たまにどこから仕入れているのだろうか呆然と考える様なモノが並んでいる事もあった。
わかる「ドリンクバー頼んでるのに1回もおかわりしない時すらある。もっとジュースに敬意を払え。」
今でも自社グッズやカプセルトイだけでなくフックトイ置いてる所あるけど懐かしい気持ちになるよな。
まだあるのかな あの手のはまったくの無縁だ
ファミレスが非日常だった時代「なのにうちの子ときたら、ドリンクバー頼んでるのに1回もおかわりしない時すらある。ドリンクバーなんて子供の頃の私が見たら泡吹いて倒れちゃうぞ。もっとジュースに敬意を払え。」
キヨスクに吊るされてたおもちゃなんかも欲しかったな。一回だけミニカーを買ってもらったことがある。
昔から今までずっとあるってことは売れるんだろうな
“「1,980円って…。お前、それは駄目だよ」。ビビッて却下してしまった。シュンとする子供。”/ なぜ人間は同じ過ちを繰り返してしまうのか…
最近みないのはコンビニカウンター奥の陳列贈答品棚、缶入りクッキーとか。「てみやげ忘れた!」の営業さんたち今どう切り抜けてるんだろう?
中華屋とかで見かけた球体のクジみたいなの、子供心に気になってたな〜
一歳くらいの頃に義父が買い与えた犬のぬいぐるみ。次男はそれと毎晩寝て育った。高3になっても二人で寝ている。お別れが想像できない。そんなドラマもある
これだけ暑いと何を書いてんのかわかんなくなってきたぞ。
ちっちゃいテトリスやりまくってたなあ
あったなぁ~。夢だったな~
板ガムが延々と出てくる丸いメジャーみたいな今思うと歯に悪そうなガムよくねだって買ってもらってたな。食い切れた記憶がない。
トランシーバー、高えんだよなぁ
ああいうどうでもいい系のおもちゃは100均とかにたくさんあるから今の子には響かないよね。昔は100均すらもスーパーの一角の特設コーナーみたいな所に期間限定で現れたりしてワクワクしたものだが…
タイトルでめちゃくちゃワクワクして記事を読んでがっかりした。そこは開放しろよ。大人だろ!いらん物買えよ!子どもにトランシーバー与えろよ!大人!なんだから!さぁ!!!!
あそこでしか売ってないお菓子とかあっていつも強請ってたなぁ
いまだとガチャガチャがメンテも楽だよな。売れ行きで入れ替えてしまえばいいし。
当時の地元にファミレスがなく、この感覚わからない。仕方ないので道の駅のお土産コーナーを想像することで代用する。
”「1,980円って…。お前、それは駄目だよ」。ビビッて却下してしまった。” 大昔はそんな値段では買えなかったので異様に安く感じる。 買え! トランシーバーで話してくれるの今だけだぞ。
コンビニで好きなアイス買って良いと子供に言ったにもかかわらず「そんなに高いのダメだぞ」とリジェクトしてたいう被ブクマ記事があったが…
おそらく自分はこの人の親世代の方に年齢が近い。でもトランシーバーほしい。
なんか、大き過ぎず小さ過ぎでもない、程良いサイズのキャラクターグッズが少しだけ悩む値段で売ってる場所だよね。何食べるかメニューから選ぶよりも迷うんだよ
外国のやたら甘いガムとかやたら硬いグミ、ファミレス(びっくりドンキーだった記憶)のコーナーでしか買えなかった。妙なセンスの外国の玩具も。今でこそ酒屋とか雑貨店で買えるけどさ
ガストは割とおもちゃもガチャポンも置いてるイメージあるなぁ
この人は買わなかったようだけど、昔の記憶に残ってるおもちゃがあったら自分の中の記憶の子供に買い与えるつもりで購入してしばらく飾る(できれば遊ぶ)といいよ。おぼえてるってことは何かあるってことだから
大人なので躊躇なくハチワレのぬいぐるみ。
残ってる店がぽつぽつあるのよね。近所のびっくりドンキーに残っててほっこりする。
なんだこの愛おしい日常は
ファミレスのジュースとか、アイドルはあの頃と比べてずいぶんデフレしたなー。
最近は回転寿司もわりと充実してるよ(しなくていい)。親世代は高い上にガラクタ増えるから買いたくないけど、物が多いことを是とする爺婆世代が孫の支持を得るために安易に買うんだよな。
「ドリンクバーなんてシステム、子供の頃の私が見たら泡吹いて倒れちゃうぞ。もっとジュースに敬意を払え。」名言
トランシーバー、絶対数回通話してお蔵入りになるんだが、それが分かってびびって却下も分かるし、それでもなお欲しいのも理解できる。
ブコメ含めて読んで、あの桃源郷は甘やかして後腐れない祖父母やおじおばが買い与える枠やったんだと気付いた。父がトランシーバー買わないのは親としてはありな気がする。
まだあるんだな
台東区立中央図書館の2階のバーミヤンだ
この企画でなんでそこでトランシーバーいかない?!無念感ともやもや感が溜まるだけの記事になってしまった…
最近少なくなったのか、ガチャの方が防犯にもいいんだろうな
ここの商材を入れてる玩具問屋は、保育園とかにクリスマスプレゼント卸してるところと同じな気がする。あと旅館とか。おもちゃ屋で買えない絶妙な楽しさと安い感。
ジョナサンのレジ横で、ジュース自動販売機のおもちゃをねだられた。それも2000円くらいだったかもしれぬ、けど10年くらい遊んでたから元取れたと思う笑
「だが、今は違う(ギュッ)」
大人だけどぜんぜん欲しいものいっぱいあるな。つまらん。
ああ、あったあった。欲しかった欲しかった。買ってもらえなかった。今でもあるところには置いてあるんだな。ファミレスにはわりと行く方だが全く気にしていなくて、そんなコーナーが今あるかどうかも覚えていない。
うちはダメと言わず「そうだねぇ、ほしいよねぇ、うんうん」ってただ同意することを繰り返してる。最近では知恵がついてあまり騙されなくなって睨みつけてくるようになった。
センス・オブ・ワンダーは加齢とともに失われます
今でもファミレスに同じようなコーナー存在してたらわくわくする自信ある
いっそのこと、ご自身のお店にそんな販売コーナーをかまえちゃえばいいのに(マリー ・アントワネット理論を応用)。そこでの利潤に関してはなんともいえないけど、少なくとも、欲しい玩具は卸値で入手できるよ?
田舎すぎてファミレスなんてなかった勢
最近は給仕猫ロボグッズが売っててあざとい
"数十年振りにレジ横のおもちゃと対面して、私の心はまったくワクワクしなかった" ノーマルです
なにここ、今すぐにでも行きたい。見てるだけで楽しそう(幼少期田舎過ぎてファミレス行ったことなかった勢)
キティちゃんのおもちゃ欲しくて癇癪起こした思い出
井草高校向かいのとんでんは、まだおもちゃコーナーあったはず
家族で出かけるときも朝食は家で食べて昼はオニギリ持参であった。賑わう朝のファミレスの横を通過しながら親は「あーいうところに行く家は駄目だ」と呟いた。
Aliexpressは無限に広がる大人のおもちゃコーナーだよ。まじで
おみやげ屋とかのこういうコーナーに置いてあるいわゆるチープトイが好きで、ウイング社のWクロス合体シリーズが好きでよく買ってもらった。今はこういうの、ダイソーとかが担ってる気がする。
丸い缶に入った小粒のキャンディの記憶。親はコスモポリタンちゃうか?というが確信が持てない。
わかる
かつてファミレスのレジ横にあるおもちゃコーナーは桃源郷だった
たまにどこから仕入れているのだろうか呆然と考える様なモノが並んでいる事もあった。
わかる「ドリンクバー頼んでるのに1回もおかわりしない時すらある。もっとジュースに敬意を払え。」
今でも自社グッズやカプセルトイだけでなくフックトイ置いてる所あるけど懐かしい気持ちになるよな。
まだあるのかな あの手のはまったくの無縁だ
ファミレスが非日常だった時代「なのにうちの子ときたら、ドリンクバー頼んでるのに1回もおかわりしない時すらある。ドリンクバーなんて子供の頃の私が見たら泡吹いて倒れちゃうぞ。もっとジュースに敬意を払え。」
キヨスクに吊るされてたおもちゃなんかも欲しかったな。一回だけミニカーを買ってもらったことがある。
昔から今までずっとあるってことは売れるんだろうな
“「1,980円って…。お前、それは駄目だよ」。ビビッて却下してしまった。シュンとする子供。”/ なぜ人間は同じ過ちを繰り返してしまうのか…
最近みないのはコンビニカウンター奥の陳列贈答品棚、缶入りクッキーとか。「てみやげ忘れた!」の営業さんたち今どう切り抜けてるんだろう?
中華屋とかで見かけた球体のクジみたいなの、子供心に気になってたな〜
一歳くらいの頃に義父が買い与えた犬のぬいぐるみ。次男はそれと毎晩寝て育った。高3になっても二人で寝ている。お別れが想像できない。そんなドラマもある
これだけ暑いと何を書いてんのかわかんなくなってきたぞ。
ちっちゃいテトリスやりまくってたなあ
あったなぁ~。夢だったな~
板ガムが延々と出てくる丸いメジャーみたいな今思うと歯に悪そうなガムよくねだって買ってもらってたな。食い切れた記憶がない。
トランシーバー、高えんだよなぁ
ああいうどうでもいい系のおもちゃは100均とかにたくさんあるから今の子には響かないよね。昔は100均すらもスーパーの一角の特設コーナーみたいな所に期間限定で現れたりしてワクワクしたものだが…
タイトルでめちゃくちゃワクワクして記事を読んでがっかりした。そこは開放しろよ。大人だろ!いらん物買えよ!子どもにトランシーバー与えろよ!大人!なんだから!さぁ!!!!
あそこでしか売ってないお菓子とかあっていつも強請ってたなぁ
いまだとガチャガチャがメンテも楽だよな。売れ行きで入れ替えてしまえばいいし。
当時の地元にファミレスがなく、この感覚わからない。仕方ないので道の駅のお土産コーナーを想像することで代用する。
”「1,980円って…。お前、それは駄目だよ」。ビビッて却下してしまった。” 大昔はそんな値段では買えなかったので異様に安く感じる。 買え! トランシーバーで話してくれるの今だけだぞ。
コンビニで好きなアイス買って良いと子供に言ったにもかかわらず「そんなに高いのダメだぞ」とリジェクトしてたいう被ブクマ記事があったが…
おそらく自分はこの人の親世代の方に年齢が近い。でもトランシーバーほしい。
なんか、大き過ぎず小さ過ぎでもない、程良いサイズのキャラクターグッズが少しだけ悩む値段で売ってる場所だよね。何食べるかメニューから選ぶよりも迷うんだよ
外国のやたら甘いガムとかやたら硬いグミ、ファミレス(びっくりドンキーだった記憶)のコーナーでしか買えなかった。妙なセンスの外国の玩具も。今でこそ酒屋とか雑貨店で買えるけどさ
ガストは割とおもちゃもガチャポンも置いてるイメージあるなぁ
この人は買わなかったようだけど、昔の記憶に残ってるおもちゃがあったら自分の中の記憶の子供に買い与えるつもりで購入してしばらく飾る(できれば遊ぶ)といいよ。おぼえてるってことは何かあるってことだから
大人なので躊躇なくハチワレのぬいぐるみ。
残ってる店がぽつぽつあるのよね。近所のびっくりドンキーに残っててほっこりする。
なんだこの愛おしい日常は
ファミレスのジュースとか、アイドルはあの頃と比べてずいぶんデフレしたなー。
最近は回転寿司もわりと充実してるよ(しなくていい)。親世代は高い上にガラクタ増えるから買いたくないけど、物が多いことを是とする爺婆世代が孫の支持を得るために安易に買うんだよな。
「ドリンクバーなんてシステム、子供の頃の私が見たら泡吹いて倒れちゃうぞ。もっとジュースに敬意を払え。」名言
トランシーバー、絶対数回通話してお蔵入りになるんだが、それが分かってびびって却下も分かるし、それでもなお欲しいのも理解できる。
ブコメ含めて読んで、あの桃源郷は甘やかして後腐れない祖父母やおじおばが買い与える枠やったんだと気付いた。父がトランシーバー買わないのは親としてはありな気がする。
まだあるんだな
台東区立中央図書館の2階のバーミヤンだ
この企画でなんでそこでトランシーバーいかない?!無念感ともやもや感が溜まるだけの記事になってしまった…
最近少なくなったのか、ガチャの方が防犯にもいいんだろうな
ここの商材を入れてる玩具問屋は、保育園とかにクリスマスプレゼント卸してるところと同じな気がする。あと旅館とか。おもちゃ屋で買えない絶妙な楽しさと安い感。
ジョナサンのレジ横で、ジュース自動販売機のおもちゃをねだられた。それも2000円くらいだったかもしれぬ、けど10年くらい遊んでたから元取れたと思う笑
「だが、今は違う(ギュッ)」
大人だけどぜんぜん欲しいものいっぱいあるな。つまらん。
ああ、あったあった。欲しかった欲しかった。買ってもらえなかった。今でもあるところには置いてあるんだな。ファミレスにはわりと行く方だが全く気にしていなくて、そんなコーナーが今あるかどうかも覚えていない。
うちはダメと言わず「そうだねぇ、ほしいよねぇ、うんうん」ってただ同意することを繰り返してる。最近では知恵がついてあまり騙されなくなって睨みつけてくるようになった。
センス・オブ・ワンダーは加齢とともに失われます
今でもファミレスに同じようなコーナー存在してたらわくわくする自信ある
いっそのこと、ご自身のお店にそんな販売コーナーをかまえちゃえばいいのに(マリー ・アントワネット理論を応用)。そこでの利潤に関してはなんともいえないけど、少なくとも、欲しい玩具は卸値で入手できるよ?
田舎すぎてファミレスなんてなかった勢
最近は給仕猫ロボグッズが売っててあざとい
"数十年振りにレジ横のおもちゃと対面して、私の心はまったくワクワクしなかった" ノーマルです
なにここ、今すぐにでも行きたい。見てるだけで楽しそう(幼少期田舎過ぎてファミレス行ったことなかった勢)
キティちゃんのおもちゃ欲しくて癇癪起こした思い出
井草高校向かいのとんでんは、まだおもちゃコーナーあったはず
家族で出かけるときも朝食は家で食べて昼はオニギリ持参であった。賑わう朝のファミレスの横を通過しながら親は「あーいうところに行く家は駄目だ」と呟いた。
Aliexpressは無限に広がる大人のおもちゃコーナーだよ。まじで
おみやげ屋とかのこういうコーナーに置いてあるいわゆるチープトイが好きで、ウイング社のWクロス合体シリーズが好きでよく買ってもらった。今はこういうの、ダイソーとかが担ってる気がする。
丸い缶に入った小粒のキャンディの記憶。親はコスモポリタンちゃうか?というが確信が持てない。
わかる