"そう!「DOS/Vマシンは起動HDDがC固定だったけど98は起動ドライブがAだったから98は大概HDDはAだったんだ。でもフロッピーから起動するとね…」 と話をややこしくするおじさん"
https://www2s.biglobe.ne.jp/~yamahome/pc9821kenzai1.htm
30年程度インターネットを観測しているが、システムファイルを置いてるのに/usr、/etcなのは何でですか?って新人がいつまでも現れない。
PCとインターネットの黎明期から今までの進化にリアルタイムで立ち会えた老人会は大変幸福だったと思うな
エッチな意味だよ。しかしAドライブとBドライブは挿入が必要なのに、挿入しないドライブがCドライブとはこれ如何に。
“今の子らってパソコンが500年くらいかけて進化してきたと思ってそうな節あるよね”
AとCははっきりしてるんだけど、Bがよくわからないんだよな。お尻やおっぱい揉むのから69までBって、範囲広すぎない?! ていうか、そこまでするならもうCまで行ってもいいだろー
そういえばAとBがフロッピーでCがHDDという機種は使ったこと無いな…。フロッピードライブが1台になった後に98(AがHDDでBがフロッピー)からDOS/V(CがHDDでAがフロッピー)に移ったので。あと98の謎のQドライブ(CD-ROM)
まだ保存のアイコンがフロッピーは多いのでは
8801MA2の裏RAMをRAMDISKにしてC-DOSベースのシステムをFDDから転送してディスクアクセスなしでパソ通してたおじさんは98でもEMSをRAMDISKにしてた
フロッピーのドライブにPC向けのピートマニアのパクリみたいのソフトを入れてて、入れっぱだと起動ドライブとしてAを読みに行くのでwindowsが起動しなかった。
今の若い子、HDDなんて使ったことないと思う。若い子が使ったことあるのはSSDだろ。
その昔、A・BドライブはフロッピーというSDカードをコースターか折り紙のサイズにしたみたいな記憶媒体なの予約されておった。やがてBは省コストの為に無い事もあったが、何故かバックアップの為に人気はあった。
次のお題は「https://って何ですか?」
そういえば、そういうことが不思議になるんだなーと少し感動した
“今の子らってパソコンが500年くらいかけて進化してきたと思ってそうな節あるよね” 生まれる前からかるものってそうなりがち
知らなかった
昔のアニメ(鉄腕アトムとかガッチャマン)でよく出ていた、博士とかがコンピューターのデータを読む時に使っていたパンチカードを知っている人はいるだろうか(ちなみに自分は旋盤の制御で使ったことがあります)
カルロス・トシキ&オメガトライブの略だからだよ!
もうAドライブ使うメディアねぇ。退化してないけど名残があるの動物の進化っぽさある。
まだその時の思い出を語ってくれるおじさんが身近にたくさんいるので当時を知らない私も知ったかドヤドヤできます
昔フロッピー差しっぱなしだと起動しなくてほとほと困り果てて、色々調べたらAドライブが本来の起動ドライブだと知ってたまげたな。
会社の引越し準備中で、後輩に「中身がわからないフロッピーが出てきたら、ここ開けてこのペラペラのとこをハサミで切ってから捨てる」と伝授した、今週。
NEC-PCのアカウントが「パソコンにCドライブがあるのになぜAドライブやBドライブがないのでしょう?」なツイートして盛大にツッコまれてたのを思い出す https://x.com/necpc_pc/status/799537663669833728 https://posfie.com/@tonicix/p/y2F64kV
まさかこの文化がマジョリティになって令和にまで引き継がれるとは思いもよらなかったよ
この話題ももう100万回見たわよ 年食ったよ
最初に触れたパソコンのFMTOWNS2はABDドライブしか無いけど、DはDISCのDなんだなぐらいの解釈だったな。次のFMVでHDDがついてACDになってBの不在のほうが気になった
ウィンチェスターディスクは高かったのです。
今の子等は、ファイルのコピーする時にアニメーション出てたとか全然知らんのだろうな。「ずっとROMがひらひら飛んどるなあ。終わらんなあ」と眺めていた太古の昔。大学の情報棟のPCですらモッサリしまくりだった
ポケコンの外部記録はマイクロカセット フロッピーは8インチまでは見た事がある 初期のデータ用カセットは通常のものと区別するため下部真ん中に四角い切れ込みがあった
MOとかZIPとか徒花もあったねぇ。
親が仕事用に持ってたPC-98でゲームをプレイしてたけど、2つあるフロッピーディスクドライブのうち片方にゲームのプログラムの入ったディスクを入れて、もう片方には生のディスクを入れてセーブデータ書き込み用。
この話をするには、PC/AT互換機(に加えてDOS/V)とPC98とはなにかについて説明しないとならないから厄介
アメリカ、ブラジル、コロンビア、デンマーク、イングランドの頭文字を順番にというガセネタを思いつく
ペラペラのフロッピーディスクとか懐かしいよね
カセットはカセットでカンザスシティスタンダードなんてのがあったな…
コモドールの時はテープレコーダーが記録媒体だったとか言い出したら化石扱いだろうな
今はほら、よくお仕事でGドライブってのがでてきて、
織田の電算隊から楽天市場のくだりにクスリとしてしまった。そうだったのかー。
ガッコンガッコン
そもそもDOS/Vマシンと言うのはおかしい。PC-DOSが動くPCで、正しくはPC/AT互換機と言うのが正しい。それに日本語が使えるバージョンのPC-DOSであってだな……と更にややこしくするおじさんw俺はAT互換機と言ってるけどな。
Am key C key ああ。音楽も。
センター・オブ・ジ・コンピューターのCだよ
“お前の前にいるのは、フロッピーディスクってのを読み込むAドライブとBドライブがあった時代を生きた魔法使い(意味深)だ”
そもそも今の若い子がドライブレターなんて気にすることがないだろ。パソコン自体触らないし、職場で触るとしてもシンクラでWドライブだったりGoogle driveリンクのGドライブだったり付け方適当だから気にもならないと思
「でもMacはCとかないですよね」「……」
仕事先で5インチよりさらにでかいフロッピーの存在を知って震えた(まだ現役だった)
あー、懐かしい
「Cメジャーってなんでドからはじまるんですか?」の方がつらい。音楽の世界をやり直すならついでに五線譜の一番下をラにしてほしい。
俺のPC98にはHDDなんて付いてなかったからNECの特殊仕様は知らんかった
昔PC-98というのがあってだな、と書こうとおもったが、すでに星がたくさん付いているコメントがあったので満足です。
そもそもFDDしかなかった時代はCドライブが無かったしな……。CD-ROMを読み込めるドライブが搭載された時の革新感って自分がまだまだ子供だったせいか、なんか未来を覗いたような気分だったなあ。
USBフロッピードライブを外付けしたけどAとかBにはならなかった記憶。なぜなんだ?
これインターネット老人会じゃなくてパソコン老人会
個人サイト全盛期、素材をBドライブのパスで書いちゃって、アクセスしたらフロッピードライブが動き出すとかあったな…
フロッピーのカシャンカシャンするところが気持ちいいんだよ
越前リョーマと関係があるんですか?
会社で「⚪︎⚪︎さん(私)のDVDドライブはなんでQになってるんですか?」と聞かれて、(PC-98の話をするか?昔話長いおじさんになるか?理解してくれるか?)と考えた末に「……なんとなく」と答える老人会しぐさ。
トゥギャッたんも歴史の生き証人になれるかもしれない。
これはネタっぽい感じもするけど、パソコンを使ってる人でもパソコンでちょっと調べればわかることを知らないというのも面白い。
Aドライブが起動HDDでした。買い替えたときにもちろん大混乱した。
本題関係無いけど、8インチフロッピーディスクなんてのもあったな…
昔はすげえと思う技術革新がたくさんあったよな
ツートライブのトライブってなんだろうとは思ったことがある
サムネが明瞭
戦争について孫ひ孫にきかれていたおじいさんおばあさんたちがインターネットを使えたらこんな感じだったんだろうなとほっこりしている。そろそろ「インターネット」を冠するまでもなくただの老人だもんな。
今のうちに聞いとけ。もうすぐみんな鬼籍に入るぞ。自分らで言うところの「もっと戦争のこと聞いときゃよかった」だ。
未だに保存ボタンのアイコンに採用され続けているのはすごい。将来も保存という概念の象徴として残り続けるんだろうか
フロッピーにエロゲ入れて遊んでましたね。懐かしいです
/usr の usr は "ユーザー"だと思ってたが実は unix system resource の略だってのはいつか伝えたい
起動ドライブ簡単に指定できるしABドライブ割り当てて不具合起こすソフトウェアも絶滅したからAから始まっても良いとは思ってる
Aドライブにはシステム、Bドライブはデータって使い方でした。老人なので8インチフロッピーも使ってましたよCP/Mで。
ドライブレターってUNIX系ユーザーから馬鹿にされてたよね / id:TriQ さん、元々はFDDしかなくて、あとからHDDが登場したんですよ
コレわかるの50代以上かな?
最初のツイートが秀逸であとは蛇足
電話越しで保存ボタンを押してもらいたい時にフロッピーのアイコンを押してって言ってたけどこれからは通じない可能性もあるなあ かといって代替のアイコンも思い浮かばない
当時はブートドライブがAになる98や68が合理的だと思っていたが、結局は慣れだったんだろうな。いまはCドライブ固定の方がすっきりする。
フロッピーを入れっぱなしで起動ディスクと誤認され、立ち上がらなくなって、騒ぎ出すおっさんとか定期的に沸いたよな
お風呂の妖精、風呂っぴー説は?
なんでハードディスクがあるのに低容量のフロッピーディスクのドライブなんか内蔵したんですか?とか言いそう。
A,B二つある理由をすでにわからない人も多いようだが、Aはシステム(起動ディスク)、Bはデータ用だからね
そもそもなんで簡単に抜き差しできるフロッピーがAドライブをとったんだろ、HDDがAでフロッピーがB以降で良かったのではないだろうか
アタクシが使い始めたのはぎりぎりフロッピー時代。HDが1Gで1万円くらいの時代が来て、CD/DVDやMOとか一瞬挟んでUSB記録媒体に至る感じ?CD-RやDVD-Rは今も使えるけど、持ち運びや使い勝手もあってUSBメモリばっかりかも。
98には間違えてフロッピードライブから起動しようとしても自動的にHDDでリブートさせるようにブートセクタを書き換えるフリーソフトがあってね
CopyDriveの略だと思ってた(若い人のふり
2000年代初頭のノートPCは本体側面にフロッピーディスクドライブが付いていたのだね。ショップインバースより参考→ https://tinyurl.com/ywp6uuyk
仮想ドライブとかあったな FDでフロッピーディスクコピー マウントみたいな概念は今後も普遍的に残るかな
Macの民は「FD?いやーあいつは容量がゴミでもっぱらMOでしたけどな」でマウントしよう(MOなだけに)
へーフロッピー自体は知ってるけどそういう経緯なのね 調べたら初めて買ったパソコンのHDD容量160MBだってさ怖い
PC-98で慣れたところにAT機を触ったら混乱したよ。懐かしい。CDドライブレターがQ:だったことすっかり忘れていた(^^;)
DOS/Vってなんですか?も説明範囲に入るんだろな~
結局歳取ってるから知っているに過ぎないので「じゃあなんで今だに変えないんですかAでよくないですか?」という問いには答えられない皆さん
昔のPCに謎の容量少ないDドライブというのがあって謎に思ってたけど謎がとけたわ
「・・・。HDDは高くて手が出なかったんだよ。ましてネットワークなんて電話線で・・」8インチや5インチのフロッピーの時代にはネットワークなんて身近にはなかったなあ。
あの頃は静電気が怖かった(笑)
CバスとCドライブは何か関係があるのですか?当方PC98は1,2回触った程度。
フロッピー が無くなった今ならAドライブにしても良さそうだけど、ここまでくると流石に変えることはないかな
まあもっと遡ればFDDはカセットテープに比べたら高速な夢の補助記憶装置だったんだな。カセットテープ版のゲームで遊ぶ為に5分待つとか。同じ世代でも共感してくれる人が少なくて辛い。WindowsはいつDOSのの呪いとけるの
98からパソコンに入ったんでDOS/VのCドライブというのは「なんでやねん」と思ってたことをすっかり忘れてた。もうDOS/Vに移行して30年くらい経つからな、これ当時は雑誌などで随分注意喚起してたよな。
ディズニー・シーがあるのは、ディズニーAとディズニーBがあったからなんじゃよ。
歴史あり
USBもBは最初に消えたな
ROM BASICもあったなあ。
なんで知ってるかって言うと年寄りだからだよな。30年以上前の話は若者にとってはいつの時代も昔話だよ。
昔のPCゲームはカセットテープで売ってた。PCショップとかで。データレコーダーとか無かったからラジカセの外部出力端子をPCに繋いで使ってた。オリオンとか持ってた。ROM-BASICなのでドライブとか無かった。
日本はいろはですよね
お前の前にいるのは,プログラムはオーディオテープから何分もかけてロードしていた時代を生きた魔法使いだ。
8インチフロッピーについて言及されてないな。世代じゃないが中古屋で実物を見て驚いたことがある。
ギリギリ、フロッピーも使った事がある年代だが知らんかったw そもそもその頃からMacユーザーだったし。
このネタって定期的に話題に上がるなぁ https://x.com/necpc_pc/status/799537663669833728
フロッピードライブは2台あるのが長らく標準でしたけん、過去との経緯がどうしてもね……(なぜか起動ドライブによってドライブレターが代わるNECのDOSもあったけどな!)
いまでもDVDドライブ繋ぐとQ:を割り当てちゃうわ。
まだ一般普及して30年程度の技術なんだよなあ
PC-9801シリーズだと起動ドライブがAになるから、HDDから起動するとHDDがAだったんじゃよ、フガフガ
Bドライブのあるパソコンは触ったことないのでセーフ
なにもかもみななつかしい
「もっと昔の記録媒体はテープやったんやで」「テープって何ですか?」
佐藤B作ってなんでBって言うんですか、という質問に佐藤栄作の説明、と言うのもあるのかなと一瞬思ったが、今時の若者がそもそも佐藤B作を知らない可能性の方が大きそうだなとも思った
こういうのをカノッサの屈辱風にやってほしになたあ
若い子が見積もりを見てこれってなんですかと聞いたので見たら「DOS/V パラダイス」と書いてあった。ドスパラだよと言ったら納得した。そのあとDOS/Vについて説明した。
A始まりにすると互換性の問題出るのかな、特にユーザーサイドのせいで
そんな由来が
PC98は最初に起動したドライブがAになるから、WindwosもAドライブになったんだけど、それだと不具合起こすWindowsのソフトあったから、なんかのコマンドでCドライブ起動にしてた気がする
あーそういや確かにcdドライブはqだったわ。なおhddはあまりに高額過ぎて教師専用だった
高校にあった古いPCには8インチがついてて、家で88を使ってた自分は「でけぇ」と思った記憶。ちなみに5.25インチはミニフロッピー、3.5インチはマイクロフロッピーって呼称があったけどほぼ使ったことない呼び方だった。
How many files(0-15)(´・ω・`)?
知らんかった
Aは知ってるがBは見たことないな。XP時代には既にBないからな
頭の中の...
まあ、たった1MBしかないリムーバブルメディアにOSとアプリケーションを入れて起動して、そのディスクにデータも保存するとか今からすると考えられないよな。
「そしてCDはQドライブ」今でもOSクリンインスコしたら即そうするわ。RはRAMDISK、Gはgoogledriveに当てる。VはvirtualCD系。Zはネットワークドライブ。
「CドライブってなんでCって言うんですか?」という質問にAドライブとBドライブの説明をしたら「なんで知ってるんですか?」と言われた→当時を知る人が集まり老人会へ
"そう!「DOS/Vマシンは起動HDDがC固定だったけど98は起動ドライブがAだったから98は大概HDDはAだったんだ。でもフロッピーから起動するとね…」 と話をややこしくするおじさん"
https://www2s.biglobe.ne.jp/~yamahome/pc9821kenzai1.htm
30年程度インターネットを観測しているが、システムファイルを置いてるのに/usr、/etcなのは何でですか?って新人がいつまでも現れない。
PCとインターネットの黎明期から今までの進化にリアルタイムで立ち会えた老人会は大変幸福だったと思うな
エッチな意味だよ。しかしAドライブとBドライブは挿入が必要なのに、挿入しないドライブがCドライブとはこれ如何に。
“今の子らってパソコンが500年くらいかけて進化してきたと思ってそうな節あるよね”
AとCははっきりしてるんだけど、Bがよくわからないんだよな。お尻やおっぱい揉むのから69までBって、範囲広すぎない?! ていうか、そこまでするならもうCまで行ってもいいだろー
そういえばAとBがフロッピーでCがHDDという機種は使ったこと無いな…。フロッピードライブが1台になった後に98(AがHDDでBがフロッピー)からDOS/V(CがHDDでAがフロッピー)に移ったので。あと98の謎のQドライブ(CD-ROM)
まだ保存のアイコンがフロッピーは多いのでは
8801MA2の裏RAMをRAMDISKにしてC-DOSベースのシステムをFDDから転送してディスクアクセスなしでパソ通してたおじさんは98でもEMSをRAMDISKにしてた
フロッピーのドライブにPC向けのピートマニアのパクリみたいのソフトを入れてて、入れっぱだと起動ドライブとしてAを読みに行くのでwindowsが起動しなかった。
今の若い子、HDDなんて使ったことないと思う。若い子が使ったことあるのはSSDだろ。
その昔、A・BドライブはフロッピーというSDカードをコースターか折り紙のサイズにしたみたいな記憶媒体なの予約されておった。やがてBは省コストの為に無い事もあったが、何故かバックアップの為に人気はあった。
次のお題は「https://って何ですか?」
そういえば、そういうことが不思議になるんだなーと少し感動した
“今の子らってパソコンが500年くらいかけて進化してきたと思ってそうな節あるよね” 生まれる前からかるものってそうなりがち
知らなかった
昔のアニメ(鉄腕アトムとかガッチャマン)でよく出ていた、博士とかがコンピューターのデータを読む時に使っていたパンチカードを知っている人はいるだろうか(ちなみに自分は旋盤の制御で使ったことがあります)
カルロス・トシキ&オメガトライブの略だからだよ!
もうAドライブ使うメディアねぇ。退化してないけど名残があるの動物の進化っぽさある。
まだその時の思い出を語ってくれるおじさんが身近にたくさんいるので当時を知らない私も知ったかドヤドヤできます
昔フロッピー差しっぱなしだと起動しなくてほとほと困り果てて、色々調べたらAドライブが本来の起動ドライブだと知ってたまげたな。
会社の引越し準備中で、後輩に「中身がわからないフロッピーが出てきたら、ここ開けてこのペラペラのとこをハサミで切ってから捨てる」と伝授した、今週。
NEC-PCのアカウントが「パソコンにCドライブがあるのになぜAドライブやBドライブがないのでしょう?」なツイートして盛大にツッコまれてたのを思い出す https://x.com/necpc_pc/status/799537663669833728 https://posfie.com/@tonicix/p/y2F64kV
まさかこの文化がマジョリティになって令和にまで引き継がれるとは思いもよらなかったよ
この話題ももう100万回見たわよ 年食ったよ
最初に触れたパソコンのFMTOWNS2はABDドライブしか無いけど、DはDISCのDなんだなぐらいの解釈だったな。次のFMVでHDDがついてACDになってBの不在のほうが気になった
ウィンチェスターディスクは高かったのです。
今の子等は、ファイルのコピーする時にアニメーション出てたとか全然知らんのだろうな。「ずっとROMがひらひら飛んどるなあ。終わらんなあ」と眺めていた太古の昔。大学の情報棟のPCですらモッサリしまくりだった
ポケコンの外部記録はマイクロカセット フロッピーは8インチまでは見た事がある 初期のデータ用カセットは通常のものと区別するため下部真ん中に四角い切れ込みがあった
MOとかZIPとか徒花もあったねぇ。
親が仕事用に持ってたPC-98でゲームをプレイしてたけど、2つあるフロッピーディスクドライブのうち片方にゲームのプログラムの入ったディスクを入れて、もう片方には生のディスクを入れてセーブデータ書き込み用。
この話をするには、PC/AT互換機(に加えてDOS/V)とPC98とはなにかについて説明しないとならないから厄介
アメリカ、ブラジル、コロンビア、デンマーク、イングランドの頭文字を順番にというガセネタを思いつく
ペラペラのフロッピーディスクとか懐かしいよね
カセットはカセットでカンザスシティスタンダードなんてのがあったな…
コモドールの時はテープレコーダーが記録媒体だったとか言い出したら化石扱いだろうな
今はほら、よくお仕事でGドライブってのがでてきて、
織田の電算隊から楽天市場のくだりにクスリとしてしまった。そうだったのかー。
ガッコンガッコン
そもそもDOS/Vマシンと言うのはおかしい。PC-DOSが動くPCで、正しくはPC/AT互換機と言うのが正しい。それに日本語が使えるバージョンのPC-DOSであってだな……と更にややこしくするおじさんw俺はAT互換機と言ってるけどな。
Am key C key ああ。音楽も。
センター・オブ・ジ・コンピューターのCだよ
“お前の前にいるのは、フロッピーディスクってのを読み込むAドライブとBドライブがあった時代を生きた魔法使い(意味深)だ”
そもそも今の若い子がドライブレターなんて気にすることがないだろ。パソコン自体触らないし、職場で触るとしてもシンクラでWドライブだったりGoogle driveリンクのGドライブだったり付け方適当だから気にもならないと思
「でもMacはCとかないですよね」「……」
仕事先で5インチよりさらにでかいフロッピーの存在を知って震えた(まだ現役だった)
あー、懐かしい
「Cメジャーってなんでドからはじまるんですか?」の方がつらい。音楽の世界をやり直すならついでに五線譜の一番下をラにしてほしい。
俺のPC98にはHDDなんて付いてなかったからNECの特殊仕様は知らんかった
昔PC-98というのがあってだな、と書こうとおもったが、すでに星がたくさん付いているコメントがあったので満足です。
そもそもFDDしかなかった時代はCドライブが無かったしな……。CD-ROMを読み込めるドライブが搭載された時の革新感って自分がまだまだ子供だったせいか、なんか未来を覗いたような気分だったなあ。
USBフロッピードライブを外付けしたけどAとかBにはならなかった記憶。なぜなんだ?
これインターネット老人会じゃなくてパソコン老人会
個人サイト全盛期、素材をBドライブのパスで書いちゃって、アクセスしたらフロッピードライブが動き出すとかあったな…
フロッピーのカシャンカシャンするところが気持ちいいんだよ
越前リョーマと関係があるんですか?
会社で「⚪︎⚪︎さん(私)のDVDドライブはなんでQになってるんですか?」と聞かれて、(PC-98の話をするか?昔話長いおじさんになるか?理解してくれるか?)と考えた末に「……なんとなく」と答える老人会しぐさ。
トゥギャッたんも歴史の生き証人になれるかもしれない。
これはネタっぽい感じもするけど、パソコンを使ってる人でもパソコンでちょっと調べればわかることを知らないというのも面白い。
Aドライブが起動HDDでした。買い替えたときにもちろん大混乱した。
本題関係無いけど、8インチフロッピーディスクなんてのもあったな…
昔はすげえと思う技術革新がたくさんあったよな
ツートライブのトライブってなんだろうとは思ったことがある
サムネが明瞭
戦争について孫ひ孫にきかれていたおじいさんおばあさんたちがインターネットを使えたらこんな感じだったんだろうなとほっこりしている。そろそろ「インターネット」を冠するまでもなくただの老人だもんな。
今のうちに聞いとけ。もうすぐみんな鬼籍に入るぞ。自分らで言うところの「もっと戦争のこと聞いときゃよかった」だ。
未だに保存ボタンのアイコンに採用され続けているのはすごい。将来も保存という概念の象徴として残り続けるんだろうか
フロッピーにエロゲ入れて遊んでましたね。懐かしいです
/usr の usr は "ユーザー"だと思ってたが実は unix system resource の略だってのはいつか伝えたい
起動ドライブ簡単に指定できるしABドライブ割り当てて不具合起こすソフトウェアも絶滅したからAから始まっても良いとは思ってる
Aドライブにはシステム、Bドライブはデータって使い方でした。老人なので8インチフロッピーも使ってましたよCP/Mで。
ドライブレターってUNIX系ユーザーから馬鹿にされてたよね / id:TriQ さん、元々はFDDしかなくて、あとからHDDが登場したんですよ
コレわかるの50代以上かな?
最初のツイートが秀逸であとは蛇足
電話越しで保存ボタンを押してもらいたい時にフロッピーのアイコンを押してって言ってたけどこれからは通じない可能性もあるなあ かといって代替のアイコンも思い浮かばない
当時はブートドライブがAになる98や68が合理的だと思っていたが、結局は慣れだったんだろうな。いまはCドライブ固定の方がすっきりする。
フロッピーを入れっぱなしで起動ディスクと誤認され、立ち上がらなくなって、騒ぎ出すおっさんとか定期的に沸いたよな
お風呂の妖精、風呂っぴー説は?
なんでハードディスクがあるのに低容量のフロッピーディスクのドライブなんか内蔵したんですか?とか言いそう。
A,B二つある理由をすでにわからない人も多いようだが、Aはシステム(起動ディスク)、Bはデータ用だからね
そもそもなんで簡単に抜き差しできるフロッピーがAドライブをとったんだろ、HDDがAでフロッピーがB以降で良かったのではないだろうか
アタクシが使い始めたのはぎりぎりフロッピー時代。HDが1Gで1万円くらいの時代が来て、CD/DVDやMOとか一瞬挟んでUSB記録媒体に至る感じ?CD-RやDVD-Rは今も使えるけど、持ち運びや使い勝手もあってUSBメモリばっかりかも。
98には間違えてフロッピードライブから起動しようとしても自動的にHDDでリブートさせるようにブートセクタを書き換えるフリーソフトがあってね
CopyDriveの略だと思ってた(若い人のふり
2000年代初頭のノートPCは本体側面にフロッピーディスクドライブが付いていたのだね。ショップインバースより参考→ https://tinyurl.com/ywp6uuyk
仮想ドライブとかあったな FDでフロッピーディスクコピー マウントみたいな概念は今後も普遍的に残るかな
Macの民は「FD?いやーあいつは容量がゴミでもっぱらMOでしたけどな」でマウントしよう(MOなだけに)
へーフロッピー自体は知ってるけどそういう経緯なのね 調べたら初めて買ったパソコンのHDD容量160MBだってさ怖い
PC-98で慣れたところにAT機を触ったら混乱したよ。懐かしい。CDドライブレターがQ:だったことすっかり忘れていた(^^;)
DOS/Vってなんですか?も説明範囲に入るんだろな~
結局歳取ってるから知っているに過ぎないので「じゃあなんで今だに変えないんですかAでよくないですか?」という問いには答えられない皆さん
昔のPCに謎の容量少ないDドライブというのがあって謎に思ってたけど謎がとけたわ
「・・・。HDDは高くて手が出なかったんだよ。ましてネットワークなんて電話線で・・」8インチや5インチのフロッピーの時代にはネットワークなんて身近にはなかったなあ。
あの頃は静電気が怖かった(笑)
CバスとCドライブは何か関係があるのですか?当方PC98は1,2回触った程度。
フロッピー が無くなった今ならAドライブにしても良さそうだけど、ここまでくると流石に変えることはないかな
まあもっと遡ればFDDはカセットテープに比べたら高速な夢の補助記憶装置だったんだな。カセットテープ版のゲームで遊ぶ為に5分待つとか。同じ世代でも共感してくれる人が少なくて辛い。WindowsはいつDOSのの呪いとけるの
98からパソコンに入ったんでDOS/VのCドライブというのは「なんでやねん」と思ってたことをすっかり忘れてた。もうDOS/Vに移行して30年くらい経つからな、これ当時は雑誌などで随分注意喚起してたよな。
ディズニー・シーがあるのは、ディズニーAとディズニーBがあったからなんじゃよ。
歴史あり
USBもBは最初に消えたな
ROM BASICもあったなあ。
なんで知ってるかって言うと年寄りだからだよな。30年以上前の話は若者にとってはいつの時代も昔話だよ。
昔のPCゲームはカセットテープで売ってた。PCショップとかで。データレコーダーとか無かったからラジカセの外部出力端子をPCに繋いで使ってた。オリオンとか持ってた。ROM-BASICなのでドライブとか無かった。
日本はいろはですよね
お前の前にいるのは,プログラムはオーディオテープから何分もかけてロードしていた時代を生きた魔法使いだ。
8インチフロッピーについて言及されてないな。世代じゃないが中古屋で実物を見て驚いたことがある。
ギリギリ、フロッピーも使った事がある年代だが知らんかったw そもそもその頃からMacユーザーだったし。
このネタって定期的に話題に上がるなぁ https://x.com/necpc_pc/status/799537663669833728
フロッピードライブは2台あるのが長らく標準でしたけん、過去との経緯がどうしてもね……(なぜか起動ドライブによってドライブレターが代わるNECのDOSもあったけどな!)
いまでもDVDドライブ繋ぐとQ:を割り当てちゃうわ。
まだ一般普及して30年程度の技術なんだよなあ
PC-9801シリーズだと起動ドライブがAになるから、HDDから起動するとHDDがAだったんじゃよ、フガフガ
Bドライブのあるパソコンは触ったことないのでセーフ
なにもかもみななつかしい
「もっと昔の記録媒体はテープやったんやで」「テープって何ですか?」
佐藤B作ってなんでBって言うんですか、という質問に佐藤栄作の説明、と言うのもあるのかなと一瞬思ったが、今時の若者がそもそも佐藤B作を知らない可能性の方が大きそうだなとも思った
こういうのをカノッサの屈辱風にやってほしになたあ
若い子が見積もりを見てこれってなんですかと聞いたので見たら「DOS/V パラダイス」と書いてあった。ドスパラだよと言ったら納得した。そのあとDOS/Vについて説明した。
A始まりにすると互換性の問題出るのかな、特にユーザーサイドのせいで
そんな由来が
PC98は最初に起動したドライブがAになるから、WindwosもAドライブになったんだけど、それだと不具合起こすWindowsのソフトあったから、なんかのコマンドでCドライブ起動にしてた気がする
あーそういや確かにcdドライブはqだったわ。なおhddはあまりに高額過ぎて教師専用だった
高校にあった古いPCには8インチがついてて、家で88を使ってた自分は「でけぇ」と思った記憶。ちなみに5.25インチはミニフロッピー、3.5インチはマイクロフロッピーって呼称があったけどほぼ使ったことない呼び方だった。
How many files(0-15)(´・ω・`)?
知らんかった
Aは知ってるがBは見たことないな。XP時代には既にBないからな
頭の中の...
まあ、たった1MBしかないリムーバブルメディアにOSとアプリケーションを入れて起動して、そのディスクにデータも保存するとか今からすると考えられないよな。
「そしてCDはQドライブ」今でもOSクリンインスコしたら即そうするわ。RはRAMDISK、Gはgoogledriveに当てる。VはvirtualCD系。Zはネットワークドライブ。