おもしろ

政府備蓄の古古米 VS 伊勢丹で買った高級米、商品名を伏せてオッサン8人が食べ比べた結果…地獄みたいになった

1: kukurukakara 2025/06/28 23:29

匂いって重要なんだな.

2: nomitori 2025/06/29 00:44

“なにせ、当編集部には炊飯器1台しかない。” これがDPZやオモコロだったら同じ炊飯器2台用意してたんだろうなぁ…

3: kyukyunyorituryo 2025/06/29 01:09

臭いが抜けるから日本酒を足して香り付けすると分かりづらくなる。

4: pribetch 2025/06/29 02:17

第1回チキチキ きき備蓄米大会

5: inks 2025/06/29 05:14

地獄ってさ。皆が皆、海原雄山ではないって事だな。

6: otihateten3510 2025/06/29 06:47

リュウジのYoutube見た限りでは、「古古米か新米か」よりも「炊きたてか冷凍か」「精米時期」「炊き方」の方が影響度高そうだった、こだわりない人はまじで分からないんだと思う。/あと銘柄も揃ってないからね

7: stabucky 2025/06/29 07:24

普通の鍋で炊けないか?

8: takanagi1225 2025/06/29 07:33

これだけおっさんが揃っていて誰も土鍋派がいないんだろうか。土鍋なら安いので2つ用意も簡単だけども。

9: yingze 2025/06/29 07:33

米と保管技術が凄いってことかな?

10: nyame 2025/06/29 07:36

米なんて鍋でもフライパンでも炊けるんじゃ

11: repunit 2025/06/29 07:59

鍋を使うのも時間差で炊くのも厳密な比較にならないのでいいのでは。比較対象があってイケるならそうなんだろう。

12: esbee 2025/06/29 08:37

『さらに、どちらの米も同じ水を同じ分量だけ入れたはずなのだが、一方が柔らかくなりすぎてしまった』古古米は乾燥しているから水の量は多めに、新米は逆に水分含有量が多いから水の量は少なめにするべきだろうな

13: toria_ezu1 2025/06/29 09:22

けっかはっぴょー

14: confusion8 2025/06/29 09:30

炊飯器くらい2台用意しなさいよだし、そもそもつや姫は粘りが強い食味の品種。「同じ水を同じ分量だけ入れたはずなのだが、一方が柔らかくなりすぎてしまった」て、そっちがつや姫でしょう。ネタ記事にしたって雑

15: run_rabbit_run 2025/06/29 09:37

山形県高畠のつや姫って一度もらって食べたことあるけど、めっちゃ美味しいよ

16: himakao 2025/06/29 09:45

普段の記事からこの程度のやっつけゴミ記事ばかりなのにはてブで持て囃されてるのが謎

17: sakidatsumono 2025/06/29 09:45

片方が柔らかくなり過ぎるのは当たり前。新米の季節には水を少なめにしないとそうなるのと同じ。

18: TakamoriTarou 2025/06/29 09:53

ロケットニュースは本業の文房具卸に専念してこのような愚かなメディアはやめるべき。人間として社会に害を与えることで金を稼ぐということに今は自己正当化してもいずれ報いを受けるだろう

19: ogawat1968 2025/06/29 09:58

お米の美味しさを比べるなら、どちらのお米に対してもベストな条件(を見つけた上)で比べるべきだろうな。  “どちらの米も同じ水を同じ分量だけ入れたはずなのだが”

20: ShimoritaKazuyo 2025/06/29 10:08

ウチは米に拘りがないからこそ、いろんなブランド買ってるけど、味というか風味は米によってかけっこう差があるんだよね。つや姫はわかりやすく美味しいはずだけどね。特に炊き立て。

21: zzrx 2025/06/29 10:11

こんなテストされたら緊張して絶対に間違える。けど、1ヶ月ぐらい毎日交互に食わされたらやっぱり高級米の方が旨いな、と感じるだろう。そんで米は毎日食うものだから、やっぱりそれなりにいいものを食べたいよ。

22: poppyhi 2025/06/29 10:18

古古米、スーパーに余ってたからこの前買ってみたが味の違い全然わからん。というか今までも米の味気にしたことあまりなかった…。

23: takoswka 2025/06/29 10:18

同じコメでも水加減次第で結構変わる。同じ水の量という条件はあまり良くない気がする。一回試しに炊いて良い水加減を探すべきだった。それと炊飯器は二つ使うか、両方とも冷凍、再加熱で試食した方が良かった。

24: zgmf-x20a 2025/06/29 11:07

酢飯は酢が効率的に浸透する古米のほうが適していると聞いた事はある。

25: gnta 2025/06/29 11:38

炊飯器は3千円で買えるんだから同じ条件で比べて欲しかった。あと新米と古々米を同じ水分量で炊いたらダメだろう

26: kemononeko 2025/06/29 12:11

知らんけど米のプロも米自体の味の違いは区別出来ないぐらいで歯触りぐらいしか違いが無い。水加減だけ気にしたらいいみたいなことどっかで見た。

27: kalmalogy 2025/06/29 12:15

リュウジ氏の動画では備蓄米が美味くて炊きたて同士じゃないと勝負にならない→急遽同じ炊飯器買ってきて新米と備蓄米で比較してた。結論は含有水分量が違うので「どちらが新米か」はわかるけど味は好みの差くらい

28: aceraceae 2025/06/29 12:19

ちゃんと書いてあるとはいえ比較条件が雑だというのを除いたうえで、古米とかでもちゃんと管理されてればそんなに不味くなるものじゃないとも思ってるんでこんなもんだろうなとは思う。

29: mizutaso326 2025/06/29 12:47

炊き方の方が大事。

30: gimonfu_usr 2025/06/29 13:28

( コメ欄がホントーに参考になる。コメだけに。〔真剣〕)

31: Kil 2025/06/29 13:35

同じ米を時間差で炊いて、どっちが古古米でしょうか、って聞いてみたら? いやどっちも同じ米でしょ、って答えられる人たぶんほとんどいないから。

32: bml 2025/06/29 13:37

Amazonの古古米は1日1個制限で送料がかかる。

33: soybeancucumber 2025/06/29 13:41

政府備蓄っていうか税金で購入した国民の古古古米をさらに中抜き業者介入価格で購入して、奴隷マインドすごいなって感想しかない

34: kuippa 2025/06/29 13:46

視力にはメガネがあるけど、舌にはメガネがないので味覚検査はされない。砂糖と塩と酢(なんなら旨味も)を薄めていってどの段階で区別が曖昧になるかやってみたらえぇ。

35: ardarim 2025/06/29 13:53

結局、ちょっとした水加減とか炊き具合とかで差は縮まってしまうと言ってもいいのでは。古古米だって炊き方でおいしくなるし高級米も炊き方で台無しにもなる

36: myogab 2025/06/29 14:18

政府備蓄米の保管体制を考えたら、そっちの方がよっぽどコストかけた超高級品だとも言えるような。単なる古古米ではないよね。

37: agrisearch 2025/06/29 14:23

適当過ぎ。。

38: gaikichi 2025/06/29 15:27

終戦直後ならいざ知らず2025年なんだから、普通の品種の米でも昔に比べれば美味くなってるはずだし、古古米でも保管技術は向上してるはず。古古米なら絶対に超激烈にまずい筈なんて先入観の持ち主は昭和で止まってる

39: fossilcat 2025/06/29 16:06

少なくとも炊飯器2台用意して同時に炊くのが比較する上で最低ラインだと思う。

40: strange 2025/06/29 16:26

同じ年度の米でもつや姫とブレンド米に違いがあることは分かるだろうし、特徴を知ってればどっちがつや姫かも分かるとおもう。/どっちが美味しいかはただの好みなので、それを基準にすると当たるかどうかは運

41: Caerleon0327 2025/06/29 16:40

QC活動的な視点で言えば、4M(Man(人)、Machine(機械)、Material(材料)、Method(方法))という4つの要素があってだな・・・(以下略)

42: tzk2106 2025/06/29 16:45

同じ炊飯器2台買うところからやり直し!

43: ya--mada 2025/06/29 16:56

食うニンゲンの問題ではなく、比較実験・対照実験するニンゲンのリテラシーの問題やんけ

44: cinq_na 2025/06/29 18:32

これは比べるから差が分かるんだよ、僅かだけど古米臭みたいなのはあるんで。単独で食わされたら絶対判別出来ない。自分は消費量少ないし、普通の銘柄米(2kg1900円前後)を買うけど。

45: hdampty7 2025/06/29 18:40

こういう政治性がありそうな王道の企画をこれだけ雑にこなせるところに魅力がある。逆にきちんとした比較をされるとなんか、政治的配慮とか感じちゃいそう。

46: yas-mal 2025/06/29 21:54

報道等を見てると、古古古米から明確に差が付くと言っていたので、古古米ならそんなものではなかろうか。

47: A-NA 2025/06/29 22:08

つい先日、近所のスーパーに古古米並んでたので買っていつも通りに炊いて食べた。普通に美味しかった。米の味にあんま拘りないから銘柄米との違いもわからん。

48: segawashin 2025/06/30 08:15

一個しかない炊飯器がまた絵に描いたようなチープなやつで……。同じお笑い系ウェブでもオモコロはこの辺きっちり仕上げてくる印象があるし、記事品質の差(≒サイトの信頼度)にも現れるんだろうな……。

49: osaan 2025/06/30 15:05

昭和の古古米騒動の時は、空調もないトタン屋根の雨漏りする倉庫に積み上げられてたシロモノで、炊かずとも一目でわかったものだった。今はキチンと保存されてるんでしょ。

50: deep_one 2025/06/30 17:06

実はコメごとに「正しい炊き方」があるから案外難しい(笑)/政府が備蓄米引き揚げたから維持費が払えなくなって倒産しそうっていうぐらいの冷蔵倉庫で保管されてたからね…いや、倒産したら困るだろ。

51: lifeisadog 2025/06/30 17:12

つや姫美味いよね

52: aramaaaa 2025/06/30 17:59

こういうのは、全力でちゃんとやってこそ笑える記事になる。

53: mutinomuti 2025/07/01 04:01

ロケットニュースじゃないとイキれない可哀想なブクマカたちの墓場がこちらです(´・_・`)ブコメ読んで哀れに思ったの久々だわ。全員印刷して病院行けばいいよ

54: tSU_RooT 2025/07/01 13:30

二重盲検試験でないので与太話の範囲を出ない

55: yoshi-na 2025/07/01 20:54

雑さ適当さをおもしろさだと勘違いしてて最近ちょっと不快まである

56: bokmal 2025/07/02 06:47

日頃から水やらなんやら厳密にやってる人間にはわかるかしらんがテケトーな人間にはまあわからん、という現実に即した調査

57: chinu48cm 2025/07/02 08:25

炊き方とか水の量とかも大きいけど、そこを揃えられなかったわけだし、それで揺らぐ程度の差しかないってことよね

58: ultimatebreak 2025/07/02 13:16

流石にやる気なさすぎるだろ、おもんないぞ

59: hatest 2025/07/02 16:09

去年の政府のコメ不足対応よりもひどい対応なのにおっさんが誰も文句言わずに企画を続行してるの、実に日本人らしいなと思いました。結果はもちろん地獄ですね