おもしろ

3大それ日本語でいったほうがよくない?カタカナ語

1: ysykmzo 2025/04/25 14:48

アノニマスダイアリー

2: jou2 2025/04/25 14:50

エビデンス

3: soybeancucumber 2025/04/25 16:24

カタカナ語は外来語だけでいい気がする

4: Dursan 2025/04/25 16:27

アサイン

5: IthacaChasma 2025/04/25 16:39

アグリーです。「同意します」「賛成です」「仰る通りだと思います」でいいじゃんね。

6: LuckyBagMan 2025/04/25 16:44

♪((🦐))♪

7: catsnail 2025/04/25 16:45

ジョイン

8: sisui_ro 2025/04/25 16:47

日本人にとっては英語にした方が抽象度が高まって便利だから使いたくなるんだよね

9: cubick 2025/04/25 16:49

リエゾン

10: ustam 2025/04/25 16:51

神座の看板にある「SOUP WITH NOODLES」。「RAMEN」の方が通じるぞ。

11: JD30671011 2025/04/25 16:53

画像はイメージです

12: Lian 2025/04/25 17:05

日本語にはしづらそうだけど、コミットメントのニュアンスがよくわからん

13: ninosan 2025/04/25 17:11

ペデストリアンデッキ、カラトリー、ペンディング、コンセンサス、ネゴシエーション

14: flirt774 2025/04/25 17:14

アジェンダ(議題)、フィックス(最終決定)、ステマ(詐欺)

15: Outrast 2025/04/25 17:15

プライオリティ、クライアント、デュー

16: foxintheforest 2025/04/25 17:16

「スキルハンター」っていうより「盗賊の極意」のほうがかっこいいと思う。

17: yamazakicker 2025/04/25 17:18

ナン ノブ マイ ビジネス(夜に影を探すようなもの)

18: don-gara-gan 2025/04/25 17:19

キューカンバー、リフリジレーター、ヒポポタマス

19: sgo2 2025/04/25 17:19

i18n=internationalization(国際化)、l10n=localization(地域化)、m17n=multilingalization(多言語化)

20: tokitori 2025/04/25 17:31

コンセンサス アジェンダ あとなんだ

21: lostnamer 2025/04/25 17:32

日本文化圏に当て嵌る概念が存在しないか、非常に希薄な言葉は幾ら冗長でもカタカナ語で残る。“アイデンティティ”なんか倫理の教科書に“自我同一性”と邦訳付きで載ってなお普及しない、儒教全体主義に反するゆえ

22: nakex1 2025/04/25 17:44

「デビ・クレ(Debit&Credit)」は「借方(か『り』かた)・貸方(か『し』かた)」のほうが左右どちら側かわかりやすい。

23: kageyomi 2025/04/25 17:47

アクセラレーションは加速度でよくね? アクセラレーション事業ってなんだよ

24: tanakamak 2025/04/25 17:47

ラップアップ、フィックス、ワンオンワン

25: Palantir 2025/04/25 17:50

がーちゃんぷ

26: poponponpon 2025/04/25 17:55

スペルマスターはいらない誤解を生むので日本語にしたほうが良いと思う

27: sds-page 2025/04/25 17:59

エバンジェリスト、デブサミ

28: porquetevas 2025/04/25 18:04

アグリーはuglyの方が先に浮かぶ

29: dogdogfactory 2025/04/25 18:05

不必要に横文字を並べて「私はあなたを煙に巻こうとしています」あるいは「私はわかりやすい言葉を選ぶ能力のない人間です」と宣言してくれるのはありがたいけどな。誠実なふりをする詐欺師がいちばんたちが悪い。

30: cj3029412 2025/04/25 18:06

ペーパーカンパニー(紙会社)(何か違う)

31: demcoe 2025/04/25 18:29

アジェンダは昔からなんなのって思ってる。最近はバジェットにそれを感じる

32: differential 2025/04/25 18:30

アグリー聞くたびにキャーってなる。元弊社(JTC)にも最近アグリーですって言う人いて、どこでそんな洒落た言葉覚えた!って中高年たちドキドキしとる。全員日本語話者なのに/エビデンスは恥ずくない。根拠より優しい

33: sukekyo 2025/04/25 18:30

オストアンデルか

34: FutureIsWhatWeAre 2025/04/25 18:31

モビルスーツより機動戦士 アーマードトルーパーより装甲騎兵 云々

35: ysk77 2025/04/25 18:31

ローンチ

36: kaionji 2025/04/25 18:41

ファシリテーター。司会でいい。

37: Shinwiki 2025/04/25 18:45

ナラティブ

38: mito2 2025/04/25 18:46

昔楽天で買い物した時に「ホスピタリティはどうでしたか?」って質問があって日本語で言えって回答したな

39: timetrain 2025/04/25 18:47

ミソジニーとミサンドリは毎回こんがらがるので日本語で頼む

40: mirai28724 2025/04/25 18:50

コミットする。これは納得できない。

41: gooeyblob 2025/04/25 19:00

どうしてエレクチオンしないのよーッ

42: jnkfkt 2025/04/25 19:00

アグリー、アサイン、アジェンダ、アジャイル、アセット、アライアンス、イシュー、インシデント…きりがない。特に嫌いなのはローンチとデプロイとナレッジ。「開始」「配備」「知見」でええやん

43: sovereignglue 2025/04/25 19:02

サイマルテイニアス(同時)

44: inamem9999 2025/04/25 19:06

ドンタッチミー

45: hhungry 2025/04/25 19:09

ローンチ

46: hyperash 2025/04/25 19:09

アグリーは「御意」を流行らせたい

47: versatile 2025/04/25 19:10

アルムナイ、リスキリング、ワークする、コンセンサス、アレンジ、英語話者が居ると、なるべく英語混ぜたくなる。

48: acealpha 2025/04/25 19:14

リスキリングは日本語で職安なので…

49: sekreto 2025/04/25 19:20

個人的にいらっとするのが、ミートする。 かな

50: Tomosugi 2025/04/25 19:26

コミットメントは定着した感ある。次はエンゲージメントかな

51: mmddkk 2025/04/25 19:29

いっぱいあるよ。シチュエーション、メリット・デメリット、マジョリティ・マイノリティ、ネガティブ、クリア、メンタル、ケア、メイン、タイプ、コスト、サイズ、……。

52: koishi 2025/04/25 19:35

後ろに日本語も併記してくれ、本当に意味やニュアンス同じなのかあやしいもの多いぞ

53: gaikichi 2025/04/25 19:42

モラルハザードという”ビジネス用語”がすごく嫌い。倫理観とか商売上の善悪とか客や取引先との信義とか、そういう具体的なイメージを直視することを避けたくて曖昧なカタカナ言葉にしてる印象

54: pyagatupa 2025/04/25 19:43

イエスです。

55: narukami 2025/04/25 19:48

アサップもなるはやもどっちもちょっとイラッとする場合はどうすれば……

56: take-it 2025/04/25 19:48

ジャストアイデア。本当に言う人いて感動した。

57: zkq 2025/04/25 19:49

リスキリング、ゲーム用語かと思っちゃう

58: gnta 2025/04/25 19:53

仕事仲間がレシートのこと毎回エビデンスって言っててイラっとする。レジで「レシートください」じゃなくて「エビデンスください」って言ってそう

59: dfk3 2025/04/25 19:58

英語由来のカタカナ語がある程度氾濫した後は、非英語由来のカタカナ語が流行るのではないかと予想。それは、英語のexoticismによる適度な抽象化が一巡したとき。

60: Nonbee 2025/04/25 20:11

バジェット(予算)、インベストメント(投資)、インベントリー(固定資産)、アセット(運用資産)、オーソリティー(権威)、カレンダー(暦)、ラインマネージャー(直属上司)、フレキシブル(柔軟)、ガジェット(周辺機器)の一つ。

61: tkm3000 2025/04/25 20:13

アグリー

62: a2c-ceres 2025/04/25 20:26

バジェットかな、意味が広すぎるんだよ。予算、格安、…、どれよ?それは兎も角その数字は妄想だろ。と思わせるものを持ってくる奴が使いがち。

63: FlowerLounge 2025/04/25 20:32

入社することをジョインするって言うのはいまだになんかイラッとくる

64: rlight 2025/04/25 20:40
65: harsh88 2025/04/25 20:43

コンポーネントとセグメントとセクションが同じ文章内に出てきて中国語訳しろと言われた時の我が狼狽ぶりときたら。漢字ならめっちゃ分かりやすいのに、カッコつけだか訳出が面倒なのか何だか知らんがマジ嫌い。

66: hobbiel55 2025/04/25 20:45

「リストラ」

67: nise_oshou 2025/04/25 20:45

圧倒的に「コミット」

68: njgj 2025/04/25 21:07

「アグリー」を初めて聞いたときは面白すぎた。/「パーパス」は直訳するとあんまりピンと来ないから、カタカナでいいかなと思う。

69: pilpilpil 2025/04/25 21:10

エビデンス、アグリー、コミット、アサップ、ジャストアイデア、バジェットなどなど80年代から普通に使われているけどこの20年ぐらいで絶滅しかけているよね。おっさんホイホイ

70: ublftbo 2025/04/25 21:15

プロパー

71: maro_kksn 2025/04/25 21:17

フィジビリティ

72: ckom 2025/04/25 21:18

それこそ先日話題になった映画館の「コンセッション」はずっと「売店」でいいでしょと思っています。

73: s083027 2025/04/25 21:21

a11yは日本語あるんかな

74: n_vermillion 2025/04/25 21:30

イシュー、MTG、アジェンダ。/アグリーあるある。

75: runningupthathill 2025/04/25 21:32

ブックマークする、とか?

76: ffrog 2025/04/25 21:33

本日のMTG

77: lepantoh 2025/04/25 21:36

ビッチ。(slutの意味で使う場合)

78: WildWideWeb 2025/04/25 21:39

JTCなのに外資からの下方転職者が多かった職場にいた時、「この件、Stayでお願いします」とか「GoかNo-Goか決めなくては」とか笑っちゃう表現が色々あってそれはそれで楽しかったな。

79: uehaj 2025/04/25 21:54

カンチェンジュンガ。「偉大な雪の5つの宝庫」で良い

80: mopimop 2025/04/25 22:00

サステナビリティ。永続可能性とか、なんかぱっと見でわかる良い日本語ないの?

81: narwhal 2025/04/25 22:14

パーマ (電髪)。シンガポール (昭南島)。カレーライス (辛味入り汁掛け飯)。敵性語の横行を許すな。

82: repunit 2025/04/25 22:14

アサイン

83: HDPE 2025/04/25 22:20

薮からスティック

84: arapro 2025/04/25 22:20

バリュー

85: jperi 2025/04/25 22:26

フォーキャスト

86: prograti 2025/04/25 22:28

卒業とか退職の意味で使われるフェアウェル

87: kura-2 2025/04/25 22:35

外資系の会社いると死ぬほどあるぞ、これ

88: tomono-blog 2025/04/25 22:40

小室時代は本当に歌詞に意味不明な響きだけの英語が多かったよね。今は日本語の歌詞ばかりだけど。

89: cinemaphile 2025/04/25 22:44

ハンドル(ステアリング)、アクセル(スロットル)

90: kuruz_tgsi1 2025/04/25 22:53

シニア層とか。

91: blueboy 2025/04/25 22:57

 企業の アカウンタビリティ って、わかりにくいよね。 カタカナ語でゴマ化さないで、ちゃんと責任を取れよ。責任を取ることぐらい、日本語でできるだろ。  リニューアブル・エネルギーを再生エネと訳すのは?

92: run_rabbit_run 2025/04/25 23:02

ニキ

93: AKIT 2025/04/25 23:17

3つのポリシー(某業界)

94: lisagasu 2025/04/25 23:19

アグリーほんと嫌と思ってブコメ見て安心した アサイン、ナレッジ、エビデンス、マージ、ファシリテーター、プライオリティ、日本語で言えやとムズムズする

95: ToTheEndOfTime 2025/04/25 23:22

アレンジですよ

96: yakudatsujoho 2025/04/25 23:50

ジョイン

97: tonkap 2025/04/26 00:03

断然「アグリー」。超虫唾が走る。

98: zzteralin 2025/04/26 00:14

hatena

99: lavandin 2025/04/26 00:22

ロハ、デカ、トーシロ

100: okishima_k 2025/04/26 00:34

「アグリー」と読む英単語はagreeの他にuglyもあるのでカタカナ語にすべきではなかったと思う

101: ht_s 2025/04/26 00:41

コンセンサス。合意じゃだめなんか?

102: summoned 2025/04/26 01:05

はてなしおりに改名しましょう!

103: mame-tanuki 2025/04/26 01:32

明治期の日本人みたいに、外来語を漢字で表現する努力をしようよ。カタカナ語は意味を推測し辛いんだよ。

104: witchhazel 2025/04/26 01:49

Exactly(そのとおりでございます)

105: wasarasan 2025/04/26 02:11

みんな使ってるよ

106: Wafer 2025/04/26 02:17

日本アルプス

107: mustelidae 2025/04/26 02:24

到底3つには絞れない、山ほどあるよ

108: abababababababa 2025/04/26 02:33

オポチュニティは最も口に出して話したい単語。長い価値がある()■アサインは使うけど、普通に声かけたとかでいい。コミットあたりは両論■略す意味ある?系の言葉とかと、なぜか勘違いして開いた。なんでだろ。

109: sechs 2025/04/26 02:33

海外と英語でやりとりしだすとどうでも良くなるんじゃね。

110: yetch 2025/04/26 02:34

そういうやつ、嫌われがちな人が言いがちよな

111: heyjoe0123 2025/04/26 02:46

自慰行為だろ

112: evergreeen 2025/04/26 03:46

「モチベーション上げてイノベーション起こさなきゃ」ってリーマンのオッサンたちが話しているのを顔を顰めてマスターが聞いているシーンが好き(深夜食堂)

113: pqw 2025/04/26 03:51

アノニマスダイアリー

114: fantascape 2025/04/26 03:59

コメント見てたら俺ガイルのろくろ回してるキャラ思い出しちゃった

115: Helfard 2025/04/26 04:27

トゲアリトゲナシトゲトゲ。問題はカタカナ語だけど既に日本語だということだw

116: MarvinParnroid 2025/04/26 04:48

クリエイティブ業界で使われてる「ルック」恥ずかしいからやめて。ルックを作る?ルックデベロップメント?「見た目」でええやろがい。

117: usi4444 2025/04/26 05:08

新世代自認の政治家・官僚が使う「スキーム」がムカつくので粉砕して欲しい。

118: ahomakotom 2025/04/26 05:14

自分が使わない言葉なら平気で狩りを始めるよね。こわいこわい。

119: rose86tan 2025/04/26 06:18

アジェンダ

120: mk173 2025/04/26 06:31

それぞれオポ、パーパ、アポと省略するのはどうだろう

121: haru_tw 2025/04/26 06:39

フィフティフィフティ。半々とか五分五分の方が言いやすく分かりいい

122: hiro-okawari 2025/04/26 07:03

いっぱいある

123: zey 2025/04/26 07:04

この手のやつ、3大と言っておきながら、なぜ4つ目を聞くのか、小一時間()

124: kodebuya1968 2025/04/26 07:22

アグリーできないってなんだよ。ディスアグリーならともかく

125: tcmsc 2025/04/26 07:26

昆布茶じゃないほうのコンブチャ(紅茶キノコ)

126: snobsnog 2025/04/26 07:36

アジェンダ、アサイン、オーセンティック

127: Machautumn 2025/04/26 07:51

アグリー、プライオリティ、アジェンダ

128: quick_past 2025/04/26 08:16

スティグマ

129: alivekanade 2025/04/26 08:18

アジェンダ。皆が使ってる意味はわかるけど自分が使う分には使い方がわからん。あとウィンウィン。機械音かよ。

130: nornsaffectio 2025/04/26 09:19

とても3つには絞れないが、こういうのは大概ビジネス畑の連中の教養不足なのよね。信長の野望レベルの知識を歴史と思ってる連中だから、漢字の語彙が少ない。

131: gmym 2025/04/26 09:20

「ジョイン」超わかるw WEB系のソフトウェアエンジニアが言いがちな印象

132: clairvy 2025/04/26 09:27

画面がそれだったり、特定の企業のそれである場合、その用語そのまま使うのがいいと考えている。あるいは、通じてないと感じたときに言い換えるために複数の単語を持っておく。

133: forcutie 2025/04/26 09:32

コンテクスト

134: msnjnp 2025/04/26 09:36

スタートアップ界隈どっぷりだけどモメンタムが未だに慣れない

135: nannimonai 2025/04/26 10:17

フィジカル/意外とアジェンダ人気

136: sjn 2025/04/26 10:49

オンスケってオンスケじゃないとき急に日本語説明になるよね

137: ashigaru 2025/04/26 12:08

ずれるけどジャストアイデアとかトップオブトップとかは冠詞がなくて英語喋れない人間の発想だなと気持ち悪く感じる。just an ideaだしtop of the topだろ

138: PrivateIntMain 2025/04/26 12:52

ランチとディナーばかりカタカナで浸透していてブレックファストが同じ地位にいないのだけはよくわからん。だったら全部朝昼晩飯でいい。ただしブランチはめんどくさいのでカタカナがいい。

139: kazuhix 2025/04/26 14:22

親戚の葬式のとき神父が「こちらの教会の神父は今不在なのでわたしがピンチヒッターで」といったのが史上最高。英語で使われてなく野球戦略的にも誤りなのもアレ

140: qouroquis 2025/04/26 16:11

グロース。これつかうやつは高確率でクズ。

141: hurafula 2025/04/26 17:50

置換を痴漢と勘違いしてしまうぽいからリプレースって言い換えてるがなんでこっちがコスト払わにゃならんのと思わなくもない

142: washburn1975 2025/04/26 20:04

「アジャイル」は、どうしても道場にふらっと遊びに来た北斗晶の笑顔が思い浮かぶ

143: keys250 2025/04/26 23:57

モチベーション

144: hatesas 2025/04/27 02:01

ルサンチマン、ホロコースト。ドラクエのモンスターにいそう。

145: world24 2025/04/27 10:47

ビジネス英語全般ってことね。これの何がダメって英語として通じるならまだしも通じなかったりするからね。

146: aburi_engawa 2025/04/27 11:47

大学で初めてレジュメって単語出てきて、それなあに?って思った

147: xlc 2025/04/27 11:52

明治期に優れた和製漢語を生み出した日本も今や外国語をそのまま受け入れるばかりか「カッコいい」と感じる始末。中国では今も漢訳してるよ。カタカナ語は外国人にも通じにくいしね。

148: bbrinri 2025/04/27 20:31

私はいずれ使わないけど、おそらく法律用語では賛成、同意、認める、争わない全て用法が違うので、一般には賛成が使われてる後三者のときにアグリーを使う。ジョインは業務委託開始時にも使う。

149: toaruR 2025/04/27 22:25

「デリバリー」のニュアンスが最近どんどん広がってて、それは普通の開発やんみたいなのもあった

150: hatest 2025/04/28 16:02

(鈴木)アグリーです

151: odakaho 2025/04/28 20:21

ジョインは、役員(CTO)・正社員・派遣社員・業務委託・n次請け・・が混ざってる時に下のほうに気を遣って使われるイメージ

152: orgue 2025/04/29 17:26

ローンチ、オミット、リスケ、ペンディング、クレーム、クライアント、アドバンテージ、ベネフィット、エージェント、コンシェル、プライオリティ、シュリンク…「ローンチする」は最初聞いたとき発狂しそうになった

153: carrier_pigeon 2025/04/30 12:42

逆にJTCでリリース→解放、インストール→導入、リソース→資源、デプロイするアプリ→資材、みたいな手順書みるとお役所っぽいってなる。