おもしろ

三大生産地でもないのに本場扱いの食品

1: ysykmzo 2025/04/24 13:49

丸亀製麺

2: pseudomeme 2025/04/24 14:30

京都のハモ

3: houyhnhm 2025/04/24 15:02

宇治茶は、微妙に宇治市でも生産してるが、生産の大半宇治田原とかもちっと南

4: NOV1975 2025/04/24 15:07

目黒のサンマ(ちょっと違う

5: pokonyan7777 2025/04/24 15:09

伯方の塩(詳しくは「THE MAKING (149)塩ができるまで」見てね)

6: yas-mal 2025/04/24 15:09

北海道のジンギスカンの肉は大半が輸入だと「百姓貴族」で見た。同じパターンで、仙台の牛タンもか。

7: vovchan 2025/04/24 15:10

仙台の牛タン

8: nakex1 2025/04/24 15:12

富山の昆布,福岡の明太子

9: oka_mailer 2025/04/24 15:12

地方みやげはラペルの生産工場とか見ると県外だな、みたいなことは良くある。

10: halpica 2025/04/24 15:13

仙台の牛タン

11: m7g6s 2025/04/24 15:13

神戸牛

12: centersky 2025/04/24 15:16

コシヒカリ、新潟が本場と思われてるが福井で作られた品種だ

13: m_yanagisawa 2025/04/24 15:16

モカ。コーヒー豆の積出港として有名だが、コーヒー豆を生産しているわけではなかったかと

14: izure 2025/04/24 15:17

甲子園の土

15: kageyomi 2025/04/24 15:21

京都観光で、サバ寿司を食べたっていい。にしんそばを食べたっていい。奈良で柿の葉寿司を食べたっていい

16: Yutorigen 2025/04/24 15:23

ベルギーはカカオ生産してないだけでチョコレートは生産してるでしょ。

17: flirt774 2025/04/24 15:25

今は分からないけど教科書に「天丼」ネタはほとんど輸入品と書かれているのを見て印象に残ってる。

18: aaa_too_zzz 2025/04/24 15:26

ふるさと納税返礼品のシャインマスカット

19: ustam 2025/04/24 15:27

イタリア人もコーヒーの本場はイタリアだと思ってるぞ。あと、深大寺で蕎麦はほとんど栽培していない。

20: table 2025/04/24 15:29

松阪牛

21: gooeyblob 2025/04/24 15:30

下関のふぐって別に下関で獲れるわけじゃないんだってね

22: versatile 2025/04/24 15:33

台湾混ぜそばの話かな

23: bml 2025/04/24 15:34

明太子。福岡がメインだが製造が大阪とか結構多い。

24: mobile_neko 2025/04/24 15:34

仙台の牛タン

25: IthacaChasma 2025/04/24 15:37

カツオ(高知が本場のイメージがあるが、漁獲高では4~5位)、フグ(山口が本場のイメージがあるが、漁獲高では4~7位)。漁業は、大消費地に近いところに水揚げするからこうなりがち。

26: PrivateIntMain 2025/04/24 15:39

スーパーのトマト缶は中国産トマトをイタリアで缶詰にしてるから表記上はイタリア原産みたいな話だろうか。

27: ys0000 2025/04/24 15:41

材料調達と加工は別だからベルギーはいいやろ。イギリスの紅茶は選定くらい?加工まで現地だよねぇ。

28: prjpn 2025/04/24 15:42

昔、神戸らんぷ亭という牛丼屋があった。神戸に無かったけど。

29: frantic87 2025/04/24 15:44

埼玉で作ってる東京ばな奈

30: lucioniki 2025/04/24 15:45

松坂牛。主に兵庫滋賀岐阜、他に鹿児島宮崎生まれの子牛を太らせている。/神戸ビーフ(「神戸牛」は偽物)は兵庫県内生まれのみ。血統も限定されている。/熊本産馬肉は屠畜だけだが、会津産は肥育し食用に仕上げて

31: yk_sib 2025/04/24 15:54

ただの植民地のプランテーションやないか / ちなみにカカオの生産量1位はコートジボワール、チョコレートの生産量1位はドイツ

32: ackey1973 2025/04/24 15:59

イギリスは“紅茶を飲む文化”の本場なだけであって、セイロンティー(スリランカ)とかダージリンティー(インド)とか、生産地としての本場はそもそもイギリスではないと認識されているのでは?

33: yogasa 2025/04/24 16:03

ひよ子じゃないの。チョコレートの扱い見てると大阪の粉もんとかも産地じゃないだろって言われそうというか小麦使ってる時点で90%以上原材料輸入品だし……

34: Yuzu 2025/04/24 16:05

牛タンというコメントを見に来た仙台人

35: ChillOut 2025/04/24 16:10

ういろう。名古屋、小田原、京都、三重……と、どこも元祖面している

36: kotobuki_84 2025/04/24 16:13

”扱い”というか、そもそも生産地と本場ってちょっとズレる概念なのでは。

37: deep_one 2025/04/24 16:14

紅茶はイギリスへの輸送ミスで発生したので「発祥の地」であることに間違いはない(笑)/コシヒカリは新潟も開発に噛んでたのでは?

38: lacucaracha 2025/04/24 16:14

神戸牛とか大間マグロみたいな『ここから出荷されました』シリーズ?

39: kakaku01 2025/04/24 16:15

紅茶は砂糖ミルク紅茶の組み合わせを通じて三角貿易と植民地の大英帝国の栄華と罪を味わうものだからイギリスが本場だよ。

40: otchy210 2025/04/24 16:16

チョコレートは加工こそが価値なのでちょっと違う。

41: nagapong 2025/04/24 16:17

山口のフグは、愛知県の日間賀島で育てられている。

42: TakamoriTarou 2025/04/24 16:25

江戸前何某はいまとなっては大抵産地でもないのに本場扱いな稀ガス。というか、そうやって日本中からいろんなものが集まる構造こそが名物なんだろうなとは

43: KAZ99K 2025/04/24 16:27

台湾まぜそば

44: Dursan 2025/04/24 16:29

なんだよ一つ足んねぇじゃねぇか

45: sds-page 2025/04/24 16:30

ヒツジはオーストラリア産だしカニもだいたいロシア産

46: Chrysoberyl 2025/04/24 16:32

東京ばな奈

47: honeybe 2025/04/24 16:34

ひよこ。東京銘菓?福岡出身のくせに!(ぇ

48: ancock 2025/04/24 16:36

狭山茶。生産量は入間市>所沢市>狭山市

49: ckom 2025/04/24 16:38

三重県出身だと思われているVtuber周央サンゴ(スレ違い)

50: crimson_diamond 2025/04/24 16:38

宇治茶

51: roirrawedoc 2025/04/24 16:40

東京銘菓ひよこ

52: inamem9999 2025/04/24 16:42

アンデスメロンのアンデスが安心ですの略語だったと知ったとき心の中の何かが死んだよね

53: hayashikousun 2025/04/24 16:43

浦和のうなぎ

54: dsb 2025/04/24 16:53

ラ・フランスとか、原産国のフランスでは1900年代初頭には絶滅してるけど、絶滅前に苗が持ち込まれた日本だけで生産されしかもその8割が山形という、ほぼ「ラ・ヤマガタ」な洋梨。

55: grdgs 2025/04/24 16:53

食品じゃないが漢字を日本本場と扱う者は多い

56: gaikichi 2025/04/24 17:00

じつはカツオの水揚げ量1位は高知県ではなく静岡県(何年前だったかは忘れた)

57: Fluss_kawa 2025/04/24 17:01

マグロとか生産地は海の真ん中なのに焼津が本場とか言われてるもんね。

58: pptppc2 2025/04/24 17:02

アバンストラッシュが必殺技のダイ

59: t-murachi 2025/04/24 17:07

仙台の牛タン (アメリカ牛) とか、香川のうどん (小麦粉は豪州産) とか…(´・ω・`)。

60: sslazio0824 2025/04/24 17:09

静岡の人はイルカを食うと言われているけどもう漁はしていないから岩手県産。

61: whirl 2025/04/24 17:13

フレンチフライの本場はベルギー

62: tanakamak 2025/04/24 17:17

馬刺し / 熊本、長野、福島辺りが本場とされているが、馬刺し用の馬肉は、その多くは輸入物。

63: napsucks 2025/04/24 17:19

名古屋のエビフライはもともとそうではなかったという話

64: suwataku 2025/04/24 17:19

諏訪の寒天

65: agrisearch 2025/04/24 17:21

新潟名物イタリアン。青森名物イギリストースト。名古屋名物台湾ラーメン。

66: laislanopira 2025/04/24 17:22

食べ物ではないけどダイヤモンドだってベルギーやテルアビブでは採掘してない

67: satomi_hanten 2025/04/24 17:28

別に加工産業自体は本場扱いでも良いだろ、カカオ作って無いからダメーって事実上本場が無いことになっちゃうじゃん。蒲鉾とかもそうだが産地が現地である必要性なんかないだろ(そら地場のは美味いだろうが

68: blueboy 2025/04/24 17:39

 うどん県の うどんの材料(小麦粉)は、昔は県内産だったが、今は輸入品だ。そもそも香川県は小麦生産量でもかなり劣る。昔とは違う。作付もかつての 18,000ヘクタールから 1,700ヘクタール程度にまで大幅減少した。

69: atohiro 2025/04/24 17:51

信州のそば屋で使う蕎麦粉を全て長野県産の粉で賄えているとは到底思えないが、私が贔屓にしている粉屋は地元(近隣市町村)の農家から直接仕入れているのを見てるし知ってるから、末永く頑張って欲しいと思っています

70: kazu111 2025/04/24 17:54

愛知(名古屋圏)のフグが下関フグとして売られ、愛知(名古屋圏)の抹茶が京都で仕上げ加工され京都宇治抹茶として売られていて、名古屋人が宇治や下関に名古屋圏産を買いに行っているという話を聞いたことがある

71: Galaxy42 2025/04/24 17:57

丸亀製麺?

72: Kurilyn 2025/04/24 18:00

神戸牛を思いついたけど違ったかも?と思って調べたらかなり名称問題が複雑だった。神戸産の牛じゃない事は確か。

73: augsUK 2025/04/24 18:05

日本での大豆が輸入ばかりだから納豆は日本が本場じゃないかというと、その理屈はおかしいと思う。ベルギーチョコレートはベルギー産だろう。

74: nankichi 2025/04/24 18:18

第一次産業と第二次産業、どっちを本場とみなすのか、だよね。中国でほぼ製造されているiphoneは、アメリカのものかい?中国のものかい?

75: kurotsuraherasagi 2025/04/24 18:19

東京土産のひよこ?

76: ninosan 2025/04/24 18:23

とっさに思いついたのはジンギスカンと牛タン。あとはサンヨー食品とか台湾ラーメンとか。人によってはトリドールも。

77: guru_guru 2025/04/24 18:29

辛子明太子はなんか釈然としない。

78: hevohevo 2025/04/24 18:29

宇治茶は、宇治の茶商が三重滋賀京都奈良の茶葉をブレンドして作ったブランド茶です

79: kathew 2025/04/24 18:31

最近、3つ挙げない三大増田が多い気がするな……!?

80: shinobue679fbea 2025/04/24 18:32

牛タン

81: bfoj 2025/04/24 18:34

台湾まぜそば

82: sepiart93 2025/04/24 18:44

仙台。せり鍋も牛タンも仙台牛すら仙台ではない。寿司通りあるが、海鮮もほぼ他市町村の水揚げ

83: differential 2025/04/24 18:47

仙台の牛タンも米国生まれと聞く。

84: udongerge 2025/04/24 18:47

九州:からし明太子(たらこは北海道産とか何なら堂々と書いてある)

85: sirobu 2025/04/24 18:52

トルコ風呂(それじゃない)

86: kazuhix 2025/04/24 18:53

食う目的での殺処分ができないアメリカから空輸されすぐ殺され食肉にしちゃう熊本空港周辺を本場と呼ばなければなんなの?

87: behuckleberry02 2025/04/24 18:57

英国の紅茶はインドで原種を見つけて栽培した根性を汲んであげて欲しい。さておき仙台人の義務として牛タンは挙げとこう。あと秋田からセリ、山形から茶豆、石巻から魚介を集めて自分とこの名物にしてしまっている。

88: tomono-blog 2025/04/24 19:02

浅草雷おこし (でいいのか。よくわからん) あと、うなぎのロンダリングはいろいろひどい。

89: richest21 2025/04/24 19:03

丸亀製麺だろ。香川県丸亀市とも讃岐うどんとも何の関係もないトリドール(東京)がさも「我こそが讃岐うどんでございます」とばかりの顔をして運営している店

90: sakuragaoka99 2025/04/24 19:03

三崎のまぐろ。遠洋の冷凍の水揚げ港なので味は基本変わらないし、最初に集まる拠点として安ければ良いのだが、観光地でむしろ高かったり。

91: kou-qana 2025/04/24 19:04

何だっけ、お題見て連想したんだけど、なんか麺類で「海老食いてえウニまさにマグロ」みたいな名前のなかったっけ…?ラーメン?ナポリタン?地名も入ってたような…

92: nmcli 2025/04/24 19:08

日本のカツカレーってなんでイギリスで流行ってんだろ

93: kits 2025/04/24 19:21

牛タンが浮かぶなあ。

94: Cat6 2025/04/24 19:34

大間マグロは昔はちゃんと大間のマグロだったし、めちゃ旨かった。大間で獲れなくなったので2022年に定義を変更。

95: oks 2025/04/24 19:39

松坂牛。 何を生産地とするか、によるが

96: lost_and_found 2025/04/24 19:49

馬刺し

97: yamyam_mom_ajfh2i1 2025/04/24 19:49

産地でもなかったことすら知らなかった

98: ryusso 2025/04/24 19:54

丸亀製麺

99: idealstream 2025/04/24 19:55

仙台の牛タン

100: donovantree 2025/04/24 19:58

沖縄のソーミンチャンプルー クーブイリチー(昆布と豚肉炒め) スパムおにぎり

101: chambersan 2025/04/24 20:12

ベルギーのえげつない植民地経営を知ってから素直にベルギー産のチョコ食えなくなった。(ノルマを果たさない労働者の◯を◯◯とか

102: oreuji 2025/04/24 20:13

最近欧州で流行ってるカツ料理元々フランス出身なのに日本食代表の1人みたいな顔になってきてる

103: hyoutenka20 2025/04/24 20:15

単なる原材料の話をし始めると食料自給率が低い日本だと「本場」のものなんてほぼ存在しないのでは感 何なら東京に「本場」の食品はない、みたいな話になりそう

104: ukayare 2025/04/24 20:17

逆に原料まで100%地元生産のものの方が今は少なそう

105: tkm3000 2025/04/24 20:25

ラーメン

106: dynamicsoar 2025/04/24 20:28

「生産地」の定義ってなんだろう。Designed by Apple in California, assembled in China. テセウス…

107: soratansu 2025/04/24 20:28

萩の月(萩市でも月でも生産していない仙台名物)

108: strangerxxx 2025/04/24 20:30

ひつまぶし

109: oikazewind 2025/04/24 20:32

Geminiに色々聞いた結果、ツバメの巣

110: yakudatsujoho 2025/04/24 20:34

サッポロ一番

111: wata300 2025/04/24 20:36

目黒のさんま

112: Hidemonster 2025/04/24 20:38

いくつもあるからどれとは言わないが、名古屋は隣接地の名物を名古屋のものとして売り出していることが多い

113: mmuuishikawa 2025/04/24 20:43

天津甘栗。天津ではない

114: kantanta422 2025/04/24 20:45

明太子だと思って開いたら海外だった

115: yurikago12 2025/04/24 20:51

仙台の牛タン。他の部位抜きでなんで牛タンだけ有名なんだろと思ったら、牛タンで人気になった店を追っかける形で牛タン店が増えていっただけらしい。

116: nannimonai 2025/04/24 20:59

銀だこ

117: rose86tan 2025/04/24 21:01

丸亀製麺。

118: kaloranka 2025/04/24 21:05

パスタ料理にしれっと混ざるナポリタン

119: runningupthathill 2025/04/24 21:07

神戸牛。厳選された但馬牛、っていう説明にいつもなんだかなあと思う。一応神戸市西区でも生産されてるらしいが、西区がそもそも「神戸」かっていうと(暴言

120: knowledge7p 2025/04/24 21:08

ひよこの出番か?

121: hazardprofile 2025/04/24 21:11

どちらも昔は生産していたけどね

122: pixmap 2025/04/24 21:12

日本のラーメン。国産小麦使ってる店なんてごく一部。

123: gnta 2025/04/24 21:15

さんま。やっぱりさんまは目黒に限る。

124: tzitou 2025/04/24 21:19

オランダの大麻

125: ardarim 2025/04/24 21:27

子持ちシシャモ(オス)

126: goldhead 2025/04/24 21:28

仙台の牛タンは由来を見れば名乗る理由があるのはわかるが、あくまで調理法なので、それならどこで食べても一緒やんとは思う

127: kobito19 2025/04/24 21:33

温州みかん

128: bamamek0vyhop 2025/04/24 21:36
129: gowithyou 2025/04/24 21:38

紀州の梅も中国から輸入した梅を漬けていると聞いたことがある

130: masm 2025/04/24 21:38

名古屋のエビフライ

131: odakaho 2025/04/24 21:40

江戸前寿司

132: bokmal 2025/04/24 21:42

英国とベルギーは単に原材料を輸入しているだけでなく旧植民地産だから「昔はおまえんちかもしれんが今は違うだろ」という気分が生じるのかもしれない。

133: lepantoh 2025/04/24 21:57

何訳分からんことを。英国のティーブレンダーが作ってるからイングリッシュブレックファスト等々の味わいが産まれるわけで…フランス紅茶とは味が違う。牛タンもそうだろうけど、店によってカットも味も焼きも違うよ

134: kyukyunyorituryo 2025/04/24 21:59

明石のタコが有名でタコ モーリタニア産も有名だけど中国だった

135: taiyousunsun 2025/04/24 22:08

チョコはカカオからの製造にかなり技術や創意工夫が介在するので除外していいと思う。

136: atoshimatsu 2025/04/24 22:12

天むす。名古屋名物の顔をしてるけど、生まれは三重県津市

137: harsh88 2025/04/24 22:14

先に天津甘栗を書かれている方がいるが、天津飯も天津にはないっす。天津名物は狗不理包子、「犬も食わない」肉まんだよ。食べたことないから美味しいかどうか知らないが、以前は池袋にも支店があったんだけれども。

138: repunit 2025/04/24 22:16

仙台の牛タンは戦後米軍が肉牛を持ち込んで米兵が食べない内臓、テール、タンのうちタンとテールの利用法を思いついたのが太助の創業者。

139: ooi-nimotu 2025/04/24 22:19

既出だけどラ・フランスは謎。でも、あのジュクジュクは大好き

140: chiguhagu-chan 2025/04/24 22:23

京都のにしんそば、奈良の柿の葉寿司、博多の明太子

141: miulunch 2025/04/24 22:25

仙台の牛タンはアメリカからの輸入って出身の子が言ってたYO! 和牛の舌はどこに行っちゃうんだろうね?

142: spark7 2025/04/24 22:31

明太子も北海道産なんだっけ。/ でも紅茶はインドでなくイギリスのブランドのものが美味いのは確かだ。

143: nnnmmmlll 2025/04/24 22:32

甲州名物 鮑の煮貝

144: shenlong 2025/04/24 22:33

ベルギーはチョコもダイヤモンドも植民地時代の恩恵で食い続けているのはどうなんだと思っている

145: shields-pikes 2025/04/24 22:41

ベルギーはチョコレートの本場だろ。グランプラスの周りとかチョコレート屋だらけだったぞ。自分はノイハウスが好き。原産国じゃないと本場じゃないなら、エスプレッソもイタリアが本場じゃないってことになるな。

146: hubtoyo 2025/04/24 22:42

紅茶はともかく、チョコレートみたいな加工食品や料理などは、その食品を作っている場所が「生産地」ではなかろうか。広島風お好み焼きの材料(小麦粉・キャベツ・・・)が広島産である必要があるとは思えない。

147: Caligari 2025/04/24 22:46

カレー

148: discordance 2025/04/24 23:03

シベリア

149: grusonii 2025/04/24 23:14

岐阜タンメン

150: arumaru 2025/04/24 23:20

仙台の牛タンもほとんどが輸入なんだっけ

151: FreeCatWork 2025/04/24 23:21

へぇー、紅茶とかチョコレートって、外国から来たおやつなんだにゃ!知らなかったにゃ!でも美味しいから許すにゃ♡ ボクも美味しいおやつが大好きにゃ!

152: world24 2025/04/24 23:26

生産じゃなくて技術が必要なものだね。それ言ったら日本はコーヒーの本場として有名だよ。

153: cider_kondo 2025/04/24 23:30

確かに工業製品も原産地(謎)を大事にすべきかも。逆レインフォレスト認証(謎)みたいな感じで環境右翼(謎)は「世界一のCO2排出国、中国の石炭火力発電所の電力で作られたBYDの車を買いましょう」とか街宣車で言うべき(謎)

154: ushigyu 2025/04/24 23:32

これは辛子明太子。漬けてるのは福岡だが原料のスケトウダラ卵の産地は北海道、アメリカ、ロシアあたり

155: objectiveworker 2025/04/24 23:35

讃岐うどん。小麦はオーストラリアで生産。讃岐うどん用に品種改良しているけど。

156: kitassandro 2025/04/24 23:38

カカオの話しだしたら、日本でピュアに作ってるのってどんだけある?

157: l83DK 2025/04/24 23:40

岡崎でないところで作ってる八丁味噌

158: tenfold 2025/04/24 23:51

三崎のマグロ。捕れるのは神奈川ではなくインド洋。

159: atoh 2025/04/24 23:53

インドやセイロン(現スリランカ)って昔イギリスの支配下だったからなぁ。

160: misomico 2025/04/25 00:02

フランスのカフェオレやイタリアのエスプレッソも、当てはまるかな

161: uzusayuu 2025/04/25 00:02

趣旨とは違うが、ドイツのジャガイモ、イタリアのトマトは、子供の頃に歴史を知って原産地から遠く離れていることに驚いた。

162: estragon 2025/04/25 00:07

紅茶とカツオはそう思う / カツオの水揚げ量は土佐高知より静岡とか宮城とか鹿児島とかの方が多い(どこで釣れるにせよ土佐の消費量多いなら土佐で水揚げすれば良いのにと思うけど、コスト上がっちゃうのかな)

163: ytn 2025/04/25 00:24

めぐろのさんま

164: TERRAZI 2025/04/25 01:03

福岡の明太子。

165: rikuzen_gun 2025/04/25 01:13

カカオといえば、西アフリカのガーナとコートジボワール

166: sqrt 2025/04/25 01:15

その昔、当地での総生産量より多くの「魚沼産コシヒカリ」が流通してるという噂があったけど、本当だろうか

167: hiro7373 2025/04/25 01:22

仙台の牛タン。アメリカからの輸入

168: stamprally 2025/04/25 02:28

産地以外に消費地、販売地としての本場というものがありうるわけだな。

169: srng 2025/04/25 03:14

伯方の塩は悪法塩専売法との妥協の産物。専売制廃止後にブランド化された自然塩は全部当地で作ってるものが多いけど

170: ringopower 2025/04/25 03:39

は!か!た!の!しお!!(メキシコまたはオーストラリア)

171: qinmu 2025/04/25 03:48

天津甘栗。

172: tenten00x91 2025/04/25 04:33

丸亀製麺は丸亀市に無い

173: vesikukka 2025/04/25 05:43

大分唐揚げ

174: tonza_dopeness 2025/04/25 05:59

仙台の牛タン。

175: potsunento 2025/04/25 07:19

仙台牛タンでは?

176: DashNZ 2025/04/25 07:55

遠洋漁業で採れた魚に漁港の名前つけるブランディングはどれも本場とは違うよな感がある。

177: gfx 2025/04/25 08:42

目黒のサンマ、北海道のジンギスカン、仙台の牛タン。

178: Lhankor_Mhy 2025/04/25 09:58

カカオを生産してないベルギーチョコレートが本場ではないってことは、小麦をあまり生産してない香川県の讃岐うどんは本場ではないってこと? 鉱物資源を生産してないスイスは時計の本場ではないってこと?

179: ROYGB 2025/04/25 10:00

赤穂の塩が原料輸入してるというのもあったような。

180: aya_momo 2025/04/25 10:12

山口のフグは愛知県で稚魚が捕られて山口に送られて養殖されている、みたいな?

181: konpey 2025/04/25 10:27

仙台の牛タン だいたいが外国産

182: bfetjyedhjkvfsggup 2025/04/25 10:28

泡盛は外国米。

183: aramaaaa 2025/04/25 10:59

神戸牛じゃないの。厳密にブランド管理されてる割に、兵庫県内での肥育が条件で、ほぼ神戸市は関係ない。それ但馬牛じゃないのといつも思う。

184: lvseven 2025/04/25 11:09

南紀白浜のパンダ、は食品じゃないな

185: vtsubo 2025/04/25 14:37

牛タン

186: MarvinParnroid 2025/04/25 17:23

「東京ばな奈」について調べたら「シュガーバターの木」も同じ会社が作ってると発覚。

187: fraction 2025/04/25 20:41

ほぼ全ての甘味

188: RM233 2025/04/26 21:45

函館のイカもだいぶ漁獲量が減って大変らしい。流石に輸入してはいないみたいだけど、道内からかき集めてる。水産加工品は日本の漁獲量が激減して生産地ではあるけど原料は輸入みたいなパターンが多い。

189: keys250 2025/04/27 00:00

名古屋のエビフライ。卵以外ぜんぶ調達品。

190: tobira70 2025/04/27 21:07

仙台の牛タンが思い浮かんじゃう。トップコメにあるか