酒を飲まない飲み会も面白いのだよね。自分もたまにやっている。さすがにバーに行く勇気はないけど。
居酒屋飯は酒を飲まなくても美味しいですよね。私も好きです。店にとってはアルコールが主たる収入源なんだろうなと思い、せめてソフドリを多めに注文するようにしてます。
住さんまた書いてくれないかな〜
からあげの見た目が……!でもおいしそう
“メニューを見てのコールアンドレスポンス” ああたしかに飲みに行ったときにしかやらない
最高。エモい。
「新宿」「海峡」で検索したら2軒あって2軒とも閉店していた(Tabelog調べ
考えてみたらイスラム圏はお茶で長話を楽しんでいるからなあ。ノンアルコールビールとか頼んでいるならお店としても問題ないだろしね。
居酒屋やバーでノンアルコールビールを置く所は増えてきたけど、料理屋はまだまだなんだよね。町中華や日本料理店とかでも、ノンアル飲料が充実すると嬉しい。
『「ノンアルコールビール2つとジンジャーエール」と注文するときにやや緊張したのも事実だ。 いい年してこんな初々しい気持ちになれるなんて儲けものだ/話がループして長居することもなく2時間で切り上げた』(笑)。
住さんだ。2007年の画像で気づいたわ
健康診断が近いので酒を我慢している。週末などは手持ち無沙汰で、まだ「静かな夜を楽しむ」まで行けて無い。居酒屋飯も好きだからノンアル飲み会というのも悪くないなと思った。
大人っていいな
スタンド・バイ・ミーのような読後感
酒をやめた経緯を知りたい
酒弱いし、飲み屋で飲まない事は珍しくない。気まずくもないので、これで記事になるのだなあと思った。
バーはノンアルコールでカクテル作れるはずだけど、全員ノンアルだと一応電話確認するかなー。 / 町田康ものまなくなったようだし、お酒辞める人多いのかな。
お酒は大好きだけど、酒抜きの居酒屋も楽しそうだなあ。絶対に飲んじゃうと思うけど。がぶ飲み。
まさか何も飲み物頼まないかと思ったらちゃんとノンアル飲料飲んでて良かった。飲食店の利益率は飲み物の方が高いという無駄な知識のせいだな
なんて素敵な記事なんだ。真似したい、アルコールやめてないけど。あと便所サンダル集めたのってもう20年も前なの?ショック。
概ねハイボール3杯ぐらいでヘロヘロになるので居酒屋飯が好きな人間的には店の利率が悪くてもメシ優先で頼みたいといつも思ってる。
DPZの初期メンバーがアルコール依存症患者のワークショップで知り合った仲間だと言われたら無条件で信じる
店によっては嫌がるとこもあるから個人店は確認してあげるとよいかもね。ソフドリと言っても結局飲む量とツマミの量が全然違うので
林さんと住さん酔っ払ってカバン置き引きされた事件あったよね(調べたら2003年の話だった)
私はやめて1000日超えたけど、いまだに朝まで遊ぶ事はある。飲み屋勤務だったので友人が皆飲み屋勤務なので。どんなに楽しくなっても、お酒が飲みたい!よりも二日酔いがない人生の方が勝つ。
場所が池林房ってのがまたいい
池林房だった。林さん結構飲んでたイメージなので興味深い記事。
ホッピーを出すお店の場合は、「外だけ」を注文するという手口があるが、めっちゃ確認されるし利益率が悪いからか断られる場合もある。中を注文しない場合は高めに設定してもらっても良いのだけど
“そうそう、夜ってこんな感じだった”
林さんと住さんの記事大好きだった。また2人の記事が読みたい
酒飲むだけで楽しくなれる人が羨ましい
俺も今酒を止めている状態(ちょっと炎症があるので)だが、炭酸飲料などで凌いでいる。ノンアルコール飲料も種類が増えたね。
しんとした夜、いい表現だ
2007年の写真が良すぎる
“飲む人がいないので話がループして長居することもなく2時間で切り上げた。”
席料とお通し代ちゃんと明記していてくれるならひろめ市場以外の酒無し飲み屋は使いたい飲めるので飲まない高知県民
テンションが低くてよい。コロナの始まったころから家で酒を飲まなくなった。きっかけは特になく「なんとなく」としか言えない。その前年に漬けた梅酒をなんとかしないと
わたしたちお互い歳を取りましたね
酒辞めることは個人の選択なので、全然良いのだけど、辞めた途端に酒飲んでる人にケチつけて回る人がやたら多いんよな。過去の自分への自嘲なんだろうけどみっともない。
ごはん食べたくならないのかな。
居酒屋系はごはんも充分おいしいところたくさんあるもんね
こういう話にはなぜか謎に忖度する輩が湧くよなぁ。心配しなくても店の利益率は店が考えて価格設定してるよ。変なマナーを強要して客足を遠ざける方が迷惑だろ。
私もこう言うノンアル飲み友達欲しいな。酒が飲めなくなって酒飲み友達からは残念な顔されるので、、
“バッテリーが劣化してるので3分しか持たない”ここ爆笑してしまった、ここ1番でしか出せないじゃん笑
住さん、胸ぐら掴まれてた時代とビジュが違いすぎるw
エモい...。まだ自分はお酒が好きなんだけど、こういうエモさがあるならやめてもいいかもな、とちょっとだけ思った。
昨日、たまたま昔の写真を見てショボさにションボリしたりもしていたので後半に特に共感してしまう。ケータイで写真が撮れるだけで嬉しかったんだよなあ。
私もノンアル勢なので、酒代払わないことに対する店への申し訳なさは感じる
お酒飲めないから切実にちょっと良い緑茶とかジュースとか置いてほしい。いい歳の大人になると飲めない同士で集まる場所がない。
「夜」の写真のくだり、とてもいい。
住さん懐かしい
飲酒はしてなくても、酒場には揮発アルコールが漂っているので、極端に弱い人は普通に酔う。飲んでなくとも楽しい~ってるヤツも、厳密には多少は酔った効果を無意識で感じてる可能性も。
「しんとした夜」って表現いいなぁ かつて飲んでいて、今は飲んでいないからこそ感じる静けさだよなあ/自分自身は、半年毎に酒をやめて、この静けさと賑わいを交互に味わってます(46歳男子)
飲み会ってたまにしかなくてあっても飲み放題宴会プランだから飲まない方が店の利益になるパターン
味わいがあっていいです。下戸人生ですが酒のつまみはずっと好き人生なので、ノンアルコールビールで酒屋にいるのも悪くないなと。
酒が弱くて精々ハイボールで2杯程度しか飲めない人間だが、良く行く飲食店では一杯の酒の後は3杯は烏龍茶飲んでる/アルコールしか置いてない料理のうまそげな店があって、気になっているが2杯じゃダメかなぁ。
カフェ閉まるの早いから9時くらいまでやってほしい。夜はバーになって下戸は入りにくくなるとこ多いし
東京に行くたびになんでこんなにカフェが閉まるのが早いんだといつも思ってる。
酒は辞めるものという感覚がデフォすぎて辞めた経歴を語る必要性すら感じなくなってないか
記事中の飲み屋のようにショットバーで洒落たカクテルは出てこないが、オーセンティックバーに行くとノンアルコールで非日常的なカクテルを作ってくれるので飲めない人にオススメです。
https://www.italki.com/en/post/f81ZnPi7RNRRQO191aHgtO
DPZはやたら酒に寛容だったのでこういう記事は応援したい / 酒前提に外食ができすぎてる
夕方以降、チェーン店とカフェをのぞいて、酒を注文しないと居づらい飲食店ばかり。酒飲まない人にとってはつらい。俺も個人店でダラダラ飯食ったりしゃべったりしたい。
お酒好きだし飲めるけど、自宅で1人で連日とならないのは、食事と一緒のお酒、ペアリングを重視しているからなのかもと気づいた。酔うと止まらずハシゴしちゃうけど。一杯目を飲む目的はちゃんとしてるというか。
住さん林さんの飲酒シリーズ(「いつもの電車でむりやりビール列車」とか)が好きだったのでうれしい。水だけ飲み会というのもあったが別の味わいがある。https://dailyportalz.jp/b/2006/04/18/a/
今は飲まない人多いから飲み屋側も夜も定食出してたりしますね 前にどこだったかの魚介系チェーンに客引きされて「飲まないから」と断ったら「刺身や焼き魚の夜定食ありますよ」と言われて驚きました
“一杯のかけそばのように” w
お酒はダメにゃ!でも、仲間と集まるのは嬉しいにゃ!
唐揚げ+ジンジャーエールはいけるけど、お刺身は無理だな〜。せめて烏龍茶。やっぱり本音は肉にはビールやハイボール、魚には日本酒や焼酎でやっつけたい
孤独のグルメのゴローちゃん(下戸)も居酒屋でソフトドリンクよく飲んでるし
ガラケーとか古いiPhoneで撮った暗くて粗い夜の写真、なんか味があっていいな。
私は普段は飲まないけど居酒屋に行ったらやっぱり飲むのでまだまだだな
“3人でコーラとジンジャーエールを頼んだ。” “最近メルカリで買ったガラケーを自慢した。2005年の携帯で、撮れる写真の解像度の低さがたまらない” “そうそう、夜ってこんな感じだった”
“新宿の海峡”新宿店も高田馬場店も閉店している・・・。割と好きだった。
面白い
締めのラーメンが抜けている
酒代云々よりはむしろ酒と合うように考えられてる料理を酒と合わせないのがもうしわけなく感じるから酒推しの店には行きにくい
男の人ってこんなに胸ぐら掴まれる事あるのかと驚愕した。お酒飲まないのに飲み会に参加してくれる人って尊い存在だと改めて思わされる。
全然飲まなくても「飲みに行く」というワードの口当たりの良さでつい飲みに行くと言ってしまう。「食べに行く」は舌の動きがちょっと引っかかる感じするよね
自分もロードバイク真剣にやるようになってから酒の量が減った。下手にアルコール入れると生活リズムが崩れるんだよね。日本酒とかを少し飲むくらいにしてご飯を食べるのは良いけど、ビールだと一杯が限度かな。
こういうの
https://support.google.com/translate/thread/339591849?hl=en&sjid=14930999993843435886-NC
俺もいつかこんなに酒を飲まないでいられる日が来るのだろうか
かつて飲み歩いた場所を回顧するノスタルジックさと、酒をやめた現在の自分に後悔や憂いがない爽やかさ。それらがじんわりと混じり合う良記事だった
飲まない客は不味い客という認識があるから、下戸の自分はツマミがどんなに美味しそうでも飲み屋には絶対に行けないなぁ。
もちろん酒はやめてないわけなんだが、この飲まないので居酒屋に行くってのはどうなんだろなってのはおもってしまう。ノンアルでも価格的には問題ないってことになるんかな。/大森時代とか微妙に近所で親近感あった
前に水だけの飲み会みたいな記事があったけど今回はまた別の風情があってよいな
“こっちのほうが多幸感があふれている。 カメラが夜を明るく撮ってしまっているからかもしれないし、これが酔ったときに見える世界だったのかもしれない。”…郷愁と悦楽と後悔が入り交じる素晴らしいフレーズ
“こっちのほうが多幸感があふれている。 カメラが夜を明るく撮ってしまっているからかもしれないし、これが酔ったときに見える世界だったのかもしれない。”
お酒やめてもおつまみは食べたくなるよね。ただ、お酒がないと食べるほうがメインになって食べすぎてしまう危険性がある
“いい年してこんな初々しい気持ちになれるなんて儲けものだ”
アルコール前提だと美味しくても味が濃いんだよねえ。/わざわざ禁酒が必要になるほど飲まなきゃいいのに、と思うけど、依存の一種か。/妙な忖度してる人多すぎ
“メニューを見てのコールアンドレスポンス” 確かにコール&レスポンスだわw 背伸びわろた
アルコールを注文しない人にはお通しを出さない店があると思うんだけどそういう店だとお通しの料金も取れないことになるのかな。普通にテーブルチャージでいいと思うんだけど
全体にエモいけど、机の写真が最高にいいな。若い頃の仕事場思い出す。みんな若くて人生がとっ散らかってた。
居酒屋やバーに一人で行き、アルコールを注文せずにしかも特に何も喋らない、ということをやってみたいのだが、敷居が高すぎる。
飲んでたらもっと楽しいしエモいと思うがね。
池林房懐かしい。コロナ以降近所以外で呑むことが少なくなったのでまた行きたい。
読んでいるだけでしみじみ。こうして昔馴染みと昔話に花を咲かせるのいいなぁ。
強い欲求ってフォーカス強すぎて他の風景をボヤかしてしまうんよね 単焦点くらいの心構えが丁度いい 胸ぐらも掴まれなくても済むしw
池林房からゴールデン街の流れだと、その少し先、故・坪内祐三サンが刺された辺りまでは歩かなかったんですね。いつか胸倉掴まれるだけでは済まなくなるポイント。坪内サンはその時生還しましたが。
やはり、長居するには酒の力が要るのか。
香港の人たちを見習って飲茶するのオススメです。添好運とか鼎泰豊とかランチもやってるし
酒とソフトドリンクの利益率って後者のほうが高そうだよね。まあ酒ほどガバガバ飲まないのがアレだけど。私もほぼソフトドリンク派だけど「日本酒が美味い店」みたいな店は躊躇する。
夜の写真は、スマホのカメラセンサーが明るくなったのもあるけど、照明がLEDになって電気代が安価で軽量になったので、やたら沢山付けるようになったのもあると思う。器具自体は高くなってるんだけどね
私一人でもノンアル平気で注文してたや。なかよしがいれば飲み物など
私も早くその境地に行きたいが、つい飲んじゃう。
本筋と関係ないけど、べつやくさんは普通にしてると普通に美人だ(ルッキズム)
女性同士は「チョットお茶してこーよ」ってだけでカフェやらでノンアルでも『飲み会』ができると思うけど、男性同士は「飲み行くぞ」というアルコール前提のやり取りじゃないとイカン風潮、あるかもね
「エモい」写真が撮れるガラケー欲しいんだよね。子どもの頃使ってたガラケーを出してみたらバッテリーが死んでいる上に、そもそもカメラが付いていなかった。
池林房だ
ノンアル飲んでおけば問題はなさそう、酒飲まない奴どっか行けってところは1人3杯飲め飲まなきゃ罰金とか明示してるし
アルコール飲料だと何杯も飲む人でも、ノンアルはそんなに飲めないとか言い出すの、利尿作用とかの差なのかねぇ。/居酒屋やバーだけじゃなく、割烹とか寿司屋も、夜は飲めない人が行くの何となく憚られる雰囲気ある
居酒屋のご飯美味しいし仕事終わりに食べに行きたいと思う店はたくさんあるけどまだ勇気ない…でももう少し歳を取ったら乗り越えられそうな気がしている
お酒を飲まないならレストランや喫茶店に行くけど、もしお酒を完全に断ったらたまに居酒屋の料理を食べたくなるのかな。居酒屋料理が食べたくなったら自分で作りそう。
人生を諦めた人だけで勝ちに行く
いい話
「バッテリーが劣化してるので3分しか持たない」←自慢するものなのか?w
ひさしぶりにあった友人達と居酒屋にいったらみんな酒をやめていた ... みたいな入口と出口を逆にすればこの記事、私小説にも映画の脚本にもなりそう。写真「なに頼んだらいいんだろ」をメインヴィジュアルにしてさ。
俺も飲まないのに居酒屋行く、新宿三丁目あんま行かないなぁ、近いのにもったいないけど
飲まない飲み会とか流行るかも。飲んでないのにどれだけ酔えるかみたいな
今のノンアルは昔とは比べ物にならないほど美味しいからな。
いいね。優しい世界。
ソバーキュリアスの実践は初めて見たかも。ノンアルで楽しく飲む日があっても全然いいよね。
子供と旅行に行って、駅前にいい感じのレストランとかなくても飲み屋はだいたいある。子供が食べたいものとかを細かく頼めるからちゃんと二人とも満腹になる。
酒のつまみ系の食べ物が好きなんだよなぁ
喫煙しないけど喫煙所に行ってほしい
美味い個人経営なんかはノンアルビールにも一家言あったりするところもあって面白いぞ。
ガラケーはまだしも iPhone 5 の写真にレトロチックなエモさを感じるような時代になったとは…。
いやわかる。おれも明確にやめたじゃなくなんとなく飲まなくなってもう2年くらい経つけど、居酒屋メニューはいつでも食べたい。/ おまけ部分の居酒屋文化への(忖度ともまた違う)リスペクトが良い。さすが林さん。
ソフトドリンク頼むとき謎に緊張するのわかる
この場合、飲みに行くって言い方する?酒を飲む時だけに飲みに行くって言わない?それは置いといて、ヘテロと付き合うってやっぱりないわ。飲んでも飲まなくてもやっぱりゲイは疲れる。
そうか、男性グループが飲み会で5000円~とか使うのと、女性グループがアフタヌーンティーでお茶に6000円~とか使うのは同じなんだろうな…と思えた。集まれる理由、場、雰囲気に酔える感じ
下戸だが先輩に日本酒の美味い店に半ば無理矢理連れて行かれ、そこがお茶も出さないノンアル絶許の店で、見かねた女将さんが大将の目を盗んで出してくれたコップ1杯の水が美味かった思い出。アテも美味かったけれど
酒をやめた人だけで飲みに行く
酒を飲まない飲み会も面白いのだよね。自分もたまにやっている。さすがにバーに行く勇気はないけど。
居酒屋飯は酒を飲まなくても美味しいですよね。私も好きです。店にとってはアルコールが主たる収入源なんだろうなと思い、せめてソフドリを多めに注文するようにしてます。
住さんまた書いてくれないかな〜
からあげの見た目が……!でもおいしそう
“メニューを見てのコールアンドレスポンス” ああたしかに飲みに行ったときにしかやらない
最高。エモい。
「新宿」「海峡」で検索したら2軒あって2軒とも閉店していた(Tabelog調べ
考えてみたらイスラム圏はお茶で長話を楽しんでいるからなあ。ノンアルコールビールとか頼んでいるならお店としても問題ないだろしね。
居酒屋やバーでノンアルコールビールを置く所は増えてきたけど、料理屋はまだまだなんだよね。町中華や日本料理店とかでも、ノンアル飲料が充実すると嬉しい。
『「ノンアルコールビール2つとジンジャーエール」と注文するときにやや緊張したのも事実だ。 いい年してこんな初々しい気持ちになれるなんて儲けものだ/話がループして長居することもなく2時間で切り上げた』(笑)。
住さんだ。2007年の画像で気づいたわ
健康診断が近いので酒を我慢している。週末などは手持ち無沙汰で、まだ「静かな夜を楽しむ」まで行けて無い。居酒屋飯も好きだからノンアル飲み会というのも悪くないなと思った。
大人っていいな
スタンド・バイ・ミーのような読後感
酒をやめた経緯を知りたい
酒弱いし、飲み屋で飲まない事は珍しくない。気まずくもないので、これで記事になるのだなあと思った。
バーはノンアルコールでカクテル作れるはずだけど、全員ノンアルだと一応電話確認するかなー。 / 町田康ものまなくなったようだし、お酒辞める人多いのかな。
お酒は大好きだけど、酒抜きの居酒屋も楽しそうだなあ。絶対に飲んじゃうと思うけど。がぶ飲み。
まさか何も飲み物頼まないかと思ったらちゃんとノンアル飲料飲んでて良かった。飲食店の利益率は飲み物の方が高いという無駄な知識のせいだな
なんて素敵な記事なんだ。真似したい、アルコールやめてないけど。あと便所サンダル集めたのってもう20年も前なの?ショック。
概ねハイボール3杯ぐらいでヘロヘロになるので居酒屋飯が好きな人間的には店の利率が悪くてもメシ優先で頼みたいといつも思ってる。
DPZの初期メンバーがアルコール依存症患者のワークショップで知り合った仲間だと言われたら無条件で信じる
店によっては嫌がるとこもあるから個人店は確認してあげるとよいかもね。ソフドリと言っても結局飲む量とツマミの量が全然違うので
林さんと住さん酔っ払ってカバン置き引きされた事件あったよね(調べたら2003年の話だった)
私はやめて1000日超えたけど、いまだに朝まで遊ぶ事はある。飲み屋勤務だったので友人が皆飲み屋勤務なので。どんなに楽しくなっても、お酒が飲みたい!よりも二日酔いがない人生の方が勝つ。
場所が池林房ってのがまたいい
池林房だった。林さん結構飲んでたイメージなので興味深い記事。
ホッピーを出すお店の場合は、「外だけ」を注文するという手口があるが、めっちゃ確認されるし利益率が悪いからか断られる場合もある。中を注文しない場合は高めに設定してもらっても良いのだけど
“そうそう、夜ってこんな感じだった”
林さんと住さんの記事大好きだった。また2人の記事が読みたい
酒飲むだけで楽しくなれる人が羨ましい
俺も今酒を止めている状態(ちょっと炎症があるので)だが、炭酸飲料などで凌いでいる。ノンアルコール飲料も種類が増えたね。
しんとした夜、いい表現だ
2007年の写真が良すぎる
“飲む人がいないので話がループして長居することもなく2時間で切り上げた。”
席料とお通し代ちゃんと明記していてくれるならひろめ市場以外の酒無し飲み屋は使いたい飲めるので飲まない高知県民
テンションが低くてよい。コロナの始まったころから家で酒を飲まなくなった。きっかけは特になく「なんとなく」としか言えない。その前年に漬けた梅酒をなんとかしないと
わたしたちお互い歳を取りましたね
酒辞めることは個人の選択なので、全然良いのだけど、辞めた途端に酒飲んでる人にケチつけて回る人がやたら多いんよな。過去の自分への自嘲なんだろうけどみっともない。
ごはん食べたくならないのかな。
居酒屋系はごはんも充分おいしいところたくさんあるもんね
こういう話にはなぜか謎に忖度する輩が湧くよなぁ。心配しなくても店の利益率は店が考えて価格設定してるよ。変なマナーを強要して客足を遠ざける方が迷惑だろ。
私もこう言うノンアル飲み友達欲しいな。酒が飲めなくなって酒飲み友達からは残念な顔されるので、、
“バッテリーが劣化してるので3分しか持たない”ここ爆笑してしまった、ここ1番でしか出せないじゃん笑
住さん、胸ぐら掴まれてた時代とビジュが違いすぎるw
エモい...。まだ自分はお酒が好きなんだけど、こういうエモさがあるならやめてもいいかもな、とちょっとだけ思った。
昨日、たまたま昔の写真を見てショボさにションボリしたりもしていたので後半に特に共感してしまう。ケータイで写真が撮れるだけで嬉しかったんだよなあ。
私もノンアル勢なので、酒代払わないことに対する店への申し訳なさは感じる
お酒飲めないから切実にちょっと良い緑茶とかジュースとか置いてほしい。いい歳の大人になると飲めない同士で集まる場所がない。
「夜」の写真のくだり、とてもいい。
住さん懐かしい
飲酒はしてなくても、酒場には揮発アルコールが漂っているので、極端に弱い人は普通に酔う。飲んでなくとも楽しい~ってるヤツも、厳密には多少は酔った効果を無意識で感じてる可能性も。
「しんとした夜」って表現いいなぁ かつて飲んでいて、今は飲んでいないからこそ感じる静けさだよなあ/自分自身は、半年毎に酒をやめて、この静けさと賑わいを交互に味わってます(46歳男子)
飲み会ってたまにしかなくてあっても飲み放題宴会プランだから飲まない方が店の利益になるパターン
味わいがあっていいです。下戸人生ですが酒のつまみはずっと好き人生なので、ノンアルコールビールで酒屋にいるのも悪くないなと。
酒が弱くて精々ハイボールで2杯程度しか飲めない人間だが、良く行く飲食店では一杯の酒の後は3杯は烏龍茶飲んでる/アルコールしか置いてない料理のうまそげな店があって、気になっているが2杯じゃダメかなぁ。
カフェ閉まるの早いから9時くらいまでやってほしい。夜はバーになって下戸は入りにくくなるとこ多いし
東京に行くたびになんでこんなにカフェが閉まるのが早いんだといつも思ってる。
酒は辞めるものという感覚がデフォすぎて辞めた経歴を語る必要性すら感じなくなってないか
記事中の飲み屋のようにショットバーで洒落たカクテルは出てこないが、オーセンティックバーに行くとノンアルコールで非日常的なカクテルを作ってくれるので飲めない人にオススメです。
https://www.italki.com/en/post/f81ZnPi7RNRRQO191aHgtO
DPZはやたら酒に寛容だったのでこういう記事は応援したい / 酒前提に外食ができすぎてる
夕方以降、チェーン店とカフェをのぞいて、酒を注文しないと居づらい飲食店ばかり。酒飲まない人にとってはつらい。俺も個人店でダラダラ飯食ったりしゃべったりしたい。
お酒好きだし飲めるけど、自宅で1人で連日とならないのは、食事と一緒のお酒、ペアリングを重視しているからなのかもと気づいた。酔うと止まらずハシゴしちゃうけど。一杯目を飲む目的はちゃんとしてるというか。
住さん林さんの飲酒シリーズ(「いつもの電車でむりやりビール列車」とか)が好きだったのでうれしい。水だけ飲み会というのもあったが別の味わいがある。https://dailyportalz.jp/b/2006/04/18/a/
今は飲まない人多いから飲み屋側も夜も定食出してたりしますね 前にどこだったかの魚介系チェーンに客引きされて「飲まないから」と断ったら「刺身や焼き魚の夜定食ありますよ」と言われて驚きました
“一杯のかけそばのように” w
お酒はダメにゃ!でも、仲間と集まるのは嬉しいにゃ!
唐揚げ+ジンジャーエールはいけるけど、お刺身は無理だな〜。せめて烏龍茶。やっぱり本音は肉にはビールやハイボール、魚には日本酒や焼酎でやっつけたい
孤独のグルメのゴローちゃん(下戸)も居酒屋でソフトドリンクよく飲んでるし
ガラケーとか古いiPhoneで撮った暗くて粗い夜の写真、なんか味があっていいな。
私は普段は飲まないけど居酒屋に行ったらやっぱり飲むのでまだまだだな
“3人でコーラとジンジャーエールを頼んだ。” “最近メルカリで買ったガラケーを自慢した。2005年の携帯で、撮れる写真の解像度の低さがたまらない” “そうそう、夜ってこんな感じだった”
“新宿の海峡”新宿店も高田馬場店も閉店している・・・。割と好きだった。
面白い
締めのラーメンが抜けている
酒代云々よりはむしろ酒と合うように考えられてる料理を酒と合わせないのがもうしわけなく感じるから酒推しの店には行きにくい
男の人ってこんなに胸ぐら掴まれる事あるのかと驚愕した。お酒飲まないのに飲み会に参加してくれる人って尊い存在だと改めて思わされる。
全然飲まなくても「飲みに行く」というワードの口当たりの良さでつい飲みに行くと言ってしまう。「食べに行く」は舌の動きがちょっと引っかかる感じするよね
自分もロードバイク真剣にやるようになってから酒の量が減った。下手にアルコール入れると生活リズムが崩れるんだよね。日本酒とかを少し飲むくらいにしてご飯を食べるのは良いけど、ビールだと一杯が限度かな。
こういうの
https://support.google.com/translate/thread/339591849?hl=en&sjid=14930999993843435886-NC
https://support.google.com/translate/thread/339591849?hl=en&sjid=14930999993843435886-NC
俺もいつかこんなに酒を飲まないでいられる日が来るのだろうか
かつて飲み歩いた場所を回顧するノスタルジックさと、酒をやめた現在の自分に後悔や憂いがない爽やかさ。それらがじんわりと混じり合う良記事だった
飲まない客は不味い客という認識があるから、下戸の自分はツマミがどんなに美味しそうでも飲み屋には絶対に行けないなぁ。
もちろん酒はやめてないわけなんだが、この飲まないので居酒屋に行くってのはどうなんだろなってのはおもってしまう。ノンアルでも価格的には問題ないってことになるんかな。/大森時代とか微妙に近所で親近感あった
前に水だけの飲み会みたいな記事があったけど今回はまた別の風情があってよいな
“こっちのほうが多幸感があふれている。 カメラが夜を明るく撮ってしまっているからかもしれないし、これが酔ったときに見える世界だったのかもしれない。”…郷愁と悦楽と後悔が入り交じる素晴らしいフレーズ
“こっちのほうが多幸感があふれている。 カメラが夜を明るく撮ってしまっているからかもしれないし、これが酔ったときに見える世界だったのかもしれない。”
お酒やめてもおつまみは食べたくなるよね。ただ、お酒がないと食べるほうがメインになって食べすぎてしまう危険性がある
“いい年してこんな初々しい気持ちになれるなんて儲けものだ”
アルコール前提だと美味しくても味が濃いんだよねえ。/わざわざ禁酒が必要になるほど飲まなきゃいいのに、と思うけど、依存の一種か。/妙な忖度してる人多すぎ
“メニューを見てのコールアンドレスポンス” 確かにコール&レスポンスだわw 背伸びわろた
アルコールを注文しない人にはお通しを出さない店があると思うんだけどそういう店だとお通しの料金も取れないことになるのかな。普通にテーブルチャージでいいと思うんだけど
全体にエモいけど、机の写真が最高にいいな。若い頃の仕事場思い出す。みんな若くて人生がとっ散らかってた。
居酒屋やバーに一人で行き、アルコールを注文せずにしかも特に何も喋らない、ということをやってみたいのだが、敷居が高すぎる。
飲んでたらもっと楽しいしエモいと思うがね。
池林房懐かしい。コロナ以降近所以外で呑むことが少なくなったのでまた行きたい。
読んでいるだけでしみじみ。こうして昔馴染みと昔話に花を咲かせるのいいなぁ。
強い欲求ってフォーカス強すぎて他の風景をボヤかしてしまうんよね 単焦点くらいの心構えが丁度いい 胸ぐらも掴まれなくても済むしw
池林房からゴールデン街の流れだと、その少し先、故・坪内祐三サンが刺された辺りまでは歩かなかったんですね。いつか胸倉掴まれるだけでは済まなくなるポイント。坪内サンはその時生還しましたが。
やはり、長居するには酒の力が要るのか。
香港の人たちを見習って飲茶するのオススメです。添好運とか鼎泰豊とかランチもやってるし
酒とソフトドリンクの利益率って後者のほうが高そうだよね。まあ酒ほどガバガバ飲まないのがアレだけど。私もほぼソフトドリンク派だけど「日本酒が美味い店」みたいな店は躊躇する。
夜の写真は、スマホのカメラセンサーが明るくなったのもあるけど、照明がLEDになって電気代が安価で軽量になったので、やたら沢山付けるようになったのもあると思う。器具自体は高くなってるんだけどね
私一人でもノンアル平気で注文してたや。なかよしがいれば飲み物など
私も早くその境地に行きたいが、つい飲んじゃう。
本筋と関係ないけど、べつやくさんは普通にしてると普通に美人だ(ルッキズム)
女性同士は「チョットお茶してこーよ」ってだけでカフェやらでノンアルでも『飲み会』ができると思うけど、男性同士は「飲み行くぞ」というアルコール前提のやり取りじゃないとイカン風潮、あるかもね
「エモい」写真が撮れるガラケー欲しいんだよね。子どもの頃使ってたガラケーを出してみたらバッテリーが死んでいる上に、そもそもカメラが付いていなかった。
池林房だ
ノンアル飲んでおけば問題はなさそう、酒飲まない奴どっか行けってところは1人3杯飲め飲まなきゃ罰金とか明示してるし
アルコール飲料だと何杯も飲む人でも、ノンアルはそんなに飲めないとか言い出すの、利尿作用とかの差なのかねぇ。/居酒屋やバーだけじゃなく、割烹とか寿司屋も、夜は飲めない人が行くの何となく憚られる雰囲気ある
居酒屋のご飯美味しいし仕事終わりに食べに行きたいと思う店はたくさんあるけどまだ勇気ない…でももう少し歳を取ったら乗り越えられそうな気がしている
お酒を飲まないならレストランや喫茶店に行くけど、もしお酒を完全に断ったらたまに居酒屋の料理を食べたくなるのかな。居酒屋料理が食べたくなったら自分で作りそう。
人生を諦めた人だけで勝ちに行く
いい話
「バッテリーが劣化してるので3分しか持たない」←自慢するものなのか?w
ひさしぶりにあった友人達と居酒屋にいったらみんな酒をやめていた ... みたいな入口と出口を逆にすればこの記事、私小説にも映画の脚本にもなりそう。写真「なに頼んだらいいんだろ」をメインヴィジュアルにしてさ。
俺も飲まないのに居酒屋行く、新宿三丁目あんま行かないなぁ、近いのにもったいないけど
飲まない飲み会とか流行るかも。飲んでないのにどれだけ酔えるかみたいな
今のノンアルは昔とは比べ物にならないほど美味しいからな。
いいね。優しい世界。
ソバーキュリアスの実践は初めて見たかも。ノンアルで楽しく飲む日があっても全然いいよね。
子供と旅行に行って、駅前にいい感じのレストランとかなくても飲み屋はだいたいある。子供が食べたいものとかを細かく頼めるからちゃんと二人とも満腹になる。
酒のつまみ系の食べ物が好きなんだよなぁ
喫煙しないけど喫煙所に行ってほしい
美味い個人経営なんかはノンアルビールにも一家言あったりするところもあって面白いぞ。
ガラケーはまだしも iPhone 5 の写真にレトロチックなエモさを感じるような時代になったとは…。
いやわかる。おれも明確にやめたじゃなくなんとなく飲まなくなってもう2年くらい経つけど、居酒屋メニューはいつでも食べたい。/ おまけ部分の居酒屋文化への(忖度ともまた違う)リスペクトが良い。さすが林さん。
ソフトドリンク頼むとき謎に緊張するのわかる
この場合、飲みに行くって言い方する?酒を飲む時だけに飲みに行くって言わない?それは置いといて、ヘテロと付き合うってやっぱりないわ。飲んでも飲まなくてもやっぱりゲイは疲れる。
そうか、男性グループが飲み会で5000円~とか使うのと、女性グループがアフタヌーンティーでお茶に6000円~とか使うのは同じなんだろうな…と思えた。集まれる理由、場、雰囲気に酔える感じ
下戸だが先輩に日本酒の美味い店に半ば無理矢理連れて行かれ、そこがお茶も出さないノンアル絶許の店で、見かねた女将さんが大将の目を盗んで出してくれたコップ1杯の水が美味かった思い出。アテも美味かったけれど