要は半導体技術というかムーアの法則が生きてたころはどの分野もワクワクしたって話しよな。
DVD見るためにPS2買ってブルーレイ見るためにPS3買ってVR見るためにPS4買ってPS5は何だろ?
単純なスペックアップにもう飽きてるってだけじゃないですかね?
PS2の時代にゲームキューブの方をむしろたっぷり遊んでたけどゲームキューブに比べたらPS2とか性能すげー低くて魅力は版権ゲームがたくさんありますねー程度だったよ。俺にはPS2は魅力薄かった。半端過ぎた。PS3は最高
思い出補正。繰り返し同じ話してそう
PS2は死ぬほどやった。PS3は買ったけどほとんどやってない。Blu-rayプレーヤーだった。4と5は買ってない。年齢だと思う。
初代psもスーファミからありえんほど進化したし、PS3のセルもCPUも凄まじかったんだがな……
ビジネス的な成功は別として、PS3は独自プロセッサ積んでるし、ナイスチャレンジだったと思う。
ファミコン・スーファミ世代だけど、PS2と64はハード見るだけで、なんかワクワクしちゃう。今見たらガビガビなのに、当時はこれ以上CGが綺麗になることとかあるの?とか思ってた
個人的にはPS2前のPCエンジン。R・TYPE見た時、腰を抜かしたよ。ゲームセンターが家にやって来た感があった。まさか後継機がポシャってPCエンジン系列が歴史から消えるとは思わなかった、
PS3の方がうおおおってなったな俺は
1から2は解像度というかポリゴン数とか変化が大きかったからな それ以降も数字はあがったけどそれだけだもんな むしろ1がローポリすぎて当時でドットに負けてる部分が多くて粗削りというか初期段階は仕方なかった
なんならマトリックス再生したときがピーク
周りも世間も全然盛り上がってなかったけど、 PS3が一番画質とか無線コントローラーとかネットワーク対戦とか衝撃的だった。ロストプラネットの体験版とかやばかった(そもそも体験版をダウンロードできることも)
ps2現役です。エスコン04専用マシン化してる。
PS2は思い入れが1番少ないハードかもなあ。千と千尋が赤かったし。重厚大作志向になり敷居が高くなった。この2点でXboxに走ったんよね。
自分がそういう世代ってだけ定期
今は PS が欲しいなぁ。ナムコミュージアムとかやりたいし・・・
PS3は実際にスパコンとして運用されてたくらいに凄かったね、それ以降はソニー自体が平気でおま国しまくったのでどうでもよくなった
俺もPS2よりPS3の方が感動したなぁ。スーファミ→64も感動した。10年くらいゲーム(PS4の世代)をやらなかったのでPS5にも感動した。チョロい
ドリームキャストでオンラインゲームが普及したときもなかなかのもんだった
まだ一家に一台DVDプレイヤーが無かった時代に「DVDを見れる」というインパクトもあったな。当時最強のゲーム機であり、家電でもあった。
全ハードでゲームを楽しんでる俺を置いていかないでくれ。みんなあんなにゲームが好きだったじゃないか。
PS3の本体購入して、グランツーリスモの無料版をダウンロードした時には未来を感じた。家で「あのゲーム欲しいな」って思ったら、店まで買いに行かなくていい時代が来たんだーって
バージョンアップでワクワクするのは2までって感じだなぁ。switchもそのままの感じで3って言われたらちょっと微妙になってくる気がする
PS3の発売時の物売るってレベルじゃねえぞの頃が盛り上がりのピークだったイメージ
PS2はff11で遊んだなぁ。PS3は買わなかったけど4は安くなって小型化してから買った。PS5はデカい高いでまるでアメ車じゃん。小型化にかける大和魂どこいった(迷った末xbox/sを買った)
ハードの性能もPS1から大きく進化したけれど、家庭用ゲーム機でありながらDVDが視聴できたのが衝撃的だった。あの当時のDVDプレーヤーはそこそこの値段してたし。
社会の教科書の副読本にPS2が載ってた。PS2が普及すると買い物もビデオのレンタルも全部PS2でやる世界になるらしかった。PCに代わるネット端末としての未来も期待されてた。
個人的にはPS1で家庭用ゲーム機が3D CG化した方が衝撃だったな。いや、そもそもファミコンで家でコンピュータゲームが出来るようになった方が革命的……
ファミコン → スーパーファミコン → セガサターン&プレイステーション → PS2 くらいまでは、大体同じくらいのインパクトがあったと思う。
PS2もDCもXboxもGCも全部興奮した。単なるスペック違いじゃなくて、個性が強くて愛着が持てた。
今は、発売時点のハイエンドPC超える性能なんて出てこないもんな。
PS2は開発途上の技術デモがワクワクしたよなぁ、EEとかGSとかスゲぇのが出てくるなぁと。それまでの世代ってあんまそういうのなかった気がする
PS2が出た時中学生だったけど、PS3が出た時は買ってすらいない。すでにsteamの住人だった。
DVD再生機でしょ?
PS2にしろPS3にしろ、ハードの作りが変な癖にスペックは微妙でやりくりで開発者はめっちゃ苦労したって話がちょっと調べればゴロゴロ出てくるのにてきと〜な印象で高スペックだったって語るやつの多いこと…
軽くて薄くなってPS1のソフトは使えなくなった…それはPS3の初期版(PS2対応あり)以降では?PS2はPS1全部対応なはず
PS2が出る頃に多感な年頃だっただけでは?
今後はVRとかではなく現実への3D投影でもしないと新しさはもう無いのかもな
うちでは現役なのでGWに遊ぶつもり
PS2はそれ以前と以後で次元が違ったね。。PS3以降は同じ次元でレベルが上がっただけという感じ。次の次元はVRに移るんだろうけどなぜか浸透しないな…なんでやろ
わかる気がする。ワクワクしたのは、ドリキャス、PS2、Xbox、Switchだったな。次点でPS3まで。やっぱり久多良木さんがいないと。PS4以降は量産型ゲーミングPCでしかない。/ロストプラネットはXbox360のイメージしかない。
グラフィック品質やら処理性能やら進歩は続いてるけど庶民向けにはもう一定飽和してしまった感。10年前ってスプラ1の時代だよね。iPhone6Sだよね。たいして古いと感じないもんね。劇的に体験変わったのはLLMくらい?
PS2は初代・薄型・PSXを持ってる。やっぱり凄かったよなあ。PS3からはtorneがメインになってしまった。週刊トロ・ステーション……
軍事品に転用される恐れから輸出規制されるレベル
DVD再生機の印象が強いかなあ。ゲームは鬼武者とGT3出るまでたいしたことない感じ
ゲーミングPCが一般的でなかった、画質が素人目にもわかるほどよくなった、あたりが理由な気がする。
最近の懐かしグッズでハブられがちだけど、PS oneのフォルムが可愛くて好きだった。
ゲーセンでバーチャレーシングのMODEL1出た時が衝撃で、さらにリッジレーサーがSYSTEM22、デイトナUSAがMODEL2で出た時は革命だった。所詮家庭用ゲーム機はPS3くらいまで後追いだった。AC言及しないあたりはてなニワカ多すぎ
DVDプレイヤーの需要が上がり出したのと地域振興券もあったから時期的に完璧でみんな買ってたよね。発売前は解説本まで出てたので買ってワクワクしながら発売日を待ってたな。IEEE1394とか訳もわからず覚えてた。
FC→SFC→PS/SS→PS2の流れを堪能出来た人は幸せよね。これだけ時代の変化にワクワク出来る事はもうないだろうし。技術進化的にも、年齢的にも…
PS2は壊れてもう一回買うぐらい遊んだ
歴代全部買ってきたけど、 PS5 もだいぶワクワクしたし家族が毎日使ってるけど音も静かだしハイパフォーマンスだしでめちゃくちゃいいハードだと思うよ
これも「多感なお年頃」で変わってきそう。自分はPSでFF7やったときはテンションめちゃくちゃ上がったな〜。ハードのイノベーションを感じたのはWiiかな。ただし結局ソフトが大事と気付かされたのもWii
高性能かつ一番身近なデジタルデバイスがゲームコンソールだった時代。ギリギリPS3登場までで、それ以降はスマホへ移っていくんだよな。
グランツーリスモのグラ見てクソ驚いた記憶ある
アーケードゲームのことがなぜ無視されてるのか。PS2あたりでアーケードと差がなくなったけど、映像とか体験に衝撃はなかった。PS4と5が体感しにくいアップデートだからこういう言説が生まれるのかな。
PS1→PS2→PS3は次元が変わっていく感があったがそれ以降は線形的な変化って感じ。短期間でハードウェアレベルの試行錯誤が進んでたからだと思う
自分は「これが家で遊べるの!?」って感じたタイミングかなあ。具体的には、FCのゼビウス。SFCのストII、SSのバーチャ。ハード発売のワクワク感だけでいうと、初代PSかな。
わたし女子高生だけど、PS2が思いっきりど真ん中世代なのでダーククロニクル、剣豪、三国無双、鬼武者、ワイルドアームズ、MHdos、イタストと思い出しかない。
ps2あたりが意欲作多くて好き。全体的にこなれてる感もあるし/それ以前も名作は多いけど全体的に荒削りな感じがする
PS2の成功体験が、SONYをハードスペックに拘るようにさせたと思う。PS1はサターンにもN64にも負けてたんだから、初心に帰ればよかったのに。
PS2のFF10とか「え?実写じゃん!」ってなったし、PS3のFF13も「え?実写じゃん!」ってなった。PS4のFF15ではおにぎり1個とリヴァイアサンの容量データが同じと聞いて「おにぎりは実写でええやろもう…」ってなった。
出た時な花火のゲームくらいしか無くて「ふーん」だったような。
PS2は使いまくって、3台買った。それより後は買っていない。PS3あたりから入手困難な時期があったから?ソニーの失速ってどの頃からなんだろう。
当時は、PSvsサターンの覇権争いに決着が着着がつつあって、PS2でトドメを出した感があった。こんなにすごい機種がこの価格で!?みたいな。そこからまたnintendoに覇権が移るとは思わなかったよ。
ゲームでオーパーツ並というなら、スペースハリアーとかバーチャファイター1&2とかじゃないかな。(時代の先を行くセガ)
ぼかあハードよりもFF7が発表になった時の興奮と凄さを越えるものはないかな…
軍事転用されだしたのはPS3からだと思う。
オープニングがプリレンダムービーのタイトル多かったからリアルタイムレンダとの落差で思ったほど衝撃は無かった。むしろ真三國無双始めてやった時のこんなキャラ出せるの!?の方が凄かった。
縦置もできる黒くて角ばった筐体は、個人的に往年のX68000のマンハッタンシェイプのようなクールさがあったなぁ。つーかPS2は今も我が家でめっちゃ現役だし。昔のレトロゲームを引っ張り出して再プレイしてる。楽しいね
千と千尋が赤かったのはPS2のせいではない(マジレス)/当時のPCの3Dゲームも同じくらい綺麗だったし、DVDも普通に再生できてたからPS2は別にすごいとは思わなかったな。(Neko FlightとかMSFS2000とかオーパーツすぎない?)
PS2「もう映画やん…」PS3「もう映画やん…」PS4「もう映画やん…」
スーファミもサターンもプレステもどれを持ってるかは個人の趣味って感じだったけどプレステ2は明確に「次世代」だった印象はある
PS2くらいまではゲームタイトルがマルチ展開してないから、人気タイトルがどのハードで発売されるかということに皆夢中になっていた気がする。今は何でもいいもんね
今考えるとPS3からインターネットに繋がったのが非常に大きい変化だったかな。 PS2はグラフィックは良くなったけど、ゲームとの関わり方が大きく変わったわけではなかった気がする。
衝撃受けたのはスーファミのマリオワールドとFF4、サターンのバーチャかなぁ。PS2は確かに凄かったけど、DVD観れることに喜んだ気がする。マトリクスが流行ったし。
ファミコンからゲームやってるけど俺はDSかな
メタルギアで銃を撃つと壁に当たった部分に穴が開く表現が実装されて感動したな。
グラフィックもビデオCDからDVDになったようなもんだしな。そりゃ段違いよ。DVD→BD→4Kもぱっとしないしな。
PS1からPS5まで持ってるけどPS3が一番好きだ。
一番やったのは初代かもしれんけど確かにPS2が1番好き。でも大人になって自分で買ったPS4は見た目的にもなんだかPS2が戻ってきたようで愛着がある。PS5はデケえ。
インターネットに繋がるのはPS2+BBユニットの方が先です…プレイオンラインでFF11や信長の野望オンライン、そのうち初代モンスターハンターが出てきて、難しいこと抜きに友達とオンゲーで遊べるようになったんだよね。
おそらく視覚面だけでユーザーに大きな衝撃を与えられるってのは、PS2がほぼ頂点だったんじゃないかな。それから先は映像的には上がっているのはわかるけど、衝撃としては薄くなってしまった感じで。
DVDプレーヤー付きというのが明確に次世代感あったと思う。わたしはDCからGCの裏街道を満喫していたけど。
へぇ〜PS2すごいんだにゃ!ボクも遊んでみたかったにゃ!DVD見れるの?すごいすごい!にゃんにゃん!
今のソニーのゲーム事業規模はPS2時代の何倍にもなってるのを知らないのは未だにウォークマンを引き合いに出す老人と同じタイプ
一番売れたのPS2だろうな
キャプチャーの懐かしさで死んだ。ポケットステーションとかにも興奮したし、どこでも一緒とかマジでハマった覚えがある。今となってはメモリーカード何それだし、おもちゃなんだけどすごく興奮したんだよね。
新ハードリリース時の衝撃はPS2だけど、今になってソフトを振り返ると、名作や尖った作品が多かったのは圧倒的にPS1だなと思う。この頃から製作費とクリエイティビティのバランスが本格的に壊れ始めたのかもしれない
無印から黒くなったのがでかいでしょ。すごいロマンだったと思うけど
女子高生が部屋でDVD見るのに一番お手軽で、ゲーム買わないその層にも売れまくったのすごかったですね
ディスクを差し込む感じがかっけえんだよな、なんか
PlayOnlineとFF11の組み合わせに未来感じたけどMMORPGはそこまで広がらなかったな
PS2動かなくなって廃棄してしまったが動く筐体あったら買いたいな
てことはPS1が面白かったってことだな
PS1→PS2で大きく変わったのは演算がfloatになって頂点がガタつかなくなったこと、あとはパースペクティブコレクションでテクスチャが歪まなくなったこととバイリニアフィルタリングかな
ソフトのパッケージも縦長になって、なんかかっこよかった。
世代でしょ
PS2とほぼ同等性能で、1年以上も早く発売されたドリキャスのことも忘れないで欲しい…
やっぱPS2だなあ〜FF7関連とかKHの重度のオタク学生だったけどなぜかPS3とFF13にはいまいちテンションが上がんなかったなあ。もしかしてこのままハードもシリーズも画質綺麗になってくだけ?みたいな予感でもあったのか…
Steam待つか…、というつまらない大人に育ってしまった
PS1の起動音が印象的すぎる。まだちょっとファミコン的質感引きずってる音の感じがたまらん。数年コントローラー握ってないな⋯Switchは画面持つからなんか違う。コントローラーのあの手に馴染む形状がノスタルジック
PS2はDVDプレイヤーになるのが強かった。先にXBOX360を体験してたので、PS3は大して驚かなかったな。PS4は本体は無難だけどPSVRが衝撃だった。PS5はレンタルで終わりそう。
僕はPS3が好きかなぁ。一番やり込んだのはPS1だと思うが、PS2までは色んなゲームに手を出してたかもしれない。
ワクワクでいうとPS/64が一番高かったかなぁ。3Dは衝撃的だった。
PS2くらいまでは開発費が高騰していないのでバラエティに富んでる感じはあったと思う。PS3からは本格的に世界観への没入感のある高品質な3Dゲームが出てきたと思う。
僕はあんまり共感できないな。個人の生活の影響の方が大きいと思う。ゲーム自体もスマホ含め多様化しているわけで。僕は学生時代程時間は取れないものの、今でも毎日数時間はゲームする程度にいつもワクワクしてるよ
PS2 Linuxが動いたのが衝撃的だった。EEの仕様書読んでふわーっと噴き上がってた。とにかくなんかすごかった
俺はセガサターンとプレステの頃が1番ワクワクした。時代が完全に変わったと思った
まあゲーム自身のDVDという大容量化とDVDメディアの普及の嚆矢になったからな。
PS2はとにかくFF10の映像美と音声が子供心に衝撃だった/マリオ64とバーチャファイター2は本当に衝撃だった。
aiboがネット予約で売り切れて、PS2もネット販売はじめたんじゃなかったぅけ?(うろ覚え)
スーファミ世代だけど、どちらかというとメモリーカード出てきた時の方が感動したな。え、もうセーブデータ消える心配しないで良いってまじ?みたいな。ドラクエとか振動与えるの怖くてカセット抜けなかったもん笑
FC→SFC→PS1→2て世代が変わるたびに描画力は段違いに上がるもんだと思ってたなあ
この時代がコンシューマ機がPCの性能を上回った時代ですね。今は性能の上昇が見えにくい。
団塊の世代の先輩が、自分たちは生活が良くなる一方の人生、恵まれてたよと言ってたけど、FCリアタイのビデオゲーム好きもワクワクさせられっぱなしの人生だったろうねえ。
そのハードだけじゃなくて、まだまだいろんなメーカーがハードを開発したり、現役だったりしたからPSのかっこよさにワクワクしてたと思う。3DO、ドキャ、PCFX、ネオジオのやつとか、ワンダースワンとかピピンとか。
いや、別に。ワクワク感とスペックが一致してるゲハ連中くらいのもんじゃない?ふつうに低スペのSwitchの方がワクワク感は高かった。
3は高すぎ、4は技術的冒険が少なく、5は売ってない。 という感じではあるので、そもそもねという感じではある、期待感だけならPS3もPS2に劣ってはいなかったと思うけどね。
はてな村民の年齢
シリーズで始めてPS2で登場したグランツーリスモ3で感動して、同じハードなのにさらにグラフィックが進化したグランツーリスモ4でさらに感動した。
PS2から四半世紀経つのか。開発陣はもう還暦近いのかな。世代ってどういう意味なのかわからんが消防で最も遊んだって意味だと私はサターンとかPS1世代になるのかな
家で好きなだけビートマニアIIDXが遊べたのでPS2は偉大。
PS2デビュー時はDVDプレーヤーとしても、他と比較してもかなり安価だったので、ゲームをあまりやらなくても欲しくなる要素はあった。PS3とBlu-rayにはそんなに差が無かった。
TK-80, PC-8001やMZ-80C/K, FM-8, PC-8801, PC-9801, DOS/Vなどと時代は移り変わったがX68000が出たときのワクワク感が一番高かった。
一番ワクワクしたのはネオジオ(特殊ケース
思い出補正しすぎ、先に登場したドリキャスの方がPSやサターンからの飛躍が分かりやすくてインパクトはすごかった。初期生産に躓いてなきゃなあ…
発売当時ゲーム屋のバイトだったけど、初年は「PS1としても使える安価なDVD再生機」として売れてたよ。ソフトがあまり動かないのにハードが馬鹿売れ、客からはDVD再生機能の質問がやたら多かった。
軍事転用の恐れがあるとして輸出規制がかかったと聞き、なんかすげえんだなと思った思い出。
PS2の最も偉大な功績は、DVDが見れると言うこと。思春期男子達は本当に助かったと思う。
PS5買ったけどマイクラばかりやってる(金のムダ)
自分はハード自体に燃えたのはドリキャスまでであとはやりたいゲームがあれば買うという悟り状態のスーファミ、サターンルートのおじ。
全身の血が滾るくらい興奮したのはFCとGBとNGとSS&PSと64とDSだな PS2は据え置きゲーム機の最終到達点やとは思う バランスが超いい ただ既存枠組みの延長線上のハードなんでパラダイムシフトの衝撃がない
ときどきはセガサターンやドリームキャストのことも思い出してあげてください
1は様子見含みになるけど、2は1の出来が良ければ1のブーストかかっている状態なので今どき大体のものは2の時一番盛り上がる気がする。3になると疑心暗鬼とマンネリ感でマイナスあるしな。
新作が出る度にロード時間を確認し合ってたゲーム暗黒時代。次のDS時代で久しぶりにロードなしを体験してやっぱりロードはゴミだったと認識した人が多い。
FC→SFC→PS/SS→PS2の流れを堪能したけど、PS1までが一番ワクワクしたかなぁ。ぶっちゃけPS2ほとんどゲームやってない。逆にPS3でまた再燃したなぁ。PS2の頃ってネトゲ全盛期でRO漬けだったな。周囲もそんな感じだった
性能やソフトラインナップもさることながらデザインが秀逸だよな。PS1は色味や形状が家電というかワープロ周辺機器感あったけどPS2で一気に垢抜けた。もう動かないけど初期型PS2本体はまだ持ってる(実働は薄型
PS2以降、世の中がどんどん世知辛くなっていったのがSwitchで落ち着いたイメージがあるのでSwitch2に期待しちゃう
今思い返せば、iphoneも3GS→4がピークだったよね
『ICO』で手を繋いだ瞬間、コントローラーがブルっと震えたときの衝撃はいまでも覚えてるな〜。
PS3までのクソコントローラがPS4/DS4になって急に良くなった以外特別これと言って・・・。PS1はSS派だったし・・・。PS2もロードは全然変わんなかったし・・・。
バーチャファイターも初代→2の盛り上がりがすごかった。3になったら急激に醒めてほとんど触らなかった。そっちじゃねぇじゃんっていう
PS2が出てまだ初代も現役だったころにゲーム業界の端っこの方で仕事してた。たのしかった。
PS2 Linuxをみんなで必死に予約しようとしてたなあ
なんだかんだでPS2が世界で一番売れたハードだしな今のところ https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%B6%E5%BA%AD%E7%94%A8%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0%E6%A9%9F%E3%81%AE%E8%B2%A9%E5%A3%B2%E5%8F%B0%E6%95%B0%E4%B8%80%E8%A6%A7 もうすぐSwitchが抜きそうだが
ビックカメラのクリスマスにレジで引くクジでFF仕様のイカついPS2当たったよ。ガランガランベル鳴って周りもワーって言ってた。今は実家のDVD再生機になってる
世代によるのではとも思うけど、PS1でリッジレーサーとかパロディウスが出てたときの衝撃は個人的に凄かった!
PS1のグランツーリスモとPSPはショッキングだった。
PS2が出た時には確かに思ってたらその後のXbox360で度肝を抜かれた感じがある、それ以降はあんまり
PS1は3Dゲームが可能になって感動して、PS2でポリゴンが増えて絵的にかなりまともになって、PS3で絵的にはもう充分と思ったけど、無双系や地球防衛軍など敵が大量に出るゲームはPS4,5でさらに良くなっていった。
PS2はソニーが利益を囲い込むために開発難度を上げて自社・セカンドパーティを優遇した流れがあるからあまり評価してない(それはN64も同じ)。ゲーム開発が民主化されつつある現状のほうが楽しい。
老害と言われるかもしれんがまぁこれは正直わかるな…。PS自体が名機だったからそもそもワクワクがあったがそれに十二分に応えてくれたというか。今Switch2で久々にそういう気持ちになれてて嬉しい。
衝撃という意味では個人的にはPCエンジンCD-ROM^2の方が大きいが、こればっかりは経験したかしないかの差のような気もする
マリカDSで友人と公園で寝転びながら8人対戦したり、初めて海外のプレイヤーと戦ったときが最後のときめきだった。
PS3は以降のPSシリーズの形をほぼ固めた、久夛良木氏の夢の結晶にして終焉というか。いろいろ早過ぎた&1世代にあれこれ盛りこんで高くなりすぎた&さすがにスマホの隆盛は読めなかったのかなと
全てを経験してきた人の体感という話なら、それぞれの発売時の自身の年齢や過去の経験による違いも大きそう。
その点PC-FXが出た時の衝撃はすごかったね。出オチ感というか…「あ、これもうダメだな?」って思わせる、PCエンジンの系譜を見事に終焉に導いた。
デザインがアタマ一個抜けてたよなと思う。ドリキャスやGCと比べて「持ってる俺カッコいい」感があったよね
セガサターンとプレステがファミコンショップに並んでた時に、スーファミに次ぐ期待の任天堂の革新的ハード「バーチャルボーイ」の斜め上のワクワク感すごかったよね。冗談抜きで今も昔も謎のオーパーツ。
GC/PS2期がゲームを遊ぶスタイルの大きな転換点になっている。手元に引っ張り出す玩具からTV周りに据え置きする機器に。コントローラーのコードは長く、のちに無線に。その転換の完成形がWiiになる。ワクワク感の一端。
モノリスって言われていたしな(笑)/DVDプレイヤーともいわれていた。
あの頃程の劇的な変化がないからな。グラフィック性能向上したっつったって、素人目には分からんレベルやし。
PS2て2000年か。全然興味なかったのなんでだっけ?と思ったらEQどっぷりだったんだな。そしてFF11が出たときにHDD付きPS2を買ったんだった。
オーパーツ?俺の知ってるオーパーツとは意味が違うようだ
https://support.google.com/translate/thread/339594110?hl=en&sjid=14930999993843435886-NC
20世紀終盤のコンピュータの進化はメチャクチャだったものな。
地元のゲーム屋で深夜から並び始めて、知らん人同士で酒盛りしたのは良い思い出
ドリキャス派なんでカンケーナイっすね(ハナホジ)
スーパーファミコンのドット絵からPS、セガサターン、64へのポリゴン化の衝撃を超えることはないよな。それこそゲーム内の世界が二次元から三次元になったようなものなので。それ以降は正統進化。
確かにわくわくした
新型ゲーム機でワクワクするのはローンチタイトルの凄さ8割なのでPS2には魅力が無かったな。ほぼ続編ものか麻雀・将棋しかなかった。新規はフロムのエターナルリングくらい。
ハード群雄割拠時代を統一したのがPS2だからだよ。PS、サターン、64、ドリキャス、3DOの争いを制して出たのがPS2だから、まさに覇権だったのよ
ワクワク感でいえば自分は初代PSかな。リッジレーサーを家で遊べるのは衝撃だった。映像とサウンドが一気にグレードアップした。
良くわからないからSEGAで例えて欲しい
開発者サイドの方のコメントをまとめに入れてくれてありがとうございます!
思い出補正がでかい気がする。自分はゲームボーイで、カートリッジ交換型のゲームが持ち運べるなんて!っていう衝撃がすごかった。
ゲーム漫画禁止されてたので大人になってから一般人がPS2だPS3だ言ってる頃にPS one買ってすげー!ってなってた。PS2買ってもあまり感動無くってすぐゲーム自体に飽きてしまった…
PS2が出たとき結構な期間ゲームショップにはゲームじゃなくてDVDが並んでた。あまりにゲームが出ないのでこの世の終わりかと思った。PS2とPS3は開発者のことを考慮しないかなり悪質なハードだった
PS3、PS4、PS5と時代は移り変わって来たけどなんやかんやで『PS2』が出た時のワクワク感が一番高かった気がする… 冗談抜きで当時としては時代を先取りしたオーパーツ並みに凄いヤツだった
要は半導体技術というかムーアの法則が生きてたころはどの分野もワクワクしたって話しよな。
DVD見るためにPS2買ってブルーレイ見るためにPS3買ってVR見るためにPS4買ってPS5は何だろ?
単純なスペックアップにもう飽きてるってだけじゃないですかね?
PS2の時代にゲームキューブの方をむしろたっぷり遊んでたけどゲームキューブに比べたらPS2とか性能すげー低くて魅力は版権ゲームがたくさんありますねー程度だったよ。俺にはPS2は魅力薄かった。半端過ぎた。PS3は最高
思い出補正。繰り返し同じ話してそう
PS2は死ぬほどやった。PS3は買ったけどほとんどやってない。Blu-rayプレーヤーだった。4と5は買ってない。年齢だと思う。
初代psもスーファミからありえんほど進化したし、PS3のセルもCPUも凄まじかったんだがな……
ビジネス的な成功は別として、PS3は独自プロセッサ積んでるし、ナイスチャレンジだったと思う。
ファミコン・スーファミ世代だけど、PS2と64はハード見るだけで、なんかワクワクしちゃう。今見たらガビガビなのに、当時はこれ以上CGが綺麗になることとかあるの?とか思ってた
個人的にはPS2前のPCエンジン。R・TYPE見た時、腰を抜かしたよ。ゲームセンターが家にやって来た感があった。まさか後継機がポシャってPCエンジン系列が歴史から消えるとは思わなかった、
PS3の方がうおおおってなったな俺は
1から2は解像度というかポリゴン数とか変化が大きかったからな それ以降も数字はあがったけどそれだけだもんな むしろ1がローポリすぎて当時でドットに負けてる部分が多くて粗削りというか初期段階は仕方なかった
なんならマトリックス再生したときがピーク
周りも世間も全然盛り上がってなかったけど、 PS3が一番画質とか無線コントローラーとかネットワーク対戦とか衝撃的だった。ロストプラネットの体験版とかやばかった(そもそも体験版をダウンロードできることも)
ps2現役です。エスコン04専用マシン化してる。
PS2は思い入れが1番少ないハードかもなあ。千と千尋が赤かったし。重厚大作志向になり敷居が高くなった。この2点でXboxに走ったんよね。
自分がそういう世代ってだけ定期
今は PS が欲しいなぁ。ナムコミュージアムとかやりたいし・・・
PS3は実際にスパコンとして運用されてたくらいに凄かったね、それ以降はソニー自体が平気でおま国しまくったのでどうでもよくなった
俺もPS2よりPS3の方が感動したなぁ。スーファミ→64も感動した。10年くらいゲーム(PS4の世代)をやらなかったのでPS5にも感動した。チョロい
ドリームキャストでオンラインゲームが普及したときもなかなかのもんだった
まだ一家に一台DVDプレイヤーが無かった時代に「DVDを見れる」というインパクトもあったな。当時最強のゲーム機であり、家電でもあった。
全ハードでゲームを楽しんでる俺を置いていかないでくれ。みんなあんなにゲームが好きだったじゃないか。
PS3の本体購入して、グランツーリスモの無料版をダウンロードした時には未来を感じた。家で「あのゲーム欲しいな」って思ったら、店まで買いに行かなくていい時代が来たんだーって
バージョンアップでワクワクするのは2までって感じだなぁ。switchもそのままの感じで3って言われたらちょっと微妙になってくる気がする
PS3の発売時の物売るってレベルじゃねえぞの頃が盛り上がりのピークだったイメージ
PS2はff11で遊んだなぁ。PS3は買わなかったけど4は安くなって小型化してから買った。PS5はデカい高いでまるでアメ車じゃん。小型化にかける大和魂どこいった(迷った末xbox/sを買った)
ハードの性能もPS1から大きく進化したけれど、家庭用ゲーム機でありながらDVDが視聴できたのが衝撃的だった。あの当時のDVDプレーヤーはそこそこの値段してたし。
社会の教科書の副読本にPS2が載ってた。PS2が普及すると買い物もビデオのレンタルも全部PS2でやる世界になるらしかった。PCに代わるネット端末としての未来も期待されてた。
個人的にはPS1で家庭用ゲーム機が3D CG化した方が衝撃だったな。いや、そもそもファミコンで家でコンピュータゲームが出来るようになった方が革命的……
ファミコン → スーパーファミコン → セガサターン&プレイステーション → PS2 くらいまでは、大体同じくらいのインパクトがあったと思う。
PS2もDCもXboxもGCも全部興奮した。単なるスペック違いじゃなくて、個性が強くて愛着が持てた。
今は、発売時点のハイエンドPC超える性能なんて出てこないもんな。
PS2は開発途上の技術デモがワクワクしたよなぁ、EEとかGSとかスゲぇのが出てくるなぁと。それまでの世代ってあんまそういうのなかった気がする
PS2が出た時中学生だったけど、PS3が出た時は買ってすらいない。すでにsteamの住人だった。
DVD再生機でしょ?
PS2にしろPS3にしろ、ハードの作りが変な癖にスペックは微妙でやりくりで開発者はめっちゃ苦労したって話がちょっと調べればゴロゴロ出てくるのにてきと〜な印象で高スペックだったって語るやつの多いこと…
軽くて薄くなってPS1のソフトは使えなくなった…それはPS3の初期版(PS2対応あり)以降では?PS2はPS1全部対応なはず
PS2が出る頃に多感な年頃だっただけでは?
今後はVRとかではなく現実への3D投影でもしないと新しさはもう無いのかもな
うちでは現役なのでGWに遊ぶつもり
PS2はそれ以前と以後で次元が違ったね。。PS3以降は同じ次元でレベルが上がっただけという感じ。次の次元はVRに移るんだろうけどなぜか浸透しないな…なんでやろ
わかる気がする。ワクワクしたのは、ドリキャス、PS2、Xbox、Switchだったな。次点でPS3まで。やっぱり久多良木さんがいないと。PS4以降は量産型ゲーミングPCでしかない。/ロストプラネットはXbox360のイメージしかない。
グラフィック品質やら処理性能やら進歩は続いてるけど庶民向けにはもう一定飽和してしまった感。10年前ってスプラ1の時代だよね。iPhone6Sだよね。たいして古いと感じないもんね。劇的に体験変わったのはLLMくらい?
PS2は初代・薄型・PSXを持ってる。やっぱり凄かったよなあ。PS3からはtorneがメインになってしまった。週刊トロ・ステーション……
軍事品に転用される恐れから輸出規制されるレベル
DVD再生機の印象が強いかなあ。ゲームは鬼武者とGT3出るまでたいしたことない感じ
ゲーミングPCが一般的でなかった、画質が素人目にもわかるほどよくなった、あたりが理由な気がする。
最近の懐かしグッズでハブられがちだけど、PS oneのフォルムが可愛くて好きだった。
ゲーセンでバーチャレーシングのMODEL1出た時が衝撃で、さらにリッジレーサーがSYSTEM22、デイトナUSAがMODEL2で出た時は革命だった。所詮家庭用ゲーム機はPS3くらいまで後追いだった。AC言及しないあたりはてなニワカ多すぎ
DVDプレイヤーの需要が上がり出したのと地域振興券もあったから時期的に完璧でみんな買ってたよね。発売前は解説本まで出てたので買ってワクワクしながら発売日を待ってたな。IEEE1394とか訳もわからず覚えてた。
FC→SFC→PS/SS→PS2の流れを堪能出来た人は幸せよね。これだけ時代の変化にワクワク出来る事はもうないだろうし。技術進化的にも、年齢的にも…
PS2は壊れてもう一回買うぐらい遊んだ
歴代全部買ってきたけど、 PS5 もだいぶワクワクしたし家族が毎日使ってるけど音も静かだしハイパフォーマンスだしでめちゃくちゃいいハードだと思うよ
これも「多感なお年頃」で変わってきそう。自分はPSでFF7やったときはテンションめちゃくちゃ上がったな〜。ハードのイノベーションを感じたのはWiiかな。ただし結局ソフトが大事と気付かされたのもWii
高性能かつ一番身近なデジタルデバイスがゲームコンソールだった時代。ギリギリPS3登場までで、それ以降はスマホへ移っていくんだよな。
グランツーリスモのグラ見てクソ驚いた記憶ある
アーケードゲームのことがなぜ無視されてるのか。PS2あたりでアーケードと差がなくなったけど、映像とか体験に衝撃はなかった。PS4と5が体感しにくいアップデートだからこういう言説が生まれるのかな。
PS1→PS2→PS3は次元が変わっていく感があったがそれ以降は線形的な変化って感じ。短期間でハードウェアレベルの試行錯誤が進んでたからだと思う
自分は「これが家で遊べるの!?」って感じたタイミングかなあ。具体的には、FCのゼビウス。SFCのストII、SSのバーチャ。ハード発売のワクワク感だけでいうと、初代PSかな。
わたし女子高生だけど、PS2が思いっきりど真ん中世代なのでダーククロニクル、剣豪、三国無双、鬼武者、ワイルドアームズ、MHdos、イタストと思い出しかない。
ps2あたりが意欲作多くて好き。全体的にこなれてる感もあるし/それ以前も名作は多いけど全体的に荒削りな感じがする
PS2の成功体験が、SONYをハードスペックに拘るようにさせたと思う。PS1はサターンにもN64にも負けてたんだから、初心に帰ればよかったのに。
PS2のFF10とか「え?実写じゃん!」ってなったし、PS3のFF13も「え?実写じゃん!」ってなった。PS4のFF15ではおにぎり1個とリヴァイアサンの容量データが同じと聞いて「おにぎりは実写でええやろもう…」ってなった。
出た時な花火のゲームくらいしか無くて「ふーん」だったような。
PS2は使いまくって、3台買った。それより後は買っていない。PS3あたりから入手困難な時期があったから?ソニーの失速ってどの頃からなんだろう。
当時は、PSvsサターンの覇権争いに決着が着着がつつあって、PS2でトドメを出した感があった。こんなにすごい機種がこの価格で!?みたいな。そこからまたnintendoに覇権が移るとは思わなかったよ。
ゲームでオーパーツ並というなら、スペースハリアーとかバーチャファイター1&2とかじゃないかな。(時代の先を行くセガ)
ぼかあハードよりもFF7が発表になった時の興奮と凄さを越えるものはないかな…
軍事転用されだしたのはPS3からだと思う。
オープニングがプリレンダムービーのタイトル多かったからリアルタイムレンダとの落差で思ったほど衝撃は無かった。むしろ真三國無双始めてやった時のこんなキャラ出せるの!?の方が凄かった。
縦置もできる黒くて角ばった筐体は、個人的に往年のX68000のマンハッタンシェイプのようなクールさがあったなぁ。つーかPS2は今も我が家でめっちゃ現役だし。昔のレトロゲームを引っ張り出して再プレイしてる。楽しいね
千と千尋が赤かったのはPS2のせいではない(マジレス)/当時のPCの3Dゲームも同じくらい綺麗だったし、DVDも普通に再生できてたからPS2は別にすごいとは思わなかったな。(Neko FlightとかMSFS2000とかオーパーツすぎない?)
PS2「もう映画やん…」PS3「もう映画やん…」PS4「もう映画やん…」
スーファミもサターンもプレステもどれを持ってるかは個人の趣味って感じだったけどプレステ2は明確に「次世代」だった印象はある
PS2くらいまではゲームタイトルがマルチ展開してないから、人気タイトルがどのハードで発売されるかということに皆夢中になっていた気がする。今は何でもいいもんね
今考えるとPS3からインターネットに繋がったのが非常に大きい変化だったかな。 PS2はグラフィックは良くなったけど、ゲームとの関わり方が大きく変わったわけではなかった気がする。
衝撃受けたのはスーファミのマリオワールドとFF4、サターンのバーチャかなぁ。PS2は確かに凄かったけど、DVD観れることに喜んだ気がする。マトリクスが流行ったし。
ファミコンからゲームやってるけど俺はDSかな
メタルギアで銃を撃つと壁に当たった部分に穴が開く表現が実装されて感動したな。
グラフィックもビデオCDからDVDになったようなもんだしな。そりゃ段違いよ。DVD→BD→4Kもぱっとしないしな。
PS1からPS5まで持ってるけどPS3が一番好きだ。
一番やったのは初代かもしれんけど確かにPS2が1番好き。でも大人になって自分で買ったPS4は見た目的にもなんだかPS2が戻ってきたようで愛着がある。PS5はデケえ。
インターネットに繋がるのはPS2+BBユニットの方が先です…プレイオンラインでFF11や信長の野望オンライン、そのうち初代モンスターハンターが出てきて、難しいこと抜きに友達とオンゲーで遊べるようになったんだよね。
おそらく視覚面だけでユーザーに大きな衝撃を与えられるってのは、PS2がほぼ頂点だったんじゃないかな。それから先は映像的には上がっているのはわかるけど、衝撃としては薄くなってしまった感じで。
DVDプレーヤー付きというのが明確に次世代感あったと思う。わたしはDCからGCの裏街道を満喫していたけど。
へぇ〜PS2すごいんだにゃ!ボクも遊んでみたかったにゃ!DVD見れるの?すごいすごい!にゃんにゃん!
今のソニーのゲーム事業規模はPS2時代の何倍にもなってるのを知らないのは未だにウォークマンを引き合いに出す老人と同じタイプ
一番売れたのPS2だろうな
キャプチャーの懐かしさで死んだ。ポケットステーションとかにも興奮したし、どこでも一緒とかマジでハマった覚えがある。今となってはメモリーカード何それだし、おもちゃなんだけどすごく興奮したんだよね。
新ハードリリース時の衝撃はPS2だけど、今になってソフトを振り返ると、名作や尖った作品が多かったのは圧倒的にPS1だなと思う。この頃から製作費とクリエイティビティのバランスが本格的に壊れ始めたのかもしれない
無印から黒くなったのがでかいでしょ。すごいロマンだったと思うけど
女子高生が部屋でDVD見るのに一番お手軽で、ゲーム買わないその層にも売れまくったのすごかったですね
ディスクを差し込む感じがかっけえんだよな、なんか
PlayOnlineとFF11の組み合わせに未来感じたけどMMORPGはそこまで広がらなかったな
PS2動かなくなって廃棄してしまったが動く筐体あったら買いたいな
てことはPS1が面白かったってことだな
PS1→PS2で大きく変わったのは演算がfloatになって頂点がガタつかなくなったこと、あとはパースペクティブコレクションでテクスチャが歪まなくなったこととバイリニアフィルタリングかな
ソフトのパッケージも縦長になって、なんかかっこよかった。
世代でしょ
PS2とほぼ同等性能で、1年以上も早く発売されたドリキャスのことも忘れないで欲しい…
やっぱPS2だなあ〜FF7関連とかKHの重度のオタク学生だったけどなぜかPS3とFF13にはいまいちテンションが上がんなかったなあ。もしかしてこのままハードもシリーズも画質綺麗になってくだけ?みたいな予感でもあったのか…
Steam待つか…、というつまらない大人に育ってしまった
PS1の起動音が印象的すぎる。まだちょっとファミコン的質感引きずってる音の感じがたまらん。数年コントローラー握ってないな⋯Switchは画面持つからなんか違う。コントローラーのあの手に馴染む形状がノスタルジック
PS2はDVDプレイヤーになるのが強かった。先にXBOX360を体験してたので、PS3は大して驚かなかったな。PS4は本体は無難だけどPSVRが衝撃だった。PS5はレンタルで終わりそう。
僕はPS3が好きかなぁ。一番やり込んだのはPS1だと思うが、PS2までは色んなゲームに手を出してたかもしれない。
ワクワクでいうとPS/64が一番高かったかなぁ。3Dは衝撃的だった。
PS2くらいまでは開発費が高騰していないのでバラエティに富んでる感じはあったと思う。PS3からは本格的に世界観への没入感のある高品質な3Dゲームが出てきたと思う。
僕はあんまり共感できないな。個人の生活の影響の方が大きいと思う。ゲーム自体もスマホ含め多様化しているわけで。僕は学生時代程時間は取れないものの、今でも毎日数時間はゲームする程度にいつもワクワクしてるよ
PS2 Linuxが動いたのが衝撃的だった。EEの仕様書読んでふわーっと噴き上がってた。とにかくなんかすごかった
俺はセガサターンとプレステの頃が1番ワクワクした。時代が完全に変わったと思った
まあゲーム自身のDVDという大容量化とDVDメディアの普及の嚆矢になったからな。
PS2はとにかくFF10の映像美と音声が子供心に衝撃だった/マリオ64とバーチャファイター2は本当に衝撃だった。
aiboがネット予約で売り切れて、PS2もネット販売はじめたんじゃなかったぅけ?(うろ覚え)
スーファミ世代だけど、どちらかというとメモリーカード出てきた時の方が感動したな。え、もうセーブデータ消える心配しないで良いってまじ?みたいな。ドラクエとか振動与えるの怖くてカセット抜けなかったもん笑
FC→SFC→PS1→2て世代が変わるたびに描画力は段違いに上がるもんだと思ってたなあ
この時代がコンシューマ機がPCの性能を上回った時代ですね。今は性能の上昇が見えにくい。
団塊の世代の先輩が、自分たちは生活が良くなる一方の人生、恵まれてたよと言ってたけど、FCリアタイのビデオゲーム好きもワクワクさせられっぱなしの人生だったろうねえ。
そのハードだけじゃなくて、まだまだいろんなメーカーがハードを開発したり、現役だったりしたからPSのかっこよさにワクワクしてたと思う。3DO、ドキャ、PCFX、ネオジオのやつとか、ワンダースワンとかピピンとか。
いや、別に。ワクワク感とスペックが一致してるゲハ連中くらいのもんじゃない?ふつうに低スペのSwitchの方がワクワク感は高かった。
3は高すぎ、4は技術的冒険が少なく、5は売ってない。 という感じではあるので、そもそもねという感じではある、期待感だけならPS3もPS2に劣ってはいなかったと思うけどね。
はてな村民の年齢
シリーズで始めてPS2で登場したグランツーリスモ3で感動して、同じハードなのにさらにグラフィックが進化したグランツーリスモ4でさらに感動した。
PS2から四半世紀経つのか。開発陣はもう還暦近いのかな。世代ってどういう意味なのかわからんが消防で最も遊んだって意味だと私はサターンとかPS1世代になるのかな
家で好きなだけビートマニアIIDXが遊べたのでPS2は偉大。
PS2デビュー時はDVDプレーヤーとしても、他と比較してもかなり安価だったので、ゲームをあまりやらなくても欲しくなる要素はあった。PS3とBlu-rayにはそんなに差が無かった。
TK-80, PC-8001やMZ-80C/K, FM-8, PC-8801, PC-9801, DOS/Vなどと時代は移り変わったがX68000が出たときのワクワク感が一番高かった。
一番ワクワクしたのはネオジオ(特殊ケース
思い出補正しすぎ、先に登場したドリキャスの方がPSやサターンからの飛躍が分かりやすくてインパクトはすごかった。初期生産に躓いてなきゃなあ…
発売当時ゲーム屋のバイトだったけど、初年は「PS1としても使える安価なDVD再生機」として売れてたよ。ソフトがあまり動かないのにハードが馬鹿売れ、客からはDVD再生機能の質問がやたら多かった。
軍事転用の恐れがあるとして輸出規制がかかったと聞き、なんかすげえんだなと思った思い出。
PS2の最も偉大な功績は、DVDが見れると言うこと。思春期男子達は本当に助かったと思う。
PS5買ったけどマイクラばかりやってる(金のムダ)
自分はハード自体に燃えたのはドリキャスまでであとはやりたいゲームがあれば買うという悟り状態のスーファミ、サターンルートのおじ。
全身の血が滾るくらい興奮したのはFCとGBとNGとSS&PSと64とDSだな PS2は据え置きゲーム機の最終到達点やとは思う バランスが超いい ただ既存枠組みの延長線上のハードなんでパラダイムシフトの衝撃がない
ときどきはセガサターンやドリームキャストのことも思い出してあげてください
1は様子見含みになるけど、2は1の出来が良ければ1のブーストかかっている状態なので今どき大体のものは2の時一番盛り上がる気がする。3になると疑心暗鬼とマンネリ感でマイナスあるしな。
新作が出る度にロード時間を確認し合ってたゲーム暗黒時代。次のDS時代で久しぶりにロードなしを体験してやっぱりロードはゴミだったと認識した人が多い。
FC→SFC→PS/SS→PS2の流れを堪能したけど、PS1までが一番ワクワクしたかなぁ。ぶっちゃけPS2ほとんどゲームやってない。逆にPS3でまた再燃したなぁ。PS2の頃ってネトゲ全盛期でRO漬けだったな。周囲もそんな感じだった
性能やソフトラインナップもさることながらデザインが秀逸だよな。PS1は色味や形状が家電というかワープロ周辺機器感あったけどPS2で一気に垢抜けた。もう動かないけど初期型PS2本体はまだ持ってる(実働は薄型
PS2以降、世の中がどんどん世知辛くなっていったのがSwitchで落ち着いたイメージがあるのでSwitch2に期待しちゃう
今思い返せば、iphoneも3GS→4がピークだったよね
『ICO』で手を繋いだ瞬間、コントローラーがブルっと震えたときの衝撃はいまでも覚えてるな〜。
PS3までのクソコントローラがPS4/DS4になって急に良くなった以外特別これと言って・・・。PS1はSS派だったし・・・。PS2もロードは全然変わんなかったし・・・。
バーチャファイターも初代→2の盛り上がりがすごかった。3になったら急激に醒めてほとんど触らなかった。そっちじゃねぇじゃんっていう
PS2が出てまだ初代も現役だったころにゲーム業界の端っこの方で仕事してた。たのしかった。
PS2 Linuxをみんなで必死に予約しようとしてたなあ
なんだかんだでPS2が世界で一番売れたハードだしな今のところ https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%B6%E5%BA%AD%E7%94%A8%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0%E6%A9%9F%E3%81%AE%E8%B2%A9%E5%A3%B2%E5%8F%B0%E6%95%B0%E4%B8%80%E8%A6%A7 もうすぐSwitchが抜きそうだが
ビックカメラのクリスマスにレジで引くクジでFF仕様のイカついPS2当たったよ。ガランガランベル鳴って周りもワーって言ってた。今は実家のDVD再生機になってる
世代によるのではとも思うけど、PS1でリッジレーサーとかパロディウスが出てたときの衝撃は個人的に凄かった!
PS1のグランツーリスモとPSPはショッキングだった。
PS2が出た時には確かに思ってたらその後のXbox360で度肝を抜かれた感じがある、それ以降はあんまり
PS1は3Dゲームが可能になって感動して、PS2でポリゴンが増えて絵的にかなりまともになって、PS3で絵的にはもう充分と思ったけど、無双系や地球防衛軍など敵が大量に出るゲームはPS4,5でさらに良くなっていった。
PS2はソニーが利益を囲い込むために開発難度を上げて自社・セカンドパーティを優遇した流れがあるからあまり評価してない(それはN64も同じ)。ゲーム開発が民主化されつつある現状のほうが楽しい。
老害と言われるかもしれんがまぁこれは正直わかるな…。PS自体が名機だったからそもそもワクワクがあったがそれに十二分に応えてくれたというか。今Switch2で久々にそういう気持ちになれてて嬉しい。
衝撃という意味では個人的にはPCエンジンCD-ROM^2の方が大きいが、こればっかりは経験したかしないかの差のような気もする
マリカDSで友人と公園で寝転びながら8人対戦したり、初めて海外のプレイヤーと戦ったときが最後のときめきだった。
PS3は以降のPSシリーズの形をほぼ固めた、久夛良木氏の夢の結晶にして終焉というか。いろいろ早過ぎた&1世代にあれこれ盛りこんで高くなりすぎた&さすがにスマホの隆盛は読めなかったのかなと
全てを経験してきた人の体感という話なら、それぞれの発売時の自身の年齢や過去の経験による違いも大きそう。
その点PC-FXが出た時の衝撃はすごかったね。出オチ感というか…「あ、これもうダメだな?」って思わせる、PCエンジンの系譜を見事に終焉に導いた。
デザインがアタマ一個抜けてたよなと思う。ドリキャスやGCと比べて「持ってる俺カッコいい」感があったよね
セガサターンとプレステがファミコンショップに並んでた時に、スーファミに次ぐ期待の任天堂の革新的ハード「バーチャルボーイ」の斜め上のワクワク感すごかったよね。冗談抜きで今も昔も謎のオーパーツ。
GC/PS2期がゲームを遊ぶスタイルの大きな転換点になっている。手元に引っ張り出す玩具からTV周りに据え置きする機器に。コントローラーのコードは長く、のちに無線に。その転換の完成形がWiiになる。ワクワク感の一端。
モノリスって言われていたしな(笑)/DVDプレイヤーともいわれていた。
あの頃程の劇的な変化がないからな。グラフィック性能向上したっつったって、素人目には分からんレベルやし。
PS2て2000年か。全然興味なかったのなんでだっけ?と思ったらEQどっぷりだったんだな。そしてFF11が出たときにHDD付きPS2を買ったんだった。
オーパーツ?俺の知ってるオーパーツとは意味が違うようだ
https://support.google.com/translate/thread/339594110?hl=en&sjid=14930999993843435886-NC
20世紀終盤のコンピュータの進化はメチャクチャだったものな。
地元のゲーム屋で深夜から並び始めて、知らん人同士で酒盛りしたのは良い思い出
ドリキャス派なんでカンケーナイっすね(ハナホジ)
スーパーファミコンのドット絵からPS、セガサターン、64へのポリゴン化の衝撃を超えることはないよな。それこそゲーム内の世界が二次元から三次元になったようなものなので。それ以降は正統進化。
確かにわくわくした
新型ゲーム機でワクワクするのはローンチタイトルの凄さ8割なのでPS2には魅力が無かったな。ほぼ続編ものか麻雀・将棋しかなかった。新規はフロムのエターナルリングくらい。
ハード群雄割拠時代を統一したのがPS2だからだよ。PS、サターン、64、ドリキャス、3DOの争いを制して出たのがPS2だから、まさに覇権だったのよ
ワクワク感でいえば自分は初代PSかな。リッジレーサーを家で遊べるのは衝撃だった。映像とサウンドが一気にグレードアップした。
良くわからないからSEGAで例えて欲しい
開発者サイドの方のコメントをまとめに入れてくれてありがとうございます!
思い出補正がでかい気がする。自分はゲームボーイで、カートリッジ交換型のゲームが持ち運べるなんて!っていう衝撃がすごかった。
ゲーム漫画禁止されてたので大人になってから一般人がPS2だPS3だ言ってる頃にPS one買ってすげー!ってなってた。PS2買ってもあまり感動無くってすぐゲーム自体に飽きてしまった…
PS2が出たとき結構な期間ゲームショップにはゲームじゃなくてDVDが並んでた。あまりにゲームが出ないのでこの世の終わりかと思った。PS2とPS3は開発者のことを考慮しないかなり悪質なハードだった