“これって幾つになってもある問題なんですよねぇ。遊びに誘いたいけど、どのくらいならOKなのかがほんとに難しい。お金も時間もね”
銀座かよ 大人でも金銭感覚=生活水準が合わないと哀しい
もしかしてランチ(昼食orランチコース)の解釈違い・・・?
裕福!
3000円は富豪でも日常の昼(学生)にはせんだろ どうしても食べたいと言われるなら飯は別々でいいだけだし
カロリーメイト…よりもコスパ高いセール品の栄養ビスケットと持参の水でしのぐ、日本古来から伝わる武士は食わねど高楊枝スタイル(友達はフィルターされる)
真の強者はこう>銀座三越9Fの休憩スペースでコーヒー飲んでる制服女子高生、銀座を解りすぎている「やるやん」「転生者かな」 - Togetter [トゥギャッター] https://togetter.com/li/2508536
まぁ一昔前の感覚ならそうなんだが、最近ガチで物価上がってきてるからな。特に東京は。ランチで2000円は珍しくなくなってきた。
層が違う
まともな金銭感覚を身に着けていれば、持ってる側は選ばないし、あるいは奢るはずだけど。それはお金持ちではなくただのわがまま。
しゃぶ葉の平日限定・時間無制限・食べ放題ランチとか夢を感じるんだ…… https://www.skylark.co.jp/syabuyo/menu/lunch.html
金かかる趣味も、誘われて一度切りなこと多いな。
学部卒で就職した友人と飲む院生によくある話だけどランチ3000円はレベチ。女子だと夜沢山稼いで税金も払ってない人いるから格差が大きそう
ともだち、いない ひとりですきなランチ 安寧
見栄を張らずにときどきの金持ってないアピールは必要。
逆に何しても「高い」しか言わない人も嫌だよね
大阪万博かな
あの子は貴族
マクドですら親からもらった株主優待券で払う子と一緒だと色々考えてしまいしんどい
最近の高校生も体型気にしてファストフードは避けてる傾向あるけどな。マック行くの数回やめれば野菜たっぷりのランチ3,000円いけるでしょ。お金がない人ほど数百円の浪費をすぐしてしまうの、悪癖だと教えるべきよ。
フローが収入高い人は金銭感覚が高めに成る。ストック持ちでもフローが低いとシブチンに成る。
さらにファストフードに入るのも金がなくて無理と言う小生らもいますよ。キツくてすいません。 道の駅の交流スペースで水筒に入れてきたお茶を飲んでる子とペットボトルの子がいるなーとかは見るけど
「あのこは貴族」だ/学生なのに3000円ランチの子にも幸いばかりではないと思ったりも出来る/周囲がみんな3000ガールならそのコミュニティに無理に付き合わないのが吉だし、その子だけが貴族なら友達ならマック誘おう
そこまで金持ちなら奢ってもらおう
「高くて無理、あっちにしよう」と言って「この子と遊ぶといつもマックやサイゼで無理…」と思うやつなら他にもいろいろ合わないし、「わかった!今後もそうしようか!」って子なら友達付き合いは続くし。
コミュ障には全くわからない苦労だな。
マックもそこそこ高いのではないか(貧乏)
知人の60代医者妻女性が「週に一度ランチ会があるのよ、安いとこにしか行かないけど」というので好奇心で金額を訊いたら「最低1回5千円」「ええ!」と驚愕したら「安いのよう、恥ずかしい」だって。金持ちぃぃぃ!
収入以外にも食事の価値は趣味でも変わるしなー。万博の1杯3850円の「えきそば」がどんなに贅を尽くした至高一品でも全員がその価格の価値があるとは思わないじゃん?
そもそも物価が上がってるのでデニーズとかココスあたりの学生多いファミレスでも今はランチメニュー1500円ぐらいするし、それにデザート付けたらもう3000円超えるんだよなあ。今のデニーズの期間限定パフェが2178円。
娘の高校クラスメイトに小遣い無制限みたいな子がいてビビったことがあるなあ。もう10年以上前だが。私立って、そういう子がちょいちょいいると聞いて、またビビった。オレが通ってた私立にもいたのだろうか。
頻度による
立派な大人だけどランチ1000円超えるとうう…ってなる。最近はラーメンでも高いところは高いし。それ以上で奢りじゃなくて、人と行くなら「こんな感じの店でok?」って聞いている。
その人と友人関係を続けたいなら自分で調べたり親に聞いたりして”安くてうまい”とか”安いけど話題になるおもろい”店をストックして連れて行くと喜ばれるかもね。コミュニケーションってそういうことだと思う。
格差固定すると対人関係形成にも支障をきたす
社会人だけど3,000円はない。会う頻度が年に数回の人とかならいいんだけど。
こういうとき女ってめんどくせえな、って思うよ。男だったら。「たっか!もっと安いとこ行こうぜ」っていう。
金銭感覚は上も下もお互い様なんだよな。同じ会社で同じような年収でも嫁さん次第で使える金は全然違うだろうしな
高いって言えないなら遊ばなければいいのに。これは言わない方が勝手に想像してて気持ち悪い
そういう子なら3000円も6000円も変わらないから奢ってもらえば?ただ無意識に金持ちマウント取りたい奴だったらもう付き合わないこと。
せっかく学生なのに、ランチを安く済ませる工夫を楽しめないのはつまらんことだ。
奢ってくれっていえ
昔、青山に児童自立支援施設を建てようとしたら「この辺ランチ2000円なんですよ」と高級感をアピールして反対していた住人いたけど隔世の感
まとめの最初のリプライが「わかる!たまにはマックで食べたい派」とか言ってて全然分かってないの草
社会人なのに1000円くらいで「高い」って言いまくる友人がいて、結局旅先でごはんを食べ損ねた思い出が…2食込み2万円の旅館を提案したときも不機嫌にさせちゃった。もう一緒に旅行いけない。
普通に「貴族かよ!」て突っ込めばいい。
高校生だときついよなぁ。おとなでもこの辺の感覚は人によるし。ワインという仕事柄、極端に振れるのどっちも見るので
バブル末期に、高1で月の小遣いが15万円という、医者のバカ息子がいて当時名古屋ローカルのテレビ番組でも紹介された。彼は十浪の末、某医大に合格したが、その時点で妻子がいた()
3000円は飯だけならほとんどないけど、喫茶店で飯とコーヒーとスイーツ頼むと行くことある。コーヒーが高いんだよな…
うちの学生は学食が高いからとご飯やおかずを持ってきているというのに。
AIのリプも普通にまとめられてるのが趣深い
金銭感覚の合わない人とは、仲良く話はできても、一緒に遊びに行くみたいな友だち付き合いはできないと思っておいた方がいいのよね。お互いにストレスを溜める事になる。「私はお金ないからパス」って言った方がいい
>ブコメ 小遣い無制限は一定数いると思う(都度言えばもらえるor家族カード自由に使える)/良識があれば学生らしからぬ使い方はしない・友達に合わせる・人前で贅沢はしないので外からはわからない
『学生なのに』とか『年金だから』なんて完全に無意味なエクスキューズなのだよ。
なにも気にせず「ごめん、いまお財布やばい!」って言える関係性ってありがたいよね。
金銭感覚の違いというか、経済格差では。
マクドでも千円近くするので、本当に安く済ませるなら牛丼一択なんだよなぁ。 高級カフェって行こうと思って行くところで、ちょっと寄ってく感じじゃないよね。路面店ではないし、たくさんあるわけでもない
社員食堂が800円に値上がりして、ここ一年ほどはイオンのカップ麺(120円くらい)で凌いでます。給料上がっても小遣いは上がらないから物価高がストレートに来ますな。
ご馳走してくれるのならどんな値段でも良いんだけどね。割り勘だとリアルに「所持金がない」事態が発生するかもなので。
親からの誕プレがベンツだった学生時代の友人を思い出す。軽井沢や伊豆の別荘に連れて行ってもらって上流階級をちょっと知った気になってしまっていた。
奢ってもらえば
今どきの学生は日常的にデニーズとかココスとか行くのか…?高校生のときはよくサイゼかマックで駄弁ってたが
10年近く前にいきなりステーキ流行ってた時に池袋のいきなりステーキで高校生3人組が普通に学校帰りに食べに来てたのにビビったわ、東京の子供は金持ってんなぁて、3000円位するやんあそこ
実はその子もめっちゃ貧しい中アルバイト頑張ってて投稿主ちゃんと遊ぶ日だけは最高の休日にしたくて奮発していると妄想
大学の時、友達と学校の前にある寿司屋の蒸し寿司の文字が気になって、一回入ってみようぜって入ったら、3千円でビビったな。値段書いてなかったんだ
ここまで白木屋コピペなし
これマジで困る。新人の若い人とか気軽にランチ誘いづらくて。1000超えたらもう高いという意識を忘れないようにしたい・・・んだけどインフレがねえ
それはそうと、昼食1000円ごえが普通になったのはつい最近のように思う
近所の1杯千円越えラーメン屋で久しぶりに奮発と焼豚丼餃子付きで頼んだら、後から入ってきた部活帰りの高校生集団が同じメニュー食べてて思わずじっと見ちゃったね
「ゼミの先生に送るバレンタインのチョコ代、女子は1人5000円出してね」って先輩が言ってて500円の言い間違いかと思った学生時代。
察しろじゃなくて、伝えろよ〜コミュニケーションコスト払おうよ〜そこケチるなよ〜!!
とはいえ街の蕎麦屋のざる二枚で1500円くらいは払って気にならない収入が欲しいもんだ。
まぁ相手が見栄を張りたいのか、最初からそういう金銭感覚なのかは数回見ないとな。それはそれで別の店を知るという知見にもなるが。
中学生の娘が友達同士で2000円くらいのハンバーガーやらパンケーキとかランチしてくるから経済観念教えるのに苦労してる…
皆さんが共産党に唾を吐き、資本主義を賛美し続けた結果、目に見える形で格差が生じるのは必然ですね
このご時世で未だに「ワンコインで○○も付きます」的なのをやってると、相当頑張ってるなと思うようになってしまった
金銭感覚合わないと必然的に他の価値観も合わなそうだね。
社会人でも高いと思う。アルコール飲むか飲まないか問題も絡んできてより深刻になる。/仲良くはしたいだろうから、相手の子にその辺のすり合わせはしておいたほうがいい。
3000円のランチなんてどこにあるんだ生活圏にない。。。
お金持ちは小遣い制でなくて申告制で金がもらえるんだよな。友達と⚪︎⚪︎行くから2万欲しいみたいなやつ
北米は貧富の差が激しいので、高校生ぐらいから親の可処分所得によって友だちのグループが決まり固定されてしまう。
今はマクドナルドですら高いからな
友達ならちゃんと言った方が良いよ。 月に使える交際費の金額を。 裕福な家庭の子は悪気なくいつも行ってる価格帯のお店に入っちゃうからね。普通の人の懐事情が分からないのよ。
大人になって飲み会に行くことになっても、10,000円出していいから美味い物食べたい派と3000円ぐらいで安飲みしたい派に別れて両方不幸になる。交友関係と金銭間隔はセット。
最初のポストの人は高校生のようだけど、金銭感覚というレベルじゃなく思春期の悩みが大変な様子がほかのポストでうかがえる。人間関係とか自分の容姿とか"休み時間の度にトイレ籠ってTwitterポチポチしてる"とか
日常なら高い。たまに会った友人とのランチなら普通。/だが最近は日常でも1000円ぐらいは行くので厳しいわ。
わかるーー。弁護士になった友達と飲みにいったら店が違いすぎて楽しめなかった。
丸ノ内側で適当な店に入るとランチ2000円からは普通だな...富豪の方はお金ない人のランチに付き合ってくれるが、逆は難しくて、東京のランチ選びは結構、困る。
小学校で、フルーツバスケットのような集団遊びの中に、「ベルサイユのばら」「キリングフィールド」「弥勒」を加えよう。裏切り者は錐で肺に穴を開けるのだ。
大人なら、誘ったほうが全額奢れば済む話。奢る価値がないのなら誘わなければいい。が、学生の場合だと大変だねとしか
“たまにはマックで気楽に食べたい派” 感覚合ってなくて笑うわ
そのリプライのアカウントが怪しげだけど。。。
これ下手したら再来年くらいには何のネタかわからなくなってるかもしれない。
そんな取り立てて気にすることでもないよね。
金銭感覚が合わない子と遊ぶのきつい…学生なのにランチ3000円超えてくるお店入ろうとする、お金持ちの子がいる
“これって幾つになってもある問題なんですよねぇ。遊びに誘いたいけど、どのくらいならOKなのかがほんとに難しい。お金も時間もね”
銀座かよ 大人でも金銭感覚=生活水準が合わないと哀しい
もしかしてランチ(昼食orランチコース)の解釈違い・・・?
裕福!
3000円は富豪でも日常の昼(学生)にはせんだろ どうしても食べたいと言われるなら飯は別々でいいだけだし
カロリーメイト…よりもコスパ高いセール品の栄養ビスケットと持参の水でしのぐ、日本古来から伝わる武士は食わねど高楊枝スタイル(友達はフィルターされる)
真の強者はこう>銀座三越9Fの休憩スペースでコーヒー飲んでる制服女子高生、銀座を解りすぎている「やるやん」「転生者かな」 - Togetter [トゥギャッター] https://togetter.com/li/2508536
まぁ一昔前の感覚ならそうなんだが、最近ガチで物価上がってきてるからな。特に東京は。ランチで2000円は珍しくなくなってきた。
層が違う
まともな金銭感覚を身に着けていれば、持ってる側は選ばないし、あるいは奢るはずだけど。それはお金持ちではなくただのわがまま。
しゃぶ葉の平日限定・時間無制限・食べ放題ランチとか夢を感じるんだ…… https://www.skylark.co.jp/syabuyo/menu/lunch.html
金かかる趣味も、誘われて一度切りなこと多いな。
学部卒で就職した友人と飲む院生によくある話だけどランチ3000円はレベチ。女子だと夜沢山稼いで税金も払ってない人いるから格差が大きそう
ともだち、いない ひとりですきなランチ 安寧
見栄を張らずにときどきの金持ってないアピールは必要。
逆に何しても「高い」しか言わない人も嫌だよね
大阪万博かな
あの子は貴族
マクドですら親からもらった株主優待券で払う子と一緒だと色々考えてしまいしんどい
最近の高校生も体型気にしてファストフードは避けてる傾向あるけどな。マック行くの数回やめれば野菜たっぷりのランチ3,000円いけるでしょ。お金がない人ほど数百円の浪費をすぐしてしまうの、悪癖だと教えるべきよ。
フローが収入高い人は金銭感覚が高めに成る。ストック持ちでもフローが低いとシブチンに成る。
さらにファストフードに入るのも金がなくて無理と言う小生らもいますよ。キツくてすいません。 道の駅の交流スペースで水筒に入れてきたお茶を飲んでる子とペットボトルの子がいるなーとかは見るけど
「あのこは貴族」だ/学生なのに3000円ランチの子にも幸いばかりではないと思ったりも出来る/周囲がみんな3000ガールならそのコミュニティに無理に付き合わないのが吉だし、その子だけが貴族なら友達ならマック誘おう
そこまで金持ちなら奢ってもらおう
「高くて無理、あっちにしよう」と言って「この子と遊ぶといつもマックやサイゼで無理…」と思うやつなら他にもいろいろ合わないし、「わかった!今後もそうしようか!」って子なら友達付き合いは続くし。
コミュ障には全くわからない苦労だな。
マックもそこそこ高いのではないか(貧乏)
知人の60代医者妻女性が「週に一度ランチ会があるのよ、安いとこにしか行かないけど」というので好奇心で金額を訊いたら「最低1回5千円」「ええ!」と驚愕したら「安いのよう、恥ずかしい」だって。金持ちぃぃぃ!
収入以外にも食事の価値は趣味でも変わるしなー。万博の1杯3850円の「えきそば」がどんなに贅を尽くした至高一品でも全員がその価格の価値があるとは思わないじゃん?
そもそも物価が上がってるのでデニーズとかココスあたりの学生多いファミレスでも今はランチメニュー1500円ぐらいするし、それにデザート付けたらもう3000円超えるんだよなあ。今のデニーズの期間限定パフェが2178円。
娘の高校クラスメイトに小遣い無制限みたいな子がいてビビったことがあるなあ。もう10年以上前だが。私立って、そういう子がちょいちょいいると聞いて、またビビった。オレが通ってた私立にもいたのだろうか。
頻度による
立派な大人だけどランチ1000円超えるとうう…ってなる。最近はラーメンでも高いところは高いし。それ以上で奢りじゃなくて、人と行くなら「こんな感じの店でok?」って聞いている。
その人と友人関係を続けたいなら自分で調べたり親に聞いたりして”安くてうまい”とか”安いけど話題になるおもろい”店をストックして連れて行くと喜ばれるかもね。コミュニケーションってそういうことだと思う。
格差固定すると対人関係形成にも支障をきたす
社会人だけど3,000円はない。会う頻度が年に数回の人とかならいいんだけど。
こういうとき女ってめんどくせえな、って思うよ。男だったら。「たっか!もっと安いとこ行こうぜ」っていう。
金銭感覚は上も下もお互い様なんだよな。同じ会社で同じような年収でも嫁さん次第で使える金は全然違うだろうしな
高いって言えないなら遊ばなければいいのに。これは言わない方が勝手に想像してて気持ち悪い
そういう子なら3000円も6000円も変わらないから奢ってもらえば?ただ無意識に金持ちマウント取りたい奴だったらもう付き合わないこと。
せっかく学生なのに、ランチを安く済ませる工夫を楽しめないのはつまらんことだ。
奢ってくれっていえ
昔、青山に児童自立支援施設を建てようとしたら「この辺ランチ2000円なんですよ」と高級感をアピールして反対していた住人いたけど隔世の感
まとめの最初のリプライが「わかる!たまにはマックで食べたい派」とか言ってて全然分かってないの草
社会人なのに1000円くらいで「高い」って言いまくる友人がいて、結局旅先でごはんを食べ損ねた思い出が…2食込み2万円の旅館を提案したときも不機嫌にさせちゃった。もう一緒に旅行いけない。
普通に「貴族かよ!」て突っ込めばいい。
高校生だときついよなぁ。おとなでもこの辺の感覚は人によるし。ワインという仕事柄、極端に振れるのどっちも見るので
バブル末期に、高1で月の小遣いが15万円という、医者のバカ息子がいて当時名古屋ローカルのテレビ番組でも紹介された。彼は十浪の末、某医大に合格したが、その時点で妻子がいた()
3000円は飯だけならほとんどないけど、喫茶店で飯とコーヒーとスイーツ頼むと行くことある。コーヒーが高いんだよな…
うちの学生は学食が高いからとご飯やおかずを持ってきているというのに。
AIのリプも普通にまとめられてるのが趣深い
金銭感覚の合わない人とは、仲良く話はできても、一緒に遊びに行くみたいな友だち付き合いはできないと思っておいた方がいいのよね。お互いにストレスを溜める事になる。「私はお金ないからパス」って言った方がいい
>ブコメ 小遣い無制限は一定数いると思う(都度言えばもらえるor家族カード自由に使える)/良識があれば学生らしからぬ使い方はしない・友達に合わせる・人前で贅沢はしないので外からはわからない
『学生なのに』とか『年金だから』なんて完全に無意味なエクスキューズなのだよ。
なにも気にせず「ごめん、いまお財布やばい!」って言える関係性ってありがたいよね。
金銭感覚の違いというか、経済格差では。
マクドでも千円近くするので、本当に安く済ませるなら牛丼一択なんだよなぁ。 高級カフェって行こうと思って行くところで、ちょっと寄ってく感じじゃないよね。路面店ではないし、たくさんあるわけでもない
社員食堂が800円に値上がりして、ここ一年ほどはイオンのカップ麺(120円くらい)で凌いでます。給料上がっても小遣いは上がらないから物価高がストレートに来ますな。
ご馳走してくれるのならどんな値段でも良いんだけどね。割り勘だとリアルに「所持金がない」事態が発生するかもなので。
親からの誕プレがベンツだった学生時代の友人を思い出す。軽井沢や伊豆の別荘に連れて行ってもらって上流階級をちょっと知った気になってしまっていた。
奢ってもらえば
今どきの学生は日常的にデニーズとかココスとか行くのか…?高校生のときはよくサイゼかマックで駄弁ってたが
10年近く前にいきなりステーキ流行ってた時に池袋のいきなりステーキで高校生3人組が普通に学校帰りに食べに来てたのにビビったわ、東京の子供は金持ってんなぁて、3000円位するやんあそこ
実はその子もめっちゃ貧しい中アルバイト頑張ってて投稿主ちゃんと遊ぶ日だけは最高の休日にしたくて奮発していると妄想
大学の時、友達と学校の前にある寿司屋の蒸し寿司の文字が気になって、一回入ってみようぜって入ったら、3千円でビビったな。値段書いてなかったんだ
ここまで白木屋コピペなし
これマジで困る。新人の若い人とか気軽にランチ誘いづらくて。1000超えたらもう高いという意識を忘れないようにしたい・・・んだけどインフレがねえ
それはそうと、昼食1000円ごえが普通になったのはつい最近のように思う
近所の1杯千円越えラーメン屋で久しぶりに奮発と焼豚丼餃子付きで頼んだら、後から入ってきた部活帰りの高校生集団が同じメニュー食べてて思わずじっと見ちゃったね
「ゼミの先生に送るバレンタインのチョコ代、女子は1人5000円出してね」って先輩が言ってて500円の言い間違いかと思った学生時代。
察しろじゃなくて、伝えろよ〜コミュニケーションコスト払おうよ〜そこケチるなよ〜!!
とはいえ街の蕎麦屋のざる二枚で1500円くらいは払って気にならない収入が欲しいもんだ。
まぁ相手が見栄を張りたいのか、最初からそういう金銭感覚なのかは数回見ないとな。それはそれで別の店を知るという知見にもなるが。
中学生の娘が友達同士で2000円くらいのハンバーガーやらパンケーキとかランチしてくるから経済観念教えるのに苦労してる…
皆さんが共産党に唾を吐き、資本主義を賛美し続けた結果、目に見える形で格差が生じるのは必然ですね
このご時世で未だに「ワンコインで○○も付きます」的なのをやってると、相当頑張ってるなと思うようになってしまった
金銭感覚合わないと必然的に他の価値観も合わなそうだね。
社会人でも高いと思う。アルコール飲むか飲まないか問題も絡んできてより深刻になる。/仲良くはしたいだろうから、相手の子にその辺のすり合わせはしておいたほうがいい。
3000円のランチなんてどこにあるんだ生活圏にない。。。
お金持ちは小遣い制でなくて申告制で金がもらえるんだよな。友達と⚪︎⚪︎行くから2万欲しいみたいなやつ
北米は貧富の差が激しいので、高校生ぐらいから親の可処分所得によって友だちのグループが決まり固定されてしまう。
今はマクドナルドですら高いからな
友達ならちゃんと言った方が良いよ。 月に使える交際費の金額を。 裕福な家庭の子は悪気なくいつも行ってる価格帯のお店に入っちゃうからね。普通の人の懐事情が分からないのよ。
大人になって飲み会に行くことになっても、10,000円出していいから美味い物食べたい派と3000円ぐらいで安飲みしたい派に別れて両方不幸になる。交友関係と金銭間隔はセット。
最初のポストの人は高校生のようだけど、金銭感覚というレベルじゃなく思春期の悩みが大変な様子がほかのポストでうかがえる。人間関係とか自分の容姿とか"休み時間の度にトイレ籠ってTwitterポチポチしてる"とか
日常なら高い。たまに会った友人とのランチなら普通。/だが最近は日常でも1000円ぐらいは行くので厳しいわ。
わかるーー。弁護士になった友達と飲みにいったら店が違いすぎて楽しめなかった。
丸ノ内側で適当な店に入るとランチ2000円からは普通だな...富豪の方はお金ない人のランチに付き合ってくれるが、逆は難しくて、東京のランチ選びは結構、困る。
小学校で、フルーツバスケットのような集団遊びの中に、「ベルサイユのばら」「キリングフィールド」「弥勒」を加えよう。裏切り者は錐で肺に穴を開けるのだ。
大人なら、誘ったほうが全額奢れば済む話。奢る価値がないのなら誘わなければいい。が、学生の場合だと大変だねとしか
“たまにはマックで気楽に食べたい派” 感覚合ってなくて笑うわ
そのリプライのアカウントが怪しげだけど。。。
これ下手したら再来年くらいには何のネタかわからなくなってるかもしれない。
そんな取り立てて気にすることでもないよね。