おもしろ

三大それは読めんやろ

1: Palantir 2025/04/19 10:42

音があって漢字が当てはめられたやつは、そもそも読めるとかいう概念じゃない。

2: ysykmzo 2025/04/19 11:18

賽子

3: ko2inte8cu 2025/04/19 12:14

東海林を、一周回ってトウカイリンって、読ませるパターン。

4: homarara 2025/04/19 12:20

孑孑

5: Cat6 2025/04/19 12:24

空気

6: ipinkcat 2025/04/19 12:25

服部。初見殺しすぎない?これではっとりなんて無理がありすぎる。

7: kumao335 2025/04/19 12:26

弘前

8: Outrast 2025/04/19 12:27

月極(つきぎめ)

9: ninosan 2025/04/19 12:31

花畔(石狩市)

10: mimomo 2025/04/19 12:36

日日日

11: ustam 2025/04/19 12:44

「金星」と書いて「まあず」

12: shiraishigento 2025/04/19 12:53

松明、の「そっちが"まつ"なんかい!」感は異常。

13: WhiteWillow 2025/04/19 13:00

これ系は小鳥遊(たかなし)がオシャレで好き。

14: toshikish 2025/04/19 13:05

飯山満

15: hkstd_rock 2025/04/19 13:07

knight

16: sumijk 2025/04/19 13:11

三田

17: neko_no_muzzle 2025/04/19 13:12

新発田市五十公野公園(ワイオタク史上最強に読めなかったライブ会場)

18: sqrt 2025/04/19 13:12

放出/これと他の難読地名は難読の方向性が全然違う、と思う

19: kuroyagi-x 2025/04/19 13:14

GQuuuuuuX(ジークアクス)

20: kageyomi 2025/04/19 13:15

英と書いて「はなぶさ」。花房でええやん

21: ryotarox 2025/04/19 13:17

【女郎花】おみなえし:① オミナエシ科の多年草、秋の七草の一② 襲(かさね)の色目の名。秋に用いる。/【Pneumonoultramicroscopicsilicovolcanoconiosis】 https://w.wiki/DrCc /「3-4X10月」(さんたいよんえっくすじゅうがつ)

22: yamuchagold 2025/04/19 13:17

愛情の愛と書いて「めぐみ」。愛に恵まれるように。

23: trashcan 2025/04/19 13:18

特牛(こっとい)

24: mrnns 2025/04/19 13:19

杭全

25: yokosuque 2025/04/19 13:19

一(にのまえ)

26: norinorisan42 2025/04/19 13:22

Ƭ̵̬̊←ファンが再現した、ってやつでそのものではないが

27: tanakamak 2025/04/19 13:23

鳥取 逆さまやん

28: sekiyado 2025/04/19 13:25

ひとつなぎの大秘宝

29: anonruru 2025/04/19 13:30

「流石」も正直無理があると思う。何をどう読んだらサスガと読めるのこれ。

30: grdgs 2025/04/19 13:30

水主(かこ)主水(もんど)

31: el-condor 2025/04/19 13:35

中世の本読んでて読めるわけないやろと思ったのは五十子(現埼玉県本庄市)。なお中世にはいらこなどど読んだらしく更に難読度が上がっている。

32: sextremely 2025/04/19 13:37

服部は「はたおりべ」の訛りだから納得感はある。読めないが

33: takutakuma 2025/04/19 13:41

放出 (ハナテン)

34: tikuwa_ore 2025/04/19 13:43

目(さがん)、放出(はなてん)、喜連瓜破(きれうりわり)、雲雲龍雲龍龍(たいと)

35: atashinotokoronikinasai 2025/04/19 13:44

一一(にのまえ はじめ)

36: tomoP 2025/04/19 13:44

不運(ハードラック)と踊(ダンス)っちまった

37: kenzy_n 2025/04/19 13:48

飯山満、桑納、神久保。

38: snailcat 2025/04/19 13:49

満天星(どうだんつつじ)

39: nakex1 2025/04/19 13:51

最近ヤンジャンで始まった『メルヘンクラウン』に「呪人」がルビなしで使われててなんて読むんだろうと思った。検索したらゲームなどでも使われてる言葉みたいだけど,それらの読みが一般に定着してるのかな?

40: hryord 2025/04/19 13:52

「強敵」と書いて「とも」

41: tyhe 2025/04/19 13:52

仙人掌、大口魚、百舌鳥、香具師

42: sgo2 2025/04/19 13:55

杮(拡大すれば分かるが柿(かき)とは違う字)

43: yorunosuke 2025/04/19 13:55

NGINX

44: toria_ezu1 2025/04/19 14:01

山桜桃(ゆすら)/三大意味がわかると読めるやつ︰小鳥遊(たかなし)、月見里(やまなし)、四月一日(わたぬき)

45: hobo_king 2025/04/19 14:03

鳥取 なんか読みが前後逆じゃね!? っていつも思う。

46: masabossa 2025/04/19 14:06

廾(にじゅう=20)と卅(さんじゅう=30)。十(じゅう=10)を習った小学低学年なら初見で読める可能性高いけど、州とか升とか習った後の人は初見で読めなくなるやつ。

47: tana_bata 2025/04/19 14:06

大恋愛(だいあ)、小恋愛(ここあ)

48: yarimoku 2025/04/19 14:07

太秦(うずまさ)

49: knok 2025/04/19 14:12

熟字訓は概ね難しい。百舌鳥とか

50: kazkaz03 2025/04/19 14:14

100年先

51: behuckleberry02 2025/04/19 14:17

布団(ふとん)、行灯(あんどん)、暖簾(のれん)、椅子(いす)など。鎌倉以降に中国から伝わった物の名前の読み方は割とオンリーワン。生活に馴染んでいるから気付きにくい。

52: ftq 2025/04/19 14:17

こういうのを良く知ってて嫌味無くサラッと出せるのが教養ってことなのかな。

53: Shinwiki 2025/04/19 14:20

キラキラネーム禁止の縛りをつけないと昨今無限に挙げることがピカチュウ

54: kazumi_wakatsu 2025/04/19 14:25

百日紅(さるすべり)とか?名字は小鳥遊(たかなし)とか八月一日(ほずみ)とか南足(きたまくら)とかスゴいのあるけど漫画やアニメにたまに出るので認知度は高そう。虎杖(いたどり)とか。

55: layback 2025/04/19 14:28

地名禁止

56: makou 2025/04/19 14:37

扨(さて)で漢字使われるの嫌い。

57: ming_mina 2025/04/19 14:39

ふいたなのに吹田

58: nenesan0102 2025/04/19 14:43

羸痩(るいそう)の、るいの字。普段見ないしなぁ

59: HDPE 2025/04/19 14:47

五月蠅

60: flirt774 2025/04/19 14:48

くぁwせdrftgyふじこlp

61: ticokuma 2025/04/19 14:51

木乃伊。そっちが「い」なんかい。

62: kkcnnjfkjqndbfkdo 2025/04/19 14:54

河豚(ふぐ)

63: gm91 2025/04/19 14:57

Bordeaux

64: pekee-nuee-nuee 2025/04/19 14:57

りょうみもうちってやつ

65: gidosupario 2025/04/19 14:59

地名、人名ならそりゃいくらでもあるでしょ。為替(かわせ)。

66: maikyuru11 2025/04/19 15:00

静寂と書いて「せいじゃく」と読むと思いきや「しじま」

67: mshkh 2025/04/19 15:04

子子子子子子子子子子子子は有名かな。あとは不倒翁とか。これはそのまま「ふとうおう」と読むことが普通だが、「おきあがりこぼし」と読むこともある。ちなみに不倒翁という酒もある

68: djsouchou 2025/04/19 15:11

鏖(みなごろし)

69: doko 2025/04/19 15:13

畢竟

70: red_kawa5373 2025/04/19 15:15

有名だから皆、難なく読んでるけど、大和とか武蔵とかも、何の予備知識も無かったら読めないよな。

71: kniphofia 2025/04/19 15:16

たくさんあります

72: pineco0314 2025/04/19 15:22

女遊戸

73: inatax 2025/04/19 15:25

信天翁

74: ysync 2025/04/19 15:28

紐育

75: hanaharu_maru 2025/04/19 15:29

垳(がけ)東雲(しののめ)南風(はえ)東風(こち)颯風(はやかぜ)主税(ちから)

76: jinkaishitsu 2025/04/19 15:29

行脚

77: fried-tofu 2025/04/19 15:30

松明。読めそうで読めない。鳥取と似たようなかんじの初見殺し。

78: hamamuratakuo 2025/04/19 15:30

東海林 - Wikipedia https://w.wiki/DrDu 東海林はそのまま「とうかいりん」と読んでも間違いじゃないけど、東海林と書いて「しょうじ」は絶対無理があると思いました。「しょうじ」は素直に「庄司」と書くべきだと思いました。

79: crimsonstarroad 2025/04/19 15:32

昔、キラキラネームで金星(まあず)ってのが話題になったよね。

80: mujou03 2025/04/19 15:34

剣心はところてんだったのか

81: takanagi1225 2025/04/19 15:38

鬱金香。

82: pon00 2025/04/19 15:40

すめらぎのみこと

83: hizu177 2025/04/19 15:41

特牛(こっとい)

84: Tomosugi 2025/04/19 15:42

海老も慣習的には分かってるけど、頭の方では納得してない

85: ext3 2025/04/19 15:44

終日(ひねもす)

86: c_lindenbaum 2025/04/19 15:47

七五三で「しめ」とか百舌鳥で「もず」とか、漢字の字数より読みの字数の方が少ないやつは「なんでやねん」てなるね

87: tobira70 2025/04/19 15:48

東雲、しののめ、あたり。地名はありすぎるか

88: piltdownman 2025/04/19 15:51

盟神探湯(くかたち)鉄刀木(たがやさん)

89: shinonomen 2025/04/19 15:51

OIOI(マルイ)。Oをマルと読むとしてもマルイマルイでマルイにはならんやろ。

90: takjoe 2025/04/19 16:03

海月。名前で見ることも希にある。

91: fossilcat 2025/04/19 16:04

春原(すのはら)

92: Caerleon0327 2025/04/19 16:05

余波(なごり)

93: zzzbbb 2025/04/19 16:05

苺(まい)

94: nise_oshou 2025/04/19 16:06

「御御御付け」は地味にやばい

95: syouhi 2025/04/19 16:11

Brfxxccxxmnpcccclllmmnprxvclmnckssqlbb11116(アルビン)

96: Kurilyn 2025/04/19 16:12

百日紅がなんとなく好き。お寺の境内で鮮やかに咲いていた。

97: srng 2025/04/19 16:12

地名を除くと日付シリーズ。四月一日とか八月朔日とか

98: OKP 2025/04/19 16:13

小鳥遊:鷹無しで小鳥が遊ぶって粋だよね

99: falkbeer 2025/04/19 16:18

許嫁

100: damedom 2025/04/19 16:20

北海道の地名全般

101: f_oggy 2025/04/19 16:20

神鳥谷

102: gnt 2025/04/19 16:20

餃子

103: HIROISM 2025/04/19 16:21

中国から入ってきた漢字名が、日本独自の呼び方に読み仮名を乗っ取られた事例ってたくさんあるよね。心太、美人局、蝸牛(かたつむり)、海月(くらげ)。煙草なんて英語名に読み方乗っ取られてる

104: cinefuk 2025/04/19 16:21

博多のメジャーな難読地名だと「対馬小路」

105: kagehiens 2025/04/19 16:23

石蕗(つわぶき)とか山茶花(さざんか)とか不如帰(ホトトギス)とか案山子(かかし)とか。別ベクトルで、文字数的に橙(だいだい)と橘(たちばな)が昔から納得いってない訓読。

106: lepantoh 2025/04/19 16:25

Stephen (スティーヴン)

107: sociologicls 2025/04/19 16:26

鶏冠井(かいで)

108: mustelidae 2025/04/19 16:27

ついでにとんちんかんに五十嵐さんていたな。ごじゅうあらし。

109: hearthewindsing 2025/04/19 16:31

大蒜。大葉かとかそっち系かと勘違いしてレシピ本読んでたら“すりおろし”とか出てきて違うと気づいた。

110: rose86tan 2025/04/19 16:32

人を殺す魔法

111: aralumis 2025/04/19 16:34

大角豆と書いて「ささぎ」と読む

112: king-zessan 2025/04/19 16:38

ASUS

113: HiddenList 2025/04/19 16:39

なつかしいな 小女子事件

114: d0i 2025/04/19 16:47

こういうのと、一方通行《アクセラレータ》、との間の本質的な差について考えちゃった

115: wwolf 2025/04/19 16:48

放出(はなてん)って言わせたいんでしょう?

116: versatile 2025/04/19 16:49

府中は「こう」って読むの知ってた?

117: dobonkai 2025/04/19 16:50

四月一日(わたぬき)

118: manimoto 2025/04/19 16:54

「長谷川」も実は結構難読だと思ってる

119: rin51 2025/04/19 16:57

四月一日(わたぬき)

120: seiji_harada 2025/04/19 17:02

喜連瓜破

121: aomvce 2025/04/19 17:11

放出(はなてん)

122: tanahata 2025/04/19 17:12

長谷川。ブコメで上がる難読地名や難読名字と違い「誰でも読める」けど、「なんで読めてるのか」全く分からない系。

123: repon 2025/04/19 17:13

拳銃(チャカ)刃物(ヤッパ)手錠(ワッパ)入れ墨(モンモン)

124: kanimaster 2025/04/19 17:18

豆知識だけど、「秋桜」に「コスモス」とルビを振ったのは、さだまさし。秋桜の正式な読みは今も昔も「あきざくら」。

125: FreeCatWork 2025/04/19 17:19

三大それは読めんやろ…にゃ?むずかしいお言葉にゃ〜。ボクにはちんぷんかんぷんなにゃ!でも、みんなが楽しそうでよかったにゃ!

126: Hagalaz 2025/04/19 17:19

翡翠(かわせみ) 出納(すいとう) 云々(うんぬん) いっぱいあるね

127: anon-c 2025/04/19 17:20

栗林

128: circled 2025/04/19 17:24

我孫子。初見で読める気がしない

129: kuzumaji 2025/04/19 17:24

百々目鬼とか

130: blueboy 2025/04/19 17:30

  ?  (はてな)

131: jamg 2025/04/19 17:36

一(にのまえ)

132: serio 2025/04/19 17:36

Wednesday (ウェンズデイ) 基本単語なのになめてんの?

133: jhmh 2025/04/19 17:40

鳥取?

134: keeeeei 2025/04/19 17:40

百をドドと読ませる地名や苗字がある。千葉県の百目木(ドウメキ)とか。十(トウ)×十(トウ)でドド。行川(ナメカワ、ナメリカワ)。これも千葉県の地名にある。千葉は意外と難読地名が多い。

136: KKElichika 2025/04/19 17:44

百舌鳥とか。

137: deneb-y 2025/04/19 17:48

単車と書いて「マシン」と読む

138: matogawa183 2025/04/19 17:50

放出(はなてん)かなぁ。

139: hard_core 2025/04/19 17:54

放出

140: REV 2025/04/19 17:55

〓〓〓〓ス ←(半角カナなので読めない)

141: nornsaffectio 2025/04/19 17:57

地名を言い出したら水主町(かこまち)とか主税町(ちからまち)とか無数にあるだろうさ。因みに泥江町(ひじえちょう)や御器所(ごきそ)はちゃんと漢字と一対一対応してるのでまだしも読める。

142: otoku-memo 2025/04/19 17:59

海豚(いるか) 河豚(ふぐ)

143: DHK41s 2025/04/19 18:00

松明は古典の授業がなければ無理だった あと法律関連の役務

144: duckt 2025/04/19 18:00

マジレスすると、文字と音声に必然的な繋がりなどないので、あらゆる文字は初見殺し。ただ「そう読むことになっている」だけ。

145: castle 2025/04/19 18:11

難読漢字ネタ

146: ykktie 2025/04/19 18:12

常陸

147: mamezou_plus2 2025/04/19 18:17

四月一日で、わたぬき。煙草も当て字なので大概です。

148: around89n 2025/04/19 18:18

鳥取

149: zgmf-x20a 2025/04/19 18:25

服部、放出、喜連瓜破、私市は地名やし、服部なんて人名だからな…地名だったら、宝塚の小林かな…

150: commecco 2025/04/19 18:28

清々しい。いつも心の中で本田圭佑に感謝している。彼は偉大だ。

151: bfoj 2025/04/19 18:29

初見で感心したのは秋桜。あらためて考えると紅葉もすばらしい。ついでに鰯も面白い

152: chabooooo 2025/04/19 18:30

造詣(ぞうけい)。ずっとぞうしって言ってました…

153: inuwantan12 2025/04/19 18:30

「今日」「今年」「二十日」あたりの日付関連のやつ。日本語勉強してる外国人は大変だろうなぁ。

154: peacelight 2025/04/19 18:32

不義遊戯かな

155: AKIT 2025/04/19 18:37

吹田(ふいた)

156: mame-tanuki 2025/04/19 18:40

今ならGQuuuuuuX じゃないの?読めないし覚えられないから、スマホには「ぐぬ」で辞書登録した。

157: nlogn 2025/04/19 18:41

「松明」たいまつ

158: ata00000 2025/04/19 18:42

「所謂」がいつもぱっと見で「しょせん」にしか見えなくて困る

159: delphinus35 2025/04/19 18:42

「当て字じゃないのに珍しい読み」なら「溺死」の「デキ」。同じ読みの漢字は他にもあるが現代日本で使われる熟語にはない(辛うじて「洗滌(センデキ)」くらいか)。

160: eririchan3031 2025/04/19 18:46

放出(はなてん)

161: lex010 2025/04/19 18:47

資さんうどん

162: sheepsskin 2025/04/19 18:47

山車

163: arapro 2025/04/19 18:50

常盤(ときわ)

164: kiyo_hiko 2025/04/19 18:53

顔(かんばせ)、掌(たなごころ)…腕は志々雄さんのお蔭で読める人多そう

165: uguisyu 2025/04/19 18:53

𰻞𰻞麺

166: technocutzero 2025/04/19 18:54

狂枷蟋蟀(グリジャルグリージョ)

167: nandenandechan 2025/04/19 19:04

珍しく3つ書かれていない。なんだか、不安になる。

168: booobooo 2025/04/19 19:07

暫時

169: greenbuddha138 2025/04/19 19:07

飛鳥とか日下とか枕が定着したやつ好き。あと「射精る」は天才だと思う

170: sugachannel 2025/04/19 19:13

剣心の本名は心太(ところてん)だったんやね😅/四月一日(わたぬき)@×××HOLiC、小鳥遊(たかなし)@WORKING!!は声を含めてキャラ被りを思い出すかな🤔

171: ebibibi 2025/04/19 19:19

私、胡田と申しまして…

172: centersky 2025/04/19 19:21

飛鳥。どうやったらあすかになるんだよ

173: tanakara_botamochi 2025/04/19 19:29

百日紅

174: kathew 2025/04/19 19:34

職場で「抑」(そもそも)を使う人がいて、時々見かける度に、あれ何だっけってなる

175: dominion525 2025/04/19 19:45

熟字訓は分解しても読めないから。明治以降に濫造されてるし。吃驚(びっくり)、驀地(まっしぐら)、五月蝿い(うるさい)とかそういうの。

176: PrivateIntMain 2025/04/19 19:51

神戸のバリエーション

177: solidstatesociety 2025/04/19 20:00

小鳥遊

178: youhey 2025/04/19 20:01

本気(マジ)

179: narwhal 2025/04/19 20:08

春日とか飛鳥とか長谷とか。つーか大和も相模も美作も知ってなきゃ読めんよな。

180: ducky19999 2025/04/19 20:13

特牛

181: maemuki 2025/04/19 20:15

酒々井 いが読めるからと侮ってはいけない恐ろしさ

182: Caligari 2025/04/19 20:23

雪燈(ぼんぼり)あるいは雪洞

183: ROYGB 2025/04/19 20:25

平安名

184: restroom 2025/04/19 20:26

四月一日(わたぬき)

185: misomico 2025/04/19 20:29

御御御付け

186: regularexception 2025/04/19 20:37

鳥取、枚方、東雲。北海道と沖縄は別言語のあて字がおおいけど、この辺はどうしてこうなった感

187: penguin_dane 2025/04/19 20:40

鏖(みなごろし)だね。

188: hardt 2025/04/19 20:50

我孫子。コしか合ってねえだろ

190: tabloid 2025/04/19 21:01

あ.....敦賀..... ほ.....放出.....

191: dubdubchinchin 2025/04/19 21:04

一〇一〇(北千住のマルイは1010(せんじゅう)になっている。

192: Vudda 2025/04/19 21:10

北谷。プロ野球のキャンプ地で有名になったけど沖縄県民でもなんでこの読み方になったのかわかる人はあんまりいない、というか沖縄の地名はだいたいおかしい

193: Arturo_Ui 2025/04/19 21:15

「鳥取(とっとり)」も、よく考えると「取鳥」じゃないのか?という気がしてきます。かつて「鳥取部(ととりべ)」という官職があったことの名残ではあるのですが。

194: solve0 2025/04/19 21:20

資さんうどんがすけさんうどんだと今日知りました

195: MATCH1 2025/04/19 21:21

小鳥遊は始め分からんかったワイ。

196: kasumi19732004 2025/04/19 21:29

「ゆるキャン△」はどう読むのコレ……ってなった。読まないのが正解というハンターハンターみたいなオチだった。

197: ssfu 2025/04/19 21:30

おとめごころとあきのそら

198: takahiro_kihara 2025/04/19 21:31

北海道の地名は(慣れないと)読めんの多いのでは?

199: hagakurekakugo 2025/04/19 21:35

西班牙←カッコイイ。絶対バトル漫画の必殺技やろ。

200: sororo9797 2025/04/19 21:40

平生

201: wackunnpapa 2025/04/19 21:41

宍粟市・匝瑳市・出雲郷。

202: misarine3 2025/04/19 21:48

東雲(しののめ)

203: topiyama 2025/04/19 21:51

MyGO!!!!!の曲名

204: minboo 2025/04/19 22:06

ASUS(ASUS)

205: YokoChan 2025/04/19 22:19

四月一日

206: hatohaya0216 2025/04/19 22:22

道祖土は何回見ても忘れる

207: hinaho 2025/04/19 22:23

焼売かなぁ。最初読めなかった

208: letra 2025/04/19 22:43

香具師  東海林

209: kaloranka 2025/04/19 22:45

読めない違いだとは思うけど「人生」はまったく読めない

210: sakamata 2025/04/19 22:49

もうみんな当たり前になってると思うけど「五十嵐」も最初なにそれ!って思った

211: miruna 2025/04/19 22:54

不運と踊っちまった

212: sirobu 2025/04/19 23:06

雲母(きらら)

213: gnta 2025/04/19 23:10

各務原(かかみがはら)枚方(ひらかた)放出(はなてん)

214: jfu_ami1ami 2025/04/19 23:10

初見では読めない

215: typographicalerror 2025/04/19 23:11

切符も気風も割と読むのは難しい気がしている

216: greenbow 2025/04/19 23:13

nginx

217: keys250 2025/04/19 23:17

弥有二(みゅーつー)、光宙(ぴかちゅう)、黄熊(ぷう)、美気意(みっきー)、核(あとむ)

218: hatesas 2025/04/19 23:20

難読漢字で調べたら普段使われてる言葉だけでも相当有る。日本語ハードル高。

219: yo2012 2025/04/19 23:21

東雲 しののめ

220: masasia0807 2025/04/19 23:32

今治(いまばり)

221: ene0kcal 2025/04/19 23:34

日本語って音が先にあって、そのあとに漢字が付けられるものだと考えると読むものじゃない。音を思い出す(連想する)ものなのよ。実態にも合っている。

222: KAZ99K 2025/04/19 23:37

百舌鳥(もず) いや文字数

223: mionosuke 2025/04/19 23:38

大和=やまと、一=にのまえ、二=したなが、九=いちじく、十=つなし、春夏冬=あきない、小鳥遊=たかなし、月見里=やまなし、東西南北=よもひろ、七五三=しめ、九十九=つくも、八月一日=ほづみ まだある。

224: satokenr 2025/04/19 23:46

翡翠(かわせみ、ひすい)どうやって区別するんだ?

225: idealstream 2025/04/19 23:48

莫大小(めりやす)は会社名で出てくるけど、まず読めないやろ

226: iphone 2025/04/19 23:54

「またやき下さい」って言ってしまったことがある、叉焼。

227: yamamoto-h 2025/04/19 23:58

鯖(魚偏にブルー)

228: niaoz 2025/04/20 00:02

しののめさん。この世は読めない語だらけ

229: nonaka1007 2025/04/20 00:05

じ、常陸

230: ed_v3 2025/04/20 00:10

出てないと思ったけどMyGOの曲名出てたw

231: alt-native 2025/04/20 00:11

四月一日(わたぬき)

232: chokugekif 2025/04/20 00:12

東海林、ふつうに「とうかいりん」さんと「しょうじ」さんがいたからすごくめんどくさい

233: sovereignglue 2025/04/20 00:12

吹田ふいたwww

234: prjpn 2025/04/20 00:19

平壌:ピョンヤン

235: exaray 2025/04/20 00:21

タイムリーネタでは「夢洲」かと

236: hiruhikoando 2025/04/20 00:33

知り合いに何人かいるけど五十嵐も納得いかないし清水だって大概だと思う。

237: sumika_09 2025/04/20 00:35

∀ガンダム

238: miyauchi_it 2025/04/20 00:43

水樹奈々の楽曲の歌詞

239: ameo4795 2025/04/20 00:48

蘭あららぎ

240: Flume 2025/04/20 01:06

地名・人名は初見だと読めないの腐るほどあるだろうね。地元だと南風原(はえばる)とか東風平(こちんだ)とか読める訳ない。北海道もそういうの多いよね。

241: maguwatta 2025/04/20 01:19

Gwanggaetodaewang(広開土大王) 王侯の名が海軍艦艇に名付けられるようになり読めないのは同盟国にとっても良くないので後にGwanggaeto the Greatと英語表記に改まった

242: ekusax 2025/04/20 01:31

出羽守

243: inks 2025/04/20 01:33

玉蜀黍(とうもろこし)

244: tetotti 2025/04/20 02:53

心太を言いに来たけど初っ端からあったので大人しく帰ります…

245: ripple_zzz 2025/04/20 03:19

強敵

246: ultimatebreak 2025/04/20 05:58

香具師 読みが漢字の文字数より少ないのは反則だよ

247: nowa_s 2025/04/20 06:07

花魁、女将、海女。女衒も入れとくか。「生」ほどじゃないけど「女」も読みが多い。/神道関係もなんでそう読むん?って言葉が多いかも。古語が残ってるからかな。神籬(ひもろぎ)、太占(ふとまに)とか。

248: h1roto 2025/04/20 06:38

〇〇町(まち・ちょう)は規則性が無いので正しく読むのは無理。覚えるしかない

249: tecepe 2025/04/20 06:50

NFLファンならみんな読めるけどFavreでファーヴって読むのは不可能である。

250: sukekyo 2025/04/20 07:33

コチもそうだよな、コもチもない。東風。YMOの楽曲だとTOMPOOだしな。

251: kz78 2025/04/20 08:09

上野市が「うえのし」なのに、下野市は「しもつけし」とか、まあ地名は初見殺しが多い。

252: hibizatu-un 2025/04/20 08:30

弘前

253: watatane 2025/04/20 09:03

一回読めちゃうとそれにしか読めなくなる。

254: lionsage 2025/04/20 09:22

小鳥遊

255: rdlf 2025/04/20 09:59

雲丹か?個人的には「山茶花」がなんでよみ「さんさか」ではなくてが逆転しているのかいまだによくわからん。「しだらがない」が「だらしない」みたいに江戸時代の倒語一種なのか?よくわからん。

256: uzusayuu 2025/04/20 11:24

東風(こち)

257: s17er 2025/04/20 15:28

レッドツェッペリンⅣの元のシンボル文字

258: kknsd 2025/04/20 15:58

これはMyGO

259: mottomo_momo_tomo12 2025/04/20 21:26

よめないっ

260: You-me 2025/04/21 09:39

美人局、由来的には「そうはならんやろ」だけど「なっとるやろがい」の方が有名になりすぎたので三大かなぁというのはあり/心太の書いても湧き上がる「間違ってる?」という不安は異常

261: Ez-style 2025/04/21 09:54

人名、地名をNGとして、梅雨、烏、骰子、あたりかな。

262: sjn 2025/04/21 12:25

お呪い

263: deep_one 2025/04/21 14:44

小鳥遊。月見里。/前者は有名だが後者はどうか。

264: pilpilpil 2025/04/21 23:12

複合化している「浜木綿子」

265: manaten 2025/04/23 01:03

白粉(おしろい)

266: xlc 2025/04/23 15:58

蒲公英(たんぽぽ)。漢名に和訓をつけたやつは難解になりやすい。

267: kosui 2025/04/24 13:09

「夢洲」が「ゆめしま」なの今知った。

268: whirl 2025/04/24 13:22

豚汁

269: songe 2025/04/24 18:00

美人局アナ

270: shidho 2025/04/25 22:40

「秋桜」を「コスモス」と呼び出したのはさだまさしの曲由来だけど、それやったのは当時のプロデューサーで、その字を提案されてもさだはアキザクラと読ませるつもりだった。その後同名の小説書いてる。