それが本当なら、これを書いた絵描きの表現力が怖い。なんか眉唾っぽいけど。
剣を下で構えた状態から体重乗った剣撃を喰らわせるのには2アクション必要だったりしないかな
“これホントなんの裏付けもしてない与太話なのでツッコミもお手柔らかにお願いしたいんですが、” この前置き良いな
中国人の武道家と食事した時に思ったんだけど、彼らは猫背ではなく、デブでもなく、首周りと背中の肉が異常に盛り上がってるだけな気がする。一般人の倍ぐらい幅が太かった。でも見た目はちょっと猫背
この自画像って宮本武蔵自身が描いたとされてるのか、ならありえる話だな
しぐれういさんの猫背がこんなところにまで。ただ、動画で見るとそこまで違和感はなかった。スクショのやつだとなんか「ほめ春香」味があるけど
刀を抜いてるだけで十分怖いでしょう。しかも二本。人を切る気に溢れすぎてる
しぐれうい先生に恐怖を感じるのは猫背だからでも武の境地に立ってるからでもなくイラストレーターとVTuberの二刀流だからでは。
ただ描いたやつが下手くそで重心もなにも捉えられてないだけな気がするが…
内斜視だな
武蔵の猫背、先の先を見据えた猫のような一手ですわね。
猫背最強ということか(違う
絵が下手なだけでしょ
この辺の理屈は全部五輪書に書いてある。
格闘技が顎を引くのは、頭を揺らされないようにするため。打撃は食らっても耐えられるという前提で進化した型。古武術系が顎引かないのは一撃食らったら死ぬんで、少しでも反応を良くするため。ってどっかで読んだ。
刃牙で読んだ
剣道と剣術は運用方法がまるで違うけど、もう日本人にとっての刀捌きってのは完全に剣道になっちゃったんだな。
宮本武蔵 直筆の絵(軸)を見た事があるが、会場にいた全員が圧倒されていた。尋常な人物でない事は、あれを見てもわかった。機会があれば、実物を見ることをお勧め。/https://www.aishinkankyoto.jp/mizunokan/
絵が下手なだけだろ...は肖像画の経緯からして可能性は低いつうのがまずあるが、理解できないことすべて単純化,一般化して捉えて安心と引き換えに世界をどんどん狭くするの、なにが楽しいの?と思う
“これホントなんの裏付けもしてない与太話なのでツッコミもお手柔らかにお願いしたい” こんなクソみたいな予防線張るぐらいだったら、ツイート自体しなきゃ良いのに。嘘と感じても楽しめよ、みたいな圧がウザい。
刀身の幅が足の親指程度なのが怖い(´・_・`)
この話定期的に見るけど実践動画とか見たことないから前置き通り眉唾物だとずっと思ってはいる
肖像画を描いた人が、剣術のことを何も知らなかったのかも。そもそも、本人にモデルになってもらったのか、画家が記憶を頼りに描いたのかも分からないし
こうやって上塗りしていくことで都市伝説って生まれていくんだなって
怖くねえよ馬鹿
宮本武蔵が自身を描いたとされる肖像画なら、絵を描いた奴が分かってない云々は的外れだね。真剣は一撃でも食らったら致命傷だから剣道や格闘技とは戦術のコンセプトが違うと思う
ういびーいむ
武道経験者ですけど普通にマイクタイソンが拳構えてカメラ睨んでる写真とかの方が怖いです
幼い頃にピアノ習ってたから「ピアノ弾くときの姿勢(座り方)」「鍵盤と指(手)の相対位置」「目線」「身体の動き」等々から「ああ、この人は上手な人だ」「これはただの演技だ」とか大体わかる。あれと同じか。
当時の絵のスタンダードなのか、その姿勢が当時や作者のデフォルトと違うかどうか確認してから、意図を持って描かれたかどうか、スタートするんじゃないかな。
そもそも絵だからね。絵師がどこまで写実的に描いたか(描く必要があったか)もわからない。その辺を検討しないと,ただ絵に乗っかって自分の言いたいことをいうだけになりがち。
絶対ういママいると思った。
宮本武蔵「俺がしぐれういだ」
腕とか刀も小さいし描いた人が下手説に一票
この肖像画、所蔵してる島田美術館のサイトでも「作者不詳」としている絵だが、Wikipediaだと「自身が描いた」って書いてるな。なんだかなあ https://www.shimada-museum.net/musashi.html
武術って言っちゃうあたり解像度が低いんだよ。寝技系or打撃系でも全然違うし、剣道やってても真剣とはまったくの別物
隠居の七段おじいちゃんと少年の写真がよかったです。
この絵見るたび「刀細すぎじゃね?」って思っちゃう。
しぐれうい怖いでしょう
うい先生は逆に目の前の光景に本能的に恐怖したからああなったと言っていた。頭脳とは。
そもそも宮本武蔵が最強剣士だったという伝説すらビミョーに怪しい……
両者刀持ちだとどちらか一方は無傷ってありえないと思うんだけどこの時代の刀使った武術家は実際どれくらいの試合数やってたんだろうか。真剣甲冑・竹刀防具ならわかるが素肌木刀でも結構な怪我になると思うし
“隠居とはいえ剣道教士七段” この写真ほんとにゾワっと来たわ。。武術の心得なんぞ何もないのに。
本人が凄かった、絵師が誇張して描いた、その両方、色々な可能性があるし、絵だけ見てあれこれ解釈するのは面白いけどそれ以上ではないよな
いつの時代でも二刀流は浪漫があるな。なかなか模倣者が現れないという点もすごい
そもそも刀2本持った人と対峙して恐怖を感じない人間いないだろ。こっちが銃持ってるなら別だが。
Twitterでこれが流れてきたときには、当時の技術でそもそも人体の重心をきちんと書き分けていたのか?という疑問が湧いたけど黙ってた。はてぶに来てみんな天邪鬼で安心した。
全身のバランスが悪い割には顔や服など細部はちゃんと描けてるのでヘタという訳ではなさそう。ただ刀を抜き顔も険しいのに全身の気の抜けた感じが不気味なんだよね。それが宮本武蔵と聞けばなおのこと
そもそも武蔵ってろくに武功もないような人じゃん?
伯山の宮本武蔵伝。彼が武闘に長けていく流れも汲んでいて楽しかった。 https://youtube.com/playlist?list=PLwmX9BWR0UIqQSZfOJkw2Sb6JsyMkM7qF&si=8ZFgidMlasOCn3vP
アニメの考察が明後日の方向いくのを垣間見てるかもしれない。考察系って本人に聞くとそっちのほうが面白いからって寄せられたりするからな。
映画のククルスドアンの島で、ダブルビームサーベルでザクを追い詰めるガンダムは戦力差がありすぎて鬼畜に見えた。武蔵の相手がゴルゴ13たったら拳銃ぶっ放して終わり?
動きがまったく予測できないのはかなり怖いよね…。
おそらく適当に書いただけなのに、勝手に怖がってて草w
じゃあ作者誰なん?って調べたら自画像説あって分からなくなってきた
確かに強い人ってスタスタ歩いてきて、ズバッて感じはする。
競技空手の元世界ランカーが古武術家に「なんで武術家は格闘技で勝てないんですか?」と聞いたら「(ルールの上で戦う)格闘技やってないからじゃないですか?」と答えた動画を見た。武術の強さと格闘技の強さは別
「人殺しの顔をしろ」と言われたので人殺しの顔をしてみた武蔵さん。
剣道教士7段は微笑ましいけど間合いの中で孫を遊ばせてるように見えて怖い、手のひらの上って感じ。
確かに道端であったら一番怖いだろう
廃棄されたペッパーくんにも感じる。
「隙だらけ……いや、隙が無い」「そう?隙だらけに見えるけど」「隙だらけに見せているだけとなぜ気づかんのだ。……恐ろしい人だよ」
「このしぐれういさん、なんか本能的な恐怖を感じるなーと思ったら武の極地に立ってたんですね」極めた結果、ういビームが使える
おなかすいてフラフラしてるんだと思ってた(´・ω・`)
刃牙とか好きそう
「刃牙道」参照ッッ
この手の話の武術に詳しい人って、マックの女子高生と同義だと思っている。
全部、数十年前に高岡英夫氏が書いたこと。そもそも猫背ではありません。更に言えば、それがスポーツバイオメカニクス的にどう合理的か、充分な検証を受けたとは評価できません。後、この絵が下手という意見は論外。
もっともらしい講釈を垂れていたら、何年後かに「実は別人を描いた絵だった」という説が有力になったりして。
与太話もできねえのは辛い。そういうことにして漫画の一作でも出てきてくれた方が嬉しい
何人も斬り殺してる大量殺人おじさんに抜き身のダンビラ持たせて、そのままじっとしててと指示する絵描きさんの胆力よ
少なくとも宮本武蔵は絵がめちゃ素晴らしいよ
そういえばひさびさに喧嘩稼業みたので、ヤンマガを確認したところ相変わらずちゃんと休載の案内がでてた。連載再開する気あんのかね。冨樫より休み長いやん。
これが「クラウザーさん(デトロイトメタルシティ)のオタク仕草」とか言われててめっちゃ笑った
https://support.google.com/youtubekids/thread/334823517?hl=en&sjid=13597227921608802768-NC
時雨うい、vtuberの宮本武蔵説。本業イラストレーターなのに個人勢の二刀流でホロライブと張り合えるのは、浪人で佐々木小次郎と勝負した宮本武蔵に通じるものがある(こじつけ
おもむろに人を殺す感じ。
心得がないけど、単純に表情(目が逝ってて、殺る気は満々)が怖い。なんとなく射かけても無造作に矢を払われそう。重心や弛緩は説明を読むとなるほど。。
ふわ〜っと来て知らんうちに殺されてそうな。
“これホントなんの裏付けもしてない与太話なのでツッコミもお手柔らかにお願いしたいんですが” 文末に『知らんけど』ってつけるアレと同じか
すいーって背後に沸きそうな浮遊霊感がある
俺=しぐれうい、しぐれうい=宮本武蔵、つまり俺=宮本武蔵…そういうことか
武術などを習ってる人から見ると「宮本武蔵の肖像画」は非常に怖いらしい→某VTuberの姿勢に感じた「本能的な恐怖」の正体が分かった気がする
それが本当なら、これを書いた絵描きの表現力が怖い。なんか眉唾っぽいけど。
剣を下で構えた状態から体重乗った剣撃を喰らわせるのには2アクション必要だったりしないかな
“これホントなんの裏付けもしてない与太話なのでツッコミもお手柔らかにお願いしたいんですが、” この前置き良いな
中国人の武道家と食事した時に思ったんだけど、彼らは猫背ではなく、デブでもなく、首周りと背中の肉が異常に盛り上がってるだけな気がする。一般人の倍ぐらい幅が太かった。でも見た目はちょっと猫背
この自画像って宮本武蔵自身が描いたとされてるのか、ならありえる話だな
しぐれういさんの猫背がこんなところにまで。ただ、動画で見るとそこまで違和感はなかった。スクショのやつだとなんか「ほめ春香」味があるけど
刀を抜いてるだけで十分怖いでしょう。しかも二本。人を切る気に溢れすぎてる
しぐれうい先生に恐怖を感じるのは猫背だからでも武の境地に立ってるからでもなくイラストレーターとVTuberの二刀流だからでは。
ただ描いたやつが下手くそで重心もなにも捉えられてないだけな気がするが…
内斜視だな
武蔵の猫背、先の先を見据えた猫のような一手ですわね。
猫背最強ということか(違う
絵が下手なだけでしょ
この辺の理屈は全部五輪書に書いてある。
格闘技が顎を引くのは、頭を揺らされないようにするため。打撃は食らっても耐えられるという前提で進化した型。古武術系が顎引かないのは一撃食らったら死ぬんで、少しでも反応を良くするため。ってどっかで読んだ。
刃牙で読んだ
剣道と剣術は運用方法がまるで違うけど、もう日本人にとっての刀捌きってのは完全に剣道になっちゃったんだな。
宮本武蔵 直筆の絵(軸)を見た事があるが、会場にいた全員が圧倒されていた。尋常な人物でない事は、あれを見てもわかった。機会があれば、実物を見ることをお勧め。/https://www.aishinkankyoto.jp/mizunokan/
絵が下手なだけだろ...は肖像画の経緯からして可能性は低いつうのがまずあるが、理解できないことすべて単純化,一般化して捉えて安心と引き換えに世界をどんどん狭くするの、なにが楽しいの?と思う
“これホントなんの裏付けもしてない与太話なのでツッコミもお手柔らかにお願いしたい” こんなクソみたいな予防線張るぐらいだったら、ツイート自体しなきゃ良いのに。嘘と感じても楽しめよ、みたいな圧がウザい。
刀身の幅が足の親指程度なのが怖い(´・_・`)
この話定期的に見るけど実践動画とか見たことないから前置き通り眉唾物だとずっと思ってはいる
肖像画を描いた人が、剣術のことを何も知らなかったのかも。そもそも、本人にモデルになってもらったのか、画家が記憶を頼りに描いたのかも分からないし
こうやって上塗りしていくことで都市伝説って生まれていくんだなって
怖くねえよ馬鹿
宮本武蔵が自身を描いたとされる肖像画なら、絵を描いた奴が分かってない云々は的外れだね。真剣は一撃でも食らったら致命傷だから剣道や格闘技とは戦術のコンセプトが違うと思う
ういびーいむ
武道経験者ですけど普通にマイクタイソンが拳構えてカメラ睨んでる写真とかの方が怖いです
幼い頃にピアノ習ってたから「ピアノ弾くときの姿勢(座り方)」「鍵盤と指(手)の相対位置」「目線」「身体の動き」等々から「ああ、この人は上手な人だ」「これはただの演技だ」とか大体わかる。あれと同じか。
当時の絵のスタンダードなのか、その姿勢が当時や作者のデフォルトと違うかどうか確認してから、意図を持って描かれたかどうか、スタートするんじゃないかな。
そもそも絵だからね。絵師がどこまで写実的に描いたか(描く必要があったか)もわからない。その辺を検討しないと,ただ絵に乗っかって自分の言いたいことをいうだけになりがち。
絶対ういママいると思った。
宮本武蔵「俺がしぐれういだ」
腕とか刀も小さいし描いた人が下手説に一票
この肖像画、所蔵してる島田美術館のサイトでも「作者不詳」としている絵だが、Wikipediaだと「自身が描いた」って書いてるな。なんだかなあ https://www.shimada-museum.net/musashi.html
武術って言っちゃうあたり解像度が低いんだよ。寝技系or打撃系でも全然違うし、剣道やってても真剣とはまったくの別物
隠居の七段おじいちゃんと少年の写真がよかったです。
この絵見るたび「刀細すぎじゃね?」って思っちゃう。
しぐれうい怖いでしょう
うい先生は逆に目の前の光景に本能的に恐怖したからああなったと言っていた。頭脳とは。
そもそも宮本武蔵が最強剣士だったという伝説すらビミョーに怪しい……
両者刀持ちだとどちらか一方は無傷ってありえないと思うんだけどこの時代の刀使った武術家は実際どれくらいの試合数やってたんだろうか。真剣甲冑・竹刀防具ならわかるが素肌木刀でも結構な怪我になると思うし
“隠居とはいえ剣道教士七段” この写真ほんとにゾワっと来たわ。。武術の心得なんぞ何もないのに。
本人が凄かった、絵師が誇張して描いた、その両方、色々な可能性があるし、絵だけ見てあれこれ解釈するのは面白いけどそれ以上ではないよな
いつの時代でも二刀流は浪漫があるな。なかなか模倣者が現れないという点もすごい
そもそも刀2本持った人と対峙して恐怖を感じない人間いないだろ。こっちが銃持ってるなら別だが。
Twitterでこれが流れてきたときには、当時の技術でそもそも人体の重心をきちんと書き分けていたのか?という疑問が湧いたけど黙ってた。はてぶに来てみんな天邪鬼で安心した。
全身のバランスが悪い割には顔や服など細部はちゃんと描けてるのでヘタという訳ではなさそう。ただ刀を抜き顔も険しいのに全身の気の抜けた感じが不気味なんだよね。それが宮本武蔵と聞けばなおのこと
そもそも武蔵ってろくに武功もないような人じゃん?
伯山の宮本武蔵伝。彼が武闘に長けていく流れも汲んでいて楽しかった。 https://youtube.com/playlist?list=PLwmX9BWR0UIqQSZfOJkw2Sb6JsyMkM7qF&si=8ZFgidMlasOCn3vP
アニメの考察が明後日の方向いくのを垣間見てるかもしれない。考察系って本人に聞くとそっちのほうが面白いからって寄せられたりするからな。
映画のククルスドアンの島で、ダブルビームサーベルでザクを追い詰めるガンダムは戦力差がありすぎて鬼畜に見えた。武蔵の相手がゴルゴ13たったら拳銃ぶっ放して終わり?
動きがまったく予測できないのはかなり怖いよね…。
おそらく適当に書いただけなのに、勝手に怖がってて草w
じゃあ作者誰なん?って調べたら自画像説あって分からなくなってきた
確かに強い人ってスタスタ歩いてきて、ズバッて感じはする。
競技空手の元世界ランカーが古武術家に「なんで武術家は格闘技で勝てないんですか?」と聞いたら「(ルールの上で戦う)格闘技やってないからじゃないですか?」と答えた動画を見た。武術の強さと格闘技の強さは別
「人殺しの顔をしろ」と言われたので人殺しの顔をしてみた武蔵さん。
剣道教士7段は微笑ましいけど間合いの中で孫を遊ばせてるように見えて怖い、手のひらの上って感じ。
確かに道端であったら一番怖いだろう
廃棄されたペッパーくんにも感じる。
「隙だらけ……いや、隙が無い」「そう?隙だらけに見えるけど」「隙だらけに見せているだけとなぜ気づかんのだ。……恐ろしい人だよ」
「このしぐれういさん、なんか本能的な恐怖を感じるなーと思ったら武の極地に立ってたんですね」極めた結果、ういビームが使える
おなかすいてフラフラしてるんだと思ってた(´・ω・`)
刃牙とか好きそう
「刃牙道」参照ッッ
この手の話の武術に詳しい人って、マックの女子高生と同義だと思っている。
全部、数十年前に高岡英夫氏が書いたこと。そもそも猫背ではありません。更に言えば、それがスポーツバイオメカニクス的にどう合理的か、充分な検証を受けたとは評価できません。後、この絵が下手という意見は論外。
もっともらしい講釈を垂れていたら、何年後かに「実は別人を描いた絵だった」という説が有力になったりして。
与太話もできねえのは辛い。そういうことにして漫画の一作でも出てきてくれた方が嬉しい
何人も斬り殺してる大量殺人おじさんに抜き身のダンビラ持たせて、そのままじっとしててと指示する絵描きさんの胆力よ
少なくとも宮本武蔵は絵がめちゃ素晴らしいよ
そういえばひさびさに喧嘩稼業みたので、ヤンマガを確認したところ相変わらずちゃんと休載の案内がでてた。連載再開する気あんのかね。冨樫より休み長いやん。
これが「クラウザーさん(デトロイトメタルシティ)のオタク仕草」とか言われててめっちゃ笑った
https://support.google.com/youtubekids/thread/334823517?hl=en&sjid=13597227921608802768-NC
時雨うい、vtuberの宮本武蔵説。本業イラストレーターなのに個人勢の二刀流でホロライブと張り合えるのは、浪人で佐々木小次郎と勝負した宮本武蔵に通じるものがある(こじつけ
おもむろに人を殺す感じ。
心得がないけど、単純に表情(目が逝ってて、殺る気は満々)が怖い。なんとなく射かけても無造作に矢を払われそう。重心や弛緩は説明を読むとなるほど。。
ふわ〜っと来て知らんうちに殺されてそうな。
“これホントなんの裏付けもしてない与太話なのでツッコミもお手柔らかにお願いしたいんですが” 文末に『知らんけど』ってつけるアレと同じか
すいーって背後に沸きそうな浮遊霊感がある
俺=しぐれうい、しぐれうい=宮本武蔵、つまり俺=宮本武蔵…そういうことか