おもしろ

【画像】日本の苗字ランキングがおもしろすぎるwwwwww : 哲学ニュースnwk

1: oreuji 2025/03/30 06:31

東北に佐藤とか藤が多いのは枝分かれした藤原氏の影響、関東〜愛知に鈴木が多いのは徳川家臣の三河鈴木氏の影響、関西以西に田中が多いのは古事記に出てくる倭田中値の影響

2: Cat6 2025/03/30 07:31

日本の平民が苗字を持ったのが1870年9月19日苗字の日で、当時の令制国68ヵ国でやるとよさそう。もっと細分化したランキングも見たい。/因島だと村上水軍などの影響で村上、岡野、宮地、巻幡が多い。箱崎や壇上も多い。

3: Buchicat 2025/03/30 07:47

夫の転勤で地方引越して家庭教師の仕事で客先行ったとき、表札で家がわかるだろうと思ったらその辺一帯がほとんど同じ苗字で焦ったことがある。

4: kijtra 2025/03/30 07:57

俺の出身地の上位10位に知人たちの名前ひとりもなかったw

5: technocutzero 2025/03/30 08:39

全国的に田中のアベレージがものすごく高い

6: casm 2025/03/30 09:16

関西で佐藤さんが苗字で呼ばれてて驚いたが(宮城では必ず重複するので佐藤さんは下の名で呼ばれる)、なるほど上位10位以内にも入らないのか。逆に田中は居ない。

7: uniR 2025/03/30 09:22

野球選手なんかを思い出すと、出身とそこで比較的良く見られる名字が合致していてちょっと面白い

8: akagiharu 2025/03/30 09:39

地形から取った苗字が強いな。いくら儲けても子供の数はよくて倍くらいだし

9: boxmanx99 2025/03/30 09:50

上京してきて「あんなにうじゃうじゃいたあの苗字が全然いない!」って驚いたもんな

10: nenesan0102 2025/03/30 09:51

自分がびっくりしたのが『田舎』さん。

11: Gka 2025/03/30 09:58

祖先は氏族だったと言いたいのかもしれないが氏(うじ)姓(かばね)と現代の名字(みょうじ)は別のものなのに。例えば足利尊氏は姓が源で名字を足利という。

12: tomokofun 2025/03/30 10:06

徳川幕府譜代の藩があった土地は青山、石川、稲葉、大久保、水野などが多くなる傾向が強い。当然、民草全員が氏族ではないので領主から苗字を拝借したから結果的に多くなる。我が家は関東上杉系の苗字を使用。

13: red_kawa5373 2025/03/30 10:23

id:Cat6 いまだ「日本の平民が苗字を持ったのは明治」という伝説を信じる人が多いが、実はかなりの庶民が、江戸時代も苗字を持ってた事が分かってる。記録に残ってないだけ。 https://adeac.jp/kodaira-lib/text-list/d100020/ht000480

14: zgmf-x20a 2025/03/30 11:11

北海道という苗字があるのかと思った阿呆…w

15: FreeCatWork 2025/03/30 11:22

へぇー、おもしろい苗字がいっぱいなんだにゃ! ボクもランキング入りしたいにゃ!

16: goldhead 2025/03/30 11:22

沖縄がプロ野球のドラフトみたいだという意見に納得。すると、出身地はそれほど関係ないのに広島のランキングもそれらしく見えてくる

17: nicoyou 2025/03/30 11:56

面白い。こんなに分布が違うんだ

18: izumiya1948 2025/03/30 12:06

他県でもメジャーな伊藤・鈴木を除くと、愛知県は加藤が多い。知多半島では大府・東海市は蟹江・久野、半田は新美・榊原が多く、西三河の西尾では杉浦・岩瀬が多い。

19: sainokami 2025/03/30 12:13

田舎は別に屋号がある。

20: ao-no 2025/03/30 12:21

北日本の藤は奥州藤原氏かしらねと思ったけど本場の京都に藤がひとつもない。本場すぎて早い段階で九条とか冷泉とか別の名前になってるせいかな

21: punkgame 2025/03/30 12:22

新潟では五十嵐はいからし

22: kaitoster 2025/03/30 13:00

東北に藤原関係の名前多いのは奥州藤原が滅ぼされたときに家臣が東北中に散った結果なのかな。

23: sirobu 2025/03/30 13:13

それがし全国でも100人未満のレア苗字ゆえこういう話題には疎外感を覚えるw

24: LoYL 2025/03/30 13:23

岡山の三宅姓も中世の水軍(三宅水軍)の影響ですのよ。実際岡山全域というよりは沿岸部に偏ってると思う。うちの小学校だとどのクラスにも2,3人はいるレベルで多かった

25: watapoco 2025/03/30 13:27

面白いよね。何度も見て何度も面白いってなってる/西日本の昔からいる人で成り立ってる感すき

26: tyhe 2025/03/30 13:38

愛知、浅井が異様に多いと思ってたけど自分の地域だけ説出てきた(3クラス110人中9人が浅井姓)

27: layback 2025/03/30 13:58

長野は丸山さん多かったなぁ

28: pribetch 2025/03/30 14:09

富士山ダイスキ望月さん

29: minboo 2025/03/30 14:39

選択的夫婦別姓が認められたら、次は「創姓・改姓の自由」が認められるべきだと思う。姓を変えたり作ったりしちゃダメな理由がわからないし、「夫婦別姓はOKだが創姓はダメ」って人が居たらその理由が知りたい

30: tomono-blog 2025/03/30 14:41

実家の周りに、珍名さんが集中してるところがある。特定できてしまうので、書かないけど。

31: sun330 2025/03/30 14:44

前に住んでたところの周辺にやたらと同名の名字が多くて親戚一同かなと思ってた。祖父母宅あたりも数件同じ名字が固まってる。

32: Caerleon0327 2025/03/30 15:24

滋賀だが、田中以外はピンとこない。割合も知りたい

33: ayumun 2025/03/30 16:42

兵庫めっちゃ「田」多いな。田んぼ多かったのかな

34: csouls 2025/03/30 17:03

田中は倭田中値説よりも、九州に上陸した稲作文化から自然発生的に誕生した説の方が有力そう。 https://www.nippon.com/ja/japan-data/h01620/

35: i_ko10mi 2025/03/30 17:50

旧姓があちこちの地域でよくある苗字だったんで、呼ばれたら他の人が反応しないの確認してから返事する習慣だったのだが、被りにくい苗字の夫は2文字目の時点で食い気味に返事するので毎回感心してる。

36: SanadaSatoshi 2025/03/30 18:46

↓俺も激レア姓。そういえば病院で呼ばれたときとか食い気味に返事してるわw 被るのを考えたことが一度もないや

37: zokkon 2025/03/30 19:59

俺の苗字は「出身地では10位ぐらいに入るぐらい実は多いんですよ」と言ってたのに入ってなかった…別の県でランクイン。

38: kou-qana 2025/03/30 20:15

静岡と山梨に望月がランクインしてるのはなんだろう。富士山と関係ある?

39: miketaro1234 2025/03/30 20:36

山田って意外にも少ないのか?

40: molmolmine 2025/03/30 21:07

弊社も同じ苗字の方が多くなってきたので「プログラマーの田中さん」「営業の田中さん」と職業とセットで呼ぶようになってきた。昨今進む苗字の均一化により古の屋号文化が復活していくようで興味深い。

41: suicha 2025/03/30 21:34

旧姓は少なめの苗字で私が嫁いだから絶えちゃったけど(身内ではない同じ苗字はまだある)、婚家はさらに少ない苗字で驚いたな。全国レベルで同じ苗字は皆親戚みたいな

42: cvtbgspuda 2025/03/30 21:53

奥さんの旧姓は政治家で有名な苗字で人数ランクだと自分の名字より下なのに知らん苗字扱いされたな。最近は有名な人がちらほらいてうれしい。

43: rrringress 2025/03/30 22:52

おもろい

44: xlc 2025/03/31 16:46

多くの人が苗字を持ったのは明治なので、その当時の地方ごと流行なんだろうと思う。

45: gabill 2025/04/01 08:45

自分の県は全部コンプリート。沖縄は仕事で数回行っただけなのに10分の8の苗字に遭遇した。

46: aya_momo 2025/04/01 21:24

水野や水谷ってそんなに珍しいのか。/どちらも100位より少し下らしい。