古典的なお嬢様訓練の「頭に本を積んで歩く」が何の効果あるか知りたい
こんな極意みたいなものをさらっと記事にされるだなんて、とても寛大だ。頭の上でリンゴを乗せて歩くみたいなことはしないのね
いい特集だなあ
よき
物理的に視点が変わった記事を是非
"大股で歩くと若々しく見えます" なるほどなぁ、一部の二足歩行ロボットが妙に年寄臭く見えるのはこれも要因の一つかも(ボストンダイナミクスのロボットは落ち着きがないので変に若々しいけど)
いわゆる「オタク」的な人には、きれいに歩けている人は少ない印象。下を向いて歩きがちなのが要因のひとつかも。他人から見た印象に興味がないというのもあるか。
慢性的に足裏全体が痛いので歩き方改善したら治るんかなってこれ読んでて思った
素晴らしい記事です。
指を意識して歩く時、鼻緒のある草履はいてるつもりで指に力入れて歩くと動かなかった中指薬指がちょっと動くようになった。普段から歩き方色々試してるんだけど専門家の指導受けたほうがいいんだろうなあ。
「上を向~いて 歩こう~」
最後の写真が本当に人類の進化でわろた
自分の知識だと、指が浮いてはいけないが、力が入ってもいけない。歩幅は必要だが、広すぎても良くない。ヒザはまっすぐ過ぎると駄目で、少し曲がっているほうがいい。前のめりが悪いのは間違いない。
頭の重心の位置は重要だなあ。大股で歩くのは膝痛める気がする。
良記事。私も気をつけよう
うわ私も人からみたら変な歩き方になったるに違いない、気をつけよう……
自分も歩き方を改造しようと試みた時期があったが、まさに邯鄲の歩みになってしまって失敗した
めっちゃ変わった。おもろー
昔のマックカフェのCMで見た歌舞伎俳優が歩く姿がかっこいいなと思って意識してるんだけど,たぶんできてない。
自分も歩き方変なので直したい
大股で歩きつつ足の裏全体で着地するの難しくないか
講師が幼稚園のママ友でびっくりしている俺ガイル…あぁ~、そういえば元スチュワーデス(当時の呼称)だったな…
“べつやくさんはこの歩き方を実践して、視線が上のほうにあるので街の景色が違うと言ってます。(林)” 比喩的な意味でもあるよなー
そういえば歩き方なんて教わったことなかったな〜
ウォーキング講師の方が写っている写真を見ると、立っている姿も歩いている姿もきれいなので説得力がある。
かかとのない一般的なスリッパやクロックスを常時履いていると、脱げないように自然とつま先が上がる。猫背になり、腰痛にもなる。かかとのあるルームシューズや靴に変えてから少しずつ姿勢が良くなったよ。
べつやくさんの自画像って髪と口の間に空間があるけど、後ろから見たらどうなっているんだ
山登りでも姿勢と目線と足裏感覚は大事なんだが大股でスタスタ歩こうとするとすぐバテるから通常はNG。でも逆に平地では運動としても有効かも
あたりまえ入門シリーズ、ここに来て本当に万人の当たり前に来た気がする。
最後のまとめ、サングラスの気付きが面白い
歩き方? 地面? ボクにゃ、ゴロゴロ転がるのが一番にゃ!
歩くときに足の付け根から膝を上げるイメージを意識すると、そのまま自然と足が前に出て、足の裏全体で着地するようになる、と指摘されたことがあり、それ以降、スニーカーのソールがあまり減らなくなった気がする
本を頭に載せて歩く練習は、バランスが取れた状態を身体に覚えさせ、必要な体幹の筋力を鍛え、その状態を恒常的に保てるようにする効果があるそうです。
デューク更家ってどうしてるかな
集団検診のあとの健康指導で歩き方を見てもらったら、手は振れてないし上半身は固まってるしでメチャメチャな歩き方であることを知らされた。そう言えば歩き方って習ってなくて、子供の頃からの自己流でしかなかった
体の歪みも作用することあるので整体などのアプローチを入れながら歩き方も意識するよう両方向からやるのおすすめ。自分は距骨が前に出てて足首自体曲がらなかったのでそれ改善するだけでかなり脹脛使えるように
靴の踵がいつも片側だけ削れてるから、変な歩き方をしているのだろう。指導受けてみたいなー/綺麗な歩き方を教えてくれた中学の体育教師、今にして思うと慧眼すぎる
なるほど
見た目のいい歩き方や姿勢と、負担の少ない歩き方や姿勢は必ずしも一致しないと思う。自分は40過ぎてから「見た目」はだいぶ妥協して、負担の少ない身体の使い方を学んでる。ブコメの「膝を少し曲げる」とか禿同
筋トレとストレッチと有酸素運動しとけばいい。
今興味があるのはヤンキーやちょっと怖い人の歩き方。あれはどうやっても真似ができない。役者で怖い人の役をやるならどうしようと妄想する時がある(昔アマチュアでやってた)。
つま先で蹴りだすのはよくやるけどあれを革靴でやると足指関節部分だけがっつり痛むしスニーカーでも1万歩超えると足の裏がやられるのでもう少しそういう負荷の少ない歩き方をしたい。
このおばさんの記事はてなでだけよく見るけど、はてな利用者の高齢弱者男性に人気あるの?
気合が入ってる時は、頭頂部から糸で吊られてるように立ち、ヘソを貫通してる糸に沿って進み、尻の力で足を後ろに持っていき、地面についた足裏の中心を踵から爪先に向けて重心が流れていくイメージで歩いてる
べつやくさん。
つま先を上げれば躓きからの転倒リスクが下がるので、特に転倒→骨折→寝た切りリスクの高いお年寄りは意識的につま先を上げるべきですよ
歩き方って大事ですよね。本当に印象が変わる。
題材のせいかべつやくさんが女性誌に載ってる的ない違和感が面白い
おお。こういうの体育の授業でやってもええんちゃうか。
面白かった。顔あげて歩こう。5本指ソックスをはくと、足の裏を意識しやすくなるよ!踏ん張る感あるよ。
自分の歩く姿を一度確認しなくては。
わたしも人間になりたーい
ベアフットを買うぞ!
https://support.google.com/phoneapp/thread/333327532?hl=en&sjid=14795988730075617745-NC https://support.google.com/phoneapp/thread/333327532?hl=en&sjid=14795988730075617745-NC https://support.google.com/phoneapp/thread/333327532?hl=en&sjid=14795988730075617745-NC
自分はラクバキってサンダルに変えてから姿勢や歩き方が良くなった
あまり気にしてなかったが、確かにガニ股だと言われたことあったな
ウォーキングの先生だけイラストの解像度上げてくるのずるい。この歩き方練習してグラサン買ってきます🕶
シュッとしたね。姿勢は大事だな
御厨さと美氏のマンガで、クビが身体から切り離して浮いてあると意識してそれを落とさないことを意識して歩くってのをたまに思い出して実践してる。歩くの大事だよね。
やっぱりヒールストライク歩きだった。その歩き方は靴を履くことが前提になっている。裸足の民族から学びなおしてこい。
フットボールネーション読むといいよ
大股で歩くとすぐ息が切れるんや……
礼儀のメッカ的な国に歩き方を学びに行ったのは良いが、そこの歩き方を習得できないばかりか今までの歩き方も忘れてしまって這って国に帰ったっていう故事が、て違った/歩き方をお偉いさんに褒められた覚えはある。
家族が歩行困難となった時に思ったけど、歩くって実は難しいんだよね。
似た話で、友人の結婚式の写真で自分がすっごいО脚だったことに気づいた。想像の百倍くらいО脚だった。それからまっすぐ立つ、まっすぐ歩くことを心がけたら靴の片側減りがなくなり、健診で身長が1.5cm伸びてた。
人類になれたのよい。
三百六十五歩のマーチを脳内再生させればなお良い。
むかーしこども劇団でモデルの歩き方を習ったときは頭のてっぺんから糸で引っ張られているかのように、と言われたことを思い出した。常日頃からモデルに見えるように歩くのは少し恥ずかしいが、気を付けてみたい。
歩くことに関して学びの多い記事だった。視点は気を付けてみようと思う(けど犬のうんち踏んだらやだなと思ったり)
"ちゃんと上を見て歩いていると太陽がまぶしい" サングラス骨格に合わないやつばかりなので帽子で済ませる
別のセンセイが「かかとから降りるように」とおっしゃっていたので、ちょっと混乱している。
歩き方入門・視線の位置、地面の踏みかたを変えることで人類の進化ぐらいの変化があった
古典的なお嬢様訓練の「頭に本を積んで歩く」が何の効果あるか知りたい
こんな極意みたいなものをさらっと記事にされるだなんて、とても寛大だ。頭の上でリンゴを乗せて歩くみたいなことはしないのね
いい特集だなあ
よき
物理的に視点が変わった記事を是非
"大股で歩くと若々しく見えます" なるほどなぁ、一部の二足歩行ロボットが妙に年寄臭く見えるのはこれも要因の一つかも(ボストンダイナミクスのロボットは落ち着きがないので変に若々しいけど)
いわゆる「オタク」的な人には、きれいに歩けている人は少ない印象。下を向いて歩きがちなのが要因のひとつかも。他人から見た印象に興味がないというのもあるか。
慢性的に足裏全体が痛いので歩き方改善したら治るんかなってこれ読んでて思った
素晴らしい記事です。
指を意識して歩く時、鼻緒のある草履はいてるつもりで指に力入れて歩くと動かなかった中指薬指がちょっと動くようになった。普段から歩き方色々試してるんだけど専門家の指導受けたほうがいいんだろうなあ。
「上を向~いて 歩こう~」
最後の写真が本当に人類の進化でわろた
自分の知識だと、指が浮いてはいけないが、力が入ってもいけない。歩幅は必要だが、広すぎても良くない。ヒザはまっすぐ過ぎると駄目で、少し曲がっているほうがいい。前のめりが悪いのは間違いない。
頭の重心の位置は重要だなあ。大股で歩くのは膝痛める気がする。
良記事。私も気をつけよう
うわ私も人からみたら変な歩き方になったるに違いない、気をつけよう……
自分も歩き方を改造しようと試みた時期があったが、まさに邯鄲の歩みになってしまって失敗した
めっちゃ変わった。おもろー
昔のマックカフェのCMで見た歌舞伎俳優が歩く姿がかっこいいなと思って意識してるんだけど,たぶんできてない。
自分も歩き方変なので直したい
大股で歩きつつ足の裏全体で着地するの難しくないか
講師が幼稚園のママ友でびっくりしている俺ガイル…あぁ~、そういえば元スチュワーデス(当時の呼称)だったな…
“べつやくさんはこの歩き方を実践して、視線が上のほうにあるので街の景色が違うと言ってます。(林)” 比喩的な意味でもあるよなー
そういえば歩き方なんて教わったことなかったな〜
ウォーキング講師の方が写っている写真を見ると、立っている姿も歩いている姿もきれいなので説得力がある。
かかとのない一般的なスリッパやクロックスを常時履いていると、脱げないように自然とつま先が上がる。猫背になり、腰痛にもなる。かかとのあるルームシューズや靴に変えてから少しずつ姿勢が良くなったよ。
べつやくさんの自画像って髪と口の間に空間があるけど、後ろから見たらどうなっているんだ
山登りでも姿勢と目線と足裏感覚は大事なんだが大股でスタスタ歩こうとするとすぐバテるから通常はNG。でも逆に平地では運動としても有効かも
あたりまえ入門シリーズ、ここに来て本当に万人の当たり前に来た気がする。
最後のまとめ、サングラスの気付きが面白い
歩き方? 地面? ボクにゃ、ゴロゴロ転がるのが一番にゃ!
歩くときに足の付け根から膝を上げるイメージを意識すると、そのまま自然と足が前に出て、足の裏全体で着地するようになる、と指摘されたことがあり、それ以降、スニーカーのソールがあまり減らなくなった気がする
本を頭に載せて歩く練習は、バランスが取れた状態を身体に覚えさせ、必要な体幹の筋力を鍛え、その状態を恒常的に保てるようにする効果があるそうです。
デューク更家ってどうしてるかな
集団検診のあとの健康指導で歩き方を見てもらったら、手は振れてないし上半身は固まってるしでメチャメチャな歩き方であることを知らされた。そう言えば歩き方って習ってなくて、子供の頃からの自己流でしかなかった
体の歪みも作用することあるので整体などのアプローチを入れながら歩き方も意識するよう両方向からやるのおすすめ。自分は距骨が前に出てて足首自体曲がらなかったのでそれ改善するだけでかなり脹脛使えるように
靴の踵がいつも片側だけ削れてるから、変な歩き方をしているのだろう。指導受けてみたいなー/綺麗な歩き方を教えてくれた中学の体育教師、今にして思うと慧眼すぎる
なるほど
見た目のいい歩き方や姿勢と、負担の少ない歩き方や姿勢は必ずしも一致しないと思う。自分は40過ぎてから「見た目」はだいぶ妥協して、負担の少ない身体の使い方を学んでる。ブコメの「膝を少し曲げる」とか禿同
筋トレとストレッチと有酸素運動しとけばいい。
今興味があるのはヤンキーやちょっと怖い人の歩き方。あれはどうやっても真似ができない。役者で怖い人の役をやるならどうしようと妄想する時がある(昔アマチュアでやってた)。
つま先で蹴りだすのはよくやるけどあれを革靴でやると足指関節部分だけがっつり痛むしスニーカーでも1万歩超えると足の裏がやられるのでもう少しそういう負荷の少ない歩き方をしたい。
このおばさんの記事はてなでだけよく見るけど、はてな利用者の高齢弱者男性に人気あるの?
気合が入ってる時は、頭頂部から糸で吊られてるように立ち、ヘソを貫通してる糸に沿って進み、尻の力で足を後ろに持っていき、地面についた足裏の中心を踵から爪先に向けて重心が流れていくイメージで歩いてる
べつやくさん。
つま先を上げれば躓きからの転倒リスクが下がるので、特に転倒→骨折→寝た切りリスクの高いお年寄りは意識的につま先を上げるべきですよ
歩き方って大事ですよね。本当に印象が変わる。
題材のせいかべつやくさんが女性誌に載ってる的ない違和感が面白い
おお。こういうの体育の授業でやってもええんちゃうか。
面白かった。顔あげて歩こう。5本指ソックスをはくと、足の裏を意識しやすくなるよ!踏ん張る感あるよ。
自分の歩く姿を一度確認しなくては。
わたしも人間になりたーい
ベアフットを買うぞ!
https://support.google.com/phoneapp/thread/333327532?hl=en&sjid=14795988730075617745-NC https://support.google.com/phoneapp/thread/333327532?hl=en&sjid=14795988730075617745-NC https://support.google.com/phoneapp/thread/333327532?hl=en&sjid=14795988730075617745-NC
自分はラクバキってサンダルに変えてから姿勢や歩き方が良くなった
あまり気にしてなかったが、確かにガニ股だと言われたことあったな
ウォーキングの先生だけイラストの解像度上げてくるのずるい。この歩き方練習してグラサン買ってきます🕶
シュッとしたね。姿勢は大事だな
御厨さと美氏のマンガで、クビが身体から切り離して浮いてあると意識してそれを落とさないことを意識して歩くってのをたまに思い出して実践してる。歩くの大事だよね。
やっぱりヒールストライク歩きだった。その歩き方は靴を履くことが前提になっている。裸足の民族から学びなおしてこい。
フットボールネーション読むといいよ
大股で歩くとすぐ息が切れるんや……
礼儀のメッカ的な国に歩き方を学びに行ったのは良いが、そこの歩き方を習得できないばかりか今までの歩き方も忘れてしまって這って国に帰ったっていう故事が、て違った/歩き方をお偉いさんに褒められた覚えはある。
家族が歩行困難となった時に思ったけど、歩くって実は難しいんだよね。
似た話で、友人の結婚式の写真で自分がすっごいО脚だったことに気づいた。想像の百倍くらいО脚だった。それからまっすぐ立つ、まっすぐ歩くことを心がけたら靴の片側減りがなくなり、健診で身長が1.5cm伸びてた。
人類になれたのよい。
三百六十五歩のマーチを脳内再生させればなお良い。
むかーしこども劇団でモデルの歩き方を習ったときは頭のてっぺんから糸で引っ張られているかのように、と言われたことを思い出した。常日頃からモデルに見えるように歩くのは少し恥ずかしいが、気を付けてみたい。
歩くことに関して学びの多い記事だった。視点は気を付けてみようと思う(けど犬のうんち踏んだらやだなと思ったり)
"ちゃんと上を見て歩いていると太陽がまぶしい" サングラス骨格に合わないやつばかりなので帽子で済ませる
別のセンセイが「かかとから降りるように」とおっしゃっていたので、ちょっと混乱している。