そうだよね、すごい技能だよね。オルガンだと足鍵盤も使うのか。
器用ではあっても頭が良いとは限らない(自虐)。
もしもピアノが弾けたなら。
じゃあプログラマも両手打ちでry
高偏差値層が幼少期からピアノやってる傾向にあるのが仮に真でも、逆は必ずしも真ではないように、ピアノやってた馬鹿も大量にいる。
大半の楽器は音階で音を出すだけで一苦労するけどピアノは押さえれば鳴るという初心者に超優しい楽器なんやで
ウメハラが格ゲーのためにギター始めたのを思い出した
中年になってまた弾いてみたらすごく楽しかったって話じゃなかった…
ピアノを習わせる余裕のある家庭は以下略…
バッハのインベンションとか効くよシンフォニアはもっと効くよ(3年位かけてクリアした)
発達障害由来の短期記憶が弱いので楽譜を見ながら弾くことが出来ずに辞めた。
ピアノでいいならタイピングでも良くない?キーマウゲームでもお絵描きでも同じじゃない?
じゃ、卒業式や合唱の演奏はピアノを習ってたお前頼むな!
理解したと理解した気になったは本源的に区別できない
子供にPC与えればいいのでは?
別にピアノ習うくらいなら少し貧乏程度でも大丈夫だろ。高いところに通わせるとかじゃなきゃそこまで高くないだろ。
ピアノじゃなくても楽器って割とそういう部分あるでしょ。
左右は「バラバラ」で動いてるわけじゃないし(タイピングと同じ)、鍵盤と楽譜を「同時に」は見ていない(車の運転と同じ) んだけど、大人はそう「思い込み」がちで、それが邪魔になるということもあるかも。
ピアノ弾くって結構難しい動作なんだなと大人になって実感したというだけ。効果は全く不明。
先生の教えによると(据え置き?)ゲーム機でも代替可能そうとのこと
“偏差値高めの学校ではピアノやってる人多い印象ある。” これは単に良いとこの子が多いってだけじゃないのかしら…と子供の頃ピアノ教室に通ってた凡人は思うのだった(全く効果がないとは言(思)ってない)
まずはリズムから入ったほうが更に効率良さそう。リズムが拾えると外国語学習の時にも役立つ。余談だけど、クラシック命になるとテンポには拘るけどビート感覚はそれほどでも…になりがち。※個人の感想です。
今すぐ任天堂スイッチの電源をいれるんだ、そしてスプラトゥーンをやると、ピアノや読書、パズル以上に指と頭を使うことに驚くはず。あれ適切な時期に適切な時間やらせたら、絶対にピアノや数式パズルより頭にいい
ピアノやってたのに頭良くなかったのがここにいるけど、もしかしてピアノやってなかったらもっと馬鹿だったのかと思うと恐ろしい。
ピアノは、鍵盤は縦で、楽譜が横という糞UIのせいで難易度上がってる。五線譜やめて縦ロールの楽譜にすれば音ゲー勢は全員弾ける様になるはずなのに。今はyoutubeとかでそんな楽譜もあるけど。
ストリートピアノを弾けるのは羨ましいと思う 特権階級よあれw
ご高齢のピアニストが引退してすぐ亡くなったりするのも関係あるかな
だけど僕にはピアノがない
てことはAIの時代は水泳でもやって体力つけたほうがいいってことか。
結局なににどんな効果があるのやらさっぱり分からんじゃないか
まあ気のせいじゃね
ピアノに限らず、左右の手を別々に動かすのってめちゃくちゃ頭使ってる感がある。脳みそがパキパキして脳汁が出る。
子供の頃ピアノやってて今絵を描いてますが、当方バカですね…
高偏差値は機序が違う。親が優秀な遺伝子なんで金持ち→金持ちはピアノ習わせる→子供は優秀な遺伝子なんで高偏差値、ピアノ関係ない。それよか水泳で体力付けるのが良いらしい、変に競技志向でやりすぎないのも良い
中年になって何十年かぶりにピアノ弾いてみたら全然思うように弾けなくて絶望したっていうのが普通だと思うけどな
難しいことはわからないけどいいピアノの弦をいい感じに鳴らせると「脳汁出るってこういうことかあ…」という快感があるのでピアノいいなって思う。今通ってる教室のピアノはBostonなんだ(唐突に自慢)
そろばんでも習字でもダンスでもそうじゃない?
ピアノがつまらないんじゃない。バイエルやチェルニーの練習曲がつまらないんだ。ドソミソドソミソじゃつまらんよ。
だったら運動や筋トレにもなるドラムで良いのでは?と思う平民なワイ。あれも手と足をバラバラに動かすので頭がすこぶるバグるよ。さらに歌うと効果大。
PCでも良いってことか
プロセカやらせればいいんじゃね
リズム感、音をパート毎に認識出来る、音楽をそこそこの精度で記憶出来る、指を独力させて動かせる、左右の手をバラバラに動かせる。これらの能力が自然と身につくので音ゲーやる時に凄く役立ってる。
脳トレのためにやるのではなくて弾くのが楽しいから弾くんでしょう。うちは妻が、練習せずにレッスンに行って弾けない娘が恥ずかしいらしく、妻と娘でいつもピアノ弾け弾け争っているため、やめるように言っている。
子どもの頃、隣の家の子がスパルタママにしごかれて泣いてる声がよく聞こえてきた。シナプスよりトラウマが心配。
パソコンのキーボードではだめなんだろうか
ピアノと脳の話題になると必ず「金がある家だから頭もいいんだ」の流れになるけど、弾くと脳トレになっているなと実際に感じるので、興味あるなら冷笑してないでやってみるのお勧め。初心者用キーボードなら安いし。
俺、20年ぶりくらいにSwitchでゲーム(スプラ2)やった時に「こんなん無理!」って思ったくらいだけど、別にゲームで情報処理能力あがるとかないんか?
俺はピアノが好きじゃないけど、ピアノを学んだことのメリットは常に感じてる
なんか最後の文に飛躍があるように感じる
ピアノやってるどうしようもないボンクラ知ってるから何とも言えねえ
1人でベースとコードとリズムとメロディを同時にやるのが基本な点は確かに鍵盤楽器のみの特異性。なのでソロ曲が突出して多く、誰かと合わせた選曲でなく、自分の能力と好みで曲を選べる。ピアノは非常に楽な楽器だ
具体的には?
「何十年もブランクあるのに体が覚えててスラスラ弾けたすごい」じゃね〜んかい!!
更に両足も使ったエレクトーンを習って、脳汁たっぷりシナプス伸びまくりだったはずなのに全然頭良くならなかった・・・残念
親はそう見込んで習わせたんだろうけど幼稚園児の自分はびっくりするぐらい指が動かなくて猫ふんじゃったも弾けなかった。 私のように楽器演奏全てが壊滅的な人間もいるので子のタイプをよく見極めてほしいと思う。
90年代の小学生女子はとりあえずやらされてた。普通の家庭の子でも習い事2つ3つやってて子供ながらになんかみんなが中流で外国より豊かっぽいなあと思ってた。
ピアノの良いところは努力による成長が可視化されやすいところだと思う。少なくとも習い事レベルなら努力による成功体験を簡単に積める。
音楽鑑賞は嫌いじゃないが、やる方はまるでダメなんやワイ。だから頭が悪いのか。
左右の手を別々のリズムで動かす脳トレとかあるけど、大人がやると存外難しいよね…!(トゥギャったんはまだ4歳だからできます)
幼少期から全く弾いてないと弾けなくなる人もいるらしい/楽譜が横で鍵盤が縦...?ちょっと何言ってるか分からない
その観点ならFPSでいいじゃんw
強度の高い訓練をいきなりやらせるから嫌いになるのであって、楽しい遊びの一つとして教えてもらえるようなスクールならいいんじゃないかなあ。そこでもっとうまくなりたいと思うようなら別の所いけばいいし
もう譜面がスラスラ読めなくなってしまったけど、いま入力とかキーボードで小指を自在に使えるのはピアノやってたおかげだと思ってる
偏差値とピアノは偽相関定期。親の収入→偏差値。親の収入→ピアノ。
タイトル読んで、「うんうん、譜読みとか演奏を起点に楽しめる幅を増やせるような教養は大事だよね」と思ってた
楽器はコツコツやらないと上手くならないのよ。習慣としてすごくいいと思うし、発表会で緊張する経験をすることが入試や面接で役に立つと思う。相関関係があるのか調べてほしい
4~12歳、ピアノ習ってたので左右の指を別々に動かすなぞ誰でも出来ると思ってた。従兄が採用試験でピアノ弾かねばならぬ、教えてとやって来て左右別々に動かせない!と困ってるのを見て初めてそうではないと知った。
それでもやっぱり毎日1時間くらいピアノの前に拘束されるの子供にとっては苦痛でしかない。結局ピアノの楽しさとやらに目覚める事なく引退した
学校でタッチタイピングやってるので、それで良いかなと。小5だけど寿司打中級+5000円で、うちの会社の若手を超えてきてるので、子どもの吸収力はすごい。ゲームだから楽しんでやれてるし。
頭の良さは別として、子供の内からピアノとか楽器とか工作とか手芸とかやらないと手先めっちゃ不器用になるだろなとは思いますね。
レベルの低い話してごめんだけど、ピアノ習ったことない私も楽譜見て右手だけでMOTHERの曲ひくと幸せな気持ちになるわ。昔のゲーム音楽って片手だけでも様になって好き。
地元高校の音楽科落ちたから他県の音楽科あるとこ入ったら偏差値低すぎワロタだった話する?勿論ピアノは全員必修なので弾ける
そういえば合唱とかでピアノ伴奏弾けるやつ各クラスに一人はいたけど、あれどういう割り振りだったんだろ。教師はどう把握してたんだ
音階を歌うのも意外と特殊芸なのよ
エレクトーンとかすごい脳みそ使いそうだよね
子供にピアノ習わせる文化資本のある家の子は必然的に高学歴が多くなるだけのような。
音楽やスポーツでも、聞いたり見たりする受け身なだけじゃなくて実際に自分でやってみるのは非常に良いことだと思うよウン。
子供の頃やっていたけど何も上手くできず何も身についていない。ただやってない人よりはちょっとだけ楽譜が読める程度でまた最近やりたいなと思うようになっている。まあ運動と同じ定型の人こそ楽しい物事だなって
「シナプスが伸びる」
音感が付くことによる中高生で通るカラオケでのアドバンテージかと思ってた
ここで子供に子供にって言ってる連中、なんでいいのがわかってるのに自分がやることははなから頭にないんだろう…英語学習記事ブクマするけどやらないブクマカよろしく自分に甘いのに子供に厳しい親って多いよな
スプラおすすめしてる人居るけど、子どもによっては暴力的になる子もいるから諸刃の剣注意
コレ何かの記事で見た事あるな。偏差値高めの学生さんは小さい頃からピアノとスイミングやってる子が多かったってヤツ。そん時は親の資金力やろって思ったが。ワタクシ的には頭の良い人は手先の器用な人が多い印象。
シナプス警察です。シナプスが伸びるという言い方は適切ではありません。伸びるのは樹状突起と軸索です。
『脳に良いかどうか』で行動を決める奴って脳みそないんだと思う。
ただの慣れだから気にすんな。ドラムも似たようなもん
ピアノがワーキングメモリー向上に役立つって初めて聞いたな
「子供の頃ピアノやってたから何十年か振りに鍵盤楽器やっても割と指が動く」程度の話。自転車の運転だって何十年やってなくても、誰でも直ぐに思い出すし、いちいちシナプスガーとか言わない。
ピアノは他の楽器に比べればお手軽でいいよ。レッスン料も競争が働いて比較的安いし。ただできれば子供に電子で慣れさせるのはやめた方がいい。経験者が電子を触るのとは違う。中古もいいのがある。
一本ずつ押さえるなら初心者でもそれなりに弾けるけど、和音の組み合わせが複雑になるとなかなか難しいよね
実質パズルゲーと名高い斑鳩を一人で二人プレイする人を見たことがあり、尋常ではなかった
私も親に怒られた記憶と、合唱で無理やり伴奏させられそうになった嫌な記憶しか無い。ピアノは嫌いだが音楽は嫌いではない。なお、かな打ちです。
指を動かすということならPCのブラインドタッチではダメなのか?
幼少期にPfを習いたかったが、親の偏見で少年野球。中学時代からヒュージョンDr含めたブラバンPer.という人生だったが、宿題を一切しなかった633+4の習慣で今も苦しむ俺。能力と習慣は不可分
「文化資本」が豊富で、周りの大人が訓練しないと理解できない高度な知的快楽に親しんでる環境で育った子は、「その苦しみの先になにかスゴイものがありそう」って予感がするんだと思う。だから我慢して続けられる…
ピアノやらせる家は金持ってるバイアスがかかってるでしょ >偏差値高め
麻雀はいいぞおじさん「麻雀はいいぞ!」
子供の頃は考えるよりまず指動かして習得、というテクネーが効果的だからなんでは。ブランクあって、大人になってやり始めても、昔のよいにはいかないかなと。楽しいけど
でも、大人になったとき食えないよね?プログラムでもやったほうがいい。
ピアノも管楽器も経験あるけど、同時にたくさん音の出るピアノのほうが大変だと思ったね。ピアノ以外の音程合わせる系は慣れたら余裕だし、むしろ調律ヘボいピアノのほうがイラッとする。
ピアノ弾けるようになったら是非シンセを触らせて興味を広げて欲しい。ソフトシンセが手軽。キーボーディスト圧倒的に足りない。
ビートマニアは?
ゲームやれば良いっていいな
ずっとやってなかったのにウン十年ぶりにやったら手足が覚えててどんどん弾けてびっくりって話じゃなかった。
中年になってピアノ再開した勢です。スカスカになったシナプス繋がって脳がクリアになる感覚があり、筋トレやってる人ってこういう感じなのかなと思った。そして大人になると好きな曲ひけるから楽しい。
正直頭使ってる感じはしない。スプラトゥーンを1000時間やったら指が勝手に動くのと同じ。指の動きが頭の回転にいい影響を与えているかというとそれも……ジョギングでもしたほうが良さそう。
「ウメハラがぶつける音楽の質問に真剣に答えるミートたけしこと世界的ベーシストの川村竜」https://youtu.be/VLreg9Im0_c
キーボード叩いてキチガイと罵倒レスバした方がよさそうだね
「頭を使う感じ」ってなんだよといつも思っている
両手を別々にガンガン使いそうな、職人さん系の技能(左官、大工、料理人、指物師など)ではそういうことあまり言われなさそう。
いくつになっても楽器はいいぞ。楽しい
スプラトゥーンがピアノや数式パズルより頭にいい(キリッ→そのエビデンスは????お前がスプラ好きなだけやんけ馬鹿馬鹿しい
受験的なものとの関係は塾通いもさせられるようないいトコの子が多いからじゃないのけ?
今のスプラトゥーン(3)でそれをやると8人の動きで頭に来て苦痛でしかないような。ピアノは自分に頭が来る。ピアノは、今は手が動かないですね。
タイピングでも良いんじゃないか理論
へぇー、ピアノで脳トレにゃ?すごいにゃ!ボクも爪とぎで脳トレしてるけど、効果は…微妙にゃ?でも、みんながピアノ好きになるのは嬉しいにゃ!
15歳まで比較的熱心にピアノやってた。自分はテストは割と得意だったけど、頭の回転は良くないし、喋るのも下手でぼーっとした子だったわ。(たしかに親の教育熱は高かった)
弾いてる間だけでもネットから離れられるのは良いと思う
ピアノ習ってたけど本当に嫌だった。家で練習が必要だし、家族に聞かれるし、間違えるとヤジを飛ばされるし嫌なことばかりだった。
でもやっぱり、普段馴染みのないクラッシックを習わせて楽器嫌いにさせたのは後悔してる。辞めてから頑なに鍵盤に触ろうとしない。普段聴く曲が弾けたら楽しかったろうに。
「親の収入が高いと子どもの成績が高い」という統計はあるので、それと「親の収入が高いと子どもがピアノを習うことが多い」が組み合わさった疑似相関じゃないっすかね。親の収入の代わりに親が教育熱心でもいいが
自分はピアノ歴約40年だけどバカで低収入のままですよ\(^o^)/
時の経つのも忘れて弾いていたら警察に通報されたことがある。気づいたら夜更けで自分でもびっくり。あれがゾーンてやつか、と
ピアノが楽しくなったの、ファイナルファンタジーの楽譜手に入れてからだったなあ。教本はつまらない…んだが大事だというのもわかる😑
ピアノをやらされるよりやりたかった。
ピアノの先生=ヒステリックで怒るか叩くかしかしない人間、というイメージしか覚えてない。
同級生はピアノの先生になって、仕事が無くて貧困生活してる。
弾く前にピアノのこと考えるバカいるかよ!(ここで闘魂ビンタしてから)出てけ!!/そんな目的じゃないが今は発表会目指して練習中。
苦痛に感じてたなら虐待でしょ。その影響はどこかに出るよ。
保育園からピアノやってたが、小学校高学年で辞めたことを後悔してる。続けていればよかった。今となっては何とか譜面は読めるけど思うように弾けない。弾けないから練習も嫌になる/脳にどう作用したかは知らん。
良い姿勢で座り続けられるようになる→学力が上がりやすい、みたいな雑学は見た記憶がある。実証されてるかは知らんが
ピアノ習ってたという理由で、中学の全校集会で毎回校歌斉唱の伴奏やらされてたのは今でも覚えてるな…上手くもないしプレッシャー半端ないし、ただただ苦痛だった…
ピアノ教室だけなら月謝もピンキリだが、家に生ピアノを置けるかどうかという問題はある。大人で、夜に練習したいならどっちにしろ電子ピアノのほうが便利。その辺はギターでも共通か。
何が判ったのか判らない
俺はタッチタイピングで脳を鍛えるぞ!!!
ピアノやめたらゲームとパソコンするようになったのは因果関係ありますか
右メロディー左伴奏ではなく多声を意識するレベル以上の話になってくると、幼少期から叩き込まれないとなかなか難しい。挙げられてるゲームやタイピングとは全く別の能力だと思う。全指に強弱付けるのがかなりハード
ピアノ・そろばん・サッカーあたりはかなり信憑性高い
ピアノなんて押せば音が鳴るし可聴域全部出るから独りよがりになりがちだし子供のレベルではそんなに技術身につかないよ。でも弾くと楽しいのでOKです。
そんなにやらされてやってた人が多いと見てて切なくなるなぁ。私は好きでやりたくてやってたけど最後は家の経済状況に気を遣ってやめたから。
押せば鳴るみたいな雑なブコメあるけどオルガンやエレクトーンと違ってピアノは力入れて真っ直ぐ真下に弾かないとちゃんと音出ないよ、加齢で握力落ちてきた自覚が出て来たのでこのエントリには一定の説得力を感じる
地元公立中でピアノ楽器できる男子枠で無双してたけど、所謂高偏差値男子校に入ったらロンドンフィルと共演したピアニストとか英雄なんて指慣らしでしょとか革命なんて練習じゃんとかの世界で、弾けるの黙ったよね。
ピアノ講師の娘だけど、習い事にお金かける家庭か、レッスン受けられる程度に落ち着いてる子か、とかの要素が大きい気がするなあ…。通える適性の時点で伸び幅が大きそうと言うか。自分はピアノ嫌いになった
何でも早い内にやったほうがいい。ピアノなんて歳取ってからだと指が動かないから。逆に小さいとオクターブが届かなかったりするけどすぐ大きくなる。
音ゲーの多指前提の譜面なんて、ピアノ経験前提みたいな指の運びさせないといけないよ
スプラトゥーンどんだけやっても成長しない自分を見て、幼少期にピアノやってもあかんやつはあかんなって直感的に理解😌/高偏差値層とピアノの相関、家にピアノおける人は富裕層バイアスあるってだけではと思った
この理屈だと操作のある程度難しいビデオゲームはかなり脳にポジティブな効果があるという話になりそうだが、何故かならない(指の刺激が老人のボケ防止やリウマチに良いという説は昔からある)
両手別々に動かす事で頭良くなるなら、タイピングやゲームのビートマニアやれば頭良くなるってことになると思うんだけどな。あと学生時代思い出しても別にピアノ習ってた人が特別頭良いって印象ないし。
相関関係なさそう。ボケ防止には良さそう。
問題は教えるのが下手くそな教師が多すぎること
最近電子ピアノを買って再開した。笑っちゃうほど弾けなくなっていたwタイピングはピアノの代わりになりませんでした…でも子供の頃嫌だったハノンやツェルニーが大人になったら超楽しい!(上達した実感がある)
子供の頃にやったけど、できないし、楽譜もドがわからないレベル。確かに、頭には良いんじゃない?なんか、id:pikopikopanさん発達障害が短期記憶弱いの知らなかった。私は記憶が弱いのは自覚してたけど、コレも特性だっ
両手両足(=4つ)を動かすドラムですら無理なので、十本の指を同時にバラバラに動かすピアノとか子供の頃習ってたけど全然無理だった。ギターはまだ左手の動きは忙しいけど、右手はピックなら規則性あるし。
#解像度 #脳トレ #音ゲー #楽器 #ピアノ 「ゲームは左右の手でやることが決まりすぎて~興味あったけれど学校~リコーダー~鍵盤ハーモニカ~ろくな教え方してた教師を見なかった~ピアノを置ける家~勉強部屋~大学進学~裕福」
ピアノの練習の効果って、うまく行ったとして、ピアノが上達することだけだからあまり過剰に変な期待しない方が。
ピアノそのものの効果というより、メソッドが充実してるし、勉強とは違う忍耐力と習慣、スモールステップによる達成感が得られやすいのは習い事としていいと思ってる。
全然関係ないけど老後の趣味として楽器演奏はわりと良さそうだなあと思っている。
妻は幼少期からピアノ(エレクトーンは世界大会いったレベル)やってるが勉強出来るかっていうとうーん…w 別に頭の回転も速くないし他のことでは不器用だし、正直全然関係ないと思う…。
いいよね!
少しかじる程度でも、子どものうちに音楽の基礎を少し身につけておくことはアドバンテージになる。ただ、本人が本気で嫌がっているのに無理やり続けさせるのは虐待になることもあると思う。
人生の半分もの間「苦痛だ」「苦痛だった」って思わされるのはいくら脳によくてもなあ…
この理屈だと音大ピアノ科は高偏差値でないとおかしいのだがそうではないので相関性は薄いと思う。教育熱心=裕福な家庭が子供の習い事として一般的なものをやらせるから母数が多いだけ。
左右の手バラバラで動かすのはリコーダーもそうじゃないん?みんな割とリコーダー吹けるでしょ?リコーダーなんてそれに加えて息も吹くし大変ですよ。実はすごく難しい楽器なんだよね、リコーダー。
やらされるのは苦痛だが、自発的なら楽しい。音が出るし。押し引きで音程変わるアコーディオンとか、音程が高さ順に並んでないカリンバとかを併用すると脳使う感じが倍増するからお勧め。
だからな、KeyboardManiaは早すぎたんやな
ボケ防止のために楽器をやるってのは超定番だよね。昔の大正琴とか今だとウクレレ、リコーダー、オカリナetc。そのためにも、譜面は子どもの頃に読めるようになっておいた方が絶対いい。
ピアノ経験者はやたらいるのに、バンドやって鍵盤弾きを探しても全然見つからない問題。
「じゃあ、ここまで家で練習してくるように」って言われても家でやらないから上達するはずもなく...
そういやピアノ習ってた。家で練習しなかったので当然上達せず、中学入学前に止めたけど…。大人になった今、やり直したい気持ちはあるな。/都市部だと特に、生ピアノを置ける住宅環境に裕福さの偏りはあると思う。
元々頭が良い(弾きこなせる脳の力)、努力を継続出来る才能を持った奴がピアノを弾き続けた結果、学業でも優秀だったねっていう普通に生存者バイアスでしょ。
何か趣味見つけないと早死すると言われてたことに追い討ち/NHK3か月でマスターするピアノも、初心者はジムノペディだったしな
むしろ子どもの頃に習いたかったよー。いいなー。
子供の頃にやるものはなんであれ勉強になる。ピアノをやっておくと他の楽器をやっても多少理解が早い気はする
子供の頃はなんでピアノやらされるのか苦痛だったが、中年になって何十年ぶりかに弾いてみてその効果の半端なさがわかった
そうだよね、すごい技能だよね。オルガンだと足鍵盤も使うのか。
器用ではあっても頭が良いとは限らない(自虐)。
もしもピアノが弾けたなら。
じゃあプログラマも両手打ちでry
高偏差値層が幼少期からピアノやってる傾向にあるのが仮に真でも、逆は必ずしも真ではないように、ピアノやってた馬鹿も大量にいる。
大半の楽器は音階で音を出すだけで一苦労するけどピアノは押さえれば鳴るという初心者に超優しい楽器なんやで
ウメハラが格ゲーのためにギター始めたのを思い出した
中年になってまた弾いてみたらすごく楽しかったって話じゃなかった…
ピアノを習わせる余裕のある家庭は以下略…
バッハのインベンションとか効くよシンフォニアはもっと効くよ(3年位かけてクリアした)
発達障害由来の短期記憶が弱いので楽譜を見ながら弾くことが出来ずに辞めた。
ピアノでいいならタイピングでも良くない?キーマウゲームでもお絵描きでも同じじゃない?
じゃ、卒業式や合唱の演奏はピアノを習ってたお前頼むな!
理解したと理解した気になったは本源的に区別できない
子供にPC与えればいいのでは?
別にピアノ習うくらいなら少し貧乏程度でも大丈夫だろ。高いところに通わせるとかじゃなきゃそこまで高くないだろ。
ピアノじゃなくても楽器って割とそういう部分あるでしょ。
左右は「バラバラ」で動いてるわけじゃないし(タイピングと同じ)、鍵盤と楽譜を「同時に」は見ていない(車の運転と同じ) んだけど、大人はそう「思い込み」がちで、それが邪魔になるということもあるかも。
ピアノ弾くって結構難しい動作なんだなと大人になって実感したというだけ。効果は全く不明。
先生の教えによると(据え置き?)ゲーム機でも代替可能そうとのこと
“偏差値高めの学校ではピアノやってる人多い印象ある。” これは単に良いとこの子が多いってだけじゃないのかしら…と子供の頃ピアノ教室に通ってた凡人は思うのだった(全く効果がないとは言(思)ってない)
まずはリズムから入ったほうが更に効率良さそう。リズムが拾えると外国語学習の時にも役立つ。余談だけど、クラシック命になるとテンポには拘るけどビート感覚はそれほどでも…になりがち。※個人の感想です。
今すぐ任天堂スイッチの電源をいれるんだ、そしてスプラトゥーンをやると、ピアノや読書、パズル以上に指と頭を使うことに驚くはず。あれ適切な時期に適切な時間やらせたら、絶対にピアノや数式パズルより頭にいい
ピアノやってたのに頭良くなかったのがここにいるけど、もしかしてピアノやってなかったらもっと馬鹿だったのかと思うと恐ろしい。
ピアノは、鍵盤は縦で、楽譜が横という糞UIのせいで難易度上がってる。五線譜やめて縦ロールの楽譜にすれば音ゲー勢は全員弾ける様になるはずなのに。今はyoutubeとかでそんな楽譜もあるけど。
ストリートピアノを弾けるのは羨ましいと思う 特権階級よあれw
ご高齢のピアニストが引退してすぐ亡くなったりするのも関係あるかな
だけど僕にはピアノがない
てことはAIの時代は水泳でもやって体力つけたほうがいいってことか。
結局なににどんな効果があるのやらさっぱり分からんじゃないか
まあ気のせいじゃね
ピアノに限らず、左右の手を別々に動かすのってめちゃくちゃ頭使ってる感がある。脳みそがパキパキして脳汁が出る。
子供の頃ピアノやってて今絵を描いてますが、当方バカですね…
高偏差値は機序が違う。親が優秀な遺伝子なんで金持ち→金持ちはピアノ習わせる→子供は優秀な遺伝子なんで高偏差値、ピアノ関係ない。それよか水泳で体力付けるのが良いらしい、変に競技志向でやりすぎないのも良い
中年になって何十年かぶりにピアノ弾いてみたら全然思うように弾けなくて絶望したっていうのが普通だと思うけどな
難しいことはわからないけどいいピアノの弦をいい感じに鳴らせると「脳汁出るってこういうことかあ…」という快感があるのでピアノいいなって思う。今通ってる教室のピアノはBostonなんだ(唐突に自慢)
そろばんでも習字でもダンスでもそうじゃない?
ピアノがつまらないんじゃない。バイエルやチェルニーの練習曲がつまらないんだ。ドソミソドソミソじゃつまらんよ。
だったら運動や筋トレにもなるドラムで良いのでは?と思う平民なワイ。あれも手と足をバラバラに動かすので頭がすこぶるバグるよ。さらに歌うと効果大。
PCでも良いってことか
プロセカやらせればいいんじゃね
リズム感、音をパート毎に認識出来る、音楽をそこそこの精度で記憶出来る、指を独力させて動かせる、左右の手をバラバラに動かせる。これらの能力が自然と身につくので音ゲーやる時に凄く役立ってる。
脳トレのためにやるのではなくて弾くのが楽しいから弾くんでしょう。うちは妻が、練習せずにレッスンに行って弾けない娘が恥ずかしいらしく、妻と娘でいつもピアノ弾け弾け争っているため、やめるように言っている。
子どもの頃、隣の家の子がスパルタママにしごかれて泣いてる声がよく聞こえてきた。シナプスよりトラウマが心配。
パソコンのキーボードではだめなんだろうか
ピアノと脳の話題になると必ず「金がある家だから頭もいいんだ」の流れになるけど、弾くと脳トレになっているなと実際に感じるので、興味あるなら冷笑してないでやってみるのお勧め。初心者用キーボードなら安いし。
俺、20年ぶりくらいにSwitchでゲーム(スプラ2)やった時に「こんなん無理!」って思ったくらいだけど、別にゲームで情報処理能力あがるとかないんか?
俺はピアノが好きじゃないけど、ピアノを学んだことのメリットは常に感じてる
なんか最後の文に飛躍があるように感じる
ピアノやってるどうしようもないボンクラ知ってるから何とも言えねえ
1人でベースとコードとリズムとメロディを同時にやるのが基本な点は確かに鍵盤楽器のみの特異性。なのでソロ曲が突出して多く、誰かと合わせた選曲でなく、自分の能力と好みで曲を選べる。ピアノは非常に楽な楽器だ
具体的には?
「何十年もブランクあるのに体が覚えててスラスラ弾けたすごい」じゃね〜んかい!!
更に両足も使ったエレクトーンを習って、脳汁たっぷりシナプス伸びまくりだったはずなのに全然頭良くならなかった・・・残念
親はそう見込んで習わせたんだろうけど幼稚園児の自分はびっくりするぐらい指が動かなくて猫ふんじゃったも弾けなかった。 私のように楽器演奏全てが壊滅的な人間もいるので子のタイプをよく見極めてほしいと思う。
90年代の小学生女子はとりあえずやらされてた。普通の家庭の子でも習い事2つ3つやってて子供ながらになんかみんなが中流で外国より豊かっぽいなあと思ってた。
ピアノの良いところは努力による成長が可視化されやすいところだと思う。少なくとも習い事レベルなら努力による成功体験を簡単に積める。
音楽鑑賞は嫌いじゃないが、やる方はまるでダメなんやワイ。だから頭が悪いのか。
左右の手を別々のリズムで動かす脳トレとかあるけど、大人がやると存外難しいよね…!(トゥギャったんはまだ4歳だからできます)
幼少期から全く弾いてないと弾けなくなる人もいるらしい/楽譜が横で鍵盤が縦...?ちょっと何言ってるか分からない
その観点ならFPSでいいじゃんw
強度の高い訓練をいきなりやらせるから嫌いになるのであって、楽しい遊びの一つとして教えてもらえるようなスクールならいいんじゃないかなあ。そこでもっとうまくなりたいと思うようなら別の所いけばいいし
もう譜面がスラスラ読めなくなってしまったけど、いま入力とかキーボードで小指を自在に使えるのはピアノやってたおかげだと思ってる
偏差値とピアノは偽相関定期。親の収入→偏差値。親の収入→ピアノ。
タイトル読んで、「うんうん、譜読みとか演奏を起点に楽しめる幅を増やせるような教養は大事だよね」と思ってた
楽器はコツコツやらないと上手くならないのよ。習慣としてすごくいいと思うし、発表会で緊張する経験をすることが入試や面接で役に立つと思う。相関関係があるのか調べてほしい
4~12歳、ピアノ習ってたので左右の指を別々に動かすなぞ誰でも出来ると思ってた。従兄が採用試験でピアノ弾かねばならぬ、教えてとやって来て左右別々に動かせない!と困ってるのを見て初めてそうではないと知った。
それでもやっぱり毎日1時間くらいピアノの前に拘束されるの子供にとっては苦痛でしかない。結局ピアノの楽しさとやらに目覚める事なく引退した
学校でタッチタイピングやってるので、それで良いかなと。小5だけど寿司打中級+5000円で、うちの会社の若手を超えてきてるので、子どもの吸収力はすごい。ゲームだから楽しんでやれてるし。
頭の良さは別として、子供の内からピアノとか楽器とか工作とか手芸とかやらないと手先めっちゃ不器用になるだろなとは思いますね。
レベルの低い話してごめんだけど、ピアノ習ったことない私も楽譜見て右手だけでMOTHERの曲ひくと幸せな気持ちになるわ。昔のゲーム音楽って片手だけでも様になって好き。
地元高校の音楽科落ちたから他県の音楽科あるとこ入ったら偏差値低すぎワロタだった話する?勿論ピアノは全員必修なので弾ける
そういえば合唱とかでピアノ伴奏弾けるやつ各クラスに一人はいたけど、あれどういう割り振りだったんだろ。教師はどう把握してたんだ
音階を歌うのも意外と特殊芸なのよ
エレクトーンとかすごい脳みそ使いそうだよね
子供にピアノ習わせる文化資本のある家の子は必然的に高学歴が多くなるだけのような。
音楽やスポーツでも、聞いたり見たりする受け身なだけじゃなくて実際に自分でやってみるのは非常に良いことだと思うよウン。
子供の頃やっていたけど何も上手くできず何も身についていない。ただやってない人よりはちょっとだけ楽譜が読める程度でまた最近やりたいなと思うようになっている。まあ運動と同じ定型の人こそ楽しい物事だなって
「シナプスが伸びる」
音感が付くことによる中高生で通るカラオケでのアドバンテージかと思ってた
ここで子供に子供にって言ってる連中、なんでいいのがわかってるのに自分がやることははなから頭にないんだろう…英語学習記事ブクマするけどやらないブクマカよろしく自分に甘いのに子供に厳しい親って多いよな
スプラおすすめしてる人居るけど、子どもによっては暴力的になる子もいるから諸刃の剣注意
コレ何かの記事で見た事あるな。偏差値高めの学生さんは小さい頃からピアノとスイミングやってる子が多かったってヤツ。そん時は親の資金力やろって思ったが。ワタクシ的には頭の良い人は手先の器用な人が多い印象。
シナプス警察です。シナプスが伸びるという言い方は適切ではありません。伸びるのは樹状突起と軸索です。
『脳に良いかどうか』で行動を決める奴って脳みそないんだと思う。
ただの慣れだから気にすんな。ドラムも似たようなもん
ピアノがワーキングメモリー向上に役立つって初めて聞いたな
「子供の頃ピアノやってたから何十年か振りに鍵盤楽器やっても割と指が動く」程度の話。自転車の運転だって何十年やってなくても、誰でも直ぐに思い出すし、いちいちシナプスガーとか言わない。
ピアノは他の楽器に比べればお手軽でいいよ。レッスン料も競争が働いて比較的安いし。ただできれば子供に電子で慣れさせるのはやめた方がいい。経験者が電子を触るのとは違う。中古もいいのがある。
一本ずつ押さえるなら初心者でもそれなりに弾けるけど、和音の組み合わせが複雑になるとなかなか難しいよね
実質パズルゲーと名高い斑鳩を一人で二人プレイする人を見たことがあり、尋常ではなかった
私も親に怒られた記憶と、合唱で無理やり伴奏させられそうになった嫌な記憶しか無い。ピアノは嫌いだが音楽は嫌いではない。なお、かな打ちです。
指を動かすということならPCのブラインドタッチではダメなのか?
幼少期にPfを習いたかったが、親の偏見で少年野球。中学時代からヒュージョンDr含めたブラバンPer.という人生だったが、宿題を一切しなかった633+4の習慣で今も苦しむ俺。能力と習慣は不可分
「文化資本」が豊富で、周りの大人が訓練しないと理解できない高度な知的快楽に親しんでる環境で育った子は、「その苦しみの先になにかスゴイものがありそう」って予感がするんだと思う。だから我慢して続けられる…
ピアノやらせる家は金持ってるバイアスがかかってるでしょ >偏差値高め
麻雀はいいぞおじさん「麻雀はいいぞ!」
子供の頃は考えるよりまず指動かして習得、というテクネーが効果的だからなんでは。ブランクあって、大人になってやり始めても、昔のよいにはいかないかなと。楽しいけど
でも、大人になったとき食えないよね?プログラムでもやったほうがいい。
ピアノも管楽器も経験あるけど、同時にたくさん音の出るピアノのほうが大変だと思ったね。ピアノ以外の音程合わせる系は慣れたら余裕だし、むしろ調律ヘボいピアノのほうがイラッとする。
ピアノ弾けるようになったら是非シンセを触らせて興味を広げて欲しい。ソフトシンセが手軽。キーボーディスト圧倒的に足りない。
ビートマニアは?
ゲームやれば良いっていいな
ずっとやってなかったのにウン十年ぶりにやったら手足が覚えててどんどん弾けてびっくりって話じゃなかった。
中年になってピアノ再開した勢です。スカスカになったシナプス繋がって脳がクリアになる感覚があり、筋トレやってる人ってこういう感じなのかなと思った。そして大人になると好きな曲ひけるから楽しい。
正直頭使ってる感じはしない。スプラトゥーンを1000時間やったら指が勝手に動くのと同じ。指の動きが頭の回転にいい影響を与えているかというとそれも……ジョギングでもしたほうが良さそう。
「ウメハラがぶつける音楽の質問に真剣に答えるミートたけしこと世界的ベーシストの川村竜」https://youtu.be/VLreg9Im0_c
キーボード叩いてキチガイと罵倒レスバした方がよさそうだね
「頭を使う感じ」ってなんだよといつも思っている
両手を別々にガンガン使いそうな、職人さん系の技能(左官、大工、料理人、指物師など)ではそういうことあまり言われなさそう。
いくつになっても楽器はいいぞ。楽しい
スプラトゥーンがピアノや数式パズルより頭にいい(キリッ→そのエビデンスは????お前がスプラ好きなだけやんけ馬鹿馬鹿しい
受験的なものとの関係は塾通いもさせられるようないいトコの子が多いからじゃないのけ?
今のスプラトゥーン(3)でそれをやると8人の動きで頭に来て苦痛でしかないような。ピアノは自分に頭が来る。ピアノは、今は手が動かないですね。
タイピングでも良いんじゃないか理論
へぇー、ピアノで脳トレにゃ?すごいにゃ!ボクも爪とぎで脳トレしてるけど、効果は…微妙にゃ?でも、みんながピアノ好きになるのは嬉しいにゃ!
15歳まで比較的熱心にピアノやってた。自分はテストは割と得意だったけど、頭の回転は良くないし、喋るのも下手でぼーっとした子だったわ。(たしかに親の教育熱は高かった)
弾いてる間だけでもネットから離れられるのは良いと思う
ピアノ習ってたけど本当に嫌だった。家で練習が必要だし、家族に聞かれるし、間違えるとヤジを飛ばされるし嫌なことばかりだった。
でもやっぱり、普段馴染みのないクラッシックを習わせて楽器嫌いにさせたのは後悔してる。辞めてから頑なに鍵盤に触ろうとしない。普段聴く曲が弾けたら楽しかったろうに。
「親の収入が高いと子どもの成績が高い」という統計はあるので、それと「親の収入が高いと子どもがピアノを習うことが多い」が組み合わさった疑似相関じゃないっすかね。親の収入の代わりに親が教育熱心でもいいが
自分はピアノ歴約40年だけどバカで低収入のままですよ\(^o^)/
時の経つのも忘れて弾いていたら警察に通報されたことがある。気づいたら夜更けで自分でもびっくり。あれがゾーンてやつか、と
ピアノが楽しくなったの、ファイナルファンタジーの楽譜手に入れてからだったなあ。教本はつまらない…んだが大事だというのもわかる😑
ピアノをやらされるよりやりたかった。
ピアノの先生=ヒステリックで怒るか叩くかしかしない人間、というイメージしか覚えてない。
同級生はピアノの先生になって、仕事が無くて貧困生活してる。
弾く前にピアノのこと考えるバカいるかよ!(ここで闘魂ビンタしてから)出てけ!!/そんな目的じゃないが今は発表会目指して練習中。
苦痛に感じてたなら虐待でしょ。その影響はどこかに出るよ。
保育園からピアノやってたが、小学校高学年で辞めたことを後悔してる。続けていればよかった。今となっては何とか譜面は読めるけど思うように弾けない。弾けないから練習も嫌になる/脳にどう作用したかは知らん。
良い姿勢で座り続けられるようになる→学力が上がりやすい、みたいな雑学は見た記憶がある。実証されてるかは知らんが
ピアノ習ってたという理由で、中学の全校集会で毎回校歌斉唱の伴奏やらされてたのは今でも覚えてるな…上手くもないしプレッシャー半端ないし、ただただ苦痛だった…
ピアノ教室だけなら月謝もピンキリだが、家に生ピアノを置けるかどうかという問題はある。大人で、夜に練習したいならどっちにしろ電子ピアノのほうが便利。その辺はギターでも共通か。
何が判ったのか判らない
俺はタッチタイピングで脳を鍛えるぞ!!!
ピアノやめたらゲームとパソコンするようになったのは因果関係ありますか
右メロディー左伴奏ではなく多声を意識するレベル以上の話になってくると、幼少期から叩き込まれないとなかなか難しい。挙げられてるゲームやタイピングとは全く別の能力だと思う。全指に強弱付けるのがかなりハード
ピアノ・そろばん・サッカーあたりはかなり信憑性高い
ピアノなんて押せば音が鳴るし可聴域全部出るから独りよがりになりがちだし子供のレベルではそんなに技術身につかないよ。でも弾くと楽しいのでOKです。
そんなにやらされてやってた人が多いと見てて切なくなるなぁ。私は好きでやりたくてやってたけど最後は家の経済状況に気を遣ってやめたから。
押せば鳴るみたいな雑なブコメあるけどオルガンやエレクトーンと違ってピアノは力入れて真っ直ぐ真下に弾かないとちゃんと音出ないよ、加齢で握力落ちてきた自覚が出て来たのでこのエントリには一定の説得力を感じる
地元公立中でピアノ楽器できる男子枠で無双してたけど、所謂高偏差値男子校に入ったらロンドンフィルと共演したピアニストとか英雄なんて指慣らしでしょとか革命なんて練習じゃんとかの世界で、弾けるの黙ったよね。
ピアノ講師の娘だけど、習い事にお金かける家庭か、レッスン受けられる程度に落ち着いてる子か、とかの要素が大きい気がするなあ…。通える適性の時点で伸び幅が大きそうと言うか。自分はピアノ嫌いになった
何でも早い内にやったほうがいい。ピアノなんて歳取ってからだと指が動かないから。逆に小さいとオクターブが届かなかったりするけどすぐ大きくなる。
音ゲーの多指前提の譜面なんて、ピアノ経験前提みたいな指の運びさせないといけないよ
スプラトゥーンどんだけやっても成長しない自分を見て、幼少期にピアノやってもあかんやつはあかんなって直感的に理解😌/高偏差値層とピアノの相関、家にピアノおける人は富裕層バイアスあるってだけではと思った
この理屈だと操作のある程度難しいビデオゲームはかなり脳にポジティブな効果があるという話になりそうだが、何故かならない(指の刺激が老人のボケ防止やリウマチに良いという説は昔からある)
両手別々に動かす事で頭良くなるなら、タイピングやゲームのビートマニアやれば頭良くなるってことになると思うんだけどな。あと学生時代思い出しても別にピアノ習ってた人が特別頭良いって印象ないし。
相関関係なさそう。ボケ防止には良さそう。
問題は教えるのが下手くそな教師が多すぎること
最近電子ピアノを買って再開した。笑っちゃうほど弾けなくなっていたwタイピングはピアノの代わりになりませんでした…でも子供の頃嫌だったハノンやツェルニーが大人になったら超楽しい!(上達した実感がある)
子供の頃にやったけど、できないし、楽譜もドがわからないレベル。確かに、頭には良いんじゃない?なんか、id:pikopikopanさん発達障害が短期記憶弱いの知らなかった。私は記憶が弱いのは自覚してたけど、コレも特性だっ
両手両足(=4つ)を動かすドラムですら無理なので、十本の指を同時にバラバラに動かすピアノとか子供の頃習ってたけど全然無理だった。ギターはまだ左手の動きは忙しいけど、右手はピックなら規則性あるし。
#解像度 #脳トレ #音ゲー #楽器 #ピアノ 「ゲームは左右の手でやることが決まりすぎて~興味あったけれど学校~リコーダー~鍵盤ハーモニカ~ろくな教え方してた教師を見なかった~ピアノを置ける家~勉強部屋~大学進学~裕福」
ピアノの練習の効果って、うまく行ったとして、ピアノが上達することだけだからあまり過剰に変な期待しない方が。
ピアノそのものの効果というより、メソッドが充実してるし、勉強とは違う忍耐力と習慣、スモールステップによる達成感が得られやすいのは習い事としていいと思ってる。
全然関係ないけど老後の趣味として楽器演奏はわりと良さそうだなあと思っている。
妻は幼少期からピアノ(エレクトーンは世界大会いったレベル)やってるが勉強出来るかっていうとうーん…w 別に頭の回転も速くないし他のことでは不器用だし、正直全然関係ないと思う…。
いいよね!
少しかじる程度でも、子どものうちに音楽の基礎を少し身につけておくことはアドバンテージになる。ただ、本人が本気で嫌がっているのに無理やり続けさせるのは虐待になることもあると思う。
人生の半分もの間「苦痛だ」「苦痛だった」って思わされるのはいくら脳によくてもなあ…
この理屈だと音大ピアノ科は高偏差値でないとおかしいのだがそうではないので相関性は薄いと思う。教育熱心=裕福な家庭が子供の習い事として一般的なものをやらせるから母数が多いだけ。
左右の手バラバラで動かすのはリコーダーもそうじゃないん?みんな割とリコーダー吹けるでしょ?リコーダーなんてそれに加えて息も吹くし大変ですよ。実はすごく難しい楽器なんだよね、リコーダー。
やらされるのは苦痛だが、自発的なら楽しい。音が出るし。押し引きで音程変わるアコーディオンとか、音程が高さ順に並んでないカリンバとかを併用すると脳使う感じが倍増するからお勧め。
だからな、KeyboardManiaは早すぎたんやな
ボケ防止のために楽器をやるってのは超定番だよね。昔の大正琴とか今だとウクレレ、リコーダー、オカリナetc。そのためにも、譜面は子どもの頃に読めるようになっておいた方が絶対いい。
ピアノ経験者はやたらいるのに、バンドやって鍵盤弾きを探しても全然見つからない問題。
「じゃあ、ここまで家で練習してくるように」って言われても家でやらないから上達するはずもなく...
そういやピアノ習ってた。家で練習しなかったので当然上達せず、中学入学前に止めたけど…。大人になった今、やり直したい気持ちはあるな。/都市部だと特に、生ピアノを置ける住宅環境に裕福さの偏りはあると思う。
元々頭が良い(弾きこなせる脳の力)、努力を継続出来る才能を持った奴がピアノを弾き続けた結果、学業でも優秀だったねっていう普通に生存者バイアスでしょ。
何か趣味見つけないと早死すると言われてたことに追い討ち/NHK3か月でマスターするピアノも、初心者はジムノペディだったしな
むしろ子どもの頃に習いたかったよー。いいなー。
子供の頃にやるものはなんであれ勉強になる。ピアノをやっておくと他の楽器をやっても多少理解が早い気はする