おもしろ

なんやかんやで紙ノートは「充電しなくて良い」「雑に扱っても壊れない」といった尋常ならざる利点があるので紙ノートしか勝たんなという気持ちになっている

1: frothmouth 2025/03/17 12:41

“・充電しなくて良い ・軽い ・雑に扱っても壊れない ・空港手荷物検査で出さなくて良い ・ページめくりのレスポンスが爆速 ・壊れ方が連続的でバックアップが楽”

2: sds-page 2025/03/17 13:18

・漢字が出てこないのでひらがな交じりになる ・字が汚いので後で見返した時に何書いてるかわからない

3: jou2 2025/03/17 13:19

検索できないのはクソ

4: whirl 2025/03/17 13:23

ゲームの攻略?メモとかサッカーの観戦メモは紙のノートにしてる

5: ustam 2025/03/17 13:27

紙ノートは後からなんて書いたか自分でもわからなくなるだろ!(悪筆)

6: sqrt 2025/03/17 13:30

↓デジタルデータも後から見ると何が書いてあるか分からなくなりませんか? 先週の会議中に取ったメモ「ひらこ k重->TODO」って、何がTODOだっけ?

7: masatomo-m 2025/03/17 13:31

自動的に共有できないので業務ノウハウの個人依存が起こりやすくなったりするので業務ではデメリットも多い。いざという時に労基に持っていく様の残業記録とか個人的な物には証拠能力もあるのでよさそう

8: Outfielder 2025/03/17 13:34

我々は自らの思考を整理したり他者に思考を伝達したりする上で、「扱いやすさ」という点では「紙」と「言語」に勝るメディアはまだ手に入れていない。人類は古代エジプトからまだたいして進歩していない

9: uniR 2025/03/17 13:36

ADHD傾向があると使いかけのノートがわからなくなったりなくしたり忘れたりするので、極力クラウドにしたい。ラフな思いつきや概念図を手元で書きたいときなんかはやはりまだ紙のほうが便利だな

10: srgy 2025/03/17 13:38

iPad。より薄く。より軽く。より速く。FaceTimeも。SmartCoverも。10時間使えるバッテリーも。一方、ロシアは紙と鉛筆を使った。

11: tenari 2025/03/17 13:43

検索性が悪い、並び替えや別ノートへの移動、修正が困難、長い文章だと入力に時間がかかる あたりで諦めた

12: kawani 2025/03/17 13:46

ノートを電子化しようと幾年月。アノトペン、ScanSnap、クアデルノ、PCタブレットと投資してきた。今はカラーのペン対応Kindle日本版を待ちつつ紙のノート使ってる。Bambooは日本未発売?

13: catan_coton 2025/03/17 13:49

書きながら共有するにはテキストエディタが最適

14: wonodas 2025/03/17 13:50

検索できない

15: Akech_ergo 2025/03/17 13:51

バックアップが楽、はよくわからない。転記はめんどくさくない?(スマホで撮ってOCRみたいなのが実用的に使えるのかしら?)

16: toria_ezu1 2025/03/17 13:51

図式を書くときは良し。文章を書くときは悪し

17: satoimo310 2025/03/17 13:55

本もKindle&タブレットに切り替えようと頑張ってるけど、冒頭の人物一覧と交互に読むような操作性は紙に軍配が上がる

18: el-condor 2025/03/17 14:03

理解はできるが、当方としては、紛失したり折れ曲がったりしないという点だけで、手書きiPadメモから離れられる気がしない。せめて、紙のノートにも簡単にGPSタグが付けられたらいいのに。

19: dot 2025/03/17 14:13

作業ログとか雑感みたいなメモはできるだけObsidianで蓄積するようにしてるけど、TODOの類いはAmazonベーシックのメモ帳で雑に書いて雑に書き直したり破り捨てたりできるように、常時作業机の脇に置いてある。

20: xlc 2025/03/17 14:13

海外で生活するエンジニアとしてノートは記録するものではなく意思疎通の道具として使ってる。図を書きながら話すと通じやすいし、そんなときPCでは面倒すぎる。

21: drylemon 2025/03/17 14:15

紙とキーボードでは、頭の中のアウトプットとしての連携場所が違う気がしてて、実際何かの研修で思考を纏めたいならキーボード、アイディアを発展させたい場合は手を動かして書く方が向いてるって話あった。

22: murlock 2025/03/17 14:16

バックアップが楽?

23: TakamoriTarou 2025/03/17 14:17

グラレコとかできる人をみるとまさにそうだと思うけど、自分の地獄の様なノートを見ると同意出来ない。

24: yoiIT 2025/03/17 14:20

無くすリスクがあるのにバックアップ対策が取りづらいのが厳しい。

25: kurekurechan 2025/03/17 14:22

いちいちタップしてアプリを立ち上げ、考えながら入力しつつ訂正してしまうより殴り書いたほうが楽だった。整理する気持ちになったときは電子機器を使っている。

26: paperot 2025/03/17 14:23

どっちも使うがどっちも基本的に使い勝手が悪い。わがまま。

27: tienoti 2025/03/17 14:36

自分用のメモは、手書きメモを携帯のカメラで撮っておくのが一番速いし楽って20年位前に職場の人に言われてから、それを上回るのは確かに無いなって思う

28: gazi4 2025/03/17 14:48

紙ノートの検索性についてはコレ https://b.hatena.ne.jp/entry/www.kirari.com/amz/note/ タグ(ラベル)管理とフォルダ管理を理解する上でも役立つ。2chのスレでOSXやLonghornのインデックス検索の話題から知った気がする

29: monica83jpn 2025/03/17 14:52

それぞれ長所短所あり使い分けている。充電、買い替え不要で音、光が出ない。マルチタスク不可能なため集中できるところは紙が有利

30: otation 2025/03/17 14:53

検索性も圧倒的にデジタルよりいいんだよなあ。ノートの表紙にタイトルだけ書いとけば(最悪ノートの汚れや雰囲気だけでもOK)、あとは手触りと勘で大体のページ分かるし

31: otchy210 2025/03/17 14:53

紙はインプットには良いけどアウトプットには向かない媒体だと思う。図を書くなら良いがそれも理想は iPad のデカいやつかな。

32: ikebukuro3 2025/03/17 14:54

俺が書かなきゃダメな時点でどっちもダメ。勝手に書いてくれ

33: greenbuddha138 2025/03/17 15:03

手書き文字は表情が出ておもしろいよね

34: strange 2025/03/17 15:04

紙ノートの対抗はスマホだと思うが、スマホは常に持ち歩くと考えれば、充電、軽い、バックアップあたりは紙のメリットにならない。スマホは写真や音声でメモを取れるメリットがすごく大きい

35: netafull 2025/03/17 15:26

“火に弱いという所を差し引いても データバックアップの選択肢に含める事を 検討する価値があるって最近思います。”

36: magnitude99 2025/03/17 15:30

簡単に早く書けるし、目の負担が少なく、経費も低い、手帳なら軽い、色々使い勝手が良いんだよな。電磁的記録・通信媒体は24時間365日、常時、監視と情報収集の対象物だ。まあ、上手く使い分けするんだな。

37: demAge 2025/03/17 15:35

読み返さない思考の整理(デフラグ)に紙ノートを使っている。文章に脈絡がないしトピックもあっちこっちするがすっきりして仕事に向かえる。感情でできた鼻水用のちり紙みたいな扱い

38: tweakk 2025/03/17 15:36

字が下手になって読み返せないんだよな。書字の再訓練するか…

39: nakamura-kenichi 2025/03/17 15:40

検索出来ない、抽出出来ない、コピペ大変、分類が物理(表裏書くと不可)、容量少なすぎ、体裁(色、太さ)が物理、破れるし汚れる。完全ペーパーレス化して20年以上経って最近紙文化強いられたけど嫌すぎて死んだ。

40: gm91 2025/03/17 15:41

ページめくりのレスポンスが良くても目的の情報の検索速度は担保されない件について

41: differential 2025/03/17 15:44

なんだかんだで紙のノートも使ってる。軽いから良い。タブレットやパソコンも便利

42: peccho 2025/03/17 15:44

文字を書き慣れていないので、手が疲れちゃって私は無理。

43: Shinwiki 2025/03/17 15:49

まさに

44: Goldenduck 2025/03/17 15:53

どこに行ったかわからなくなる。大量のデータが埋もれず発見できるのはデジタルの強み。あとほぼ手書きしなくなったので漢字が書けない

45: PYU224 2025/03/17 15:56

「書く」という行為は指を通じて脳が活性化されやすいからとてもいい。

46: kyukyunyorituryo 2025/03/17 16:00

昔書いたメモが文字が小さかったが、スキャンスナップで取り込んだら拡大して読みやすくなった。雑な字だとそれで読めない。

47: alivekanade 2025/03/17 16:05

書いた手書き文字をグーグルのカレンダーやキープに反映させるノート(notタブレット)が出ないかなとずっと思っている。

48: tambo 2025/03/17 16:10

スマホは大抵手元にあるので思いついたことをすぐにメモできるのがメリット。なにより字がとても汚いので手帳を見返すと落ち込むんだよね。でも手帳に憧れはあって毎年買っている笑

49: tribird 2025/03/17 16:12

記憶するための紙メモ、脳の整理のための紙ノートだと思う。長期記録や検索、ソートできるデジタルノートは脳の一部を代替する。役割が違う。

50: jabberokkie 2025/03/17 16:16

高級品になるんやろね。

51: hwalker 2025/03/17 16:31

コード譜は大学ノートに書くのが丁度いいのよね。スマホやタブレットでは表示しきれないものを両面開きで好きな大きさで書ける。一行に8小節分書いても読みやすい

52: hjmk 2025/03/17 16:39

昔は紙が当たり前だったけど、今は逆に新鮮な体験みたいな感じある。紙と鉛筆の摩擦を感じながら、思い通りに字や絵を書く感覚。

53: minaminoani 2025/03/17 16:51

過去25年は日記をつけている。当初10年ほどは紙の日記だったが、検索性が無い。おまけに字が汚いので、自分でも何と書いてあるか読めない。酔って書いたときは最悪である。今はスマホ&PCでクラウド保存してる

54: togetter 2025/03/17 16:53

アナログのノートに綺麗に書けるのって立派なスキルの一つだよな〜!って自分の字を見るたびに思うよ〜。

55: nil0303 2025/03/17 16:55

内容のコピペが困難

56: sumomo-kun 2025/03/17 16:57

結局プレーンテキストが最強だよな

57: debabocho 2025/03/17 16:58

紙ノート持とうと何度かチャレンジしてるのに、結局諦めてPCのOneNoteを使い続けてる。やっぱり入力/記憶デバイスを二重運用するのが面倒なのだなと思う。デスクも散らかってるし。

58: spark7 2025/03/17 17:08

デジタルのテキストをノートに簡単に焼き付けられたらいいのに。スマホカメラの逆の機能は無いのかね。

59: irukutukusan 2025/03/17 17:13

紙は重いからデメリットと考えてたから、いきなり軽いとか出てきてびっくりしたわ

60: katsuontheweb 2025/03/17 17:17

森保監督の真似して、メモ帳また使い始めた。

61: yto 2025/03/17 17:33

適材適所ってだけの話だけど、紙は検索不便なのが難点

62: neogratche 2025/03/17 17:35

好きな方を使えばいいのに、片方が優れてるからもう片方をオワコン認定しようみたいな流れになるのホント嫌になる

63: question20170711 2025/03/17 17:36

なんで!検索機能が!ないんだよ!ってよく思うよ。

64: zokkon 2025/03/17 17:40

最後に出てくる電子ノートって何? 気になる…E Inkのタブレットかな

65: dodecamin 2025/03/17 17:43

時代はAIにノート書いてもらうことやぞ

66: covacova 2025/03/17 17:46

一つの方式に集約というのは諦めて、いまアクセス可能な方法のうち最適な方法でとにかくメモすることにしている。決めた方式にこだわったためにメモするタイムラグが生まれたりメモしないことの損失が大きい。

67: politru 2025/03/17 17:48

自分も検索用に、漢字が頭から出てこないから、それと文字も汚いからという理由でメモアプリをフル活用してる。ネット検索結果とかバシバシ貼り付けられたり、Google lensでの検索めちゃ便利なんよね。

68: mohno 2025/03/17 17:49

タブレットにも利点はあるけど、ここで挙げられている利点は「紙の教科書」にも言えるんだよね(手荷物検査はさておき)。早くからタブレットを導入したスウェーデンは紙の教科書に回帰してるらしい。

69: UhoNiceGuy 2025/03/17 17:53

考え整理する用に紙のノート使ってる。すぐに捨てる目的で使う。後から探せないよ

70: versatile 2025/03/17 17:57

検索できない

71: turanukimaru 2025/03/17 18:04

紙に図を描いてPCにコードを書く。閲覧性?検索性?PCに図を描いてもどうせ見返さない。図は描き捨てるもの。

72: IvoryChi 2025/03/17 18:10

100円ノート「超」メモ術はタグ(インデックス)付けが必要だけど後から探しやすい。方法→ https://www.kirari.com/amz/note/

73: cruller 2025/03/17 18:40

最もデバイスが紙に敵わない点は無限に並べて見比べられるところだと思う

74: cinq_na 2025/03/17 18:45

コピペしたり、色んな所に送れるんで電子の方が便利でしょ。あと、漢字書けないのをATOKが支えてくれる。

75: ishisaka 2025/03/17 18:45

そのメリットも解るが、手書きをしなさすぎて手書きの筋肉が衰えてしまっているのでちょっと文章を書いただけでもう手が疲れてしまう。あと漢字を忘れている。

76: sukekyo 2025/03/17 18:47

近々、紙で書いた文章をスマホで写真に撮ってAIに「清書して補足して要約も足しといて」を「よろしく」でやってくれる時代が来ると思うぜ。写真も省略できるね。サングラス型デバイス的なので書いていく先から読む

77: sisya 2025/03/17 18:56

「情報が整頓できない」という一点で紙ノートは一切使わないと決めている。情報が偏在してまとめるのに時間を要し検索もできないという状態は、鉄器の時代に黒曜石を使ってるのに等しい。

78: organtransplants2 2025/03/17 18:57

字が汚くて自分以外読めないので暗号化もされている(いない)

79: taiyousunsun 2025/03/17 19:13

どこかで見た「解像度は無限で筆圧感知も無段階」って表現が好き。紙も電子も両方使った方がそれぞれの良さを感じ取れて楽しいよね。

80: Caerleon0327 2025/03/17 19:34

メモした紙をあとで見直して整理してパソコンで入力するとまた発見があるので、二度手間ではないと思っている

81: bokmal 2025/03/17 19:55

“ページめくりのレスポンスが爆速”

82: danae219 2025/03/17 20:30

タブレットもスマホもあるしこれでスケジュール管理もメモも大丈夫だ!と思ったけどなんだかんだ紙の手書きに頼ってる リマインダーとしてはデジタルが便利だけど

83: fraction 2025/03/17 20:38

いっとき人間reduceとか鼻膨らませてlatexでコピペとか使って式変形してノート作ってたが、あとで読み返すと全く理解できなくなってた。

84: s-supporter 2025/03/17 20:38

メモを極力手書きするように変えたら書きながら思考することが増え、物忘れも少なくなりました。手書きでノートに纏めていた学生の時の方が記憶力があったのは若さだけじゃなく考えながら書いていたからだと再認識。

85: miki3k 2025/03/17 20:47

紙そのものがどっか行くので、データ化はしたいところ

86: YEPSKDy6 2025/03/17 20:57

紙ノートは軽いと言って紙ノートを持ち歩いても携帯端末がその分(データ量ではなく重量的に)軽くなるわけじゃないから、結局ノート分カバンが重くなるんだよな。カバーを着けずにカバンに入れるとボロボロになるし

87: yogasa 2025/03/17 21:00

紙が軽いって普段紙の本とか読んでなさそうな人の意見だよな

88: masasitasiro 2025/03/17 21:01

紙のノートにもバージョンアップってものがあって、それを知らなかったせいで「中学の時に描いた黒歴史ノート」の時代考証が合わず、捏造がバレたやしろあずきという恥ずかしいホラ吹きも居てだな

89: akapeso 2025/03/17 21:31

最近スマホのメモから測量野帳&情報カードに帰ってきました。一時的な使い捨てメモは情報カードに。考えまとめる時は野帳使ってる。大体どこでも買えるので良い(昔めちゃ買いだめしてたのを使ってる)

90: nowa_s 2025/03/17 21:31

人の話を聴いたり本を読んだりしながら自分が理解するためのメモを取るとか、アイディア出しや思考の整理とかには、私は紙が楽だな。図解だったり、余白に追記したりがさくっとできるので。

91: orgue 2025/03/17 21:36

紙は失くさないように、後で見つけられるように努力しないといけない時点で私には無理。あと、大雨で濡れるとか猫が上にゲロ吐いたりする、そうなるとめんどい。手書きでもスキャンしてGoogleDriveに入れれば検索できる

92: kazuhix 2025/03/17 21:39

それを言うなら頭に記憶するのが最強

93: ffrog 2025/03/17 21:50

立派に書けば書くほど、後から見返せなくなって悲しい気持ちになる。どうにかしたい。

94: izoc 2025/03/17 21:54

コピペ出来ないしいつでもどこでも見れるわけじゃないし紙ノートはあくまでニッチなニーズを満たすものだわ。でも本は電子書籍より圧倒的に紙の本なんだよな

95: gjejr4j94 2025/03/17 21:57

ノートも増えるとかさばるという問題がある。あと紙が経年劣化するし

96: camambert 2025/03/17 22:00

紙の図面とか顔近づけるだけで解像度上がるし、顔を離して見るだけで全体像がみえるのも良い。

97: laislanopira 2025/03/17 22:08

21世紀の文化はほとんど遺跡からの発見不可能だろうという危機意識がある

98: gomaberry 2025/03/17 22:10

Nortionガー、Obsidianガー、Goodnoteガー、と色々あるけど習得〜習慣化までのハードルの高さよ。紙は紙と筆記具があればハードルは低いからね〜。見開きをうまく使うのもかっこいいし。

99: precaution_human 2025/03/17 22:12

ノートとる事情によるけど、覚えるためなら紙一択。検索できないから覚えるしかなく、テクスト間の繋がりを覚えていくのも物理ノートの方が遥かにやりやすい。忘れるためのメモは電子。

100: risekityu 2025/03/17 22:20

自分の字が汚すぎるので可能な限りパソコンでメモしちゃう…

101: straychef 2025/03/17 22:30

水に弱い 火に弱い

102: takamR1 2025/03/17 22:30

生成AIのおかげで超優秀な入力デバイスに確変しつつあるのでは。スマホと紙が最強かも。要約でも清書でも図示でもなんでもござれ。

103: ET777 2025/03/17 23:09

分割して種目増やしたら覚えてられなくなりトレーニング記録つけるかとRollbahnのノート買った。うちはフリーウエイトエリアに置くとこないのでスマホ持込みして割れたらアレだから

104: ntstn 2025/03/17 23:16

iPad miniとA6ノートをバッグに入れてるわ

105: gxg 2025/03/17 23:31

基本的に人と話しながら紙にメモって、それを後からカメラで撮るのが好き。よっぽどの走り書きでなければ文字読み取り実用的になってきたよ。

106: any--front-end 2025/03/17 23:52

紙でスケジュール帳と簡易的なバレットジャーナルしてる。朝に今日やることとかメモすると気持ち落ち着くよ。なんで紙がいいのか言語化むずいけど、現実世界に場所(アドレス)があるから意識から消えないのはある

107: tessy3 2025/03/18 00:13

文字もしくはフローチャートだけならPC、図解ならiPad airか無印の落書き帳。会議中の資料への書き込みはPDFがあればgoodnotes、紙しかなければ赤ペンですかね。そう考えるとiPad Airの出番少ないな

108: augsUK 2025/03/18 00:14

AIの精度が上がって色々処理もできるので、手書きのノートを写真でとって上げるがアイデア出しには一番早い。PCもタブレットもさっと図を書く用途が弱いままきてる。

109: marumarumarumox 2025/03/18 00:18

検索

110: behuckleberry02 2025/03/18 00:23

キーボードで手書き出来たら楽なのにな。

111: inks 2025/03/18 00:24

確かに紙ペンは好きだ。だけど、コピペ、リドウ、アンドゥが出来ないと辛い体になってしまった。

112: kkzy9 2025/03/18 00:56

インクより墨がいいらしいぞ。あと和紙の方がいいらしいぞ

113: doko 2025/03/18 01:19

パワポを画面共有して打ち合わせするからテキストエディタで議事メモとれないんだよね…

114: monotonus 2025/03/18 02:44

メモは一長一短だなあ。本は漫画以外は紙ですねえ。

115: kkobayashi 2025/03/18 03:36

紙ノートはともかく紙のチケットはこの優位性がバカにならない

116: m7g6s 2025/03/18 03:45

置き場所、重さ、経年劣化、燃える、携帯性の低さ、検索できない、修正が面倒…etc ワイは紙使いたくないっすね

117: ya--mada 2025/03/18 03:58

紙ノートはコピーで複製出来るものの、 同期出来ない。紙ノートが手元にないと召喚できない。2025年の現代では、会社のアカウントと社給デバイスの制限強過ぎなので、紙ノートの方が何時でも何処でも使えて便利ダヨネ

118: aceraceae 2025/03/18 06:15

紙ノートは入力が大変なのと結果的にデータが読み取れないことが多いのが問題だけど気楽に使えるメリットはあるよね。

119: algot 2025/03/18 06:32

その感想は紙に書かないのか

120: u_eichi 2025/03/18 07:01

手書きメモは文章というより要点をまとめた図とかになるので、取りながら頭の整理ができる。キーボードでメモるとただテキストが流れるだけで、ライブ感や力点があんまり頭に残らない。

121: secseek 2025/03/18 09:39

書けば書くほど残ページが減るって致命的な問題がどうしようもありませんでした。ルーズリーフにすれば解決したかもしれませんが、その前にiPad miniに乗り換えちゃいました

122: shiori_lov 2025/03/18 09:47

短期的な記録なら紙のほうがいいけどそれ以外なら電子一択。紙は重い

123: rosiro 2025/03/18 11:29

紙はリアルタイムに速攻記録できるの利点。閲覧と検索はクラウドに保存される系アプリ(google photoとか)で撮影しとけば時間も場所も丁寧に書けば文字でも検索できる。好きな文房具使えて気分良いし

124: knok 2025/03/18 12:52

Wacom Bambooを使って紙に書きつつ電子化してる https://www.wacom.com/en-de/products/bamboo-slate-and-bamboo-folio

125: aya_momo 2025/03/18 16:16

アルゴリズムを考えるときは紙だね。

126: hatest 2025/03/18 17:53

そんなに讃えるなら、もはやそれは神ノート

127: kudoku 2025/03/19 09:11

壁に貼っておくとノーアクションでアクセスできるのがデカい。

128: arguediscuss 2025/03/19 12:57

ページめくりのレスポンスはレスポンスではないからな。