暮らし

修学旅行に行きたくないという生徒がいたので保護者にまで確認をとってキャンセルしたが「やっぱり行きたい、あの時は担任に急かされた」と言われ担任の責任に...どうすれば良かったのか

1: shiraishigento 2025/11/16 12:07

頼むからネタと言ってくれレベルの話だが、なんならこの話に出てくる先生が嫌いでハメてやる、くらいの悪意があるんじゃないか、くらいの邪推すら可能な話だと思う…。

2: curonod 2025/11/16 12:49

完全に防げるとは思えないけど、本人直筆の念書と、保護者の同意書は必要だったのかな。/ 対象の生徒に悪意があったのか、そういった”独自の認知特性”持ちなのか、思春期の生き物はそんなもんなのかは気になるね

3: frothmouth 2025/11/16 13:38

STAP細胞の小保方さんの実験ノートみたいに教員日誌をつけて、何月何日に◯◯さんと家族にこういう説明をした、◯◯さんの反応はこうだった、と記載して裁判に備えるしかないな

4: homarara 2025/11/16 13:44

別に『言った、言わない』になったわけじゃなくて、『急かされたから』って話なら、文書が残っていようがいまいが同じだろ。こんなアホは『君が言い出した事だろ』で片付けりゃ良い。

5: itotto 2025/11/16 13:47

こういう雑務を教師にやらせてるから誰も先生になりたがらないんじゃないの?と思った

6: tomokofun 2025/11/16 13:53

リモートで参加したらw

7: repunit 2025/11/16 13:59

教師が生徒に暴力をふるった事が露呈すると処分されるけど、逆だとなあなあにする事はある。

8: y_as 2025/11/16 14:00

「会社と客」の関係ではなく「先生と生徒&保護者」の関係だから面倒なことになる。ので、少しでも「会社と客」の関係に近づけるためにイレギュラーな事案は事務職が対応すべきだと思う。

9: cardmics 2025/11/16 14:09

そうね、「先生からキャンセルを提案したわけではなく、あなたから相談してきたのだから、キャンセルは自己責任である」としっかり伝えればいい。 / ま、普段から担任に信用があれば、周りが味方してくれるさ。

10: bbrinri 2025/11/16 14:10

「法的に正しい」と「トラブルにならない」は(一部は重なるが)別物よ

11: mutinomuti 2025/11/16 14:10

親からキャンセルの申込みを書面でして貰えばよいのでは

12: augsUK 2025/11/16 15:09

学生の恨みを一心に受ける大学事務も、教授に矛先が向かないように振る舞っているのだろうか?

13: meganeya3 2025/11/16 15:10

金額も影響もデカい話なので、最低限教頭確認案件では

14: alpha_zero 2025/11/16 15:18

こういうのは事務方の人に改めて確認の電話してもらった方が良い気がするなぁ。担任の先生だと変な甘えが出そう

15: hgaragght 2025/11/16 15:24

トラブルになる要素無いだろ。こういうのを相手するのが悪い。

16: hirolog634 2025/11/16 15:26

『マジレスいたしますと、一筆書かせたとしても、証拠としての法的効果は期待できません。 逆に、強要されたことの証拠になり得ます。』←エンジニアが断言してるけど、そんなことはない。

17: gimonfu_usr 2025/11/16 15:30

(前、教育関係のなんかで参加者に念書要求しハテナで炎上した記憶)(「条件なしの無限責任」の要求だけど、何のイベントだったかな?)/追記 https://www.shikoku-np.co.jp/national/medical_health/20131007000215 さすがにこれは…

18: nakex1 2025/11/16 15:52

窓口のデジタル化。自分で参加・不参加を期日までに入力させる。参加できなかろうが、意思表示が遅くてキャンセル料がかかろうが自己責任。教職員がやることは入力期間の案内だけ。

19: red_kawa5373 2025/11/16 15:57

id:itotto え? 生徒側に味方しないの? 中国の暴言には異様なほどに黙り込み、日本側だけ批判するニッポンリベラル様が、どうしてこういった状況で、中国的な行動を取る生徒側に味方しないの?

20: morgen3ed 2025/11/16 16:18

そうだなぁ、会社で言うなら上司と人事と総務が1人に集中してるみたいなもんだよな担任の先生って。お互いやりづらいだけだから事務手続きはなるべくシステム化するか事務員に投げられるようにすればいいのになぁ

21: TOKYOTRAX 2025/11/16 16:21

事務方に任せればいい話も教員がやらなきゃいけないのも変な話。僕の学校はそう言うのは事務所がやってたけどそう言う余裕も無くなったのか。

22: straychef 2025/11/16 16:38

再キャンセルはできませんでいいだろ

23: lacucaracha 2025/11/16 16:43

まあでもこういう人のためにクーリングオフの制度もあるわけで、何日か猶予を持たせるくらいの判断はあっても良いんとちゃうの。(今回のケースがどうだったかはさておき)

24: unagiga 2025/11/16 16:44

こういうクレーマー相手にも教師は常に平身低頭で居ろっていうのは歪みすぎだよ。昔の教師の体罰で大怪我してたのも歪んでたけど、もうちょっとバランス取れ

25: Domino-R 2025/11/16 16:49

ウチの娘の学校はこういうのいちいち書面だったな。/生徒じゃなくて保護者名での申請にしないと。カネ出してるのも保護者だし、同意じゃなくて保護者の意思に基づくって形にしないと。

26: crawd 2025/11/16 17:19

誰がこんな職業に就きたくなるんだよそりゃなり手も減るわ

27: soulfulmiddleagedman 2025/11/16 17:22

でふぉるとは、不参加で、申し込み制にするとか。忘れて参加できないおっちょこちょいが続出しそうではあるが。

28: daruyanagi 2025/11/16 17:23

書面に残すしかないんじゃね ( ˘ω˘ )

29: yasuhiro1212 2025/11/16 17:24

まぁこれだけで判断はできないが、年頃の子供は他責思考になることがあるから。

30: nagi-pikmin 2025/11/16 17:30

なんで教員が対応するんだろうか

31: Galaxy42 2025/11/16 17:31

行きたくなくて ちょっと行きたくて またキャンセルするやつ

32: zonke 2025/11/16 17:32

そりゃ、どんなことでも締め切りあるから急かすよ

33: neo_wata 2025/11/16 17:33

なぜ行きたくないのか聞いて欲しかったんかなあ

34: yoshi-na 2025/11/16 17:48

うちの学校は「参加・不参加」の書類に丸つけて署名押印してたよ

35: napsucks 2025/11/16 18:18

知らんがな

36: akinyon1121 2025/11/16 18:21

まだ修学旅行で消耗してるの?

37: togetter 2025/11/16 18:28

未成年者との契約って必然的に相手方が弱い立場になるんだよね。

38: Aion_0913 2025/11/16 18:34

こういう非常識を糺して均すために義務教育があるんだが指導側の人数が足りなすぎるのよね。公立校は動物園いう話があったけど動物園じゃなくても刑務所に限りなく近いもの(収容所?)ではあるのよね。

39: jou2 2025/11/16 18:44

?????????

40: eggplantte 2025/11/16 18:46

旅行会社に言えば一人分なんとかなる可能性はあると思うが。割高になったり新幹線の席は一人離れてるとかはあるかもだけど。無理だったら、病欠が出た時のキャンセル待ちなって伝えとくとか

41: yujimi-daifuku-2222 2025/11/16 18:52

子供なのだから、深い考えもなく前言を撤回したり他人のせいにしたりする事もあるでしょう。/きちんと裏を取った上で教師の対応に問題がなかったなら、自身の決断と責任について子供の側に指導しないといけない。

42: sukekyo 2025/11/16 19:26

24時間記録し続けるスマホがそろそろ出るよ。大事なことはAIが整理判断して「そのまま」記録を残す。それが有力な証拠として裁判が認定したら、世界から言った言わないの水掛け論がなくなる。

43: Goldenduck 2025/11/16 19:34

クライアントとユーザーが別人だと利益相反がなくても行き違いが起きがちで難しい。本件は最初のキャンセル時点でキャンセルは決まっていて、今なら行くこともできると再確認だし突っぱねて終わりだと思うが

44: oeshi 2025/11/16 19:44

毎回誓約書出させるし保護者にも何度も確認取るので全然現実感無い。

45: yourmirror 2025/11/16 19:45

ネットに泣きついて頭ナデナデしてもらおうとしている人はやはり教師の資質として難しいと思う。はてな民のように教師と塾講師の区別がつかない人ならそうなのだろうけど

46: poco_tin 2025/11/16 20:52

カスハラ

47: yamasab 2025/11/16 21:03

こう見るとカスハラの概念は学校現場に真っ先に浸透させるべきだよね。

48: clairvy 2025/11/16 21:11

口約束でも約束なのと、脅迫には当たらなそうではある。釣りでは?

49: semimaru 2025/11/16 21:17

キャンセル料払わせるのが吉

50: comitlog 2025/11/16 21:22

修学旅行も旅行会社が入ってるんだから、旅行会社と直接やってほしいよな

51: um-k3 2025/11/16 21:23

学校のやりとりでもボイスレコーダー必須だな。急かされたとしても最終判断したのはお前、で終わりなんだが。

52: tanagosandwich 2025/11/16 21:43

修学旅行は学習指導要領で特別活動として位置づけられた教育課程の一部。単なる観光ではなく体験的学習の場とされている。行く・行かないが主論点ではなく、なぜ行きたくないのかという理由の把握こそ重要。

53: oreuji 2025/11/16 21:57

親が他責だから子も他責に育ったパターンまとめにもあるけど一筆書いてもそれも他責にするからな

54: cl-gaku 2025/11/16 21:58

そら弁護士やろ

55: gaikichi 2025/11/16 22:20

生徒が最初に断った理由はわからんが「キャンセル料」が論点なのは象徴的。学校と会社(企業)の最大の違いは営利の感覚。生徒自身は金銭の負担者ではないし教師のため働いてるのでもないから、精神論が優先される

56: dodecamin 2025/11/16 22:28

こういうクソ案件があるから最終的に「例え手術など絶対に修学旅行に行けないという事情があってもキャンセルは絶対に認めません!お金も払ってください!ルールですから!」になる。

57: MVP1 2025/11/16 22:38

保護者に再度確認してるのにトラブルになるのか

58: filinion 2025/11/16 22:47

いや…。行く行かないは本人の意思だが、キャンセルするかどうかは保護者の決定(本人と相談してもらった上で)であるべき。金を出すのは保護者なんだから。キャンセル覚悟で直前まで枠を確保するという道もあった。

59: mohno 2025/11/16 22:55

「あの時は担任に急かされたんです」←そう言ってる時点で、自分の意志でキャンセルした(勝手にキャンセルされたわけではない)ことを認めてるってことだし、念書は何の意味もないと思う。

60: cinq_na 2025/11/16 23:23

この手のは教師が処理しちゃダメで、スクールロイヤー入れてそこで処理させるべきなんだろうね。司法も異常だから生徒側につくだろうし、クレーマーは徹底的に潰す運用で良いよ。

61: yogasa 2025/11/16 23:31

一番ダメなの人間は保護者だな

62: Fluss_kawa 2025/11/16 23:53

契約は口頭でも成立するが民法だっけね。医者みたいに全部カルテみたく残すしかないんじゃない。何月何日生徒からの申し出によりとか。不利益を説明済み、書類を交付とか。

63: atoh 2025/11/17 00:36

こういうトラブル対応って全国的に共有されないの?後から揉めるとはいえ保護者署名捺印の書面での申請はいるだろうなぁ。なんにしても学校側から教師が責められるのは理不尽だな。

64: pendamadura 2025/11/17 00:44

幼稚園にも修学旅行ってあんの?

65: gcyn 2025/11/17 01:08

トラブルって出来事のあらすじの文字通りとは限らないからトラブルなんでしょう? それを知って喜ぶ外野も、自身が、文字通りの外にあるトラブルの原因にならないように言動に気をつけなよ、って感じだ。

66: yunotanoro 2025/11/17 01:54

下げたくない頭を下げるのがサラリーマンの勤め。

67: hiroyuki1983 2025/11/17 02:12

最初に行きたくないって言われた時点でキャンセル料取っとくべきだったな。そうした上で当日までキャンセルはしない。修学旅行行きたくないとか特急地雷生徒だし何重にも防衛策張っとかないと

68: kamezo 2025/11/17 02:44

〈担任: 保護者に再度確認してキャンセル〉っていうんだから、担任にはもうなんの責任もないとしか思えないのだが。