“イメージキャラクターは「変える必要がなければ、変えないほうがいい」という類のもの” 中にいると変えることは良いことと思ってしまいがち
ポッカコーヒーみたいに気づかれないくらいゆっくりと変えればいいのではないか?
その他の失敗例…ぷよぷよ、カール、ヤンマー、ベビースター
そういやタケモトピアノはCM変えたのだろうか
ドンペンは絵のタッチに古さを感じるけど、Suicaのペンギンは25年前に生まれたとは思えないほど古びてなくて可愛い。唯一無二のキャラクターを捨てるのは短慮に見える
クロネコヤマト「成功したか…」
偉い人に実効的な打ち手がなくなると会社名変更したりブランド名変更したりしてやってる感を出すことがある。特に半官半民企業。その一環な気がする。たいした考えなく変えちゃうので、新ブランドが育つことはない。
なんか訳知り顔が25年経つと著作権がどうのこうこ訳知りっぽい匂わせポストしてたけど、それってどうなの?訳知り顔がムカつくから尋ねられなかった。
ドンキに流れ弾言っててワロタ。なんでやドンキ関係ないやろマジで ドンペンはPPPIHが権利持ってて、企業キャラとしては理想で、店員が手書きでPOPに使っても監修不要で完全に権利フリー。JRもそうしたいのだと思う
ヤマザキパンのトラックに描かれてる坊やとか不二家のペコちゃんとか長年変えない企業もあるからどっちがいいとは一概に言えんな
ネット記事のギャラで書くことは無いだけだろうが、変更に成功しているものもあるのに都合のいい例だけ持ってきてるから薄っぺらい。せめて成功の条件等があれば説得力が増したのに
脱電通案件らしいからみんな喜ぼうぜ!なあ、ブコメは電通嫌いだろ!?
仮にコスト(使用料かかってるとして)なら似てるけど著作権等クリアできてるペンギンかそれっぽいキャラを自社製にしてコストかからんようにするだけかもしれない
社長が独自色を出したくて仕方ないんだろ。去年就任して顔真っ赤になってるんだろう
どっちもペンギンやんw
好きなキャラなので残念ではあるけど、公共インフラはキャラがなんであれ必要なら使うしなぁ…。選択肢のあるサービスや店舗とは違って
えぇ……これは……
かわいいのにね
使用権利が更新できなかったんじゃないの?来年で25年なのも偶然ではない気がするが
電通様の意向以外ないだろ。JR東日本単体でキャラクター権限を持つということはない。どのキャラも大体は広告代理店が権利持ってる。ドコモのあのインコも電通。そうすると自社で勝手に使えない。
本件、Suicaのペンギンって名前ない、あるいは自分が知らないことに正直驚いている
中の人は見飽きてても、客的にはブランドの象徴・目印として定着してる
割とどうでも良かった
おそらく交渉されたんだろうと思うけど、持続性を見いだせる契約料での更改がかなわなかったから、この決断になったんだと思う。JR東にも続けたい人は多くいたと思うよ。
今でも新潮文庫のパンダはそのままでいけばよかったのにと思っている/創刊号以来パンダを表4に配しているananがほとんどパンダで商売してなくてワロタ。小泉今日子が連載コラムを単行本にしてたなぁ「パンダのanan」
自分で「事業内容とキャラクターイメージのズレ」って書いてるのに無視するのナンデェ〜?
日本代表のユニフォームも刷新のたびに文句言われてるけど慣れちゃうものではある
「Suicaのペンギン」はSuicaのキャラクター“ではなく“原作”があるキャラクターだからSNS上の反応には“誤解”に基づくものって別の記事でみたけど、それについては触れてないな。
いいキャラだし好きだけどら、このキャラクターだからSuicaを使ってるわけじゃないので、変わったら変わったで気にならないと思う。
「『ドンペン』の悪夢がまた…」「変える意味ある?」 JR東日本《Suicaのペンギン変更》考えうる"悪手すぎる選択"をした背景
“イメージキャラクターは「変える必要がなければ、変えないほうがいい」という類のもの” 中にいると変えることは良いことと思ってしまいがち
ポッカコーヒーみたいに気づかれないくらいゆっくりと変えればいいのではないか?
その他の失敗例…ぷよぷよ、カール、ヤンマー、ベビースター
そういやタケモトピアノはCM変えたのだろうか
ドンペンは絵のタッチに古さを感じるけど、Suicaのペンギンは25年前に生まれたとは思えないほど古びてなくて可愛い。唯一無二のキャラクターを捨てるのは短慮に見える
クロネコヤマト「成功したか…」
偉い人に実効的な打ち手がなくなると会社名変更したりブランド名変更したりしてやってる感を出すことがある。特に半官半民企業。その一環な気がする。たいした考えなく変えちゃうので、新ブランドが育つことはない。
なんか訳知り顔が25年経つと著作権がどうのこうこ訳知りっぽい匂わせポストしてたけど、それってどうなの?訳知り顔がムカつくから尋ねられなかった。
ドンキに流れ弾言っててワロタ。なんでやドンキ関係ないやろマジで ドンペンはPPPIHが権利持ってて、企業キャラとしては理想で、店員が手書きでPOPに使っても監修不要で完全に権利フリー。JRもそうしたいのだと思う
ヤマザキパンのトラックに描かれてる坊やとか不二家のペコちゃんとか長年変えない企業もあるからどっちがいいとは一概に言えんな
ネット記事のギャラで書くことは無いだけだろうが、変更に成功しているものもあるのに都合のいい例だけ持ってきてるから薄っぺらい。せめて成功の条件等があれば説得力が増したのに
脱電通案件らしいからみんな喜ぼうぜ!なあ、ブコメは電通嫌いだろ!?
仮にコスト(使用料かかってるとして)なら似てるけど著作権等クリアできてるペンギンかそれっぽいキャラを自社製にしてコストかからんようにするだけかもしれない
社長が独自色を出したくて仕方ないんだろ。去年就任して顔真っ赤になってるんだろう
どっちもペンギンやんw
好きなキャラなので残念ではあるけど、公共インフラはキャラがなんであれ必要なら使うしなぁ…。選択肢のあるサービスや店舗とは違って
えぇ……これは……
かわいいのにね
使用権利が更新できなかったんじゃないの?来年で25年なのも偶然ではない気がするが
電通様の意向以外ないだろ。JR東日本単体でキャラクター権限を持つということはない。どのキャラも大体は広告代理店が権利持ってる。ドコモのあのインコも電通。そうすると自社で勝手に使えない。
本件、Suicaのペンギンって名前ない、あるいは自分が知らないことに正直驚いている
中の人は見飽きてても、客的にはブランドの象徴・目印として定着してる
割とどうでも良かった
おそらく交渉されたんだろうと思うけど、持続性を見いだせる契約料での更改がかなわなかったから、この決断になったんだと思う。JR東にも続けたい人は多くいたと思うよ。
今でも新潮文庫のパンダはそのままでいけばよかったのにと思っている/創刊号以来パンダを表4に配しているananがほとんどパンダで商売してなくてワロタ。小泉今日子が連載コラムを単行本にしてたなぁ「パンダのanan」
自分で「事業内容とキャラクターイメージのズレ」って書いてるのに無視するのナンデェ〜?
日本代表のユニフォームも刷新のたびに文句言われてるけど慣れちゃうものではある
「Suicaのペンギン」はSuicaのキャラクター“ではなく“原作”があるキャラクターだからSNS上の反応には“誤解”に基づくものって別の記事でみたけど、それについては触れてないな。
いいキャラだし好きだけどら、このキャラクターだからSuicaを使ってるわけじゃないので、変わったら変わったで気にならないと思う。