は、50代で育児真っ最中だけど
東京と10年くらい時差のあるところに住んでそうな増田
正社員共稼ぎが明らかに増えたのはリーマンショック~東日本大震災だと思うので、境界線はその時点で結婚してたかどうか(専業主婦になってるかどうか)に思える。40歳だと当時26歳。
40+だと昭和の価値観を引きずっている人は少なくて、リーマンだの氷河期だので酷い扱いを受けていたから羨み半分な感情はあるだろうと推察 / あと欠員に対する補充の考えが企業に浸透しないと改善されないね
氷河期世代は人間性終わってる人多い
男性の育休取得への賛成は、20代 86.6%、30代 93%、40代 94.1%、50代 92.9% 40代が最も高かった https://www.hrpro.co.jp/keiei/articles/news/3002/主観で仮説を立てるのはいいけど、データで検証せずそのまま垂れ流すのは良くない
もう少し上では。友人の中でも45歳以下だと、子供いてもいなくても、専業主婦見たことない。
10年前、職場で育休希望の男性がいたが却下されてた。周囲も「忙しいし仕方ないね」って雰囲気だった。別の若い男性は早朝3時と5時にミルクを交代してから出社してた。今思えばほんとに最悪だったな……
業界や地域でも結構差があるよ
増田がそういうところにいる、というだけの話だろ。俺は今年で52歳になるけど15年前にほぼ1年間育休取ったし職場でも色々あったが結局は受け入れられていたぞ。勿論その後俺も他の男が育休取るのを応援したから
40代に対する理解の解像度が低い増田。世代的に中学の技術家庭の男女別指導要領とか、男女雇用機会均等法の制定の影響を受けてるので、50代の中盤以下は比較的まともだと思う。
ある年齢を境に、くらいにしとけば良かったのに
その人が受けた教育によると思ってる
おじさんだってみんな総論は賛成なんですよ。単に自分にしわ寄せがよるのがいやなのですよ。
40オーバーだけど、部下の若い男性社員(共働き)が育休取るのにOK出して調整したり、子供が熱出したので早退するのも快く送り出しているよ。まだ自分も子育て世帯だけど、後輩もどんどん応援したいと思ってる。
アラフィフだけど、専業主婦とか周囲で見たことない。いたのはもう10歳くらい上の世代だと思われる。
id:jtw アラフィフは「東大を目指す女子すら」半分は自分が専業主婦になると思ってた世代だよ(残半分はキャリア志向だったけど男はほぼ全員専業主婦入手前提)。一回り下でも少数だが専業主婦いるので増田の感覚に同意。
40代50代の男の育休賛成派が意外と多いのは、自分じゃなくて部下に育休を取ってもらう立場だからだと思う。特にホワイトなことをアピールしたい企業だと部下の男の育休取得率が悪いと上から怒られるんで
今の40代でも言いたいことが言えていた時代は、男性社員の育休に「ふざけるな」と言っていたのをはっきり覚えている。世間体に負けて賛成しているだけで、内心は反対している、しょーもない世代だと思ってる。
「育児をしない男を、父とは呼ばない」ポスターが1999年。賛否両論だった。父親があたりまえにオムツ交換するぐらいの育児参加は、やはり今の30代以降のような気がする
ここ5年くらいでいっきに変わった気がする
トップブコメの通り主観で語るのやめてほしいのと、たぶん男の年代というより子がいつ産まれたかによって左右されると思うよ
50代でも育休を啓蒙、教育されてきた世代で、自分が育休取っていなくても他者の育休には理解示す世代だけどな。/増田の見ている男性像って世代なら70代かもっと上じゃないの。
そも氷河期前半の男は本当に結婚できてないからな。40近辺でもミソジニー拗らせてるやつは避けられてるし稼ぎも悪い。
会社によって違うかもね。 支社の人は、奥さんが育児やるの当たり前 必死に会社の規則調べて、知名度なかったフレックス申請して、子供の送り迎えやってた。1人深夜サー残3時間やっても時短だと思われ陰口言われてた
ここ10年以内で男の育休取得ががらっと変わったことはたしかよね。うちの会社でも育休1年とか当たり前になった。8年前には想像もつかなかった
30代以下の男性は育休とっていると言うけど、ほんとにとってると言えるのかね。ごめんけど男性が1ヶ月くらい育休取った程度で「育休を取ってる」扱いになってるのがモヤるわ。
狭間の世代が頑張ったから今があるんやで
うちの今年50のおっさんは育休(1ヶ月)取ったけどそれ以降の育児はほぼ無しだねー。もう、脳が昭和でいろいろと辛い。あと若いお父さんに余計なこと言ってそう。
実態とも実感とも10年以上ずれている気がする。地域差でも10年ぐらい。とはいえこの世代は育休も仕事も男性も女性も制度が整ってない中頑張った人が多いので、今の人たちに厳しい視線があることはありえる。
この傾向はあると思う。自分が40代前半だけど、育休取ったのは部署で初めてだった。育児をメインで担当してるけど、同期の中では少数派。保育園の送迎も小学校の授業参観もパパは少数派。
育休に対する感覚はそんな感じかも知れんが、育児はもうちょいやってると思うけどねえ。なかなか専業主婦いないすよ。無理だもん。いま管理職やってたらそんな時代遅れなこと言えないよ
ここまでペアローンで家を買う夫婦が増えると、妻が働けるように男性が育休や時短取るのは生活防衛だと思う
属してるコミュニティによる、以上
自分の意識より直属の上司の意識の影響がでかい。40歳で社長でなければ50代60代の上司への忖度が生じる。30代なら40代の上司(中間管理職)が防波堤になってくれる。
父親、平成令和に産まれてたら結婚できなかっただろうなと思う(生活力皆無で子供に無関心)
氷河期の人って今40〜50くらいだっけ?氷河期サバイバーはそりゃ会社100%で生きてきたろうしそうしない者は蹴落とされてきたろうしその手の思考は仕方ないやね
夫(当時アラフォー)が育休取得するとき当時の上司からは「◯◯くん育休とって何するの?」とかアホみたいなこと言われたな。何するって育児なんですが。
今の30代は夫婦ダブル育休状態、ダブル配慮状態などに抵抗がないのが上の世代と違うように見える
派遣社員で育児休暇取れてる人を見たことないな。実質的に無理じゃね?期間限定の契約と相性が悪すぎる。
実績解除の為の僅かな育休故の賛成。取得率も取得期間も、家事育児参加率もまだまだ。ちゃんと分担できるのはかなり先。子供会とか参加してるのは母親ばかり、皆さんワンオペですわ。父親は送り迎えで褒められてる
なるほど田舎か…
これは本当にその通り。自分が45歳で子供産まれた2012年からワンオペ育児という言葉ができて段々男も育児参加しろの下地が出来た。40ちょうどは父親も育児するが、40代後半は昭和脳全開よ
40歳かどうかは分からんが言いたいことは分かる。否定的なトップ米、重箱の隅を突いてるだけのような。
主語大きく誰かを叩くために主観で間違ったこと言ってるってとても恥ずかしいことだと思います
40歳くらいを境に男の育児に関する解像度が大きく変わるよな
は、50代で育児真っ最中だけど
東京と10年くらい時差のあるところに住んでそうな増田
正社員共稼ぎが明らかに増えたのはリーマンショック~東日本大震災だと思うので、境界線はその時点で結婚してたかどうか(専業主婦になってるかどうか)に思える。40歳だと当時26歳。
40+だと昭和の価値観を引きずっている人は少なくて、リーマンだの氷河期だので酷い扱いを受けていたから羨み半分な感情はあるだろうと推察 / あと欠員に対する補充の考えが企業に浸透しないと改善されないね
氷河期世代は人間性終わってる人多い
男性の育休取得への賛成は、20代 86.6%、30代 93%、40代 94.1%、50代 92.9% 40代が最も高かった https://www.hrpro.co.jp/keiei/articles/news/3002/主観で仮説を立てるのはいいけど、データで検証せずそのまま垂れ流すのは良くない
もう少し上では。友人の中でも45歳以下だと、子供いてもいなくても、専業主婦見たことない。
10年前、職場で育休希望の男性がいたが却下されてた。周囲も「忙しいし仕方ないね」って雰囲気だった。別の若い男性は早朝3時と5時にミルクを交代してから出社してた。今思えばほんとに最悪だったな……
業界や地域でも結構差があるよ
増田がそういうところにいる、というだけの話だろ。俺は今年で52歳になるけど15年前にほぼ1年間育休取ったし職場でも色々あったが結局は受け入れられていたぞ。勿論その後俺も他の男が育休取るのを応援したから
40代に対する理解の解像度が低い増田。世代的に中学の技術家庭の男女別指導要領とか、男女雇用機会均等法の制定の影響を受けてるので、50代の中盤以下は比較的まともだと思う。
ある年齢を境に、くらいにしとけば良かったのに
その人が受けた教育によると思ってる
おじさんだってみんな総論は賛成なんですよ。単に自分にしわ寄せがよるのがいやなのですよ。
40オーバーだけど、部下の若い男性社員(共働き)が育休取るのにOK出して調整したり、子供が熱出したので早退するのも快く送り出しているよ。まだ自分も子育て世帯だけど、後輩もどんどん応援したいと思ってる。
アラフィフだけど、専業主婦とか周囲で見たことない。いたのはもう10歳くらい上の世代だと思われる。
id:jtw アラフィフは「東大を目指す女子すら」半分は自分が専業主婦になると思ってた世代だよ(残半分はキャリア志向だったけど男はほぼ全員専業主婦入手前提)。一回り下でも少数だが専業主婦いるので増田の感覚に同意。
40代50代の男の育休賛成派が意外と多いのは、自分じゃなくて部下に育休を取ってもらう立場だからだと思う。特にホワイトなことをアピールしたい企業だと部下の男の育休取得率が悪いと上から怒られるんで
今の40代でも言いたいことが言えていた時代は、男性社員の育休に「ふざけるな」と言っていたのをはっきり覚えている。世間体に負けて賛成しているだけで、内心は反対している、しょーもない世代だと思ってる。
「育児をしない男を、父とは呼ばない」ポスターが1999年。賛否両論だった。父親があたりまえにオムツ交換するぐらいの育児参加は、やはり今の30代以降のような気がする
ここ5年くらいでいっきに変わった気がする
トップブコメの通り主観で語るのやめてほしいのと、たぶん男の年代というより子がいつ産まれたかによって左右されると思うよ
50代でも育休を啓蒙、教育されてきた世代で、自分が育休取っていなくても他者の育休には理解示す世代だけどな。/増田の見ている男性像って世代なら70代かもっと上じゃないの。
そも氷河期前半の男は本当に結婚できてないからな。40近辺でもミソジニー拗らせてるやつは避けられてるし稼ぎも悪い。
会社によって違うかもね。 支社の人は、奥さんが育児やるの当たり前 必死に会社の規則調べて、知名度なかったフレックス申請して、子供の送り迎えやってた。1人深夜サー残3時間やっても時短だと思われ陰口言われてた
ここ10年以内で男の育休取得ががらっと変わったことはたしかよね。うちの会社でも育休1年とか当たり前になった。8年前には想像もつかなかった
30代以下の男性は育休とっていると言うけど、ほんとにとってると言えるのかね。ごめんけど男性が1ヶ月くらい育休取った程度で「育休を取ってる」扱いになってるのがモヤるわ。
狭間の世代が頑張ったから今があるんやで
うちの今年50のおっさんは育休(1ヶ月)取ったけどそれ以降の育児はほぼ無しだねー。もう、脳が昭和でいろいろと辛い。あと若いお父さんに余計なこと言ってそう。
実態とも実感とも10年以上ずれている気がする。地域差でも10年ぐらい。とはいえこの世代は育休も仕事も男性も女性も制度が整ってない中頑張った人が多いので、今の人たちに厳しい視線があることはありえる。
この傾向はあると思う。自分が40代前半だけど、育休取ったのは部署で初めてだった。育児をメインで担当してるけど、同期の中では少数派。保育園の送迎も小学校の授業参観もパパは少数派。
育休に対する感覚はそんな感じかも知れんが、育児はもうちょいやってると思うけどねえ。なかなか専業主婦いないすよ。無理だもん。いま管理職やってたらそんな時代遅れなこと言えないよ
ここまでペアローンで家を買う夫婦が増えると、妻が働けるように男性が育休や時短取るのは生活防衛だと思う
属してるコミュニティによる、以上
自分の意識より直属の上司の意識の影響がでかい。40歳で社長でなければ50代60代の上司への忖度が生じる。30代なら40代の上司(中間管理職)が防波堤になってくれる。
父親、平成令和に産まれてたら結婚できなかっただろうなと思う(生活力皆無で子供に無関心)
氷河期の人って今40〜50くらいだっけ?氷河期サバイバーはそりゃ会社100%で生きてきたろうしそうしない者は蹴落とされてきたろうしその手の思考は仕方ないやね
夫(当時アラフォー)が育休取得するとき当時の上司からは「◯◯くん育休とって何するの?」とかアホみたいなこと言われたな。何するって育児なんですが。
今の30代は夫婦ダブル育休状態、ダブル配慮状態などに抵抗がないのが上の世代と違うように見える
派遣社員で育児休暇取れてる人を見たことないな。実質的に無理じゃね?期間限定の契約と相性が悪すぎる。
実績解除の為の僅かな育休故の賛成。取得率も取得期間も、家事育児参加率もまだまだ。ちゃんと分担できるのはかなり先。子供会とか参加してるのは母親ばかり、皆さんワンオペですわ。父親は送り迎えで褒められてる
なるほど田舎か…
これは本当にその通り。自分が45歳で子供産まれた2012年からワンオペ育児という言葉ができて段々男も育児参加しろの下地が出来た。40ちょうどは父親も育児するが、40代後半は昭和脳全開よ
40歳かどうかは分からんが言いたいことは分かる。否定的なトップ米、重箱の隅を突いてるだけのような。
主語大きく誰かを叩くために主観で間違ったこと言ってるってとても恥ずかしいことだと思います