まともな本棚で安いのを探すのは大変。
商品画像では本や雑誌が入ってるイメージがあったりするが説明文では本棚とは書いてないし棚板ごとの重量制限がキツいやつ
コミックスは比較的軽い紙が使われてることが多いけど,それでもカラーボックスだと耐えられないんだな。
耐荷重をしっかり確認した上で買いましょう…ってだけの話では?たとえるなら食洗機で洗っちゃダメな食器を洗い、「壊れた!」と文句を言ってるのと同じレベルですなw
山善がおすすめらしい
一人暮らしの時は自作して壁一面本棚にしてた。奥行きを狭くしたから検索性高くて最高だったな
紙ほど重いものはないからな 木造の床が傾いた
最初はみんな棚板ゆがませるんじゃないの?
これが本棚として企画された商品かは置いといて、ニトリのものはPL(製造物責任)的には、いろいろと難がある商品が多い印象 / 追記)カラーボックスならしゃーない
カラーボックスは本棚じゃないし、多分耐荷重かいてあるよ
パーチクルボードは湿気で曲がるので、環境によってはこんなもん/横スパン広くしたいなら、2x4系の無垢材で自作するか金属製じゃないと無理
耐荷重を満たしてても密度の高いものを中心に置いたりすると棚板のボードは歪む(ゲーム機縦置きで歪んだ)。湿気とか経年もあるかも。
電子書籍にすればいいのに
ツッコミは正しいんだけど、棚なんて家に何台も置くし、10年以上も使い続けてると各棚の耐荷重の情報なんて散逸して分からんくならんか? 棚の見た目でだいたい予想はつくけど
お値段くらい、ニトリ
まともに本棚も買えないなら大量の本は処分して電子書籍にしなさい
本棚をDIYした方がよさそう。
カラーボックスは重量物を置いているとたわむね。私も似たような経験がある。
安いのはチップの寄せ集め合板だからたわむし、いざというときネジも効かない。うちは18mmランバーコア棚板の自作、900mmスパン。残念なのはコスト重視だから合板の木肌そのままで安っぽいこと。
構造見れば重さに耐えられるかどうかぐらい予想がつくと思うんだけどな。紙って重たいからね。
本棚を自慢できる機会を見逃すわけない感じですごい
"山善の本棚に替えるべき""本棚として使えるカラーボックスとしては、私が愛用しているIKEAのエーケト""エースラック"
これに関しては、地獄のように重いけどIKEAのビリー本棚おすすめ。ビリーに限っては再組立可能になったよ。
そんなあなたに「清く正しい本棚」を。
本ありすぎて床が抜けた人なら見たことある
仮に本棚だったとしても横幅長いやつはたわむよ。ニトリもいい迷惑
これ普通に訴えられたら負けるやつでは?
アイリスの引き出し式3段衣装ケースに、紐などで補強して使ってた。多少歪んで、引き出すのに少し力が必要だったけど10年近く使って不便はなかった。(今は大半を電子化済)
床の耐荷重は確認してるのかしら?
ニトリなんか安かろう悪かろうなんだから、てきとうに使ってたわんだら買い替えればいいのよ
流石にこれはニトリ悪くない
本棚だろうとカラーボックスだろうと耐えられる重さを超えたら普通に歪んだり駄目になったりすると思うよ
うちは色々検討してこれにした↓ 強度、サイズ、価格のバランス的にこの辺りが妥協できるラインかと。 アイリスオーヤマ 本棚 幅117.2×奥行29×高さ181cm... https://www.amazon.jp/dp/B07B4FPM2K?ref=ppx_pop_mob_ap_share
弛むのが嫌なら『本棚』買えよ。ただし弛まない本棚は高い。ニトリは安いから買った面もあるだろうに。ニトリが可哀想。
わりとちゃんとした本棚でも10年くらいギッチリ本を積んでるとたわんでくるので。
カラーボックスにこんなに入れたら危険だよ〜!対荷重を超えてないか確認しよう。
カラーボックスに本詰めると崩壊するよ(経験者)。本棚が埋まったから、仕方なくカラーボックスに詰めるんだよね。
棚はIKEAよ
いつから日本はカラーボックスを本棚にしたくらいで詰められる国になったんだ…
なぜかニトリのオンラインサイトに売ってる山善の本棚が安くてよかったな
カラーボックスを本棚にしたらあかんなんて初めて知ったわ。みんなもそうやろ。強がらんでええんやで。
本棚を買おうとしたら思ったよりも高いので、今まで身近でなかった人にとっては分からないだろうなとは思う。自分はスチールラックをよく利用しているなぁ。
ニトリの本棚使ってるけど特にしなることは無いよ
あるある。もうコミックは樹脂製のいいケース見つけたのでそれに入れてる。時々規格外な本があるのがたまにキズ。
ならばカラーボックスとは何を入れるものなのだろう?
うるせえKindleで買え!
板が曲がるのは診たことないけど、板を支える金具がぽろぽろ落ちて中身がぐしゃっといった時の悲しさよ。
俺も“シマウマワークス@swxsnow”さんと同じの買ったけど本棚として売ってても推奨冊数未満で曲がった。逆に推奨冊数以上でも曲がってない板もある。
そこでmargheritaの本棚ですよ(宣伝 https://www.margherita.jp/shelf//猫ステップもある。https://www.margherita.jp/shelf/slf-step_index.html
ニトリのカラボは子ども用品の収納で使ってるけどとても優秀。物が増えたら重ねて固定して増築できるし、別売りの引き出しをつければ子どもがおもちゃの出し入れをできる。本棚にしたり壊れやすい重たい物収納はだめ
「カラーボックスなので荷重量があるよ」って言われているのにひっくり返して使いましたとか。ニトリも飛んだ風評被害だけど指摘された人も大概では?
貧乏大学の資料室みたいで見た目がカッコ悪いけど、スチールラックを本棚にするのがコスパ良いと思う
ニトリにカラーボックス売ってたっけ。/ニトリの本棚は結構高いんで、最近はハンズマンの組立本棚を買い足していってる。
https://anterior-cualtos.udg.mx/sites/default/files/webform/offical.pdf https://anterior-cualtos.udg.mx/sites/default/files/webform/resolved.pdf https://anterior-cualtos.udg.mx/sites/default/files/webform/offical.pdf https://anterior-cualtos.udg.mx/sites/default/files/webform/resolved.pdf
ある所でカラーボックスにLPやSPのレコードが詰め込んであったのが一部崩壊しているのを見た。そういう使い方をする箱ではなかったということですね
で、一言も謝らずに「バズったので宣伝します」までがTwitter風物詩
カラーボックス10年以上本棚にしてるけどたわんでないなぁ、ってよく見たらウチのカラーボックスより幅があって詰め込める量が多いっぽいな
いちばん最後の写真、せっかく棚に収納してるのに背表紙見せないのはなんかもったいないなあと思いました
「本棚に本を並べないで」ニトリの棚が本の重さでこんなに曲がった→これ本棚ではなくカラーボックスでは?という声やオススメの本棚情報が集まる
まともな本棚で安いのを探すのは大変。
商品画像では本や雑誌が入ってるイメージがあったりするが説明文では本棚とは書いてないし棚板ごとの重量制限がキツいやつ
コミックスは比較的軽い紙が使われてることが多いけど,それでもカラーボックスだと耐えられないんだな。
耐荷重をしっかり確認した上で買いましょう…ってだけの話では?たとえるなら食洗機で洗っちゃダメな食器を洗い、「壊れた!」と文句を言ってるのと同じレベルですなw
山善がおすすめらしい
一人暮らしの時は自作して壁一面本棚にしてた。奥行きを狭くしたから検索性高くて最高だったな
紙ほど重いものはないからな 木造の床が傾いた
最初はみんな棚板ゆがませるんじゃないの?
これが本棚として企画された商品かは置いといて、ニトリのものはPL(製造物責任)的には、いろいろと難がある商品が多い印象 / 追記)カラーボックスならしゃーない
カラーボックスは本棚じゃないし、多分耐荷重かいてあるよ
パーチクルボードは湿気で曲がるので、環境によってはこんなもん/横スパン広くしたいなら、2x4系の無垢材で自作するか金属製じゃないと無理
耐荷重を満たしてても密度の高いものを中心に置いたりすると棚板のボードは歪む(ゲーム機縦置きで歪んだ)。湿気とか経年もあるかも。
電子書籍にすればいいのに
ツッコミは正しいんだけど、棚なんて家に何台も置くし、10年以上も使い続けてると各棚の耐荷重の情報なんて散逸して分からんくならんか? 棚の見た目でだいたい予想はつくけど
お値段くらい、ニトリ
まともに本棚も買えないなら大量の本は処分して電子書籍にしなさい
本棚をDIYした方がよさそう。
カラーボックスは重量物を置いているとたわむね。私も似たような経験がある。
安いのはチップの寄せ集め合板だからたわむし、いざというときネジも効かない。うちは18mmランバーコア棚板の自作、900mmスパン。残念なのはコスト重視だから合板の木肌そのままで安っぽいこと。
構造見れば重さに耐えられるかどうかぐらい予想がつくと思うんだけどな。紙って重たいからね。
本棚を自慢できる機会を見逃すわけない感じですごい
"山善の本棚に替えるべき""本棚として使えるカラーボックスとしては、私が愛用しているIKEAのエーケト""エースラック"
これに関しては、地獄のように重いけどIKEAのビリー本棚おすすめ。ビリーに限っては再組立可能になったよ。
そんなあなたに「清く正しい本棚」を。
本ありすぎて床が抜けた人なら見たことある
仮に本棚だったとしても横幅長いやつはたわむよ。ニトリもいい迷惑
これ普通に訴えられたら負けるやつでは?
アイリスの引き出し式3段衣装ケースに、紐などで補強して使ってた。多少歪んで、引き出すのに少し力が必要だったけど10年近く使って不便はなかった。(今は大半を電子化済)
床の耐荷重は確認してるのかしら?
ニトリなんか安かろう悪かろうなんだから、てきとうに使ってたわんだら買い替えればいいのよ
流石にこれはニトリ悪くない
本棚だろうとカラーボックスだろうと耐えられる重さを超えたら普通に歪んだり駄目になったりすると思うよ
うちは色々検討してこれにした↓ 強度、サイズ、価格のバランス的にこの辺りが妥協できるラインかと。 アイリスオーヤマ 本棚 幅117.2×奥行29×高さ181cm... https://www.amazon.jp/dp/B07B4FPM2K?ref=ppx_pop_mob_ap_share
弛むのが嫌なら『本棚』買えよ。ただし弛まない本棚は高い。ニトリは安いから買った面もあるだろうに。ニトリが可哀想。
わりとちゃんとした本棚でも10年くらいギッチリ本を積んでるとたわんでくるので。
カラーボックスにこんなに入れたら危険だよ〜!対荷重を超えてないか確認しよう。
カラーボックスに本詰めると崩壊するよ(経験者)。本棚が埋まったから、仕方なくカラーボックスに詰めるんだよね。
棚はIKEAよ
いつから日本はカラーボックスを本棚にしたくらいで詰められる国になったんだ…
なぜかニトリのオンラインサイトに売ってる山善の本棚が安くてよかったな
カラーボックスを本棚にしたらあかんなんて初めて知ったわ。みんなもそうやろ。強がらんでええんやで。
本棚を買おうとしたら思ったよりも高いので、今まで身近でなかった人にとっては分からないだろうなとは思う。自分はスチールラックをよく利用しているなぁ。
ニトリの本棚使ってるけど特にしなることは無いよ
あるある。もうコミックは樹脂製のいいケース見つけたのでそれに入れてる。時々規格外な本があるのがたまにキズ。
ならばカラーボックスとは何を入れるものなのだろう?
うるせえKindleで買え!
板が曲がるのは診たことないけど、板を支える金具がぽろぽろ落ちて中身がぐしゃっといった時の悲しさよ。
俺も“シマウマワークス@swxsnow”さんと同じの買ったけど本棚として売ってても推奨冊数未満で曲がった。逆に推奨冊数以上でも曲がってない板もある。
そこでmargheritaの本棚ですよ(宣伝 https://www.margherita.jp/shelf//猫ステップもある。https://www.margherita.jp/shelf/slf-step_index.html
ニトリのカラボは子ども用品の収納で使ってるけどとても優秀。物が増えたら重ねて固定して増築できるし、別売りの引き出しをつければ子どもがおもちゃの出し入れをできる。本棚にしたり壊れやすい重たい物収納はだめ
「カラーボックスなので荷重量があるよ」って言われているのにひっくり返して使いましたとか。ニトリも飛んだ風評被害だけど指摘された人も大概では?
貧乏大学の資料室みたいで見た目がカッコ悪いけど、スチールラックを本棚にするのがコスパ良いと思う
ニトリにカラーボックス売ってたっけ。/ニトリの本棚は結構高いんで、最近はハンズマンの組立本棚を買い足していってる。
https://anterior-cualtos.udg.mx/sites/default/files/webform/offical.pdf https://anterior-cualtos.udg.mx/sites/default/files/webform/resolved.pdf https://anterior-cualtos.udg.mx/sites/default/files/webform/offical.pdf https://anterior-cualtos.udg.mx/sites/default/files/webform/resolved.pdf
ある所でカラーボックスにLPやSPのレコードが詰め込んであったのが一部崩壊しているのを見た。そういう使い方をする箱ではなかったということですね
で、一言も謝らずに「バズったので宣伝します」までがTwitter風物詩
カラーボックス10年以上本棚にしてるけどたわんでないなぁ、ってよく見たらウチのカラーボックスより幅があって詰め込める量が多いっぽいな
いちばん最後の写真、せっかく棚に収納してるのに背表紙見せないのはなんかもったいないなあと思いました