昔は間違えるとヤバい人扱いだったので「左右盲」で通じるようになって助かっている。 1 秒考えれば良いならなんとかなりそう。右のつもりで左って言ってしまっていた。そういえば最近は間違えなくなった
上と下や前と後が分かるのと全く同じように右と左も分かるけど、なんで分かるのかと言われても分からない。
「頭の中で「左右」という単語を横書きで思い浮かべて、「左」の字があるのが左側、という確認方法」はどうか。結局1秒くらいかかってしまうのかもしれないが。 https://kido-ari.hatenablog.com/entry/2019/03/01/175944
僕はエレベーター、エスカレーター盲です笑 でもまぁ慣れやね。意識して言葉に出すようにしてたら、ちょっと治ってきた。
未だにお箸お茶碗で考えないとわからないし、わりと大人になるまでみんな1秒くらいそうやって考えてると思ってた。
ライトとレフトがわかるのは、スペースチャンネルファイブのおかげかもしれないが、そんなこともないかもしれない。
自分もどちらが左右か咄嗟にはわからない。一旦考えてしまう。免許の試験では左右の指示をされると坂道発進と同じくらい緊張した(そして反対に曲がったこと多数)。脳の出来が悪いと諦めている。
「右/左」をやめて、「3時/9時」にするべきやと思う。え? アナログ時計は過去のものになりつつある…
野球の一塁三塁の違いも正味よく解らんのだが、あんまり共感されないので口に出さない/右打ち左打ちは自由なのに、走塁は右の一塁しかダメですって何だよ、そんな順番に拘るならベースに数字刻印するか形変えとけと
指で「あ」って書いてみて、上手く書けた方が右、みたいに思っていたけど、段々と年齢を重ねて分かる様になってきたような気がするようなしないようなそんなきもち
航空機の翼端灯は「左翼がアカ」なので覚えやすい
左右盲は15%くらいいるらしいので世間では十分認知されていると思いますよ。ちなみにわかる人はほんとに「パッ」とわかります。瞬時です。上下や前後と同じレベル。なぜ左右が瞬時にわかるのか自分でもわかりません。
左右は分かるけど、道を渡るとき車が来る方向が右か左か分からなくなることはある。
短期記憶弱いので、たまに考えてしまう。1秒以上かかる時ある。車の免許は身分証扱いです
幼少時は分からなかったが今は分かる。・・・はずだが、たまに間違える。
前と後ろにちょっと近い。右が前で左が後ろ。上下だと、右が上、左が下。色の感覚だと、右はオレンジ、左は緑。そうやっていろいろ連想して把握しているのかも。
←この矢印出す時2回に1回くらいの頻度で間違える
イチローが守ってる方が右
ww右も左も「イデオロギーがない人間は成長しない」と考えてる病気。自分がそれ抜きではありえない弱い人たち、近代を親扱いしてて基準を外に求める知的・精神弱者、勉強しても経験長生きしても直るものではない。
わかる人はそんな簡単にわかるんか…。ワイいつも小学校入学した時の黒板を思い浮かべてから、右と左を判断してる。すごく遅い。
右回りと左回りなら、たまに間違える
昔は東と西を瞬時に判別できなかった。北と南は分かるのに。地図をよく見るようになったからか、最近は分かるようになった。左右もスポーツなどをしてよく使ってれば体で覚えそうだ
俺もよく間違えるので、お箸を持つ方、お箸を持つ方、って脳内でいつもつぶやいてる
今は大丈夫だけど、中学生くらいまではよくわからなかったよ
左右盲というのか
左右盲だと人との運転が辛い 助手席で道案内するとき左右がぱっと出なくて困ったり、運転中の際は助手席の左右の指示が咄嗟に解釈できず曲がりそ損ねたりする。ナビだと図で表示してくれるから問題ないんだけれど
ゲームコントローラーのRT、RB、LT、LBが当初全然わからなかったけどさすがに何十時間もやってるので慣れた。慣れです
見える方と見えない方。左目が弱視でほとんど見えない方から左盲。
いつも脳内の手でお箸とお茶碗イメージしてる。ゲームのR3, L3表示は分からないから交互に押してる。西は「『ヒだり』なのに『ヒがし』」じゃないで覚えてるので変換に時間がかかる。
お箸を持つ方と言うと「うぐぅ、左利き!」とやられる可能性があるので、アナログ時計がいいのでは。まぁ、あれも反転時計とかあるけどさ。。
海外でも左右盲ってあるんだよね。人の車に乗せてもらって助手席でナビ係やったとき「Left/Rightではなく、運転手側をYour side、助手席側をMy sideで案内してくれ」と頼まれたことがある
今はまぁパッと分かるレベルだと思うけど、小学校低学年くらいの頃は教室の黒板を思い浮かべて、日にちと日直が書いてある方が右、窓側が左、みたいな感じで確認していたような記憶がぼんやりとある。
面と向かった相手に左側を指して右手側つったりしてるとたまに混乱する。当たり前か。
どれほど気をつけてもLEFT関数とRIGHT関数を必ず逆に選択する
左右盲 https://youtube.com/shorts/rxau_XJakIQ
自分は利き手とそうでない手が、箸と茶碗を思い浮かべなくても身体感覚として瞬時に分かるので、そこから右左もパッと分かる感じ
私もわからない!右に曲がってと言われると左に曲がってしまう。右のボタンを押そうと思っても指が左のボタンを押してしまう。しっかり確認したつもりでもあべこべになってしまう。
ショッカーの戦闘員が「イーっ」って敬礼してる時の腕が右。何度も練習して覚えよう。
右・左と言われると本当にわからないのだけど右折・左折と言われると何故かすぐに分かる。あとLRも分かる。/左利きだけど、もしかして利き手と関係ない覚え方したものは大丈夫なのか…?
心臓があって守りたいドキドキしてる方が左で、心臓から遠くてある程度雑に使ってもよさそうな方が右っていう感覚がある。心臓の位置の感覚ってみんなある物じゃないのかな?
左右盲って右手挙げてって言われてもすぐには分からないの?コントローラーの例挙げてる人いるけど、ゲームやってる人で十字キーって言われて左右分からない人は少ないだろうから覚え方の問題も大きい気がする。
みだり!!
幼少時に左利きを右利きに矯正させられた人は左右盲になりやすいと言われてて、自分もそれで左右盲気味です。
幼いころに利き手を矯正されると左右盲になるって話あった気がする。多くは左利き→右だけど、投球だけ右→左とか、筆記だけ右→両利きとか、そういう特殊なトレーニング受けた?
わかる!東と西もよく間違える。
わいもわいも。ワイの場合は左右矯正が原因かもだが
友達に自分は左右盲と告げたら「わかんないけどわかる。ちなみに俺はおかえりただいま盲だよ」と言われた。帰宅時にどっち言えばいいかわかんなくなるらしい。みんな不便を抱えて生きているんだなと思った。
わかるぞ〜右手を怪我して跡が残ったのでそれを確認することでなんとか覚えた。ちな左利き
運転免許は諦めたよ
エレベーターのドアを開けなきゃと思って咄嗟に閉めてしまうのも左右盲の一種?よくやる
私も左右は脳内ではわからないが、車の運転は慣れだから問題ないよ。でも教習は大変だった。視力検査の時は左右を強く意識して臨む。箸は右でも左でも感覚的には持てるんだよね。現実には左では扱えないのに。
クルマの運転さえしなければ生きづらいってほどにはならんと思う
左右の手に埋め込んだので迷わない
分かるわーとっさに出てこない。子どもの服のタグ、首の後ろでなく、服の左側についてるのだが、そのせいで着替えさせる時よく間違えて怒られる。ゲームやってたおかげかLRは比較的すぐ出るがleft/right左右は出てこない
左右盲だしおかえりただいま盲でもある。LRの方が左右より判断速度が早い気がする。(それでも一瞬迷う)/整骨院でうつ伏せと仰向けも間違える時ある。
心臓のある方が左、無い方が右、とかどうだろ
俺も疲れていると時々分からなくなって、右手のほうが右という変換を経ているような気がする
幼少期にテレビゲームをやってると左右の認識を高頻度に要求されて左右識別困難に陥りにくいという説を勝手に提唱するので誰か調べて下さい。
小学生のとき名札つける方が左、って覚えた。心臓のある方ね(右に心臓がある人は…
スキーのリフト降りて左折と右折間違えて友達と離れ離れになりかけたことある。左利きを中途半端に矯正したせいだと思う。
正直な話、右と左がよく分からない
昔は間違えるとヤバい人扱いだったので「左右盲」で通じるようになって助かっている。 1 秒考えれば良いならなんとかなりそう。右のつもりで左って言ってしまっていた。そういえば最近は間違えなくなった
上と下や前と後が分かるのと全く同じように右と左も分かるけど、なんで分かるのかと言われても分からない。
「頭の中で「左右」という単語を横書きで思い浮かべて、「左」の字があるのが左側、という確認方法」はどうか。結局1秒くらいかかってしまうのかもしれないが。 https://kido-ari.hatenablog.com/entry/2019/03/01/175944
僕はエレベーター、エスカレーター盲です笑 でもまぁ慣れやね。意識して言葉に出すようにしてたら、ちょっと治ってきた。
未だにお箸お茶碗で考えないとわからないし、わりと大人になるまでみんな1秒くらいそうやって考えてると思ってた。
ライトとレフトがわかるのは、スペースチャンネルファイブのおかげかもしれないが、そんなこともないかもしれない。
自分もどちらが左右か咄嗟にはわからない。一旦考えてしまう。免許の試験では左右の指示をされると坂道発進と同じくらい緊張した(そして反対に曲がったこと多数)。脳の出来が悪いと諦めている。
「右/左」をやめて、「3時/9時」にするべきやと思う。え? アナログ時計は過去のものになりつつある…
野球の一塁三塁の違いも正味よく解らんのだが、あんまり共感されないので口に出さない/右打ち左打ちは自由なのに、走塁は右の一塁しかダメですって何だよ、そんな順番に拘るならベースに数字刻印するか形変えとけと
指で「あ」って書いてみて、上手く書けた方が右、みたいに思っていたけど、段々と年齢を重ねて分かる様になってきたような気がするようなしないようなそんなきもち
航空機の翼端灯は「左翼がアカ」なので覚えやすい
左右盲は15%くらいいるらしいので世間では十分認知されていると思いますよ。ちなみにわかる人はほんとに「パッ」とわかります。瞬時です。上下や前後と同じレベル。なぜ左右が瞬時にわかるのか自分でもわかりません。
左右は分かるけど、道を渡るとき車が来る方向が右か左か分からなくなることはある。
短期記憶弱いので、たまに考えてしまう。1秒以上かかる時ある。車の免許は身分証扱いです
幼少時は分からなかったが今は分かる。・・・はずだが、たまに間違える。
前と後ろにちょっと近い。右が前で左が後ろ。上下だと、右が上、左が下。色の感覚だと、右はオレンジ、左は緑。そうやっていろいろ連想して把握しているのかも。
←この矢印出す時2回に1回くらいの頻度で間違える
イチローが守ってる方が右
ww右も左も「イデオロギーがない人間は成長しない」と考えてる病気。自分がそれ抜きではありえない弱い人たち、近代を親扱いしてて基準を外に求める知的・精神弱者、勉強しても経験長生きしても直るものではない。
わかる人はそんな簡単にわかるんか…。ワイいつも小学校入学した時の黒板を思い浮かべてから、右と左を判断してる。すごく遅い。
右回りと左回りなら、たまに間違える
昔は東と西を瞬時に判別できなかった。北と南は分かるのに。地図をよく見るようになったからか、最近は分かるようになった。左右もスポーツなどをしてよく使ってれば体で覚えそうだ
俺もよく間違えるので、お箸を持つ方、お箸を持つ方、って脳内でいつもつぶやいてる
今は大丈夫だけど、中学生くらいまではよくわからなかったよ
左右盲というのか
左右盲だと人との運転が辛い 助手席で道案内するとき左右がぱっと出なくて困ったり、運転中の際は助手席の左右の指示が咄嗟に解釈できず曲がりそ損ねたりする。ナビだと図で表示してくれるから問題ないんだけれど
ゲームコントローラーのRT、RB、LT、LBが当初全然わからなかったけどさすがに何十時間もやってるので慣れた。慣れです
見える方と見えない方。左目が弱視でほとんど見えない方から左盲。
いつも脳内の手でお箸とお茶碗イメージしてる。ゲームのR3, L3表示は分からないから交互に押してる。西は「『ヒだり』なのに『ヒがし』」じゃないで覚えてるので変換に時間がかかる。
お箸を持つ方と言うと「うぐぅ、左利き!」とやられる可能性があるので、アナログ時計がいいのでは。まぁ、あれも反転時計とかあるけどさ。。
海外でも左右盲ってあるんだよね。人の車に乗せてもらって助手席でナビ係やったとき「Left/Rightではなく、運転手側をYour side、助手席側をMy sideで案内してくれ」と頼まれたことがある
今はまぁパッと分かるレベルだと思うけど、小学校低学年くらいの頃は教室の黒板を思い浮かべて、日にちと日直が書いてある方が右、窓側が左、みたいな感じで確認していたような記憶がぼんやりとある。
面と向かった相手に左側を指して右手側つったりしてるとたまに混乱する。当たり前か。
どれほど気をつけてもLEFT関数とRIGHT関数を必ず逆に選択する
左右盲 https://youtube.com/shorts/rxau_XJakIQ
自分は利き手とそうでない手が、箸と茶碗を思い浮かべなくても身体感覚として瞬時に分かるので、そこから右左もパッと分かる感じ
私もわからない!右に曲がってと言われると左に曲がってしまう。右のボタンを押そうと思っても指が左のボタンを押してしまう。しっかり確認したつもりでもあべこべになってしまう。
ショッカーの戦闘員が「イーっ」って敬礼してる時の腕が右。何度も練習して覚えよう。
右・左と言われると本当にわからないのだけど右折・左折と言われると何故かすぐに分かる。あとLRも分かる。/左利きだけど、もしかして利き手と関係ない覚え方したものは大丈夫なのか…?
心臓があって守りたいドキドキしてる方が左で、心臓から遠くてある程度雑に使ってもよさそうな方が右っていう感覚がある。心臓の位置の感覚ってみんなある物じゃないのかな?
左右盲って右手挙げてって言われてもすぐには分からないの?コントローラーの例挙げてる人いるけど、ゲームやってる人で十字キーって言われて左右分からない人は少ないだろうから覚え方の問題も大きい気がする。
みだり!!
幼少時に左利きを右利きに矯正させられた人は左右盲になりやすいと言われてて、自分もそれで左右盲気味です。
幼いころに利き手を矯正されると左右盲になるって話あった気がする。多くは左利き→右だけど、投球だけ右→左とか、筆記だけ右→両利きとか、そういう特殊なトレーニング受けた?
わかる!東と西もよく間違える。
わいもわいも。ワイの場合は左右矯正が原因かもだが
友達に自分は左右盲と告げたら「わかんないけどわかる。ちなみに俺はおかえりただいま盲だよ」と言われた。帰宅時にどっち言えばいいかわかんなくなるらしい。みんな不便を抱えて生きているんだなと思った。
わかるぞ〜右手を怪我して跡が残ったのでそれを確認することでなんとか覚えた。ちな左利き
運転免許は諦めたよ
エレベーターのドアを開けなきゃと思って咄嗟に閉めてしまうのも左右盲の一種?よくやる
私も左右は脳内ではわからないが、車の運転は慣れだから問題ないよ。でも教習は大変だった。視力検査の時は左右を強く意識して臨む。箸は右でも左でも感覚的には持てるんだよね。現実には左では扱えないのに。
クルマの運転さえしなければ生きづらいってほどにはならんと思う
左右の手に埋め込んだので迷わない
分かるわーとっさに出てこない。子どもの服のタグ、首の後ろでなく、服の左側についてるのだが、そのせいで着替えさせる時よく間違えて怒られる。ゲームやってたおかげかLRは比較的すぐ出るがleft/right左右は出てこない
左右盲だしおかえりただいま盲でもある。LRの方が左右より判断速度が早い気がする。(それでも一瞬迷う)/整骨院でうつ伏せと仰向けも間違える時ある。
心臓のある方が左、無い方が右、とかどうだろ
俺も疲れていると時々分からなくなって、右手のほうが右という変換を経ているような気がする
幼少期にテレビゲームをやってると左右の認識を高頻度に要求されて左右識別困難に陥りにくいという説を勝手に提唱するので誰か調べて下さい。
小学生のとき名札つける方が左、って覚えた。心臓のある方ね(右に心臓がある人は…
スキーのリフト降りて左折と右折間違えて友達と離れ離れになりかけたことある。左利きを中途半端に矯正したせいだと思う。