「子供のやらかしで教員からの連絡があったら親は目の前の仕事を放り出しても駆け付けろ」的なセンセの主張と同じ臭いがするなあ。自分の職域の問題は他の社会人の責任より常に優先なの? 同意書あれば無敵なの?
子が急病なんだから「親は目の前の仕事を放り出しても駆け付けろ」って当たり前でしょ。何より心配じゃないの?こういう想定もしてある程度仕事の都合をつけとくのが筋でしょうが。急病の時くらい子供優先しようよ
親だって忙しいだろ 動けるなら1人で帰らせる 無理そうなら入院でもさせとけ
親や教員に押し付けすぎ。保険でやるか教育委員会であらかじめ委託契約でもして処理しろよ。そのお金は『低出生率自治体(東京大阪都市圏)』に支払わせればいい。もうその時期に来てるよ、日本没落の原因地域に支払
現状、子供の急病に保護者が駆けつけるのは当たり前。予防接種すら同意がないと受けられないのに。入院、手術になったら、先生じゃ同意書を書けないのでは?/申込時にお迎えに同意するし、やっぱ行けませんは無理よ
お迎えに必要な交通費宿泊費は保険から出るので、金よりも急遽仕事が休めないとか、乳幼児や介護老人がいるとかの問題でしょうね。実際、片親で介護とかしてたらどうしたらいいんだろうな。
ご家族ではないので、先生に入院手続きはできないのでは?知らんけど / "勤務自治体ではほぼどの学校もお迎え保障保険に入っています " / 39℃の子供を迎えに行かせない会社もやばい
迎えに行けよと思うけど生まれたてほにゃほにゃ新生児がいたら少し考えてしまうかもしれないな。(考えるだけで必死に預け先探すと思うけど)
たぶん飲み会予定入れてる。すでに飲んでるかも(保護者あるある)
旅行先と子供が何歳かにもよるなぁ。中学生や高校生だったら、現地のホテルをこっちで予約してあげて、そこで寝とけ…って言っちゃいそう。
これで重篤な症状になったら学校のせいにしそう
入院させると病状説明と同意書などの手続きのために結局保護者が呼ばれる上にその場では連れて帰れなくて何度手間になるか分からん上に高額の請求まで発生するのだが、タクシーに放り込む方がまだマシでは?
医療措置への同意を事前にしてあるのが一般的。「学校判断で医療機関を受診させる同意。緊急性の高い場合、救急車を要請する同意。」その上で、医師が帰らせる判断をした場合は「親が迎えに来る同意」をしてる筈。
なにより子供がしんどいなぁこれ… 悪い方向に想像が膨らむ膨らむ
『子供が愛おしい』という気持ちと『与えられた仕事の責務を果たしたい』という気持ちは、対立するものではなく同時に生じるものなのね。それはとにかく、すぐに迎えに行くことを良しとする社会であって欲しい。
子育て、適切に外注できる社会になって欲しい
外せない仕事をドタキャンする理由として「子どもが熱出した」がどのくらいの意味を持つのか、そして「万一熱出しても迎えに行けないから同意書書けない」が許されるかとか考えちゃうな/人前に出る仕事だと割とある
真っ当な学校なら保険に入れてるからそれで対応すればいいんじゃないかな
迎えの契約は結んだが迎えに行くつもりはないという親の子供を預かるのキツいなあ。
怪しいプロフ・・マジレス危険な臭いがする。
子供を持ったことないからわからないんですが、これ「39℃超の生徒を、親が迎えに来ないと私たちは何もしませんよ」ってこと?修学旅行先に?
共働きは辛い、という話かな…主婦、主夫など家庭をメインに見る人が居ればスムーズになるよね。でもまぁフェミニストから怒られそうか(「エリート女の泣きどころは、エリート男しか愛せないってこと(笑)」とかね)
今時そういう想定もして無い学校と、打合せで提案もして無い旅行会社の落ち度やないか。ていうか誓約書書かせてる時点で想定出来るやろうにな。そも今時学校からで大人数が移動する修学旅行自体無理無いか?とw。
39℃超えたら救急車呼んでいーよ?嘘なのか大げさなのか知らんが
国内であればまだしも、海外だと費用うんぬんではなく今すぐには…って自分はなると思う。拒否はしないけど、発熱くらいであれば病院行かせてホテルで寝かせといてくれよ。そういう保険で対応してくれって思う。
あんまりゲスパーしたくないけど、子の修学旅行に合わせてなんか予定立ててたんじゃないかなこれ…極端なこと言うと自分も旅行とか。
生徒という情報から中学生以上のため、トラブルを自力で解決するための練習として迎えに行きたくないな
修学旅行なくなりそう。実際あれって負担になるばかりやしね。(子供にとっては可哀想やけど)実際ないとこもあるし
旅行に行くのを承認する同意書に親が急病対応しますとすでに絶対に書いている(そうしないと行けない)のにそれでもゴネる人いるのが怖い 読んでないのか他の予定入れてるのか
親が医療的な何かを提供できるわけじゃないから責任の問題だよね。いい感じにシステム作ってほしいところ。
小学生なのか高校生なのか、車の距離なのか新幹線なのか飛行機なのか、後何日で帰ってくるのか、親の家族構成は、など変数が色々あり、状況によってはそのまま何とか返してって思う気持ちもわかるよ。
迎えに行けないなら修学旅行に行かせるな。同意書にサインしといて舐めてんのか
距離によるなぁ。新幹線一本往復1万くらいで済むならいいが飛行機で1日がかりとかになるともう終わるまでホテルで寝かしとけよと思う。迎えに行ってもどうせ大して帰りまでの時間変わらん
39度の発熱ってのが微妙だなぁって感じ。親が迎えに行くことで何が変わるという話も無かったりしてほとんどの学校では39度の熱だけなら迎えの要請しないと思う。入院が必要なレベルとかならわかるけれども。
医者に掛からせて寝かせとけばいいだけ。すぐに引率する責任を放棄すな。
保健知らんかった。息子が修学旅行行く時にはちゃんと確認しよう。 / この前サマーキャンプ先で発熱して片道4時間頑張ったよ。保険なんかなかったから全額自費で頑張ったよ(血涙)
働く親としてはこれに限らず子供のことで仕事を言い訳にゴネんなやとは思うけど、自分も同時に体調崩して寝込んでる・配偶者出張中とかだと詰むよな〜にはなった
修学旅行ってそこのケア親任せなのか。なら学校通して旅行させる意味あまりないような。もう各家庭で勝手に子供に旅行させたらいいのでは。毒親対策で強制的に連れ出すと言っても結局こうなるわけだし
昔は普段の学校生活でも39度の発熱だったら親に迎えを要請されてたような。
“親が迎えに行くための費用は、学校が加入しているはずの「学校旅行総合保険」から支払われる”
俺にはわかる。これはネタまとめだ。
親は迎えに行けよと感じるけれども、もし仕事やその他の介護や育児で本当に迎えに行けない状況が事前にわかっていたとして、「だから修学旅行には参加させません」とは言えないよねえ。
そう考えると98年に中国北京に修学旅行で行ったのは親からすればどんな気分だったんだろうか。手続きは面倒だろうし迎えに来いと言われても簡単には来れなかったんだろうなぁ…
ウチの子供も修学旅行中に体調崩してたな。すぐに迎えに行く準備はしてたが担任と友人がサポートして遅れながら合流したそうで(不参加分は返金までしてくれた)今思うと感謝しかない。まあこういうケースもあるよ
地方交付税交付金を大幅に増やして、公金で手当して対応できるようにするのがいいと思う
「同意したんだから」という意見が目立ちますが「万一の時に迎えに行けそうにないからあんたは修学旅行なしね」と我が子に言えるかというと「多分大丈夫だろう」としてしまうのが人情の気がしますね
【id:takoswka 医者に掛からせて寝かせとけばいいだけ。すぐに引率する責任を放棄すな】修学旅行だと分かって言ってる?中高で2~3泊を移動せずに同じ旅館ホテルに一人で居させろと?ゴネる親もこういう思考なんだろうな
修学旅行中の病気による送迎は、旅行会社にもよるけど保険加入していて支払われる場合がある。一時的に手出しになるけど、あとで返還されるとか。
学校の仕事じゃねーきがするわ。両親や親族の仕事としたときに、どこにドロップしていくのがいいのかね。もしくは教員1人貼り付けるとして1人日N万+交通費実費?タクシーに放り込んどいたほうがマシやな
親も教員で修学旅行引率中だったらどうするのか。
現代はそうなのか。自分は修学旅行中に親が迎えにきて帰った人見たことない。保健の先生が見るか、現地の病院に行くかだった気がする。
“39℃超の発熱した生徒の親”発熱したのは生徒か。
え~!親御さん、ひどいにゃ~!ボクならすぐ飛んでいくにゃ!
同期の教員が修学旅行引率中なのだが、39℃超の発熱した生徒の親が迎えに行きたくないとゴネて大変らしい。そんなことあるのか→「仕事優先なのか、お金がないのか…」
「子供のやらかしで教員からの連絡があったら親は目の前の仕事を放り出しても駆け付けろ」的なセンセの主張と同じ臭いがするなあ。自分の職域の問題は他の社会人の責任より常に優先なの? 同意書あれば無敵なの?
子が急病なんだから「親は目の前の仕事を放り出しても駆け付けろ」って当たり前でしょ。何より心配じゃないの?こういう想定もしてある程度仕事の都合をつけとくのが筋でしょうが。急病の時くらい子供優先しようよ
親だって忙しいだろ 動けるなら1人で帰らせる 無理そうなら入院でもさせとけ
親や教員に押し付けすぎ。保険でやるか教育委員会であらかじめ委託契約でもして処理しろよ。そのお金は『低出生率自治体(東京大阪都市圏)』に支払わせればいい。もうその時期に来てるよ、日本没落の原因地域に支払
現状、子供の急病に保護者が駆けつけるのは当たり前。予防接種すら同意がないと受けられないのに。入院、手術になったら、先生じゃ同意書を書けないのでは?/申込時にお迎えに同意するし、やっぱ行けませんは無理よ
お迎えに必要な交通費宿泊費は保険から出るので、金よりも急遽仕事が休めないとか、乳幼児や介護老人がいるとかの問題でしょうね。実際、片親で介護とかしてたらどうしたらいいんだろうな。
ご家族ではないので、先生に入院手続きはできないのでは?知らんけど / "勤務自治体ではほぼどの学校もお迎え保障保険に入っています " / 39℃の子供を迎えに行かせない会社もやばい
迎えに行けよと思うけど生まれたてほにゃほにゃ新生児がいたら少し考えてしまうかもしれないな。(考えるだけで必死に預け先探すと思うけど)
たぶん飲み会予定入れてる。すでに飲んでるかも(保護者あるある)
旅行先と子供が何歳かにもよるなぁ。中学生や高校生だったら、現地のホテルをこっちで予約してあげて、そこで寝とけ…って言っちゃいそう。
これで重篤な症状になったら学校のせいにしそう
入院させると病状説明と同意書などの手続きのために結局保護者が呼ばれる上にその場では連れて帰れなくて何度手間になるか分からん上に高額の請求まで発生するのだが、タクシーに放り込む方がまだマシでは?
医療措置への同意を事前にしてあるのが一般的。「学校判断で医療機関を受診させる同意。緊急性の高い場合、救急車を要請する同意。」その上で、医師が帰らせる判断をした場合は「親が迎えに来る同意」をしてる筈。
なにより子供がしんどいなぁこれ… 悪い方向に想像が膨らむ膨らむ
『子供が愛おしい』という気持ちと『与えられた仕事の責務を果たしたい』という気持ちは、対立するものではなく同時に生じるものなのね。それはとにかく、すぐに迎えに行くことを良しとする社会であって欲しい。
子育て、適切に外注できる社会になって欲しい
外せない仕事をドタキャンする理由として「子どもが熱出した」がどのくらいの意味を持つのか、そして「万一熱出しても迎えに行けないから同意書書けない」が許されるかとか考えちゃうな/人前に出る仕事だと割とある
真っ当な学校なら保険に入れてるからそれで対応すればいいんじゃないかな
迎えの契約は結んだが迎えに行くつもりはないという親の子供を預かるのキツいなあ。
怪しいプロフ・・マジレス危険な臭いがする。
子供を持ったことないからわからないんですが、これ「39℃超の生徒を、親が迎えに来ないと私たちは何もしませんよ」ってこと?修学旅行先に?
共働きは辛い、という話かな…主婦、主夫など家庭をメインに見る人が居ればスムーズになるよね。でもまぁフェミニストから怒られそうか(「エリート女の泣きどころは、エリート男しか愛せないってこと(笑)」とかね)
今時そういう想定もして無い学校と、打合せで提案もして無い旅行会社の落ち度やないか。ていうか誓約書書かせてる時点で想定出来るやろうにな。そも今時学校からで大人数が移動する修学旅行自体無理無いか?とw。
39℃超えたら救急車呼んでいーよ?嘘なのか大げさなのか知らんが
国内であればまだしも、海外だと費用うんぬんではなく今すぐには…って自分はなると思う。拒否はしないけど、発熱くらいであれば病院行かせてホテルで寝かせといてくれよ。そういう保険で対応してくれって思う。
あんまりゲスパーしたくないけど、子の修学旅行に合わせてなんか予定立ててたんじゃないかなこれ…極端なこと言うと自分も旅行とか。
生徒という情報から中学生以上のため、トラブルを自力で解決するための練習として迎えに行きたくないな
修学旅行なくなりそう。実際あれって負担になるばかりやしね。(子供にとっては可哀想やけど)実際ないとこもあるし
旅行に行くのを承認する同意書に親が急病対応しますとすでに絶対に書いている(そうしないと行けない)のにそれでもゴネる人いるのが怖い 読んでないのか他の予定入れてるのか
親が医療的な何かを提供できるわけじゃないから責任の問題だよね。いい感じにシステム作ってほしいところ。
小学生なのか高校生なのか、車の距離なのか新幹線なのか飛行機なのか、後何日で帰ってくるのか、親の家族構成は、など変数が色々あり、状況によってはそのまま何とか返してって思う気持ちもわかるよ。
迎えに行けないなら修学旅行に行かせるな。同意書にサインしといて舐めてんのか
距離によるなぁ。新幹線一本往復1万くらいで済むならいいが飛行機で1日がかりとかになるともう終わるまでホテルで寝かしとけよと思う。迎えに行ってもどうせ大して帰りまでの時間変わらん
39度の発熱ってのが微妙だなぁって感じ。親が迎えに行くことで何が変わるという話も無かったりしてほとんどの学校では39度の熱だけなら迎えの要請しないと思う。入院が必要なレベルとかならわかるけれども。
医者に掛からせて寝かせとけばいいだけ。すぐに引率する責任を放棄すな。
保健知らんかった。息子が修学旅行行く時にはちゃんと確認しよう。 / この前サマーキャンプ先で発熱して片道4時間頑張ったよ。保険なんかなかったから全額自費で頑張ったよ(血涙)
働く親としてはこれに限らず子供のことで仕事を言い訳にゴネんなやとは思うけど、自分も同時に体調崩して寝込んでる・配偶者出張中とかだと詰むよな〜にはなった
修学旅行ってそこのケア親任せなのか。なら学校通して旅行させる意味あまりないような。もう各家庭で勝手に子供に旅行させたらいいのでは。毒親対策で強制的に連れ出すと言っても結局こうなるわけだし
昔は普段の学校生活でも39度の発熱だったら親に迎えを要請されてたような。
“親が迎えに行くための費用は、学校が加入しているはずの「学校旅行総合保険」から支払われる”
俺にはわかる。これはネタまとめだ。
親は迎えに行けよと感じるけれども、もし仕事やその他の介護や育児で本当に迎えに行けない状況が事前にわかっていたとして、「だから修学旅行には参加させません」とは言えないよねえ。
そう考えると98年に中国北京に修学旅行で行ったのは親からすればどんな気分だったんだろうか。手続きは面倒だろうし迎えに来いと言われても簡単には来れなかったんだろうなぁ…
ウチの子供も修学旅行中に体調崩してたな。すぐに迎えに行く準備はしてたが担任と友人がサポートして遅れながら合流したそうで(不参加分は返金までしてくれた)今思うと感謝しかない。まあこういうケースもあるよ
地方交付税交付金を大幅に増やして、公金で手当して対応できるようにするのがいいと思う
「同意したんだから」という意見が目立ちますが「万一の時に迎えに行けそうにないからあんたは修学旅行なしね」と我が子に言えるかというと「多分大丈夫だろう」としてしまうのが人情の気がしますね
【id:takoswka 医者に掛からせて寝かせとけばいいだけ。すぐに引率する責任を放棄すな】修学旅行だと分かって言ってる?中高で2~3泊を移動せずに同じ旅館ホテルに一人で居させろと?ゴネる親もこういう思考なんだろうな
修学旅行中の病気による送迎は、旅行会社にもよるけど保険加入していて支払われる場合がある。一時的に手出しになるけど、あとで返還されるとか。
学校の仕事じゃねーきがするわ。両親や親族の仕事としたときに、どこにドロップしていくのがいいのかね。もしくは教員1人貼り付けるとして1人日N万+交通費実費?タクシーに放り込んどいたほうがマシやな
親も教員で修学旅行引率中だったらどうするのか。
現代はそうなのか。自分は修学旅行中に親が迎えにきて帰った人見たことない。保健の先生が見るか、現地の病院に行くかだった気がする。
“39℃超の発熱した生徒の親”発熱したのは生徒か。
え~!親御さん、ひどいにゃ~!ボクならすぐ飛んでいくにゃ!