暮らし

JR東日本、Suicaにバーコード決済 数十万円上限でPayPayに対抗 - 日本経済新聞

1: asakura-t 2025/11/10 18:16

センターサーバ化の目処がついた?(であればそのうちImpress Watchあたりで詳細記事が出るだろうけど)

2: TakamoriTarou 2025/11/10 18:37

これで独自のQRコードとかには流石にならないよね?JPQRに乗っかるんだよね? っていうかいっそ銀行Payのインフラに乗っかってくれ

3: gowithyou 2025/11/10 18:42

Suicaの課題は決済方法ではなくて、利用するときのお得感では?PayPayのような積極的なキャンペーンが少なすぎるように感じる

4: graynora 2025/11/10 18:56

家計簿付けている立場からすると履歴保存が100件の時点で交通費専用でないと使途不明金が多すぎて役に立たない。気にせず使う民向けと予想。

5: wieldable 2025/11/10 19:02

西のICOCA+Wesmoみたいな感じになるんですかね

6: gfx 2025/11/10 19:03

まず購入履歴が全て「物販」になる時点で他のどこをいくら改善しても使いませんよ。

7: mohno 2025/11/10 19:30

「「Suica」にコード決済機能を設ける。新たに数十万円の決済枠を設定して高額な支払いを可能にし」←チャージできるの? あちこちクレジットカードが使えるようになって、電車以外ではすっかり使わなくなった。

8: ashigaru 2025/11/10 19:31

タッチ決済の高速性が売りだろうに、今更バーコード決済参加する意味あるか?ブコメで指摘されてる物販の件とか改善した方がよっぽど利用率上がりそうだが。

9: Goldenduck 2025/11/10 19:41

まさか相手がバーコード決済という方式だから負けたとでも思っているのだろうか。まさかね

10: brain-box 2025/11/10 20:01

バーコード決済したら非同期でFeliCaから残額減らすんですかね。非FeliCa端末でバーコード使えるという話にはならなさそう。

11: cardmics 2025/11/10 20:01

うん、10年遅い。

12: lord-of-jewels 2025/11/10 20:05

使い勝手の良さは期待できなさそう。"システムは自社で開発する" / そもそもSuicaとかの電子マネーはオフライン決済があるから不正利用対策で上限低くしてると思ったけど、セキュリティはどうするんでしょう。

13: gripen7600 2025/11/10 20:09

バーコード決済の導入について言うと、物販についてはJR的には正直言って枝葉の話で、本丸は設備が高コストな磁気券の廃止なんだろうな

14: naoto_moroboshi 2025/11/10 20:11

モバスイ画面の反応が遅すぎるから無理。交通系だけでいい

15: lbtmplz 2025/11/10 20:14

おっそとしか

16: sssaiaiai 2025/11/10 20:16

現状ただでさえ複雑怪奇な現行の交通系ICカードシステムと連動なんてできるのか?まあ交通系は決済端末の更新負担がでかいから最終的には改札システム自体を置き換えたいのかもしれないが

17: strangerxxx 2025/11/10 20:41

「物販」になるだけまだマネフォ等と連携できないPayPayよりマシだと思う

18: ka-ka_xyz 2025/11/10 20:49

Suica側に保持できる情報が決済用途としてあまりに限られてる(時刻情報なかったり「物販」だったり)のは決済アプリ側で解決できるだろうけど、既存の決済アプリに対抗出来る強みはあるんだろうか。

19: shodai 2025/11/10 20:53

“送金機能もつける。”ここがポイントだろうな

20: poco_tin 2025/11/10 20:56

モバイルSuicaアプリを起動するだけで20秒くらい掛かるんだけど、sleep(19000)とか仕込んでるのかな?

21: asrog 2025/11/10 21:00

誘客のためにやたらと訳のわからないところでポイントを配りまくり、全部キューポちゃんに吸われてマイルになる未来が見える

22: narwhal 2025/11/10 21:03

バーコード決済と QR コード決済はレジ渋滞の元凶。法律で禁止しよう。だいたいあれは中国っぽくてダサい。一等国の国民なら NFC を使うべきだ。

24: paperot 2025/11/10 21:21

Suicaがバーコードでも使えるようになった、というのは結構ユーザーベネフィットあるんではないか?使わないけど。

25: ffrog 2025/11/10 21:37

5年前の記事かと

26: sp_fr_v7_2011 2025/11/10 21:38

無記名(匿名)決裁が唯一にして最大のメリットなので、その特性を損なわない範囲で利便性を向上させて欲しい。購買履歴を個人と紐付けて採取されることだけは絶対に拒否する。

27: dp212 2025/11/10 21:48

PayPayよろしくSuicaからクレジットカードダイレクトに連携できれば望みあるかも…

28: hiro7373 2025/11/10 21:51

他のペイが負けたのに今から勝てる根拠があるんだろうか

29: sekiyado 2025/11/10 21:52

ここで言われてるほど家計簿連携のことは利用者数に影響無いと思うけどなぁ。

30: IGA-OS 2025/11/10 21:59

JR西のICOCAは、既にWESMOというアプリでバーコード決済に対応している。Suicaが後追いしてるだけでは?

31: rajahbrooke 2025/11/10 22:20

名前はスイカバーですかね

32: a96neko 2025/11/10 22:21

現行のSuicaカードのチャージ上限を2万円から3万円以上にして欲しいよ

33: tyhe 2025/11/10 22:22

オートチャージが特定の店舗とJRでしか働かないのどうにかしてくれさい。

34: suzuki_kuzilla 2025/11/10 22:25

利用促進キャンペーンのばらまきにだけ期待しておく。

35: kamezo 2025/11/10 22:28

買い物でもSuica使うけど、何を期待すればいいのかよくわからない/Suicaで払った分はレシート読み込みで家計簿につけてる。現金と同じ扱いなのは釈然としない。

36: rdlf 2025/11/10 22:28

コード決済よりも送金機能はいいな。

37: nentaro 2025/11/10 22:37

それよりも都バス定期をアプリから購入出来るようにしてくれ。それだけの理由だがパスモを使っている。

38: mr_yamada 2025/11/10 22:51

記事読んでないけど、上位コメントで批判されてるような部分は折り込み済みなんじゃないかな?

39: ckis 2025/11/10 22:55

方向性がJRらしいといえばそう。

40: Rambutan 2025/11/10 22:59

「物販」問題はサイバネ規格の技術仕様から来るものだからバーコード決済の方は加盟店名出す仕様にすることも可能では?

41: peketamin 2025/11/10 23:00

駅構内の買い物ではPayPayが禁止されちゃう…?さすがにそれはないか。