暮らし

米国で「従順な専業主婦」願望、仕事と家事両立に疲れ伝統回帰 - 日本経済新聞

1: eroyama 2025/11/10 11:17

やはり適密

2: bonogurashi 2025/11/10 11:30

特にアメリカは女性の自立に対しての同調圧力強そうだもんな

3: totp 2025/11/10 11:39

主婦はいいとして従順である必要があるのか?

4: mshkh 2025/11/10 11:41

「モルダー、あなた疲れてるのよ」ということだろうなあ。現代社会では、男も女も皆疲れている

5: Outfielder 2025/11/10 12:08

「伝統回帰」日本だと、専業主婦が一般的になったのはせいぜい戦後高度経済成長以降だ伝統でも何でもないとか聞いたけど、アメリカだといつくらいだろう? https://b.hatena.ne.jp/entry/s/i-really.hatenablog.com/entry/20120806/1344228641

6: hateokami 2025/11/10 12:26

反抗してもいいけど、きちんと家事をこなすだけなのであればそれは家政婦でいいのよ。何かしないのならただの穀潰しだし。夜の営みから赤子の世話、親戚との付き合いと世話と夫の葬式までこなせないなら意味がない。

7: hunglysheep1 2025/11/10 12:34

価値観もミッドセンチュリー(1950年代)に戻るのかね。ハウスワイフ2.0(2014年)のあたりでも議論になってたので割と長い話題でもある

8: homarara 2025/11/10 12:47

人間は、1週間に3日程度既婚者で、2日程度子持ちの既婚者で、2日程度独身であるのが幸せなのだと思う。しかしそうある事はできないから、どれか一つで我慢する必要がある。

9: kakaku01 2025/11/10 12:55

逃がさん…お前たちもおれたちと一緒に労働という名の無間地獄に囚われるのだ……

10: Goldenduck 2025/11/10 12:58

アメリカは子供産んですぐに職場復帰するし当たり前のようにガッツリ仕事するし超人ごっこに疲れるのは当然。欧州みたいに産休育休制度強化しやればできる幻想と行き過ぎた自己責任を捨てるのが先だろう

11: s17er 2025/11/10 13:02

男女関わらず両立はしんどいよな

12: njsjn 2025/11/10 13:14

ハウスワイフ2・0のこと?

13: julienataru 2025/11/10 13:22

仕事しながら子育てもするのが最適解というのが幻想だった。

14: hazel_pluto 2025/11/10 13:25

そらそうよ。仕事を男性と同条件で競争するなんて、女性のハンデ(月1回必ず生理が来る、約1週間の体調不良、人によっては2週間)がデカすぎる。女性同士でも、生理の重さの個人差も大きい。

15: takeishi 2025/11/10 13:40

そりゃ働かないで済むなら家事に専念したい人は居るだろう/人によっては数年間やるだけで飽きそうだが

16: himakao 2025/11/10 13:44

なぜジェンダー後進国ジャップの真似をしようと…?不思議だなあ。

17: kotobuki_84 2025/11/10 13:57

有料なので読んでないけど、「従順な」が核心かなあ。自分の人生を自分で決定するのも大変なので、頼りがいのある夫や、自分の気持ちに寄り添ってくれる大統領に全てを決めて貰いたい。そういう人は少なくないやろ。

18: porquetevas 2025/11/10 14:07

経済的自立を手放したのは間違いだったと気づいてからじゃ遅いと思うが…。キラキラ主婦生活をSNSでマネタイズできる人ならいいんじゃないの

19: masahiro1977 2025/11/10 14:11

経済的にそれで回るなら各世帯の自由だから好きにすれば良い。俺の周りでも「子供できたら仕事辞めて家にいて欲しい」って妻の仕事辞めさせたアメ人男性は4、5人はいるよ。

20: neogratche 2025/11/10 14:16

これ基本的に保守界隈での流れだと思ってたけどもっと幅広いんかね。「トラッドワイフが欲しければ教会に通え」とはよく言われてる

21: theatrical 2025/11/10 14:30

みんな勝ちたくてしょうがないんだよな。自分のライフスタイルこそ正しい。こんな素晴らしい生活をしている自分は幸せだ。そう言いたくて仕方ない。sns時代の大きな不幸

22: WildWideWeb 2025/11/10 14:37

だとすると、日本の母権制フェミニズムのほうが進んでたということになるんじゃないかな。そして「日本出羽」が米国で力を得たら面白いな。真面目な話、米国はない視点が多いから喜ばれると思う。

23: mmddkk 2025/11/10 14:45

「トラッドワイフ運動。共感する若い女性たちには、SNS上のクリエーターとして収入を持つビジネスウーマンも多い。懐古主義にもみえるが、本質は新しい働く女性像を追い求める運動の側面も持ち合わせているのかも」

24: takanq 2025/11/10 14:46

マーサ・スチュワートもブームになったし、アメリカでも専業主婦が人気を得る土壌はあるのだろう

25: AKIMOTO 2025/11/10 14:48

従順な専業主夫になりたい人生だった

26: kazuhix 2025/11/10 15:04

米国なら今流行りのKarenになるのを回避するためのアクションやな(Karenはすぐキレて大声で暴れそうなショートヘアの中年女性を指す)

27: ancock 2025/11/10 15:19

それならあの時代の男尊女卑な価値観やらなんやらも受け入れないと。

28: number917 2025/11/10 15:22

これはMAGAの保守派回帰の流れの一環よな

29: ayumun 2025/11/10 15:32

まあ無理だよね。耐えられないよ。夢見てるだけよ

30: Aion_0913 2025/11/10 15:34

仕事(職業)のひとつとして専業主婦はあるけど、それってアイドルとか漫画家みたいな不安定な「食えない仕事」。他人や権力が他人を主婦に押し込めるものではない。まだ保育士や家政婦の方がプロとして人権がある。

31: yo4ma3 2025/11/10 15:37

男でも仕事サボって家庭のことだけやりたい人いるだろうしな。十人十色

32: goadbin_2 2025/11/10 15:45

少し前にネタになったけど、女性(男性もなんだけど)は本当に自立したがっているのか、また自立とは何からの自立なのか?という根本がここ10年くらいの日本のジェンダー系の議論で抜け落ちている(タブー化している)