“昔の父はこんなんじゃなかった 家族のために一生懸命になってくれた”/父親の心身にも、何かあったのかな? つらい話。
同窓会も町内会も体のいい面倒の押しつけ合いだから、お父様も断れないのやろ。それでも、病院連れて行かないのは論外だが
とは言えその父親の身体もキャパシティもまた若い頃とは違うだろう。その年齢になった事がないからわからないが、一般論として。
人間て何なんだろうな
父を捨てよ
本当に「捨てる」決断の責任を分散するのに成功している。ただし、これで心が動いたとしても、同種事案が職場であっても全力で拒否する権利を徹頭徹尾主張し続けて、クズを野垂れ死なせる正義を皆で通そう。
ずっと一緒に暮らしているのは父なんでしょ。増田が知らない父なりの理由がありそうだけどなんとも言えん。
みんな成人なのだからそれぞれ自分の人生は自分で決めて生きていけばいい。
父親を変えて昔の頼れる状態に戻ってもらうか、父親を「戦力外」と割り切って行政やサービスに置き換えるか。父親は母親の変化を認めたくないか、介護する気力がないか。どっちにしろ変わってもらうのは無理そう。
個人的には家族愛を摩耗させる家族介護には消極的だけど、家族介護アセスメント等について→ https://www.mhlw.go.jp/content/12300000/001236476.pdf
増田や姉のほうが断る理由たくさんありそうだが。同居人が急病人放置すると、殺人罪に問われる事があるのでそれは伝えておいた方が良いかと。
家での暮らし方を知らないんだよね
衰えた妻に向き合えないんだろうね。金があるなら金で解決するのが一番だと思う
増田と姉も父が病気になった時に捨てよう
「家族解散! 各自、自助で生きていきましょう」「民法877条!」「ひぃぃぃ!」 介護制度が無い昭和の会話。 ま、父が甘えているだけだから、家を出て、親を捨てれば、パパも悟るわな
介護も介助も看護も専門職ということは家族といえど専門教育を受けずには無理ってことだよ 猫の佐々木さんだって指導を受けてた
全部アウトソーシング正解。これからの父の生活を考えれば、もう母じゃない人間のようなものは、父の未来に不要だもの。自分らの正当化のために適当な理由で未来のある父を虐待するんじゃないよ!
不摂生で罹患したのなら見捨てられてもやむを得ないかな。みな自分自身の人生を全うしなければ
町内会や同窓会といった外の役割は果たせるけど、介護が必要な家族には向き合えない弱さを持つ人が父親だったんだね。自分がケアされる側にはなっても、ケアする側になる想像はしてなかったんだろうな。
外面はいいのに自分の家のことは何もしない人いるよね
これこそ介護保険なのでは。
そういう増田も押し付けてるだけちゃうの
同窓会や町内会なんて週に数時間の役割でしょ。介護は毎日ずっとじゃん。増田は週末しか来れないみたいだし、よく責められるね。
認知機能が衰えた人と24時間生活を共にするのはきつい。病院に連れて行かないのは困るけど、同窓会や町内会の役割のおかげで父親が元気を保っているのかも。地域包括支援センターに相談してみては?
お前には任せられんってどやして、母親を施設に入れるのが最善では。
「家族は協力すべき」にあまり同意できない。独立した個体同士である以上、見捨てても見捨てられても当然だろうと思ってしまう。人は介護を受けてまで生きるべきなんだろうか。死を選ぶにも体力は要るだろうけども。
晩年に家族の中でそれまでの評価が台無しになる人と云うのはいるよ。残念だよね
まず地域包括支援センターに相談に行って
「介護のためなら他の社会生活は全て絶つべき」という考え方は誰も幸せにしないどころか事態の悪化すら招くので少し落ち着いて考えてみるのもいいかもしれません
同窓会や町内会の仕事ってそんなに毎週あるものなのか? / 父親だけで全部できるはずもないし、離れて住んでいる子どもたちがずっと負担するのも無理がある。包括支援センターに相談して受けられる支援は受けるべき。
きっついな 他人事として客観的に見れば病気の人とずっと一緒にいるのもすげー大変だと思うからあんま強くも言えないだろうしもう言われてるけどお金で解決するのが一番なんだろうなぁ
カリフォルニアから来た娘症候群だ 逃げろー。/増田が介護代わるのはせんのやろ? そういうことや。
男女逆なら父親は老人ホームなりプロに任せろが優勢になるので、この場合もそうだろう
要介護認定は受けてるの? 老齢でそんな大病してたら病院のケアマネと地域のケアマネが連携して何らか回るはずという認識なんだけど(詳しくなくてすまん)。病院に電話して相談してごらん? 離れてても介護は出来る
増田の言い分はわかるが、介護は家族だけでクローズしてはまず上手くいかないからな
とても哀しくなるから、親しい人ほど耐えられないものよ
「自分が父と母を捨てた」の間違いかもしれないね。連日24時間の看病をしている人間に週1,2の気晴しは必要だよ。増田は介護休暇を取得できるか今すぐに確認した方が人生の後悔が少なくなるかもね。介護はプロに任せる
捨てたというほど捨ててなかった
妻が病気になると離婚するのはよくある夫ムーブで統計にも現れている模様。
とりあえず役所に行って相談してケアマネを紹介して貰いなよ。共倒れになる危険性を向こうも把握してるから、手が空いてるからって家族内で介護するようなことは言ってこないから。
父が要カウンセリング感がある。古い男はかように弱く愚かな生き物で、子供が娘だったりすると「娘(女)が面倒なことはやるはず」と甘えてもいるかも。お母様の要介護取った?外部の手をどんどん借りる方向で構築しよ
現実を直視できず逃げ回る父(母)。世間でありがち。お酒を飲む量も増えてきた筈。恐らくだが彼の精神はいっぱいいっぱいなので、壊れる前に彼を心のお医者さんへ連れて行ってあげて。という私もこの傾向が……
ピピピ!男女逆転ダブスタ炙り出し注意報です!ピピピピ!
父も認知症なんじゃ…
介護で鬱になるなどよくある話。直接家族が介護し続けるのには無理があるので介護サービス使ってくれるといいんだが介護度ついてるのかも謎だな
人を不幸にするだけのくだらない批判。介護のために何かを我慢することを人に強要すべきでない。介護より町内会や同窓会を優先して全然よい。通院も人を雇って依頼したらよかった。SOS をスルーして怒ってどうなる。
お前も父親も他人のために自分の人生を犠牲にするべきではない。自分以外の人間は、あくまで優先順位として2番目以下やぞ
父が母を捨てた
“昔の父はこんなんじゃなかった 家族のために一生懸命になってくれた”/父親の心身にも、何かあったのかな? つらい話。
同窓会も町内会も体のいい面倒の押しつけ合いだから、お父様も断れないのやろ。それでも、病院連れて行かないのは論外だが
とは言えその父親の身体もキャパシティもまた若い頃とは違うだろう。その年齢になった事がないからわからないが、一般論として。
人間て何なんだろうな
父を捨てよ
本当に「捨てる」決断の責任を分散するのに成功している。ただし、これで心が動いたとしても、同種事案が職場であっても全力で拒否する権利を徹頭徹尾主張し続けて、クズを野垂れ死なせる正義を皆で通そう。
ずっと一緒に暮らしているのは父なんでしょ。増田が知らない父なりの理由がありそうだけどなんとも言えん。
みんな成人なのだからそれぞれ自分の人生は自分で決めて生きていけばいい。
父親を変えて昔の頼れる状態に戻ってもらうか、父親を「戦力外」と割り切って行政やサービスに置き換えるか。父親は母親の変化を認めたくないか、介護する気力がないか。どっちにしろ変わってもらうのは無理そう。
個人的には家族愛を摩耗させる家族介護には消極的だけど、家族介護アセスメント等について→ https://www.mhlw.go.jp/content/12300000/001236476.pdf
増田や姉のほうが断る理由たくさんありそうだが。同居人が急病人放置すると、殺人罪に問われる事があるのでそれは伝えておいた方が良いかと。
家での暮らし方を知らないんだよね
衰えた妻に向き合えないんだろうね。金があるなら金で解決するのが一番だと思う
増田と姉も父が病気になった時に捨てよう
「家族解散! 各自、自助で生きていきましょう」「民法877条!」「ひぃぃぃ!」 介護制度が無い昭和の会話。 ま、父が甘えているだけだから、家を出て、親を捨てれば、パパも悟るわな
介護も介助も看護も専門職ということは家族といえど専門教育を受けずには無理ってことだよ 猫の佐々木さんだって指導を受けてた
全部アウトソーシング正解。これからの父の生活を考えれば、もう母じゃない人間のようなものは、父の未来に不要だもの。自分らの正当化のために適当な理由で未来のある父を虐待するんじゃないよ!
不摂生で罹患したのなら見捨てられてもやむを得ないかな。みな自分自身の人生を全うしなければ
町内会や同窓会といった外の役割は果たせるけど、介護が必要な家族には向き合えない弱さを持つ人が父親だったんだね。自分がケアされる側にはなっても、ケアする側になる想像はしてなかったんだろうな。
外面はいいのに自分の家のことは何もしない人いるよね
これこそ介護保険なのでは。
そういう増田も押し付けてるだけちゃうの
同窓会や町内会なんて週に数時間の役割でしょ。介護は毎日ずっとじゃん。増田は週末しか来れないみたいだし、よく責められるね。
認知機能が衰えた人と24時間生活を共にするのはきつい。病院に連れて行かないのは困るけど、同窓会や町内会の役割のおかげで父親が元気を保っているのかも。地域包括支援センターに相談してみては?
お前には任せられんってどやして、母親を施設に入れるのが最善では。
「家族は協力すべき」にあまり同意できない。独立した個体同士である以上、見捨てても見捨てられても当然だろうと思ってしまう。人は介護を受けてまで生きるべきなんだろうか。死を選ぶにも体力は要るだろうけども。
晩年に家族の中でそれまでの評価が台無しになる人と云うのはいるよ。残念だよね
まず地域包括支援センターに相談に行って
「介護のためなら他の社会生活は全て絶つべき」という考え方は誰も幸せにしないどころか事態の悪化すら招くので少し落ち着いて考えてみるのもいいかもしれません
同窓会や町内会の仕事ってそんなに毎週あるものなのか? / 父親だけで全部できるはずもないし、離れて住んでいる子どもたちがずっと負担するのも無理がある。包括支援センターに相談して受けられる支援は受けるべき。
きっついな 他人事として客観的に見れば病気の人とずっと一緒にいるのもすげー大変だと思うからあんま強くも言えないだろうしもう言われてるけどお金で解決するのが一番なんだろうなぁ
カリフォルニアから来た娘症候群だ 逃げろー。/増田が介護代わるのはせんのやろ? そういうことや。
男女逆なら父親は老人ホームなりプロに任せろが優勢になるので、この場合もそうだろう
要介護認定は受けてるの? 老齢でそんな大病してたら病院のケアマネと地域のケアマネが連携して何らか回るはずという認識なんだけど(詳しくなくてすまん)。病院に電話して相談してごらん? 離れてても介護は出来る
増田の言い分はわかるが、介護は家族だけでクローズしてはまず上手くいかないからな
とても哀しくなるから、親しい人ほど耐えられないものよ
「自分が父と母を捨てた」の間違いかもしれないね。連日24時間の看病をしている人間に週1,2の気晴しは必要だよ。増田は介護休暇を取得できるか今すぐに確認した方が人生の後悔が少なくなるかもね。介護はプロに任せる
捨てたというほど捨ててなかった
妻が病気になると離婚するのはよくある夫ムーブで統計にも現れている模様。
とりあえず役所に行って相談してケアマネを紹介して貰いなよ。共倒れになる危険性を向こうも把握してるから、手が空いてるからって家族内で介護するようなことは言ってこないから。
父が要カウンセリング感がある。古い男はかように弱く愚かな生き物で、子供が娘だったりすると「娘(女)が面倒なことはやるはず」と甘えてもいるかも。お母様の要介護取った?外部の手をどんどん借りる方向で構築しよ
現実を直視できず逃げ回る父(母)。世間でありがち。お酒を飲む量も増えてきた筈。恐らくだが彼の精神はいっぱいいっぱいなので、壊れる前に彼を心のお医者さんへ連れて行ってあげて。という私もこの傾向が……
ピピピ!男女逆転ダブスタ炙り出し注意報です!ピピピピ!
父も認知症なんじゃ…
介護で鬱になるなどよくある話。直接家族が介護し続けるのには無理があるので介護サービス使ってくれるといいんだが介護度ついてるのかも謎だな
人を不幸にするだけのくだらない批判。介護のために何かを我慢することを人に強要すべきでない。介護より町内会や同窓会を優先して全然よい。通院も人を雇って依頼したらよかった。SOS をスルーして怒ってどうなる。
お前も父親も他人のために自分の人生を犠牲にするべきではない。自分以外の人間は、あくまで優先順位として2番目以下やぞ