SDGs フードロス
持ち帰るなら残しちゃった罪悪感はあんまりない気がするな~。
“残ったらドギーバッグに入れればいいじゃない”日本に必要な文化(´・_・`)客に合わせて店がなんとかしろと、店に合わせて客が何とかするのとの差では。前者はオペレートコストが発生する
食べ物に困ってない人が地球の人口のどれくらいいるのだろう?と思ったら、1割くらいが飢餓だそうで、程度の違いはあれど意外とみんな食えてるんだな
個人的には食物=生物≒自分のように捉えているので、食材の無駄は自らの命を否定しているようで足元が覚束なくなる。原始宗教的な感覚なのかも。
持ち帰りパックは増えてきた印象。タブレットメニューにわりと普通にある
SDGsはまだ浸透してないんだな
「折り詰めにして」は廃れたんだよな。衛生上の問題か。まあ、余分な手間もかかるし。
「給食を完食しないと許さんぞ!」という教育の成果かもしれない。
食べ放題は成り立たないな。捨てても良しとして、とにかく盛りまくる。
「取引」に対するある種の「不可侵性」を大切にするかどうかも関係しているのかも。等価交換としてバランス設計された契約を安易に崩すことへの抵抗感のようなものがあるのでは。
中国は「食べきれない程もてなした」が美徳とされてきたけど、近年変わりつつあるよう。 https://shareshima.com/info/1361 "2021年4月29日には食品の浪費を禁じる「反食品浪費法」が可決"
持ち帰れるは別として残せばいい文化がない 残してはいけない意識がベースにあるからだろうな それを気にしない人も普通にいるだろうし個人の意識に過ぎない 日本(人)を主語にするな
持ち帰っても美味しくないんだよな
A「お餅帰りですか?」B「えっ」
大抵の定食屋ではごはん小とか半チャーハンとか、最初からシステム化されてるのであまり気にならない問題
海外のフードロス概念を輸入してる奴らが日本人を蛮族扱いするの納得行かねえなあ。冷めた残飯なんか持ち帰りたくねえんだよ俺は
これのせいで、肥えてる気がするのだけれど、残せないのよねー
我が国では、昔から米はお百姓さんの八十八の手間が云々で食事を残すなという躾があり、その雰囲気が残っているからねぇ
牛丼チェーンで予めご飯少なめ選択できるの助かる
完食しても茶碗に米粒が残ってると人格攻撃されたりするからねぇ
コンビニでも外食でもアホほど捨てられてるから、自分が食べたうえで残るくらいは気にしないなぁ(まあそもそも全部平らげるんですけど!ブヒ
折り詰め持ち帰りは、昔は普通にやってくれた。
食い尽くし系はよ。
個人レベルで気持ちは凄くわかるのだが、一人当たりのフードロス量は世界で中程度で特に優れているわけでもないという残念な結果。
教育が行き届いてない国の人間は残すと店が困って最終的に自分も困るという想像力が育ってないだけだろう。そして日本もそうなりつつある
万一余らせても持ち帰れるように、密封できる小さなタッパーをいつも持ち歩いている。他の用途にも使えるし何かと便利。
棄てられた飯を見るとすごく哀しいのだが何とも思わん人もおるんやな、と考えたところでこれってヴィーガンの構図に似ているのかもなと思うなど / フードロスは実害が大きいのでお気持ち抜きで対処すべき課題ではある
記憶にある限りでは一度も残したことないな。コメダで三品頼んでしまったときとか想定以上の量が出てきた際も気合いで完食する
ゲスト側が食べきってしまうと足りなかったって意味になるから、ホスト側は足りる分より多く出すし、ゲスト側は必ず少しは残すっていうマナーになってる文化圏がある
なお、中国のおもてなしでは「一口分残す」をしないと次の皿を持ってくることがあると聞く。フランス料理店で「ナプキンをきれいにたたまない」的なマナーか。
「海外では」というのが広すぎるね。
映画館の売店は床がポップコーンまみれなので訪れるたびにモンニョリしてる。まぁ飲食関連で働いてた時に廃棄の量に驚いて耐性はついてるんだが
憧れのラザニアを初めて注文したときにあまりの小ささに泣きそうになったの思い出した。ラーメン屋のミニチャーシュー丼くらいのボリュームだった。宇宙船サジタリウスなんか観なきゃよかったと思ったくらい。
日本のフードロスは国民一人あたり毎日おにぎり1個捨ててる量ってんだけどさ、いや、それくらい仕方なくねえか? 老人介護施設やら病院やらで出されても全部食えない人などごまんといるぞ? それを均したら、だろう?
必要なものを必要な分だけ用意する国民性。 君たちのはたくさん用意して余ったら捨てる国民性。エコなのはどっちだろうね?とEU圏で煽ってほしい。
あと一口が苦しくて食べたくないけど頑張って食べるみたいな経験しないのかな・・
ちょっとずれるが、これに限らず食を大切にできない人とは席を共にしたくない。茶碗に米粒だらけでおかわりください野郎は死刑。
食糧難などを考えると、日本式を世界に広めるべき。
もったいないという気持ちはわかるけど、自分の目の前だけが良ければというキレイ事でもあるような。君子厨房に入らず
食べきれない量の食事があるのが豊かさの象徴であるという文化だからな日本は戦中戦後で食べられない時期があったからお残し禁止文化が定着した説を見た
フードロス問題とはいったい
なにもかも高温多湿が悪い
飲食店で働いてた時に客から「食べきれないから持ち帰りにして」とごねられたことを思い出した。一応板前さんに聞いてはみたもののやっぱりNG。高温多湿✕和食は持ち帰りの相性良くないんだよなー
あんまり差別的な意味合いにとってほしくないんだけど、中国人の観光客の残す比率は凄いんだよな。そしてなんだか汚く残す。不味かったってこともないと思うんだけど。なんかの文化なのか本当に不思議。
血糖値の問題で少なめでお願いすることがあるが、いちいち覚えておいて対応するの店員さんは面倒だろうなと思っている。経営的には良いんだろうけど。ごめんねあざす。
物価高なのに?
有料ゴミ袋の存在も、生ゴミを増やすことで明確に損する理由のひとつ。人口密度が低くて国土が余ってればそこは問題にならないだろうからなあ
その癖品揃えにはうるさいから本当に食べ物を大事にしてるのか怪しいものよな
お弁当とか自分だけで食べるなら気にしないけど、飲食店だと少し抵抗ある。作ってくれた人には見せたくないという心理だと思う
ラーメンのスープ残すのはいいのにご飯を残すのが許されないふんいきがよくわからない。どっちも食べ過ぎは身体によくないのは同じだと思うんだが。。。
手始めに忍者が好きそうな国で忍たま乱太郎を流行らせるとよい。子供のうちに食堂のおばちゃんの「お残しは許しまへんで」をすり込むのだ
やや雑な話では? お客に呼ばれてよそわれたら一口残すのが礼儀とかそういうことはあるが
〈そういう時は私の宗教だからというと外国人は納得してくれますよ〉本当かどうかわからないけど、便利だな。しかし「軽々しく信仰とか言って誤魔化すのは抵抗ある」って人も少なくなさそう。
食べきらないと気持ちが悪いんだ。申し訳ないし。なので外食は食べ過ぎて辛くなることが多いから惣菜買って帰るほうが好き。欧州はエコ好きだから理解してくれそう米国人は口拭いたナプキン1回1回捨てるから無理そう
家でのご飯は後で食べればいいと思って気軽に残す。でも自分の量を見極める訓練はしないといけないのかな…全然わからん
残飯がどうのこうの言ってるアホがおるわ。
天皇陛下も出されたものは全部食べる縛りがあるため、昭和天皇が柏餅を葉っぱごと食べてしまったエピソードがある。
郷に入れば郷に従えばいい。牛丼屋の紅ショウガやと思えば、全部食おうとは思わなくなる(たまに食うバカもいるがw
フードロス削減は世界共通のテーマでは?
忍たま乱太郎「お残しは許しまへんで」の影響もあるよねきっと
飲食店やってるけどアジア系の人はガンガンガンガン頼む。いや絶対食べきれんやろ。ってぐらい。ほんで普通に半分以上残したりする。今食べたいものを口に入れたいよね。文化の違いだからしゃーないと割り切ってる。
命を頂いている訳なので、この考えは命に対してのマナー違反かなと思ってる。日本人は食べる前に「いただきます」って言う習慣もあるし。ただ、人の数だけ考えがあるので海外の考え方も否定はできないが。。
二郎系の食べ残しは出禁文化を広めよう
アメリカのドラマや映画の中では、一口食べただけで料理全部捨てたり、「これ食べずにピザとろか?」とか言ったりするよね。向こうの人は違和感ないのかな。
海外では、という考え方は古くなっていき、時間の経過とともに変わっていくと思う。物理的に食糧難なのは世界共通。もしくは、ヒャッハーみたいな奪い合いになるのか。サウザーみたいな感じで。
中国人経営の中華料理店で定食を食べ、おかわりで半ライスを注文したら「半ライス」の意味がわからないらしく普通ライスが来たので無理に食べたら苦しかった。後に中国の残す文化を知る。あのライスも残せばよかった
湿度によるゴミの劣化の速さも関係してそう。虫獣関係も。腹に入れてしまったほうが効率がいい。後処理の面倒さより事前処理を頑張ったり我慢する。同じ感じでスペースデブリとかもめっちゃ拒否感ある
もったいないより前の話として、いまのお前の少なめは俺にはわからんから他ならぬお前の判断で残せ、じゃないのかね。あまり行き過ぎると自分ですべき決断を他人に押し付けようとする厄介者判定にもなりそうな。
お残し禁止は日常の家庭の食事に関してであり、もてなしの席では少々残した方が良いと認識している。あと戦後の食糧難の経験がお残し禁止を強化していると思う。
食品ロスランキングを見ると日本はロスが多い方から数えて14番目。上位はとんでもなく多いけど日本も十分多い方。1人当たり量ではアメリカより多い。 https://www.tryeting.jp/column/8665/
食べ物を神聖視はしないけど、勿体ないくらいは思う。
お残しは許しまへんでえ!のおばちゃんは価値観に大きく影響してるのかもしれない。今でも言ってるのかは知らない
https://eleminist.com/article/1662 トップコメントの中程度って何を基準に?総量はベトナムと同程度人口比で考えればはるかに少ない。ホントこういう嘘をつく奴って金でも貰ってるのか?
実は料亭とかの会食の場は廃棄も多い。老人に完食しろってのも難しいし、既に箸をつけたものを持ち帰るのも難しいというのもあるが。
流石に海外は主語がでかいのでは?知らんけど これ歴史的にどう言う経緯か知りたいな
ラーメン二郎も折り詰めにしてほしい。
岡田斗司夫のレコーディングダイエット本に「ハンバーガー欲を満たしたかったら一口かじって残りはゴミ箱に捨てろ」って書いてあって、いま彼がリバウンドしてるのはその時のバチが当たったんだと思ってる
日本でのフードロスの主な原因は、スーパーやコンビニなど小売店での売れ残りや返品、売り物にならない規格外のせい。大部分は企業の責任なのに、全責任を消費者になすりつけられてるよね。
冷凍食品の炒飯, ピラフの類は一袋でなぜあんなに多いのか!だね。
もったいない精神自分もあるけどどこで身についたのか
あればあるだけ食べる人になる
お前が食べ切ろうが食べ切らまいが使い切らなかった食材は破棄される運命にあるので…
Xに出てくる外国人ってみんな子供みたいな自己中だよな
俺はこのもったいない感覚が完全に欠落してるのだが、他の日本人からこれを強制されるととても腹がたつ。自分1人でやれ。
稲作文化だから迷惑を重視するとか、資源が少ないから必要最小限の消費を全体で心がける同調圧力があるとか、まぁよくあるYouTubeネタみたいので説明は出来る、本当かどうかは怪しいけども。
残してもいいけど、残飯処理費を取るべき
牛丼屋で働いていたとき、残す人はわりといた。あと、定食に付け合せの野菜(千切りキャベツみたいなの)はまったく手を付けない人とかもいた。
外人が外でも家でも残しまくりなのに対して日本人が食品ロスに罪悪感を感じる文化なのにフードロスが特に少ないわけでもないってのは、消費期限が来た食品の廃棄が主な原因?あと飲食店での廃棄…それとも統計に穴?
毎度のことながら、複数人で居酒屋飲み放題のとことか行ったことないのか、この手の人は。ないのかも知れないな(自己解決)。残すことを肯定はしないが
もったいないの概念はもっと広めていいよね
アメリカに住んでた時は食べきなかった食事はドギーバッグで持ち帰れたけど腐りやすい日本では割と厳しい。最近は日本でも食べきれなかった料理を持ち帰れるお店増えたけど免責事項が多い
子どもにこの価値観が全然育たず頭を抱えてる。
今まで勿体ないに囚われてたんだけど、途中でも満足したら止めるを意識したら痩せてきた
一応残すの罪悪感はあるし可能な限り食べきるけど、自分1人が残さないように意識しても他人や企業の仕入や廃棄とかまではコントロールできないしなぁとも思ってしまう
海外ではフードロスより当たり前に食べられる物が出てくる方が非日常であり「食べる機会を失う」方が日常なので食べられる時に食べて残します。
海外のドラマで、食べてたサンドイッチとかをこれから出かけるぞ!ってなると残りをゴミ箱に捨てたりするのスゲーモヤモヤする
個人レベルではそういう考え方でも企業の営利活動だとそうならないからフードロスは少なくない
昭和の料亭では、食べられないものは箸をつけずに下げてもらい、下げられた料理は別の客か賄いに回す文化があった。よく言えばフードロス削減。現代の感覚では食品偽装。船場𠮷兆事件で絶滅した(はず)。
日本でも、飲み会やパーティーだと料理が残りまくるのでは?温泉旅館の夕食とか。ハレだからかな。/日常(ケ)でも、しじみの身とか煮干しとか昆布とか、食べられるものでも"出し殻"は残していいことになってるよね
料理人に試作食べる?と聞かれて今は要らない言ったらそのままゴミ箱にシュートされてショックを受けたけど、そういう廃棄とか慣れっ子になってないと飲食の衛生管理は出来ないので心構えが違うんだなとは思った。
家によっても、食べ切ってしまうと足らなかったのかなと思われる文化もある
アメリカ旅行した時は、結構「持ち帰り」させてもらって朝食べた
海外では「食べきれないなら残せばいい」という考え方が一般的なので日本の「ご飯を残したくないのであらかじめ量を減らす」という概念はなかなか理解してもらえない
SDGs フードロス
持ち帰るなら残しちゃった罪悪感はあんまりない気がするな~。
“残ったらドギーバッグに入れればいいじゃない”日本に必要な文化(´・_・`)客に合わせて店がなんとかしろと、店に合わせて客が何とかするのとの差では。前者はオペレートコストが発生する
食べ物に困ってない人が地球の人口のどれくらいいるのだろう?と思ったら、1割くらいが飢餓だそうで、程度の違いはあれど意外とみんな食えてるんだな
個人的には食物=生物≒自分のように捉えているので、食材の無駄は自らの命を否定しているようで足元が覚束なくなる。原始宗教的な感覚なのかも。
持ち帰りパックは増えてきた印象。タブレットメニューにわりと普通にある
SDGsはまだ浸透してないんだな
「折り詰めにして」は廃れたんだよな。衛生上の問題か。まあ、余分な手間もかかるし。
「給食を完食しないと許さんぞ!」という教育の成果かもしれない。
食べ放題は成り立たないな。捨てても良しとして、とにかく盛りまくる。
「取引」に対するある種の「不可侵性」を大切にするかどうかも関係しているのかも。等価交換としてバランス設計された契約を安易に崩すことへの抵抗感のようなものがあるのでは。
中国は「食べきれない程もてなした」が美徳とされてきたけど、近年変わりつつあるよう。 https://shareshima.com/info/1361 "2021年4月29日には食品の浪費を禁じる「反食品浪費法」が可決"
持ち帰れるは別として残せばいい文化がない 残してはいけない意識がベースにあるからだろうな それを気にしない人も普通にいるだろうし個人の意識に過ぎない 日本(人)を主語にするな
持ち帰っても美味しくないんだよな
A「お餅帰りですか?」B「えっ」
大抵の定食屋ではごはん小とか半チャーハンとか、最初からシステム化されてるのであまり気にならない問題
海外のフードロス概念を輸入してる奴らが日本人を蛮族扱いするの納得行かねえなあ。冷めた残飯なんか持ち帰りたくねえんだよ俺は
これのせいで、肥えてる気がするのだけれど、残せないのよねー
我が国では、昔から米はお百姓さんの八十八の手間が云々で食事を残すなという躾があり、その雰囲気が残っているからねぇ
牛丼チェーンで予めご飯少なめ選択できるの助かる
完食しても茶碗に米粒が残ってると人格攻撃されたりするからねぇ
コンビニでも外食でもアホほど捨てられてるから、自分が食べたうえで残るくらいは気にしないなぁ(まあそもそも全部平らげるんですけど!ブヒ
折り詰め持ち帰りは、昔は普通にやってくれた。
食い尽くし系はよ。
個人レベルで気持ちは凄くわかるのだが、一人当たりのフードロス量は世界で中程度で特に優れているわけでもないという残念な結果。
教育が行き届いてない国の人間は残すと店が困って最終的に自分も困るという想像力が育ってないだけだろう。そして日本もそうなりつつある
万一余らせても持ち帰れるように、密封できる小さなタッパーをいつも持ち歩いている。他の用途にも使えるし何かと便利。
棄てられた飯を見るとすごく哀しいのだが何とも思わん人もおるんやな、と考えたところでこれってヴィーガンの構図に似ているのかもなと思うなど / フードロスは実害が大きいのでお気持ち抜きで対処すべき課題ではある
記憶にある限りでは一度も残したことないな。コメダで三品頼んでしまったときとか想定以上の量が出てきた際も気合いで完食する
ゲスト側が食べきってしまうと足りなかったって意味になるから、ホスト側は足りる分より多く出すし、ゲスト側は必ず少しは残すっていうマナーになってる文化圏がある
なお、中国のおもてなしでは「一口分残す」をしないと次の皿を持ってくることがあると聞く。フランス料理店で「ナプキンをきれいにたたまない」的なマナーか。
「海外では」というのが広すぎるね。
映画館の売店は床がポップコーンまみれなので訪れるたびにモンニョリしてる。まぁ飲食関連で働いてた時に廃棄の量に驚いて耐性はついてるんだが
憧れのラザニアを初めて注文したときにあまりの小ささに泣きそうになったの思い出した。ラーメン屋のミニチャーシュー丼くらいのボリュームだった。宇宙船サジタリウスなんか観なきゃよかったと思ったくらい。
日本のフードロスは国民一人あたり毎日おにぎり1個捨ててる量ってんだけどさ、いや、それくらい仕方なくねえか? 老人介護施設やら病院やらで出されても全部食えない人などごまんといるぞ? それを均したら、だろう?
必要なものを必要な分だけ用意する国民性。 君たちのはたくさん用意して余ったら捨てる国民性。エコなのはどっちだろうね?とEU圏で煽ってほしい。
あと一口が苦しくて食べたくないけど頑張って食べるみたいな経験しないのかな・・
ちょっとずれるが、これに限らず食を大切にできない人とは席を共にしたくない。茶碗に米粒だらけでおかわりください野郎は死刑。
食糧難などを考えると、日本式を世界に広めるべき。
もったいないという気持ちはわかるけど、自分の目の前だけが良ければというキレイ事でもあるような。君子厨房に入らず
食べきれない量の食事があるのが豊かさの象徴であるという文化だからな日本は戦中戦後で食べられない時期があったからお残し禁止文化が定着した説を見た
フードロス問題とはいったい
なにもかも高温多湿が悪い
飲食店で働いてた時に客から「食べきれないから持ち帰りにして」とごねられたことを思い出した。一応板前さんに聞いてはみたもののやっぱりNG。高温多湿✕和食は持ち帰りの相性良くないんだよなー
あんまり差別的な意味合いにとってほしくないんだけど、中国人の観光客の残す比率は凄いんだよな。そしてなんだか汚く残す。不味かったってこともないと思うんだけど。なんかの文化なのか本当に不思議。
血糖値の問題で少なめでお願いすることがあるが、いちいち覚えておいて対応するの店員さんは面倒だろうなと思っている。経営的には良いんだろうけど。ごめんねあざす。
物価高なのに?
有料ゴミ袋の存在も、生ゴミを増やすことで明確に損する理由のひとつ。人口密度が低くて国土が余ってればそこは問題にならないだろうからなあ
その癖品揃えにはうるさいから本当に食べ物を大事にしてるのか怪しいものよな
お弁当とか自分だけで食べるなら気にしないけど、飲食店だと少し抵抗ある。作ってくれた人には見せたくないという心理だと思う
ラーメンのスープ残すのはいいのにご飯を残すのが許されないふんいきがよくわからない。どっちも食べ過ぎは身体によくないのは同じだと思うんだが。。。
手始めに忍者が好きそうな国で忍たま乱太郎を流行らせるとよい。子供のうちに食堂のおばちゃんの「お残しは許しまへんで」をすり込むのだ
やや雑な話では? お客に呼ばれてよそわれたら一口残すのが礼儀とかそういうことはあるが
〈そういう時は私の宗教だからというと外国人は納得してくれますよ〉本当かどうかわからないけど、便利だな。しかし「軽々しく信仰とか言って誤魔化すのは抵抗ある」って人も少なくなさそう。
食べきらないと気持ちが悪いんだ。申し訳ないし。なので外食は食べ過ぎて辛くなることが多いから惣菜買って帰るほうが好き。欧州はエコ好きだから理解してくれそう米国人は口拭いたナプキン1回1回捨てるから無理そう
家でのご飯は後で食べればいいと思って気軽に残す。でも自分の量を見極める訓練はしないといけないのかな…全然わからん
残飯がどうのこうの言ってるアホがおるわ。
天皇陛下も出されたものは全部食べる縛りがあるため、昭和天皇が柏餅を葉っぱごと食べてしまったエピソードがある。
郷に入れば郷に従えばいい。牛丼屋の紅ショウガやと思えば、全部食おうとは思わなくなる(たまに食うバカもいるがw
フードロス削減は世界共通のテーマでは?
忍たま乱太郎「お残しは許しまへんで」の影響もあるよねきっと
飲食店やってるけどアジア系の人はガンガンガンガン頼む。いや絶対食べきれんやろ。ってぐらい。ほんで普通に半分以上残したりする。今食べたいものを口に入れたいよね。文化の違いだからしゃーないと割り切ってる。
命を頂いている訳なので、この考えは命に対してのマナー違反かなと思ってる。日本人は食べる前に「いただきます」って言う習慣もあるし。ただ、人の数だけ考えがあるので海外の考え方も否定はできないが。。
二郎系の食べ残しは出禁文化を広めよう
アメリカのドラマや映画の中では、一口食べただけで料理全部捨てたり、「これ食べずにピザとろか?」とか言ったりするよね。向こうの人は違和感ないのかな。
海外では、という考え方は古くなっていき、時間の経過とともに変わっていくと思う。物理的に食糧難なのは世界共通。もしくは、ヒャッハーみたいな奪い合いになるのか。サウザーみたいな感じで。
中国人経営の中華料理店で定食を食べ、おかわりで半ライスを注文したら「半ライス」の意味がわからないらしく普通ライスが来たので無理に食べたら苦しかった。後に中国の残す文化を知る。あのライスも残せばよかった
湿度によるゴミの劣化の速さも関係してそう。虫獣関係も。腹に入れてしまったほうが効率がいい。後処理の面倒さより事前処理を頑張ったり我慢する。同じ感じでスペースデブリとかもめっちゃ拒否感ある
もったいないより前の話として、いまのお前の少なめは俺にはわからんから他ならぬお前の判断で残せ、じゃないのかね。あまり行き過ぎると自分ですべき決断を他人に押し付けようとする厄介者判定にもなりそうな。
お残し禁止は日常の家庭の食事に関してであり、もてなしの席では少々残した方が良いと認識している。あと戦後の食糧難の経験がお残し禁止を強化していると思う。
食品ロスランキングを見ると日本はロスが多い方から数えて14番目。上位はとんでもなく多いけど日本も十分多い方。1人当たり量ではアメリカより多い。 https://www.tryeting.jp/column/8665/
食べ物を神聖視はしないけど、勿体ないくらいは思う。
お残しは許しまへんでえ!のおばちゃんは価値観に大きく影響してるのかもしれない。今でも言ってるのかは知らない
https://eleminist.com/article/1662 トップコメントの中程度って何を基準に?総量はベトナムと同程度人口比で考えればはるかに少ない。ホントこういう嘘をつく奴って金でも貰ってるのか?
実は料亭とかの会食の場は廃棄も多い。老人に完食しろってのも難しいし、既に箸をつけたものを持ち帰るのも難しいというのもあるが。
流石に海外は主語がでかいのでは?知らんけど これ歴史的にどう言う経緯か知りたいな
ラーメン二郎も折り詰めにしてほしい。
岡田斗司夫のレコーディングダイエット本に「ハンバーガー欲を満たしたかったら一口かじって残りはゴミ箱に捨てろ」って書いてあって、いま彼がリバウンドしてるのはその時のバチが当たったんだと思ってる
日本でのフードロスの主な原因は、スーパーやコンビニなど小売店での売れ残りや返品、売り物にならない規格外のせい。大部分は企業の責任なのに、全責任を消費者になすりつけられてるよね。
冷凍食品の炒飯, ピラフの類は一袋でなぜあんなに多いのか!だね。
もったいない精神自分もあるけどどこで身についたのか
あればあるだけ食べる人になる
お前が食べ切ろうが食べ切らまいが使い切らなかった食材は破棄される運命にあるので…
Xに出てくる外国人ってみんな子供みたいな自己中だよな
俺はこのもったいない感覚が完全に欠落してるのだが、他の日本人からこれを強制されるととても腹がたつ。自分1人でやれ。
稲作文化だから迷惑を重視するとか、資源が少ないから必要最小限の消費を全体で心がける同調圧力があるとか、まぁよくあるYouTubeネタみたいので説明は出来る、本当かどうかは怪しいけども。
残してもいいけど、残飯処理費を取るべき
牛丼屋で働いていたとき、残す人はわりといた。あと、定食に付け合せの野菜(千切りキャベツみたいなの)はまったく手を付けない人とかもいた。
外人が外でも家でも残しまくりなのに対して日本人が食品ロスに罪悪感を感じる文化なのにフードロスが特に少ないわけでもないってのは、消費期限が来た食品の廃棄が主な原因?あと飲食店での廃棄…それとも統計に穴?
毎度のことながら、複数人で居酒屋飲み放題のとことか行ったことないのか、この手の人は。ないのかも知れないな(自己解決)。残すことを肯定はしないが
もったいないの概念はもっと広めていいよね
アメリカに住んでた時は食べきなかった食事はドギーバッグで持ち帰れたけど腐りやすい日本では割と厳しい。最近は日本でも食べきれなかった料理を持ち帰れるお店増えたけど免責事項が多い
子どもにこの価値観が全然育たず頭を抱えてる。
今まで勿体ないに囚われてたんだけど、途中でも満足したら止めるを意識したら痩せてきた
一応残すの罪悪感はあるし可能な限り食べきるけど、自分1人が残さないように意識しても他人や企業の仕入や廃棄とかまではコントロールできないしなぁとも思ってしまう
海外ではフードロスより当たり前に食べられる物が出てくる方が非日常であり「食べる機会を失う」方が日常なので食べられる時に食べて残します。
海外のドラマで、食べてたサンドイッチとかをこれから出かけるぞ!ってなると残りをゴミ箱に捨てたりするのスゲーモヤモヤする
個人レベルではそういう考え方でも企業の営利活動だとそうならないからフードロスは少なくない
昭和の料亭では、食べられないものは箸をつけずに下げてもらい、下げられた料理は別の客か賄いに回す文化があった。よく言えばフードロス削減。現代の感覚では食品偽装。船場𠮷兆事件で絶滅した(はず)。
日本でも、飲み会やパーティーだと料理が残りまくるのでは?温泉旅館の夕食とか。ハレだからかな。/日常(ケ)でも、しじみの身とか煮干しとか昆布とか、食べられるものでも"出し殻"は残していいことになってるよね
料理人に試作食べる?と聞かれて今は要らない言ったらそのままゴミ箱にシュートされてショックを受けたけど、そういう廃棄とか慣れっ子になってないと飲食の衛生管理は出来ないので心構えが違うんだなとは思った。
家によっても、食べ切ってしまうと足らなかったのかなと思われる文化もある
アメリカ旅行した時は、結構「持ち帰り」させてもらって朝食べた