暮らし

業務用のコメの値段が倍になりました。 - Everything you've ever Dreamed

1: Delete_All 2025/11/06 06:50

米の値段が上がっても給食は契約で価格が縛られていてどうにもならない。一方で個人の飲食店は自由に価格を設定できるはずだけど客離れが怖くて安易に価格アップができない。もっと柔軟に価格設定ができるといいね。

2: xorzx 2025/11/06 12:32

キロ800円ってスーパーの値段と変わらないよね。なら店頭価格は更に上がるってことか。

3: IthacaChasma 2025/11/06 12:33

農林水産大臣が「おこめ券」で何とかしてくれるらしいので、それに期待するしかないですね。(どう考えても、どうにもならないけど)

4: mayumayu_nimolove 2025/11/06 12:33

よくこう言う話に出てくる上層部って絵に描いたようなアホだけどボケてんの?

5: dollarss 2025/11/06 12:48

給食契約がそうなっている。が事実なら契約期間中の安定稼働のために最大取扱食材の期間中確保(売買契約)は前持って必要なのでは?なんか被害者面しすぎてねぇか?と思ってしまった…記事はありがたいです。

6: hobbiel55 2025/11/06 12:52

「契約書上では米の使用量まで決めていないため、ライスの量を半分にすることは契約違反ではない」←その手があったかっ!!

7: table 2025/11/06 12:58

今年の頭に600-700円に値上がりしたって言ってたじゃないですかー、やだー。https://delete-all.hatenablog.com/entry/2025/02/02/204000

8: nyankosenpai 2025/11/06 13:02

ゆるやかに値上げだったら対応できるんだけど、なんでもかんでも一気に上がってる感じがして、天井が見えるのはいつなんだろう

9: semimaru 2025/11/06 13:10

慈善事業なら値上げはしないほうがいい。んなわけないので、値上げしよう。米価分は時価変動の契約にするとか?

10: htbman 2025/11/06 13:19

"悪いコンサルが「値上げをしても付加価値があれば客はついてきます」と助言したケース" ブクマカじゃん。ダメなら潰れろまで言わない分マシなくらいある

11: hkdn 2025/11/06 13:23

ブランドをブレンドしよう

12: gcyn 2025/11/06 13:27

『不平等な契約のようだが、世の中が落ちついていれば、安定した売り上げと経費負担の軽さ等々の理由でリスクが少ないビジネスモデルなのだ。ただ、急激な価格変動に対応できていないだけ』 マシかあ、そうかも…💦

13: kenzy_n 2025/11/06 13:28

ライスのコストを何とか転換させていただけないかと図っていく事しかできないかとコメントしたい。

14: SndOp 2025/11/06 13:29

給食は1食のカロリーを決められていそう。・・・そうかチャーハンだ。

15: shidho 2025/11/06 13:52

実際、大盛りで料金変えてないの、主にアメリカ米使ってる松屋くらいだよね。チェーン店でも大盛り料金が妙に上がってるのよく見る。たぶん普通盛りの量が半分とは言わないまでも少し減ってる気もする。

16: deep_one 2025/11/06 13:57

高い値段で買い付けすぎてやばいことになっている業者が結構いるというニュースは見た。じきに崩壊するので焦っている、とか。

17: hecaton55 2025/11/06 14:04

コメの使用量は契約に含まれてないのか。場合によっては大盛、普通、小盛のグラムが決まってる場合もありそうではある。

18: beejaga 2025/11/06 14:26

お米券の欺瞞とはこういう事/こういうところで日本の食糧自給率は下がっていき米の牙城もそろそろ終わりか

19: estragon 2025/11/06 14:26

重量比なら小麦が一桁安いから、メニュー変えられるならパン・麺主体に変えたらコスパ改善するのかな? / コストに占める割合はどのくらいなのかしら / “当社では、お米がもっとも取扱量の多い食材だ”

20: jtw 2025/11/06 14:30

一食あたりのコストは米と小麦粉でどちらが高くなるのだろう。日本人の食生活が一変する可能性があるな。米粉の活用とかもう消えていく世界線。

21: nyankotsu 2025/11/06 14:33

デフォルトの茶碗が小さくなったところがありまして、気持ちはわかるがいきなりなのでびっくりした

22: settu-jp 2025/11/06 14:50

今年の余剰資金分来年は農家は減産するのだから 鈴木農相が言うように「おこめ券」が今は最善の政策です。過剰な資金の流入から国民生活と生産制度を守る、現政権の政策は妥当でしょう。世界的には減産時代ですから

23: Gka 2025/11/06 14:53

原価高騰しているのはどの業界も同じだよ。違いは上層部の質だから営業部長が無能なんだろ。ゾンビ企業が生き残れるのはデフレ期まででボーナスタイムはもう終わり。生産性の低い企業は市場から退場してください。

24: halpica 2025/11/06 15:07

米一食65gとして52円だから、倍になったとはいえ26円アップ。そこまで大袈裟な話じゃない気がする。

25: suzuki_kuzilla 2025/11/06 15:07

カルローズにしよう

26: ultimatebreak 2025/11/06 15:27

ご飯は週1でほかはパンみたいな給食になりそうだな

27: gonai 2025/11/06 15:32

米の値上がりが1年以上前から予測されていたのに何も対応しなかったとしたら、「キッツー」だよね

28: mohno 2025/11/06 15:48

「「ブランド米」表記でアピールしていた顧客に対しては、夜間にひっそりと「ブレンド米」に変えてしまおうという声」←笑った。「給食業務委託で食単価が決められているため、一方的に価格を上げられない」

29: kei_mi 2025/11/06 15:52

もしかして業務用にも「お米券」出してくれるの? (出すわけ無いと思うが) ”米不足で需要と供給のバランスが崩れて価格が急騰したという説明はなんだったのか” 今年は農水大臣が高値にしたがってるので。

30: hatest 2025/11/06 15:58

値段上がってるの米だけじゃないしな。卵とかの食材に加えて、人件費、光熱費もじわじわ上がって、薄利の中小は値(ね)を上げるか、音(ね)を上げるかしかない。

31: dot 2025/11/06 16:12

「不平等な契約のようだが、世の中が落ちついていれば、安定した売り上げと経費負担の軽さ等々の理由でリスクが少ないビジネスモデル」円安&インフレが続きそうな状況だし、リスクがかなり大きそうに見えるが...