これはどう断るか難しいタイプのものだな。1度は負けを認めるしかない。
"1個って言ったじゃーん(´;ω;`)""「これ全部食べ終わるまで次のおやつ買えなくなっちゃうよー?」で切り返しですね。"
出入口周辺に陳列されている贈答用のクッキー缶辺りも狙い目。
ウニなんて わしも食べたい だけどシメサバ
8歳ならもう一個は一個で買ってあげるしかない……。
今回は負けを認め、次に同じ手を使った時に痛い目を見るような策を考えておこう
こんなこと言ったら1日で無くなるやつだろ“「これ全部食べ終わるまで次のおやつ買えなくなっちゃうよー?」”
潔く負けを認めよ
子供が不利になる後出しの追加条件を出すのは、とても信用を落すので、代替案で条件緩和と次回以降に条件追加くらいにするべき
要件定義ミスだ
ジミーだ。
無人島に一つだけ持ってけるとしたら何にする?屋根にソーラーパネルがついてて家具完備のオール電化の家。みたいな。
こんなん一本勝ちでしょ。ダサいとか意地とかじゃない。一度バカ食いしたらそれで満足するので、「大人はズルい」と教えるより、2回目はナシだよと言う方が信頼を毀損せず、執着作らず、万引きの芽出る心配がない。
ハンチョウのブルボンドラフトじゃないか。大槻「オリジナルアソート!」
素直に買って毎日おやつをこれにし続けて後悔させるべきでは?
金額を指定すると、その枠内で如何に好みの組み合わせを作るか悩み始めるので、足し算とかの訓練になったりする。
いるよな 屁理屈なら1個とは小分けされた最小単位の1個という(販売形態によらない) 店によってはそれでも1個で巨大なやつあるけど 小分けをどう定義するかは難しいけどな 額上限は一番簡単だけど複数ありにするか
子供目線のブコメ面白い
食べきるまで次のお菓子は買えないのは良いルールだ。積読も同じルールにすれば抑止できそう。それができれば苦労しないけどな!
「一口だけくれ!」つって一口で全部いったった事がある。若気の至り&内輪のチョケの範疇だったとは言え、本当に申し訳ない事をした。
回答は色々あろうが、よく見つけてきたと褒めるのが先ではないか
「やるなあw 今回は負けたわ」でいいんじゃないの
人生の理不尽さを子供は学習するべき(昭和脳)
300円までなルールがあって毎回ミニプラやトランスフォーマーガム買ってたけどこのご時世買えねえんだ
8歳はもう金の価値が分かってるから。1個ね、とかが通じるのは金の価値よりフィーリングを優先する5歳くらいまで
8歳なら「〇円まで」が通じるので今度から金額で言おう。「〇円までなら何個でも買っていい」とすれば、お菓子の為に頭をフル回転して計算するから計算力が上がるぞ
ガンプラで並び負けて買えない私に高すぎて売れ残っていた1/60のシャアザクを買ってくれた親は神だと思った。ムギ球でモノアイが光るなんて
金額で言う方が良さそうだな
計算させるために「100円以内で」にしてる。まちおかは神。自分も駄菓子屋で悩んだなぁ、としみじみ。
https://www.viainfo.net/wp-content/uploads/formidable/40/Regulatory-Compliance-Barrier.pdf
母がテストで1位とったらハワイ連れてくと言ったので頑張って妹が1位とった結果、すまんバリハイセンターで許してって言ったこと思い出す。ハワイアンセンターですらなく、中学生ながらに「やむを得ない」と思った。
いいじゃないか1回ぐらい。そういう時に正々堂々と負けを認めれば、次回の条件も従ってくれるさ。
禁反言だなぁ
この場は買って次から対策する方が良さそうだが。思ったんと違うたびに言ったこと翻してると子は何を信じればいいのかわからなくなり言葉ではなく顔色見るようになりかねない
HARIBO ってあんな固いゴムみたいなものが…わからん。
プレパンのSMPバルテウスはお菓子1個に入りますか?! https://x.com/otona_shokugan/status/1978974516023038146
ここは負けを認めて買ってあげないと、あのときお父さん嘘ついたじゃんと事あるごとに蒸し返されて、躾に影響が出そう。
普通にアスペごっこ・ハックごっこは恥ずかしいと教えた方がよいが、いい大人が仕事でも同レベルかもっとカスなことしたりするのでどうしようもない。
笑って「それはちょっとw 同じやつの小さいのでいい?」とかでいいでしょ。子供のほうも本気で期待してはいなくて「えーw」って感じで。そうならないなら関係に遊びがなさすぎる。
甥っ子におもちゃ屋で「5千円以内で1個オモチャ選んで良いよ」って言ったら戦隊ロボの腕になるメカを持ってきて(1号ロボは持ってない)「本当に良いのか?」となった記憶がよみがえる
グミばっかとか飴ばっかとか、そんな沢山食べたくないと思わないのが子供らしくて良い。自分ならブルボンのアソートとか、うまい棒など色々入ったアソートとかにしたい
数字ふたつまでね、と100円未満にさせてたな(税抜) /チュッパチャップスツリーは中学生のクリスマスプレゼントにしたw
単位あたりの金額が50円未満でかつ1日では消費し切らないものを選択せよ
割とマジで関西の子供だとボケでこれ言ってる可能性あるから、「いやデカすぎやろ!これで一個はせこいやないかい!」くらいつっこまないと悲しむ。俺もボケを親にマジレスされてすごく嫌だった記憶多い
「高すぎるわぼけ.ちょっとは気いつかえ.」でええやろ.これが言えるぐらいの関係普段から築いとかんかい.まじめか.
今回は受け入れるしかない。次回は金額で…かな?
約束なんだから、買ってやれよ。ウグウグと言いながらw
アイス好きなのひとついいよって言ったら、ファミリーパック選ばれた。流石に冷凍庫に入らないのでごめん、となった。
条件を後出しするヤツはダサいと思っていたが、スーパーで8歳児に「1個だけお菓子買ったげるから好きなの選びな」と伝えたらハリボー1kgバケツを選ばれてしまい…
これはどう断るか難しいタイプのものだな。1度は負けを認めるしかない。
"1個って言ったじゃーん(´;ω;`)""「これ全部食べ終わるまで次のおやつ買えなくなっちゃうよー?」で切り返しですね。"
出入口周辺に陳列されている贈答用のクッキー缶辺りも狙い目。
ウニなんて わしも食べたい だけどシメサバ
8歳ならもう一個は一個で買ってあげるしかない……。
今回は負けを認め、次に同じ手を使った時に痛い目を見るような策を考えておこう
こんなこと言ったら1日で無くなるやつだろ“「これ全部食べ終わるまで次のおやつ買えなくなっちゃうよー?」”
潔く負けを認めよ
子供が不利になる後出しの追加条件を出すのは、とても信用を落すので、代替案で条件緩和と次回以降に条件追加くらいにするべき
要件定義ミスだ
ジミーだ。
無人島に一つだけ持ってけるとしたら何にする?屋根にソーラーパネルがついてて家具完備のオール電化の家。みたいな。
こんなん一本勝ちでしょ。ダサいとか意地とかじゃない。一度バカ食いしたらそれで満足するので、「大人はズルい」と教えるより、2回目はナシだよと言う方が信頼を毀損せず、執着作らず、万引きの芽出る心配がない。
ハンチョウのブルボンドラフトじゃないか。大槻「オリジナルアソート!」
素直に買って毎日おやつをこれにし続けて後悔させるべきでは?
金額を指定すると、その枠内で如何に好みの組み合わせを作るか悩み始めるので、足し算とかの訓練になったりする。
いるよな 屁理屈なら1個とは小分けされた最小単位の1個という(販売形態によらない) 店によってはそれでも1個で巨大なやつあるけど 小分けをどう定義するかは難しいけどな 額上限は一番簡単だけど複数ありにするか
子供目線のブコメ面白い
食べきるまで次のお菓子は買えないのは良いルールだ。積読も同じルールにすれば抑止できそう。それができれば苦労しないけどな!
「一口だけくれ!」つって一口で全部いったった事がある。若気の至り&内輪のチョケの範疇だったとは言え、本当に申し訳ない事をした。
回答は色々あろうが、よく見つけてきたと褒めるのが先ではないか
「やるなあw 今回は負けたわ」でいいんじゃないの
人生の理不尽さを子供は学習するべき(昭和脳)
300円までなルールがあって毎回ミニプラやトランスフォーマーガム買ってたけどこのご時世買えねえんだ
8歳はもう金の価値が分かってるから。1個ね、とかが通じるのは金の価値よりフィーリングを優先する5歳くらいまで
8歳なら「〇円まで」が通じるので今度から金額で言おう。「〇円までなら何個でも買っていい」とすれば、お菓子の為に頭をフル回転して計算するから計算力が上がるぞ
ガンプラで並び負けて買えない私に高すぎて売れ残っていた1/60のシャアザクを買ってくれた親は神だと思った。ムギ球でモノアイが光るなんて
金額で言う方が良さそうだな
計算させるために「100円以内で」にしてる。まちおかは神。自分も駄菓子屋で悩んだなぁ、としみじみ。
https://www.viainfo.net/wp-content/uploads/formidable/40/Regulatory-Compliance-Barrier.pdf
母がテストで1位とったらハワイ連れてくと言ったので頑張って妹が1位とった結果、すまんバリハイセンターで許してって言ったこと思い出す。ハワイアンセンターですらなく、中学生ながらに「やむを得ない」と思った。
いいじゃないか1回ぐらい。そういう時に正々堂々と負けを認めれば、次回の条件も従ってくれるさ。
禁反言だなぁ
この場は買って次から対策する方が良さそうだが。思ったんと違うたびに言ったこと翻してると子は何を信じればいいのかわからなくなり言葉ではなく顔色見るようになりかねない
HARIBO ってあんな固いゴムみたいなものが…わからん。
プレパンのSMPバルテウスはお菓子1個に入りますか?! https://x.com/otona_shokugan/status/1978974516023038146
ここは負けを認めて買ってあげないと、あのときお父さん嘘ついたじゃんと事あるごとに蒸し返されて、躾に影響が出そう。
普通にアスペごっこ・ハックごっこは恥ずかしいと教えた方がよいが、いい大人が仕事でも同レベルかもっとカスなことしたりするのでどうしようもない。
笑って「それはちょっとw 同じやつの小さいのでいい?」とかでいいでしょ。子供のほうも本気で期待してはいなくて「えーw」って感じで。そうならないなら関係に遊びがなさすぎる。
甥っ子におもちゃ屋で「5千円以内で1個オモチャ選んで良いよ」って言ったら戦隊ロボの腕になるメカを持ってきて(1号ロボは持ってない)「本当に良いのか?」となった記憶がよみがえる
グミばっかとか飴ばっかとか、そんな沢山食べたくないと思わないのが子供らしくて良い。自分ならブルボンのアソートとか、うまい棒など色々入ったアソートとかにしたい
数字ふたつまでね、と100円未満にさせてたな(税抜) /チュッパチャップスツリーは中学生のクリスマスプレゼントにしたw
単位あたりの金額が50円未満でかつ1日では消費し切らないものを選択せよ
割とマジで関西の子供だとボケでこれ言ってる可能性あるから、「いやデカすぎやろ!これで一個はせこいやないかい!」くらいつっこまないと悲しむ。俺もボケを親にマジレスされてすごく嫌だった記憶多い
「高すぎるわぼけ.ちょっとは気いつかえ.」でええやろ.これが言えるぐらいの関係普段から築いとかんかい.まじめか.
今回は受け入れるしかない。次回は金額で…かな?
約束なんだから、買ってやれよ。ウグウグと言いながらw
アイス好きなのひとついいよって言ったら、ファミリーパック選ばれた。流石に冷凍庫に入らないのでごめん、となった。