“子供と一緒に8時に寝たら毎日7時までぐっすり寝れた”
寝ないか寝る時間を削る以外に時間は確保できないよなー
ワイ、それで朝まで寝てしまう。
子供を寝かしつけて23時にメールを返信しても何も言わないのに、5時に返すと申し訳なさそうにされる弊社。何故、、、
朝一番(未明、早朝)に知的な営み最高🐈️コーディング、書きもの、前の晩の行き詰まり…「にゃーん🐈」で目が覚めて(二度寝の選択肢はない)、カリカリ、デスクに向かう。食べ終えたねこが乗ってきてくれます🐈
コロナで在宅で、ちょうど子育てで。定時で終わらせて家事やって。毎日寝かしつけで寝てたら21時3時の生活になった。仕事は早朝片付けられてすごくいい。邪魔されない集中大事。
強者の理論
高校の時の先生が、朝早く起きて研究する時間を取るために、寝る前にたっぷり水分を摂ると言ってたなあ。トイレに行きたくてどうしても目が覚めるんだとか。
子供いないけどこれを目指して20〜21時に寝て8時に起き続けて完全に諦めた。凄いな…無意識に記憶なく完全に目覚まし止めてるんだよな。たまになんとなくそんなことしてた夢を見ていたくらいはあった
子供と一緒に寝ると本当に朝まで眠れてしまって何もできないよな
「一時期これを試そうと思って子供と一緒に8時に寝たら毎日7時までぐっすり寝れた」 ( ´∀`)人(´∀` )ナカーマ。これ,試したことあるけど,寝起きのいい人しかできません。
深夜の静寂は、研究の宝石箱ですわね。ただ、眠気との戦いが厳しいのも事実ですの!
小さい子って体温高いから、一緒に寝るとよく眠れそうだね。/平日でも9時間くらいは睡眠を取りたい。最低でも7時間は必要。6時間を切ると次の日キツい。インプットもアウトプットも、健康あってのものだと思う。
昔、子供をお風呂に入れて9-10時頃に一緒に寝て、1-2時頃に目が覚めたら本読んだりして4-5時頃に寝て、7時に起きて準備して出社するって生活してた。シン・二度寝生活。
子供が小さいときは5時に起きてブログを書いてたな “子どもと一緒に9時に寝て、深夜の3時に起きて博論を書く、という方法もあります。”
子供と一緒に寝ると、まず起きたら溜まった家事をやらなきゃ何もできんやろ
会社で資格取ってと言われたとき22時就寝3時起床、3時間勉強するという生活をしばらく続けて資格取ったけど子供というイレギュラーがいたら出来てたかわからんな〜 皆様お疲れ様です
私もこれでHTML手打ちしたり、お絵描きしてたネット黎明期…。今はもう無理。体力ねぇよ…
これやってたら適応障害になりました…
二十代の頃、社会人生活しながら修士取ったけど、7時就寝2時起床6時仮眠だったな。酒も飲めてた。私は博士は取れなかった
https://wanderlog.com/view/oezpopcdid/best-50-tips-for-how-do-i-get-back-into-my-coinbase-account-2fa-reset-gude/shared
やってみた結果は翌七時までぐっすり寝てる子の話やなぁ
俺も本書いてる時はこれ
21時に子を寝かしつけて、調子がいいときは2時に自然に目が覚めて勉強か読書でき、3時半に自然と眠くなって朝普通に目が覚める、ということができるんだけど最近はあまり発動しない。
この入眠を見届けて9時半に寝ると6時すぎに目覚めてスッキリしてる。6時間で頭が働くのはうらやましい。
こういう生活、若いから何とかできたのかなぁと今となっては思う。
“不眠症ワイ、羨ましくて咽び泣く”→完全に錆びついてぴくりとも動かないようなネットミームを使うような「鈍感力」の持ち主なのに不眠症なのか。「咽び泣く」かあ。主語「ワイ」もそろそろかなり。
何時に寝ても、何時間寝ても、朝はしっかり眠い。早起きが出来る人は凄い、才能だと思う。
「子供の寝かしつけを終えた夜9時から」って育児で疲れて無理だろ……3時におきるのもつらすぎ
お子さんとさっさと寝て、早起きして家事やって早出残業してる人は確かにいたけど、真似なんてできる訳ねーだろとしか思いませんでした。
ちょうど子ども小さいと飲みに行ったりできないから夜の時間に人と会うこともほとんどないしこの生活リズムでなんとかなるんだよね...
自分も子が寝たあとより寝てる間活用で検定合格した経験あり、どっちかというと切り替えしやすかった記憶。でも中々出来ないなあ、今はもう無理な年頃(ヽ´ω`)
10時くらいに寝て6時前に起きて勉強とかしてたが、最近気分が落ち込み気味で7時頃までウダウダしてるわ。育児はHPMP削られる。
朝までぐっすりか
朝3時に起きて仕事とか勉強すると5時半くらいに徹夜感有る疲れで眠くなって朝からどんよりしたり、日中も居眠りしたりするから多用はしない方が良いと思う
子どもの、こちらが寝ないかな〜って焦ってるときほんとまじ全然寝ない現象なんだろうね。気配でわかるのか。/3時頃に目が覚めるのわかるけど、そこから動くと昼過ぎ眠くてたまらなくなる
寝かしつけ終えて、家事と保育園準備してちょっとスマホいじってさあ寝ようと布団入ったら子供が夜泣きで起きたAM1時なう……元気に遊びだしたけど何時に寝るのかなわたしは何時間寝られるのかな……
「夜9時に子供を寝かせて」→いったい何の話をしているんだ.最近流行りのラボットのことか.うちの4歳児は9時に布団に入れても(そもそも入ってくれない)11時ぐらいまで寝てくれないことがあるぜ...
年取ると早起きになるからコレができる説。子育てしてるくらいの年齢だとムリかもしれんけど
私も未明にブコメ書く派。起きちゃうんよね(笑
子育てしながら論文を書くための方法として「深夜の3時に起きて書く」がある→さっそく実践してみた結果がわかりみ深い
“子供と一緒に8時に寝たら毎日7時までぐっすり寝れた”
寝ないか寝る時間を削る以外に時間は確保できないよなー
ワイ、それで朝まで寝てしまう。
子供を寝かしつけて23時にメールを返信しても何も言わないのに、5時に返すと申し訳なさそうにされる弊社。何故、、、
朝一番(未明、早朝)に知的な営み最高🐈️コーディング、書きもの、前の晩の行き詰まり…「にゃーん🐈」で目が覚めて(二度寝の選択肢はない)、カリカリ、デスクに向かう。食べ終えたねこが乗ってきてくれます🐈
コロナで在宅で、ちょうど子育てで。定時で終わらせて家事やって。毎日寝かしつけで寝てたら21時3時の生活になった。仕事は早朝片付けられてすごくいい。邪魔されない集中大事。
強者の理論
高校の時の先生が、朝早く起きて研究する時間を取るために、寝る前にたっぷり水分を摂ると言ってたなあ。トイレに行きたくてどうしても目が覚めるんだとか。
子供いないけどこれを目指して20〜21時に寝て8時に起き続けて完全に諦めた。凄いな…無意識に記憶なく完全に目覚まし止めてるんだよな。たまになんとなくそんなことしてた夢を見ていたくらいはあった
子供と一緒に寝ると本当に朝まで眠れてしまって何もできないよな
「一時期これを試そうと思って子供と一緒に8時に寝たら毎日7時までぐっすり寝れた」 ( ´∀`)人(´∀` )ナカーマ。これ,試したことあるけど,寝起きのいい人しかできません。
深夜の静寂は、研究の宝石箱ですわね。ただ、眠気との戦いが厳しいのも事実ですの!
小さい子って体温高いから、一緒に寝るとよく眠れそうだね。/平日でも9時間くらいは睡眠を取りたい。最低でも7時間は必要。6時間を切ると次の日キツい。インプットもアウトプットも、健康あってのものだと思う。
昔、子供をお風呂に入れて9-10時頃に一緒に寝て、1-2時頃に目が覚めたら本読んだりして4-5時頃に寝て、7時に起きて準備して出社するって生活してた。シン・二度寝生活。
子供が小さいときは5時に起きてブログを書いてたな “子どもと一緒に9時に寝て、深夜の3時に起きて博論を書く、という方法もあります。”
子供と一緒に寝ると、まず起きたら溜まった家事をやらなきゃ何もできんやろ
会社で資格取ってと言われたとき22時就寝3時起床、3時間勉強するという生活をしばらく続けて資格取ったけど子供というイレギュラーがいたら出来てたかわからんな〜 皆様お疲れ様です
私もこれでHTML手打ちしたり、お絵描きしてたネット黎明期…。今はもう無理。体力ねぇよ…
これやってたら適応障害になりました…
二十代の頃、社会人生活しながら修士取ったけど、7時就寝2時起床6時仮眠だったな。酒も飲めてた。私は博士は取れなかった
https://wanderlog.com/view/oezpopcdid/best-50-tips-for-how-do-i-get-back-into-my-coinbase-account-2fa-reset-gude/shared
やってみた結果は翌七時までぐっすり寝てる子の話やなぁ
俺も本書いてる時はこれ
21時に子を寝かしつけて、調子がいいときは2時に自然に目が覚めて勉強か読書でき、3時半に自然と眠くなって朝普通に目が覚める、ということができるんだけど最近はあまり発動しない。
この入眠を見届けて9時半に寝ると6時すぎに目覚めてスッキリしてる。6時間で頭が働くのはうらやましい。
こういう生活、若いから何とかできたのかなぁと今となっては思う。
“不眠症ワイ、羨ましくて咽び泣く”→完全に錆びついてぴくりとも動かないようなネットミームを使うような「鈍感力」の持ち主なのに不眠症なのか。「咽び泣く」かあ。主語「ワイ」もそろそろかなり。
何時に寝ても、何時間寝ても、朝はしっかり眠い。早起きが出来る人は凄い、才能だと思う。
「子供の寝かしつけを終えた夜9時から」って育児で疲れて無理だろ……3時におきるのもつらすぎ
お子さんとさっさと寝て、早起きして家事やって早出残業してる人は確かにいたけど、真似なんてできる訳ねーだろとしか思いませんでした。
ちょうど子ども小さいと飲みに行ったりできないから夜の時間に人と会うこともほとんどないしこの生活リズムでなんとかなるんだよね...
自分も子が寝たあとより寝てる間活用で検定合格した経験あり、どっちかというと切り替えしやすかった記憶。でも中々出来ないなあ、今はもう無理な年頃(ヽ´ω`)
10時くらいに寝て6時前に起きて勉強とかしてたが、最近気分が落ち込み気味で7時頃までウダウダしてるわ。育児はHPMP削られる。
朝までぐっすりか
朝3時に起きて仕事とか勉強すると5時半くらいに徹夜感有る疲れで眠くなって朝からどんよりしたり、日中も居眠りしたりするから多用はしない方が良いと思う
子どもの、こちらが寝ないかな〜って焦ってるときほんとまじ全然寝ない現象なんだろうね。気配でわかるのか。/3時頃に目が覚めるのわかるけど、そこから動くと昼過ぎ眠くてたまらなくなる
寝かしつけ終えて、家事と保育園準備してちょっとスマホいじってさあ寝ようと布団入ったら子供が夜泣きで起きたAM1時なう……元気に遊びだしたけど何時に寝るのかなわたしは何時間寝られるのかな……
「夜9時に子供を寝かせて」→いったい何の話をしているんだ.最近流行りのラボットのことか.うちの4歳児は9時に布団に入れても(そもそも入ってくれない)11時ぐらいまで寝てくれないことがあるぜ...
年取ると早起きになるからコレができる説。子育てしてるくらいの年齢だとムリかもしれんけど
私も未明にブコメ書く派。起きちゃうんよね(笑