暮らし

バスが完全キャッシュレス化らしいけど

1: hungchang 2025/10/29 16:08

なるほどたしかに。

2: c_shiika 2025/10/29 16:49

JRだとオートチャージになるようにしてるので、たまにバスばっかり乗ってるとチャージ切れを起こして慌てることがある

3: atoh 2025/10/29 16:56

こうだよ。当面運賃入れ部分は潰して運用。チャージはこれまで通りできる。https://www.tokyubus.co.jp/news/bc1b8ed9c04bb09843b6869b14e2eb689aa8d533.pdf

4: flirt774 2025/10/29 17:02

Visaデビットのような仕組みを、マイナカードで実現できたら相当便利になりそう。国主導なのでインフラ普及も早そうだし、医療機関も簡単になる

5: hazlitt 2025/10/29 17:10

バス停の近くのタバコ屋がチャージ屋さんを兼業する

6: ropponzo 2025/10/29 17:16

その場でチャージ可にすると、毎回最低額だけチャージする人が出てくるよ。スーパーのレジで年寄りがやってるのを見る。

7: maemuki 2025/10/29 17:20

京王バスは乗る時にチャージできるよ 足りない人もその場でチャージ

8: mutinomuti 2025/10/29 17:25

現金でチャージできたらキャッシュレスじゃなくね(´・_・`)だから現金チャージはお断りだよ

9: takinou0 2025/10/29 17:36

千円だけ入るチャージ機械ができるとか?

10: meganeya3 2025/10/29 17:46

現金使ってるじゃないですか!やだー!

11: tafutanisu 2025/10/29 17:46

だからポストペイのPitapaが最強なのに

12: buenoskun 2025/10/29 17:50

支払い箱のタッチ機でチャージできるはず。あとクレカに紐付けたりATMで入金できるんじゃないの

13: sny22015 2025/10/29 17:50

クレカとひも付けしたモバイルSuicaならアプリでチャージできるが、そういう設定してる人は少ないだろうな

14: Yutorigen 2025/10/29 17:55

乗車時払い、紙幣のみ現金チャージ可能、現金チャージ手数料取る くらいがいい気がする

15: yogasa 2025/10/29 17:55

だからチャージ機のいらないPiTaPaを準備したんだけどね……

16: dogdogfactory 2025/10/29 17:57

「運転手がお金のやりとりしなくていい」ってかなりのメリットだとおもうけど。あとチャージのみなら硬貨を扱う必要もなくなるし。

17: yetch 2025/10/29 18:08

小銭しかないとチャージも出来ないのね

18: miyauchi_it 2025/10/29 18:18

全部PiTaPa方式にするんや!!!!!!

19: aaa_too_zzz 2025/10/29 18:23

Suica端末導入された無人駅も券売機や精算機無しなので、カード型で残高不足だと退場処理できない。遮断されるわけじゃないから出れるけど

20: natumeuashi 2025/10/29 18:23

ホームレスや住所不定の人間を弾く目的もありそう

21: yodogawa-kahan 2025/10/29 18:30

年寄りは調剤薬局でチャージできるようにすれば、若者は言葉が通じるからなんとかなる。

22: UhoNiceGuy 2025/10/29 18:44

チャージは運転手さんがしてくれるよ。小銭ってか、お釣りの扱いが時間食ってた。お釣りってか、両替。両替した後、目的の運賃分の小銭を分けるのに手間がかかる。最後までなんとかならんかったのな

23: yas-mal 2025/10/29 18:48

さすがに車内チャージは残すんじゃないの?…と確認したら、京王バスのプレスリリースは「※交通系 IC カードは、鉄道駅・コンビニなどによる事前チャージにご協力ください」と、どちらとも書いてない微妙な書き方。

24: pendamadura 2025/10/29 18:56

チャージを忘れたら一生降りられないよ

25: aya_momo 2025/10/29 19:00

田舎だと無理だよね。

26: nornsaffectio 2025/10/29 19:07

現金でチャージなんてEdyが楽天じゃなかった頃以来10年以上してないんだけど。

27: LuneC 2025/10/29 19:13

ICOCAコンビニでチャージしてるな

28: emuemu_1976 2025/10/29 19:25

小型の現金チャージ機とか置けないんだろうか。最悪千円札オンリーでもいいから|まあでも京王が管轄しそうなエリアならそんなんなくてもチャージ環境くらいはどうにでもなるのか。セブンやローソンのatmで行けるし

29: Arturo_Ui 2025/10/29 19:28

現行の両替機を、チャージ用の装置に交換(またはチャージ機能だけ残す)すれば問題ないのでは?

30: findup 2025/10/29 19:31

小銭の管理と収受機構が無くなるだけでもメリットなのかもね。完全にイメージでしかないんだけど欧州とか海外のバスのほうがこの辺スマートじゃないか?

31: tmittoo 2025/10/29 19:32

「コンビニATMでチャージできる」はバス車内アナウンスでも散々言われてるけど不思議と耳に残らないよね

32: any--front-end 2025/10/29 20:12

楽天ペイからSuicaチャージしてる。現金からチャージとかもうずっとしてないね…

33: alpon 2025/10/29 20:13

じじばばどうするの?

34: favoriteonline 2025/10/29 20:42

都内は先払いだから足りなきゃ「乗れない」だけでは。

35: aeka 2025/10/29 20:51

関西なのでポストペイでクレジット引き落とし〜

36: tnishimu 2025/10/29 20:51

5000円とか10000円でカードを売れば良い、それで何回かは使える。 毎回小銭をチャージ対応とかさせられたら本末転倒だしな。

37: takashi_m17 2025/10/29 20:58

PiTaPa最強なんだけどコンカー連携出来ないのがなぁ・・

38: dodecamin 2025/10/29 21:09

もばいるすいか

39: sho420 2025/10/29 21:36

気合い入れてハッ!とやれば2万くらい入るだろ

40: cinq_na 2025/10/29 21:40

自分は1万切ったら1万オートな運用なんでチャージ不足になることはまず無いんだけど、駅行かない人は面倒なのか。コンビニでチャージ出来るんで、老人でも対応出来るはずだけど。

41: maxk1 2025/10/29 21:41

地元だと高齢者向けICカード配ってチャージのやり方も教えてたから普通に使ってるで(コンビニとかでも支払いしたりチャージしてる)

42: sgo2 2025/10/29 21:58

id:tnishimu氏の提案してるプリカ販売の案が良さそう。カード数枚と売上を入れるポーチを運転手に持たせるだけで済む。3〜4種(500/1000/5000/10000)用意すれば殆どのケースは対応出来るはず。

43: HMT_EG 2025/10/29 22:12

Suicaとかいう雑魚カードを採用してるからそうなる。やはりPiTaPaが最強。

44: takilog 2025/10/29 22:20

細かい対応めんどくさいし無駄なコストだから、周知期間を置いて全員無視していいと思う(適当)

45: nemuiumen 2025/10/29 22:21

バスカード回帰でいいじゃんね

46: kukurukakara 2025/10/29 22:23

自分はコンビニでよくチャージしてる.バスでやると他の人を待たせてしまうから自分はバスの中ではやらない./今もバス会社が色々と周知してるが、より一層必要になるだろうね.

47: yabu_kyu 2025/10/29 22:35

「小銭とかの管理しなくていいようにするから、やめないでください」という運転手さんへのアピールもあるのかと思った。

48: porquetevas 2025/10/29 23:10

パスネット復活させよう

49: beerbeerkun 2025/10/29 23:32

Suica PASMOのスマホアプリだといつでもチャージできるよ。定期券も窓口行く必要なし。

50: nika1vf 2025/10/29 23:47

みんな現金から急激に交通系ICやキャッシュレスの時代になったみたいに話してるけど、「バス共通カード」の時代があったことが忘れ去られてる。/ 高齢者層はシルバーパスとかあるわけで。

51: bbbtttbbb 2025/10/29 23:51

頻度こそ違えど、現金決済でも財布忘れる問題はあった

52: spark64 2025/10/30 00:08

まともなところはクレジットカードのタッチにも対応してるようだが、交通系のみのところもあるぽい。なぜそんな貧弱な対応状況で実証に応募したのか。

53: lenore 2025/10/30 00:09

iPhoneユーザーなのでおとなしくウォレットで普通にSuicaチャージしてる。工夫なし。/バス共通カード使ってたなそういや。利用回数に合わせて金額のおまけがつくのが良かった

54: Ryota2007 2025/10/30 00:54

西鉄バスは街中のあちこちにチャージ機あるけど

55: pikopikopan 2025/10/30 00:54

バスの運転手する事多過ぎるから、出来るだけ簡略化した方がいいよね

56: mohno 2025/10/30 00:57

クレジットカードのタッチ決済が使えるみたいだから、個人的には問題ない。子供はカードが作れないだろうけど、路線は都内だから、チャージできる駅が遠いというところは、そんなになさそう。

57: indication 2025/10/30 01:50

バスのキャッシュの空目して、ヒュンとなった

58: gcyn 2025/10/30 02:25

チャージ、とくにあとから足りなくなったときの対応はどうするつもりの計画なのでしょうね。私も気になっています(当面は金銭を扱える支払い機なんでしょうけど今後まで見据えられてるのかどうか)。

59: sotonohitokun 2025/10/30 03:20

カナダのうちの地域はスマホアプリ内でチャージ、NFCで支払い(現金も可能)

60: psne 2025/10/30 03:25

後払いなら、その路線の最大料金を一度引き去り、降りる時のタッチで精算すると良いのでは。

61: plank 2025/10/30 04:17

地方に旅行すると現金のみのバスが結構多くて(稚内とか)、今となっては、千円札が無い現金チャージ問題が深刻。イギリスだと、バスはもちろん数十円のトイレのチップでもクレカのタッチ決済が使えてビビった。

62: eggplantte 2025/10/30 04:48

関西人「PiTaPaを使えばいいじゃない」

63: gui1 2025/10/30 06:37

風呂に財布持ってくのはわずわらしいよね(´・ω・`)

64: tonza_dopeness 2025/10/30 06:58

田舎だとまた今度でいいよで行けるんすよね。または運転手がキャッシュ用意してるパターン。

65: mrnns 2025/10/30 07:23

バス内(紙幣なら両替より短時間)、コンビニレジ、セブン/ローソン銀行ATM、イオン、他。本気でやるなら拠点病院やターミナル等にチャージ手段用意すると思われ。保守やってた事あるけど小銭扱う機械はとにかく壊れる。

66: iphone 2025/10/30 07:36

確かに昔はSuicaに現金からチャージしてる人いたな。今はもうQRかクレカでそのまま決済で良いのでは? 銀行口座と繋がるのが不安だったりするんだろうか。

67: iasna 2025/10/30 08:23

え、1000円切ったら普通チャージしませんか……?