38年分の積み重ねって言うけど、さすがにQuickDrawとかWin16の時代のコードを使ってるわけないだろ。
いきなり文字組みが完全にぶっ壊れて、こないだ28.7.9に落としたばかり
確かにひとつ前で文字はあまりの大崩れで驚いた。あとDreamweaverはもう開発やめたんかというほどのペース(未だ不具合有り)。多分ほとんどやってないのだろうが、マーケティングよりも地道に開発をして欲しい。
あった機能を削除する、問題の無かった箇所を弄くって改悪するなど、アップデートをする為にアップデートをしている様なソフト・サービスは少なくない。Firefox等。余計な真似をするなと。手段が目的と化している。
もう使ってないけどサブスク税をさんざん値上げしといてこの体たらくとは
インド味ある雑多かついい加減な感じ
これは安定版と通常版を分離するべきでしょ。
リンク先に見に行ってみたらユーザにバグ管理されてんのかよ。どうなってんねん。
2桁の掛け算が暗算でできる程数学に強いインド人でなければもっと酷いことになっていただろう(笑)
まるでWindowsのようだ
“「公開バージョンをベータ版のように扱う」のは伝統でした” はい。…にしても「こんなこと」になっていたとは…
今月末のaffinityの発表めっちゃ期待してる…
Adobeの顧客の怒りがMAX
Excelと比較するとどうしてこうなったというか、アジャイルイケイケ開発かよというか
安定版まじで頼む。というか書き出しのバグとかいつまで放置してんのよ。派手な新機能よりも地道な改善をしてくれ。
“Illustratorの開発拠点が2010年インドに移った。安定版という考え方がなく、未完成の機能を一般公開版にも含める” Adobe営業「イラレは初期からのコードが残ってて、文字が多いと不安定。そのときはInDesign使って」
殿様商売だから
「Creative Cloudは直近の2バージョンまでのインストールが可能になっています」←そんなところに落ち着いたのか。大変だな。/いまだに英語版を作ってからローカライズ、なのかな。
CS時代の頃、バージョンアップは印刷所が対応可になってからがデフォだったので、CCになってからも最新バージョンを使わないくせが。だから、そんなにバグが多いとは知らなかった。
クローズドソースだと思うのになんで40年前からのコードが残ってるとか言い切れちゃうんだろう?
デスクトップの商用アプリのソースコードの複雑さは人間の限界を遥かに超えている。多分現開発者も全体は把握できてないだろう
久しくIllustrator使わなくなったらこんなことになってたのか… 最後に使ってたバージョンがCloudになる前だもんなぁ…
2025はマジで過去データを台無しにする。2024残しておかないとアウトラインデータで改版作る羽目になる。リリース時にびっくりして界隈覗きに行ったら、入稿トラブルで複数の悲鳴を見かけた。
用途違うから比べるのも違うかなと思いつつ。最近Figmaで作るのがほとんどで紙に対応したらAdobe一強崩れるのではと考えてる。Adobeはまだまだ頑張って欲しいけど風穴空いてほしい気持ちもある。
たまにしか使わないんだけど、なんか違和感あるなと思ったらやっぱり。
"当然、ベースになっているコードは古く" 秘伝のソースじゃあるまいし、欠片も無いと思う/なお一太郎は今年で40年らしい
さすがに環境違いすぎるから今のハードに合わせたソースコードに全部入れ替わってると思うけど。後方互換性をそれなりに持たせながらアップデートってWindowsじゃないけどめんどくさいのよな。
旧時代的な考え方β版が許されるビジネス先行型アプリケーションと、基盤の一部たる業務アプリケーションを何故に老舗のadobeは混同しているのか。競合は自動生成であって戦略次第で棲み分けができるのに
Adobeユーザはほんと傍から見ててしんどそうだな。ジャンル違いだけどCubaseとかSteinberg製品は1つ買ったら同一グレードの未購入の過去バージョンも使えるのが好き。2022年以降のSteinberg Licensing対応バージョンに限られるが。
ふむふむ…イラレちゃん、バグが多いのにゃ?ボクは旧バージョンで遊ぶにゃ!無理なアップデートはダメにゃ!安定が一番なのにゃ~!
毎月課金の「使用する権利税」が嫌いなので、だいぶ前に買い切りのaffinityに移行してからphotoshopもillustratorも数年触ってないな… 養分の方々はいろいろ大変だね
今こんなことになってんのね
AdobeCCになる以前から全てのバージョンを手元に用意しておくのが普通だったから別にずっと変わってないんじゃ…って気はする(というよりは今最新-1までしか新規インストールできないようにしてるAdobeがアホ)
もう近寄りたくもないけど、バカみたいに重い動作は改善されてるのかなー
あ、adobe社を敵に回したなwこれは訴訟されるわwそう言う所は、変わって無いぞ。
品質問題は事実なんだろうが、理由については推測で適当言ってるようにしか見えないなぁ。/ 廃墟状態ならまだわかるが軍艦島状態ってなんだ。半世紀前から無人島だぞ? 「島」のガラパゴス的なニュアンス?
イラレってこんなバカだったっけ?と思っていたので、みんな同じ思いだと知れて嬉しい。動画・音声系も含めて、adobeはプロが使う需要水準に追いついていないよね…見よう見まねで取り入れた各機能もかなりしょぼい
新しい機能を入れるよりもまず安定させてほしい。/バージョンダウンしようにもAdobeMAX(=新バージョンリリース)のたびに過去バージョンがDLできなくなる仕組みになっているから騒ぎになってるんだよ~
Affinityさん頑張ってー。
SVGで下さい
DTP周辺大変そう。Adobeなあ。。15年くらい前から目先の派手な機能優先して安定性落ちてる印象。せめてインストール版あればねえ。
軍艦島ではなく九龍城砦では?
生成AIを使った機能とかバンバン導入されるけど、そんなことより別々のアンカーのハンドルを同時に動かせるとか、テキストの下線の太さや位置を調整できるとか、そういう使い勝手を改善して欲しいんだけどな…
買い切りでVer固定したいですね、というやつ。とはいえCS6も10年以上前のソフトでそれもまたちょっと…というやつ。
最近だと書類開いた時に謎にスウォッチが空で見えないんだよなぁ。リスト表示とか切り替えると見えるようになるけど。言うて7、8、9とかに比べると動作安定してきたけどね。MacのOSの動作が安定したのもデカいが。
四半世紀前、イラレ8までの紙媒体デザインの仕様から、Webデザインを意識したイラレ9にバージョンアップした時に、アピアランスの要素や透明効果とかが追加されて、同じような混乱があったのをなんとなく思い出した。
良くも悪くもお国柄って出るよね。インド人がまともに仕事してくれるなら、インドと言う国はもうちょっとまともになっていたはずだ
簡単にダウングレードできるからぶっちゃけそんな問題ないよ
Adobeは相変わらずだな…(Adobe Experience Managerを経験してきた目)/Affinity、縦書きさえどうにか…
40年前のコードなんてまだあるの?
あー俺もテストしてないコードで金取りてぇなー「強く言葉で非難することは避けたいですね。」つまり実力行使で…ってコト!?/ 一太郎はVer.6までは浮川初子元専務の書いたコードが残ってたらしい。
斜めに配置した画像をjpgで書き出すとガビガビになるとか、そういう低次元なバグが放っとかれてる。AI生成より先にやる事あるでしょ
去年くらいまでは結構安定してて「昔のイラレは落ちてばかりいたがサブスクになって流石に安定したな!」と思ってたら今年はひどい。自分は印刷データを作る機会が少ないのでまだいいけど
ユーザの声は当然わかっていて、一部ユーザーに切られる覚悟で、今やっとくことで、後で収益・成長を期待する、という冷徹な計算でしょう。民は生かすな、殺すな、の精神
何十年もアドビ税を納めてきたので年金をもらいたい
あんまりいい比喩ではないな
イラストレーターのテストは大変そう・・
“開発拠点がインドに移転” 右においても良くならないのか?
関係ないけどDTPやってるなら”プセット”などの誤字や”要期待”という表現が変な事に気づいてほしかった。調べたら”乞うご期待”の誤用と出てきた
せめてCS当初約束していた旧バージョンを自由にインストールできる環境を返してくれないかなと思う。
たまにSVG作るのに古いCS使うくらいだ。
イラレに限らず他のソフトも、毎年更新とかしなくていいから安定版を出して欲しいと願っている。いまだにCC2019使ってる所もあるしさ…
全コードをAIで書き直せるようになるまで後2年粘れるか
“「安定版(stable version)」という考え方が存在しないため、未完成の機能が一般公開版に含まれるケースも増えています。”移行して10年以上ならそっちでの主導権があるんだろうな。
いいんだぞFireworks2026出しても
ショッピングモールも軍艦島もたとえがあってなくて草
自分がたまにメンテするコードも20年ぐらいまえのモノが発掘されるが38年前のコードがまだ生きてるとはすごい。1987年ってOSはCP/M86か?まさか8bitのCM/Mで動いてたの?あ、MacOSか!
ブコメ読んで、無料期間が迫ってそうなことに気がつく。危なかった。 https://coliss.com/articles/products/affinity-for-ipad-free-lifetime.html
やはり8.0は良かった
乗り継ぐよりも乗り換えを。
ソースコード見たことあるんですか...?というのが気になってしまう。
ローカライズの仕事してると日本版だけやたらと問題が出ることが多い。本社のマネージャ達は「日本人は細かいことや安定性にこだわり過ぎ(市場小さいのに)そんな煩いこと言うなら旧バージョン使えばいい」が本音
軍艦島…?魅力的になってるってこと?
ゴミ記事。無駄なたとえ話や、無関係な情報・根拠のない推測を利用した不必要な印象操作ばかり。極めて低俗な記事。このような「大企業を叩いて溜飲を下げる」系の釣り記事に安易に乗っかかる人ははてぶに多いね。
昔から最新バージョンって何かしら問題あったよな。でもトラブルになったことないな何でだろう?あぁそうだ、そういや最新バージョンって印刷屋対応してないから即実戦投入なんてなかったわ。
プロしか使わないし、競合もいないのにこんなことになるもんなの?
別の事情で自動更新止めてるけど、正解だったのか。とはいえ仕事で使うので安定してもらわないと困るなぁ。大昔のAdobe GoLiveは日本語入力しただけで落ちてたけど
銀行の勘定系(COBOL運用が入り混じり)みたいになってきたな
へえ、イラレが。
大半の人がOSもアプリも基本的に「安定して低スペックでも使えるもの」を望んでるのに、企業はその正反対の事するのホント鬱陶しいよな。新機能はデフォルト無効のオプションにしろ、勝手に標準にすんな。
旧バージョン落とせるようにしといてほしいよな…
こういうのってDev版と分けないのかね…安定板と…
8から俺の中で更新はおわっている
お~~こわ、気を付けよう
2025年初めにDTPから卒業したのは正解だったようだ....
まともな競合も居ないんだから、そこまで急ぐ必要はあるのかな。
いまさら騒いでる人はリリースされて1年問題なかった人なので…/鷹野さんはAdobe Community Evangelistでガチの人です
もう業界あげて脱Adobeするとかしなきゃ。役所もいつまでPDF使ってるんだよと思う。
土台が古いんじゃなくて積み増しがカオス。生成AIによる開発・コーディングが氾濫したことによって機能開発どころかバグ修正が立て込んで収拾がつかなくなって機能削除やリリースノートで辻褄を合わせてる印象
仕事で使うのにきついな・・過酷・・もう全然使ってないから知らなかった
うちは新機能要らんので2023でやってますよ。とは言え2024は入れておくべきか。
重税払ってるけど記憶に残る最新機能は「全てのアートボードにペースト」かな。CS原人だわ。
↓“斜めに配置した画像をjpgで書き出すとガビガビ”まだ直ってないの!?笑う。私は一番安定してる(ように感じる)2022をまだ使ってる。最新機能より安定性が大事
鷹野さんがハテブに出てきてちょっとびっくり
Illustratorはなー ホントになー 今までバグにどれだけ泣かされてきたか分からん 過去で一番泣かされたのは透明効果をはじめて実装したイラレ9なオッサンだけども いや新機能はワクワクするよ? それでもなあ
うちもCreative CloudはPhotoShopのみのプランに変更した
軍艦島状態って例え、みんな分かるの!?
令和の世でCS5.1を使っている自分、低みの見物…(一昨年、今のWindows11機に買い替えたときはまだ認証サーバが通っていたが、次はどうかな?)
そう簡単には逃げないだろうと客を舐めているな…。俺はAffinityに逃げたよ。
自分で発注する印刷物はAffinityでなんの問題もないのだけど、取引先から受け取るai形式のデータ開くためだけにイラレ使い続けてる
業界が保守的なのもAdobeを天狗にさせた一因だと思う
生成AIによる開発の弊害とかではないのかな…
使ってる客じゃなくて株主の方を向いてアプデしてるんじゃないかって感じなんよな/あとFigma使うとマジでモダンに感じてイラレよ…となる。選択オブジェクトの色や間隔の機能とか/あの人、語調が荒いだけならね…
最後の買い切り版のCS6を持ってるのは勝ち組なのか!?
「Adobeはオワコン」の長い波はなかなか終わらない。紙とともに死なばもろともの規模。トドメを刺すゲームチェンジャーが必要だろうな。
買い切りに戻してー!!
軍艦島の比喩は分からないが
インド人が無責任すぎんか?
AdobeCCになってから、アプリのヴァージョンが分かりにくくなったの、地味に不便だよな。
軍艦島も九龍城も実際に見たことないので無駄に増築して朽ち果てた鬼怒川あたりの廃旅館を想像した
LTS版のようなリリースポリシーがあっても良さげに見える
”Illustratorチームは日本語の組版を大切にしてくれていて” Affinity Designerは日本語に全く関心ないよね…縦書き機能もオプティカルカーニングも無い…/「ある事ない事」っていうポスト、X垢ごと消えてる…何事ー?
軍艦島で例えられてもわからん。
イラレに限らず問題多すぎバージョンリリースするくせに最新2バージョンしか落とせないシステムはなんなんだよ
基本的に企業は利潤を追求するものなので邪悪になればなるほど利益が上がるのならば必ず邪悪になる。いわゆる「メタクソ化(Enshittification)」というやつである。
虎視眈々と、イラレ互換なアプリは市場を狙ってるかもしれない
軍艦島より九龍城味
イラレのファイルで納品される事がないので無縁でいられるが、「斜めに配置した画像をjpgで書き出すとガビガビになる」「いきなり文字組みが完全にぶっ壊れて」って動作確認とかしてないの?
確かになんでStable版とDev版みたいに分けないのかなってのは気になった。その方がみんな幸せになれそうなのだが。
使うのやめればいいじゃん
“文字組みアキ量設定に追加された新しいプセット”が気になります
Illustrator で古くからあるから共同編集できないとか言ってたら、MS Office とかどうなるのよ
軍艦島って言われてもいまいちピンと来ないな。九龍城とか沢田マンションって言われた方が分かる
「ハウルの動く城」のことかな
軍艦島は元々完成していたけどメンテナンスされずに朽ちていったものだから若干イメージが違うな。ブコメのクーロン城がぴったりだと思った。
Adobeに限らずゲームエンジンもスマートフォンのOSも Salesforceなんかもアプデ前後の対応にはどこも苦労してると思った。
軍艦島ではなく九龍城砦やろ / これきっかけに完全にAdobeとお別れしました👋 Affinityの最新版が10/30に発表されるそうなので Canvaに買収されたことが吉と出るか凶と出るか…
ソースコードを読めもしない人たちが妄想でああだこうだ言っていればそらあることないこと言っているって言われるだろうなあという感想
直した「軍艦島みたい」という例えが全然ピンとこないんだけど、元の表現である「建て増し改装を重ねたショッピングモール」と本当に意味は同じか?何か別のものと勘違いしてない?
軍艦島は使われてるときはちゃんとしてたよ
黄金頭師匠的にはどうなのか ◇九龍城よりずっと◯◯い
アラビの積み木市場みたいなもんか
CS6をCS3状態にしてくれ~(認証サーバなしVerダウンロード可)さすがのWindowsもCS3はけっこう動かん(まあCS3が動く環境をVM化して残しているが)CS6はWin11H25でも動く。MacOS?Adobeと共に溺死しろ!
他の人も言っているが、軍艦島の例えが意味不明というか事実誤認
イラレが突出して使われてるのは実は日本の市場が大きいんだよね。グローバル標準化とAI民主化の大きな流れが来ていて、ガラパゴス化した日本の現場が淘汰され始めている兆候ではとも思う。
リンク先のバグ管理しながら踏み抜かないように使ってるの見るとさすがに泣けるな。Adobe擁護がわいてんのがマジで理解できない。
独占は問題だよねぇ……にしても、保存したらレイアウト崩れるは、レイアウトアプリとしては致命的過ぎてどうしてリリースしちゃったの?とは思ってしまう(MAXに合わせる為だろうけど)
軍艦島は随分前から廃墟だから、ちょっと例えが違うんじゃないかな?
OSも含めて長期サポート安定板、出してほしい。
九龍はAviUtlの専売特許だったのでわからんでもないAdobe自体は信仰力があるのに企業怠惰で軍艦島かいらない機能積み上げるのほうが多いバベルの塔状態だけど
サブスクになってるので新機能を提供し続けないと客が逃げちゃう呪い&サポートコスト増大抑制の呪いだと思う。「よくよく考えると、「公開バージョンをベータ版のように扱う」のは伝統でした…(悲)」ははは…。
ドリとFlash、Photoshopが使えれば仕事に困らなかった時代があったんです。あったんです。。。
あなたが言いたいのは軍艦島ではなくてウィンチェスター・ミステリー・ハウスでは
印刷の世界って文字組みが一番難しくて面倒で奥深いんだよな。そして丁寧な文字組みには「美」が宿る。プロの日々の努力をAdobeはもう少し大事にしてもいいんじゃないの? と。
illustrator使いはる人は独特のセンスしてはるな
軍艦島状態ってどういう意味???
イラレと略すのですね
「イラレすげぇ!当時のファイルがそのまま開ける!」ってエヴァの新劇場版のパンフに書いてあったのを覚えている。あれが2007年頃か。そこからさらに18年。仕方ないか。
ソフトウェアは構造的に安定するってのがなかなかできないんですよね。バグフィックスだけしていたらビジネスがどんどん小さくなって最後は提供できなくなるだけですし。どうすればいいのでしょう
Illustratorが「こんなこと」になっている理由と背景|鷹野 雅弘
38年分の積み重ねって言うけど、さすがにQuickDrawとかWin16の時代のコードを使ってるわけないだろ。
いきなり文字組みが完全にぶっ壊れて、こないだ28.7.9に落としたばかり
確かにひとつ前で文字はあまりの大崩れで驚いた。あとDreamweaverはもう開発やめたんかというほどのペース(未だ不具合有り)。多分ほとんどやってないのだろうが、マーケティングよりも地道に開発をして欲しい。
あった機能を削除する、問題の無かった箇所を弄くって改悪するなど、アップデートをする為にアップデートをしている様なソフト・サービスは少なくない。Firefox等。余計な真似をするなと。手段が目的と化している。
もう使ってないけどサブスク税をさんざん値上げしといてこの体たらくとは
インド味ある雑多かついい加減な感じ
これは安定版と通常版を分離するべきでしょ。
リンク先に見に行ってみたらユーザにバグ管理されてんのかよ。どうなってんねん。
2桁の掛け算が暗算でできる程数学に強いインド人でなければもっと酷いことになっていただろう(笑)
まるでWindowsのようだ
“「公開バージョンをベータ版のように扱う」のは伝統でした” はい。…にしても「こんなこと」になっていたとは…
今月末のaffinityの発表めっちゃ期待してる…
Adobeの顧客の怒りがMAX
Excelと比較するとどうしてこうなったというか、アジャイルイケイケ開発かよというか
安定版まじで頼む。というか書き出しのバグとかいつまで放置してんのよ。派手な新機能よりも地道な改善をしてくれ。
“Illustratorの開発拠点が2010年インドに移った。安定版という考え方がなく、未完成の機能を一般公開版にも含める” Adobe営業「イラレは初期からのコードが残ってて、文字が多いと不安定。そのときはInDesign使って」
殿様商売だから
「Creative Cloudは直近の2バージョンまでのインストールが可能になっています」←そんなところに落ち着いたのか。大変だな。/いまだに英語版を作ってからローカライズ、なのかな。
CS時代の頃、バージョンアップは印刷所が対応可になってからがデフォだったので、CCになってからも最新バージョンを使わないくせが。だから、そんなにバグが多いとは知らなかった。
クローズドソースだと思うのになんで40年前からのコードが残ってるとか言い切れちゃうんだろう?
デスクトップの商用アプリのソースコードの複雑さは人間の限界を遥かに超えている。多分現開発者も全体は把握できてないだろう
久しくIllustrator使わなくなったらこんなことになってたのか… 最後に使ってたバージョンがCloudになる前だもんなぁ…
2025はマジで過去データを台無しにする。2024残しておかないとアウトラインデータで改版作る羽目になる。リリース時にびっくりして界隈覗きに行ったら、入稿トラブルで複数の悲鳴を見かけた。
用途違うから比べるのも違うかなと思いつつ。最近Figmaで作るのがほとんどで紙に対応したらAdobe一強崩れるのではと考えてる。Adobeはまだまだ頑張って欲しいけど風穴空いてほしい気持ちもある。
たまにしか使わないんだけど、なんか違和感あるなと思ったらやっぱり。
"当然、ベースになっているコードは古く" 秘伝のソースじゃあるまいし、欠片も無いと思う/なお一太郎は今年で40年らしい
さすがに環境違いすぎるから今のハードに合わせたソースコードに全部入れ替わってると思うけど。後方互換性をそれなりに持たせながらアップデートってWindowsじゃないけどめんどくさいのよな。
旧時代的な考え方β版が許されるビジネス先行型アプリケーションと、基盤の一部たる業務アプリケーションを何故に老舗のadobeは混同しているのか。競合は自動生成であって戦略次第で棲み分けができるのに
Adobeユーザはほんと傍から見ててしんどそうだな。ジャンル違いだけどCubaseとかSteinberg製品は1つ買ったら同一グレードの未購入の過去バージョンも使えるのが好き。2022年以降のSteinberg Licensing対応バージョンに限られるが。
ふむふむ…イラレちゃん、バグが多いのにゃ?ボクは旧バージョンで遊ぶにゃ!無理なアップデートはダメにゃ!安定が一番なのにゃ~!
毎月課金の「使用する権利税」が嫌いなので、だいぶ前に買い切りのaffinityに移行してからphotoshopもillustratorも数年触ってないな… 養分の方々はいろいろ大変だね
今こんなことになってんのね
AdobeCCになる以前から全てのバージョンを手元に用意しておくのが普通だったから別にずっと変わってないんじゃ…って気はする(というよりは今最新-1までしか新規インストールできないようにしてるAdobeがアホ)
もう近寄りたくもないけど、バカみたいに重い動作は改善されてるのかなー
あ、adobe社を敵に回したなwこれは訴訟されるわwそう言う所は、変わって無いぞ。
品質問題は事実なんだろうが、理由については推測で適当言ってるようにしか見えないなぁ。/ 廃墟状態ならまだわかるが軍艦島状態ってなんだ。半世紀前から無人島だぞ? 「島」のガラパゴス的なニュアンス?
イラレってこんなバカだったっけ?と思っていたので、みんな同じ思いだと知れて嬉しい。動画・音声系も含めて、adobeはプロが使う需要水準に追いついていないよね…見よう見まねで取り入れた各機能もかなりしょぼい
新しい機能を入れるよりもまず安定させてほしい。/バージョンダウンしようにもAdobeMAX(=新バージョンリリース)のたびに過去バージョンがDLできなくなる仕組みになっているから騒ぎになってるんだよ~
Affinityさん頑張ってー。
SVGで下さい
DTP周辺大変そう。Adobeなあ。。15年くらい前から目先の派手な機能優先して安定性落ちてる印象。せめてインストール版あればねえ。
軍艦島ではなく九龍城砦では?
生成AIを使った機能とかバンバン導入されるけど、そんなことより別々のアンカーのハンドルを同時に動かせるとか、テキストの下線の太さや位置を調整できるとか、そういう使い勝手を改善して欲しいんだけどな…
買い切りでVer固定したいですね、というやつ。とはいえCS6も10年以上前のソフトでそれもまたちょっと…というやつ。
最近だと書類開いた時に謎にスウォッチが空で見えないんだよなぁ。リスト表示とか切り替えると見えるようになるけど。言うて7、8、9とかに比べると動作安定してきたけどね。MacのOSの動作が安定したのもデカいが。
四半世紀前、イラレ8までの紙媒体デザインの仕様から、Webデザインを意識したイラレ9にバージョンアップした時に、アピアランスの要素や透明効果とかが追加されて、同じような混乱があったのをなんとなく思い出した。
良くも悪くもお国柄って出るよね。インド人がまともに仕事してくれるなら、インドと言う国はもうちょっとまともになっていたはずだ
簡単にダウングレードできるからぶっちゃけそんな問題ないよ
Adobeは相変わらずだな…(Adobe Experience Managerを経験してきた目)/Affinity、縦書きさえどうにか…
40年前のコードなんてまだあるの?
あー俺もテストしてないコードで金取りてぇなー「強く言葉で非難することは避けたいですね。」つまり実力行使で…ってコト!?/ 一太郎はVer.6までは浮川初子元専務の書いたコードが残ってたらしい。
斜めに配置した画像をjpgで書き出すとガビガビになるとか、そういう低次元なバグが放っとかれてる。AI生成より先にやる事あるでしょ
去年くらいまでは結構安定してて「昔のイラレは落ちてばかりいたがサブスクになって流石に安定したな!」と思ってたら今年はひどい。自分は印刷データを作る機会が少ないのでまだいいけど
ユーザの声は当然わかっていて、一部ユーザーに切られる覚悟で、今やっとくことで、後で収益・成長を期待する、という冷徹な計算でしょう。民は生かすな、殺すな、の精神
何十年もアドビ税を納めてきたので年金をもらいたい
あんまりいい比喩ではないな
イラストレーターのテストは大変そう・・
“開発拠点がインドに移転” 右においても良くならないのか?
関係ないけどDTPやってるなら”プセット”などの誤字や”要期待”という表現が変な事に気づいてほしかった。調べたら”乞うご期待”の誤用と出てきた
せめてCS当初約束していた旧バージョンを自由にインストールできる環境を返してくれないかなと思う。
たまにSVG作るのに古いCS使うくらいだ。
イラレに限らず他のソフトも、毎年更新とかしなくていいから安定版を出して欲しいと願っている。いまだにCC2019使ってる所もあるしさ…
全コードをAIで書き直せるようになるまで後2年粘れるか
“「安定版(stable version)」という考え方が存在しないため、未完成の機能が一般公開版に含まれるケースも増えています。”移行して10年以上ならそっちでの主導権があるんだろうな。
いいんだぞFireworks2026出しても
ショッピングモールも軍艦島もたとえがあってなくて草
自分がたまにメンテするコードも20年ぐらいまえのモノが発掘されるが38年前のコードがまだ生きてるとはすごい。1987年ってOSはCP/M86か?まさか8bitのCM/Mで動いてたの?あ、MacOSか!
ブコメ読んで、無料期間が迫ってそうなことに気がつく。危なかった。 https://coliss.com/articles/products/affinity-for-ipad-free-lifetime.html
やはり8.0は良かった
乗り継ぐよりも乗り換えを。
ソースコード見たことあるんですか...?というのが気になってしまう。
ローカライズの仕事してると日本版だけやたらと問題が出ることが多い。本社のマネージャ達は「日本人は細かいことや安定性にこだわり過ぎ(市場小さいのに)そんな煩いこと言うなら旧バージョン使えばいい」が本音
軍艦島…?魅力的になってるってこと?
ゴミ記事。無駄なたとえ話や、無関係な情報・根拠のない推測を利用した不必要な印象操作ばかり。極めて低俗な記事。このような「大企業を叩いて溜飲を下げる」系の釣り記事に安易に乗っかかる人ははてぶに多いね。
昔から最新バージョンって何かしら問題あったよな。でもトラブルになったことないな何でだろう?あぁそうだ、そういや最新バージョンって印刷屋対応してないから即実戦投入なんてなかったわ。
プロしか使わないし、競合もいないのにこんなことになるもんなの?
別の事情で自動更新止めてるけど、正解だったのか。とはいえ仕事で使うので安定してもらわないと困るなぁ。大昔のAdobe GoLiveは日本語入力しただけで落ちてたけど
銀行の勘定系(COBOL運用が入り混じり)みたいになってきたな
へえ、イラレが。
大半の人がOSもアプリも基本的に「安定して低スペックでも使えるもの」を望んでるのに、企業はその正反対の事するのホント鬱陶しいよな。新機能はデフォルト無効のオプションにしろ、勝手に標準にすんな。
旧バージョン落とせるようにしといてほしいよな…
こういうのってDev版と分けないのかね…安定板と…
8から俺の中で更新はおわっている
お~~こわ、気を付けよう
2025年初めにDTPから卒業したのは正解だったようだ....
まともな競合も居ないんだから、そこまで急ぐ必要はあるのかな。
いまさら騒いでる人はリリースされて1年問題なかった人なので…/鷹野さんはAdobe Community Evangelistでガチの人です
もう業界あげて脱Adobeするとかしなきゃ。役所もいつまでPDF使ってるんだよと思う。
土台が古いんじゃなくて積み増しがカオス。生成AIによる開発・コーディングが氾濫したことによって機能開発どころかバグ修正が立て込んで収拾がつかなくなって機能削除やリリースノートで辻褄を合わせてる印象
仕事で使うのにきついな・・過酷・・もう全然使ってないから知らなかった
うちは新機能要らんので2023でやってますよ。とは言え2024は入れておくべきか。
重税払ってるけど記憶に残る最新機能は「全てのアートボードにペースト」かな。CS原人だわ。
↓“斜めに配置した画像をjpgで書き出すとガビガビ”まだ直ってないの!?笑う。私は一番安定してる(ように感じる)2022をまだ使ってる。最新機能より安定性が大事
鷹野さんがハテブに出てきてちょっとびっくり
Illustratorはなー ホントになー 今までバグにどれだけ泣かされてきたか分からん 過去で一番泣かされたのは透明効果をはじめて実装したイラレ9なオッサンだけども いや新機能はワクワクするよ? それでもなあ
うちもCreative CloudはPhotoShopのみのプランに変更した
軍艦島状態って例え、みんな分かるの!?
令和の世でCS5.1を使っている自分、低みの見物…(一昨年、今のWindows11機に買い替えたときはまだ認証サーバが通っていたが、次はどうかな?)
そう簡単には逃げないだろうと客を舐めているな…。俺はAffinityに逃げたよ。
自分で発注する印刷物はAffinityでなんの問題もないのだけど、取引先から受け取るai形式のデータ開くためだけにイラレ使い続けてる
業界が保守的なのもAdobeを天狗にさせた一因だと思う
生成AIによる開発の弊害とかではないのかな…
使ってる客じゃなくて株主の方を向いてアプデしてるんじゃないかって感じなんよな/あとFigma使うとマジでモダンに感じてイラレよ…となる。選択オブジェクトの色や間隔の機能とか/あの人、語調が荒いだけならね…
最後の買い切り版のCS6を持ってるのは勝ち組なのか!?
「Adobeはオワコン」の長い波はなかなか終わらない。紙とともに死なばもろともの規模。トドメを刺すゲームチェンジャーが必要だろうな。
買い切りに戻してー!!
軍艦島の比喩は分からないが
インド人が無責任すぎんか?
AdobeCCになってから、アプリのヴァージョンが分かりにくくなったの、地味に不便だよな。
軍艦島も九龍城も実際に見たことないので無駄に増築して朽ち果てた鬼怒川あたりの廃旅館を想像した
LTS版のようなリリースポリシーがあっても良さげに見える
”Illustratorチームは日本語の組版を大切にしてくれていて” Affinity Designerは日本語に全く関心ないよね…縦書き機能もオプティカルカーニングも無い…/「ある事ない事」っていうポスト、X垢ごと消えてる…何事ー?
軍艦島で例えられてもわからん。
イラレに限らず問題多すぎバージョンリリースするくせに最新2バージョンしか落とせないシステムはなんなんだよ
基本的に企業は利潤を追求するものなので邪悪になればなるほど利益が上がるのならば必ず邪悪になる。いわゆる「メタクソ化(Enshittification)」というやつである。
虎視眈々と、イラレ互換なアプリは市場を狙ってるかもしれない
軍艦島より九龍城味
イラレのファイルで納品される事がないので無縁でいられるが、「斜めに配置した画像をjpgで書き出すとガビガビになる」「いきなり文字組みが完全にぶっ壊れて」って動作確認とかしてないの?
確かになんでStable版とDev版みたいに分けないのかなってのは気になった。その方がみんな幸せになれそうなのだが。
使うのやめればいいじゃん
“文字組みアキ量設定に追加された新しいプセット”が気になります
Illustrator で古くからあるから共同編集できないとか言ってたら、MS Office とかどうなるのよ
軍艦島って言われてもいまいちピンと来ないな。九龍城とか沢田マンションって言われた方が分かる
「ハウルの動く城」のことかな
軍艦島は元々完成していたけどメンテナンスされずに朽ちていったものだから若干イメージが違うな。ブコメのクーロン城がぴったりだと思った。
Adobeに限らずゲームエンジンもスマートフォンのOSも Salesforceなんかもアプデ前後の対応にはどこも苦労してると思った。
軍艦島ではなく九龍城砦やろ / これきっかけに完全にAdobeとお別れしました👋 Affinityの最新版が10/30に発表されるそうなので Canvaに買収されたことが吉と出るか凶と出るか…
ソースコードを読めもしない人たちが妄想でああだこうだ言っていればそらあることないこと言っているって言われるだろうなあという感想
直した「軍艦島みたい」という例えが全然ピンとこないんだけど、元の表現である「建て増し改装を重ねたショッピングモール」と本当に意味は同じか?何か別のものと勘違いしてない?
軍艦島は使われてるときはちゃんとしてたよ
黄金頭師匠的にはどうなのか ◇九龍城よりずっと◯◯い
アラビの積み木市場みたいなもんか
CS6をCS3状態にしてくれ~(認証サーバなしVerダウンロード可)さすがのWindowsもCS3はけっこう動かん(まあCS3が動く環境をVM化して残しているが)CS6はWin11H25でも動く。MacOS?Adobeと共に溺死しろ!
他の人も言っているが、軍艦島の例えが意味不明というか事実誤認
イラレが突出して使われてるのは実は日本の市場が大きいんだよね。グローバル標準化とAI民主化の大きな流れが来ていて、ガラパゴス化した日本の現場が淘汰され始めている兆候ではとも思う。
リンク先のバグ管理しながら踏み抜かないように使ってるの見るとさすがに泣けるな。Adobe擁護がわいてんのがマジで理解できない。
独占は問題だよねぇ……にしても、保存したらレイアウト崩れるは、レイアウトアプリとしては致命的過ぎてどうしてリリースしちゃったの?とは思ってしまう(MAXに合わせる為だろうけど)
軍艦島は随分前から廃墟だから、ちょっと例えが違うんじゃないかな?
OSも含めて長期サポート安定板、出してほしい。
九龍はAviUtlの専売特許だったのでわからんでもないAdobe自体は信仰力があるのに企業怠惰で軍艦島かいらない機能積み上げるのほうが多いバベルの塔状態だけど
サブスクになってるので新機能を提供し続けないと客が逃げちゃう呪い&サポートコスト増大抑制の呪いだと思う。「よくよく考えると、「公開バージョンをベータ版のように扱う」のは伝統でした…(悲)」ははは…。
ドリとFlash、Photoshopが使えれば仕事に困らなかった時代があったんです。あったんです。。。
あなたが言いたいのは軍艦島ではなくてウィンチェスター・ミステリー・ハウスでは
印刷の世界って文字組みが一番難しくて面倒で奥深いんだよな。そして丁寧な文字組みには「美」が宿る。プロの日々の努力をAdobeはもう少し大事にしてもいいんじゃないの? と。
illustrator使いはる人は独特のセンスしてはるな
軍艦島状態ってどういう意味???
イラレと略すのですね
「イラレすげぇ!当時のファイルがそのまま開ける!」ってエヴァの新劇場版のパンフに書いてあったのを覚えている。あれが2007年頃か。そこからさらに18年。仕方ないか。
ソフトウェアは構造的に安定するってのがなかなかできないんですよね。バグフィックスだけしていたらビジネスがどんどん小さくなって最後は提供できなくなるだけですし。どうすればいいのでしょう