10倍つくるから調味料も10倍にはならないのが料理なんよな。作るもんによるけどね。
鉄鍋のジャンで大人数分の料理を作る時に単純に倍数にして失敗するシーンを見た覚えがある。
結果から作られた物語としか。
適当に作れっつーの🍠。
お菓子は厳密なんだよね?料理人とパティシエは別の才能とかきいたことある
お菓子は絶対自分の判断は入れないようにしてる。普通の料理は分量も材料も変えたりするけど…
店の洋菓子がおいしいのは、大量に作ることで製品ひとつあたりの計量誤差が少なくなるからという話もある
AIに計算させるの今の所1番上手くないAIの使い方でつらい/芋の個体差で味が変わるからスイートポテトでそこまで精度良くする必要は無さそう
でもサツマイモ50gなんて足したってそんなに変わらんし気にするなら他の材料比例して足せばいい お菓子のレシピなら計量厳守を絶対みたいに言う人いるけど販売するわけじゃなし少しぐらいなんてことないよ
スイートポテトならいいけど、火の通りにもかかわるから、お菓子作りの場合、安易に倍率で増やしたりはしないな。手慣れた料理なら計算もしないで増やすけど。
しかしこの材料量の変化によって合わせて困るのが熱や時間の管理である、と。
サツマイモ50gくらいその場で食えよ
お菓子は手順も大事だよね。以前、シフォンケーキ作るのに卵黄とメレンゲを全量一気に混ぜたら焼いても全く膨らまずモチモチした物体が出来たことがある。手順を守って混ぜたらちゃんと膨らんだ。
お菓子作りは計量が大事なんだけどレシピ外の要素もあるから単純に正確に計量すればいいわけでもない。レシピ通りだと甘すぎるから2度目は砂糖少なめにするとかはよくある。計量はする。
食材のコンディションとか気温・湿度なんかも関係してくるから、レシピ通りが必ずしもベストとは限らんけどな。
夫のこだわり、科学者ですわ!お菓子作りは愛と正確さの絶妙なバランスですのね。
目分量で適当に作ってうまいのはスコーンくらいだと聞いた。スコーンはいい加減にすればするほどうまい気がする
デザートは分量狂うと間違いなく失敗するから分量計算は大事だね。他の料理とは違う
菓子なんだからあたりめーだろとしか
お菓子は確かに計量と手順が命だけど(例えばシュークリームとかシフォンケーキとか)、スイートポテトなら芋50gくらい別に、いいんでね?と思う。まあ、ズボラ側ではある。
これ、不思議なんだけど、夫はどのようにして200gの芋を切り出したんだろう。
で加熱で詰む
料理と化学実験は計量の正確さと適正な加熱温度・時間が肝
スイートポテトの芋くらいなら影響あまりないと思うけど。アメリカのレシピなんてg無くてスプーンとカップで記載されてる。スポンジ生地とかマカロンとかになってくると細かく軽量が必要。
自分はもうパン作らなくなったけど、ベーカーズパーセントの計算はExeclでやってたな。
菓子作りの重要なところだから分量は適当に変えたらダメなんだな。しょっぱい系は適当でいい。
比例計算って偉大だと思う。例えば電子レンジ 200Wで3分(180秒)必要なときウチのが500Wだったら 200✕180÷500=72(約70秒)って計算できることを最近知った(時間を秒に統一するのがミソ)
お菓子は正確にやらないとダメとは聞く
そもそもわからないのは、なぜ許可を求めるのだろうか。
スイートポテトなんて、ケーキと違って適当に作ってもそれっぽくなるし、頻繁に料理しないんだろうなという感想
化学が関わるお菓子系は厳密だけどスイートポテトはどちらかと言うと化学は余り関わらない側なのでそれなりに雑でも良さそう。好みの甘さがあるならある程度厳密の方が良いだろうけど。
前期アニメの「フェルマーの料理」を見てスイーツ作りは計量や手順が正確でないといけないと知った。
余った分も蒸しといて、さつまいもクッキーを作るといいと思いました/スイートポテトとかアイスボックスクッキーとかは分量の冒険がしやすいお菓子だ。甘くないギリギリを攻めたりしてる。
パスタとかでも同じ道具では、材料1人前から3人前に増やしても上手く行かないことあるのに、お菓子作りで大丈夫なのか?
単純に材料を比率で計算しても結果が同じにはならないんだよなあこれが。調理の神秘だ
ズボラは計らないみたいな雰囲気でいるけどさ、ズボラはお菓子なんか自分で作らないんすよ
洋菓子はマジで数字の世界。和菓子はそこまででもない
お菓子作りは化学!チョコのテンパリングとか技術を確立させた職人の努力はすごい
モノによっては加熱時間変わってくるのがね...。しかも量が倍なら時間も倍にすればいいとかいうものでもなく。
料理と家事は別のスキルだってはっきりわかんだね
炒め物とか煮物と菓子作りは本当に別物。
なんで言われるまで小学生レベルの計算しなかったの
双方の言い分は判る。調理に慣れたら、そんなことしなくなる。
お菓子は軽量が全てとそれとなく知ってる。お菓子なんて自分で作ったことないのに。
料理は科学
料理好きだけどお菓子作りはしないのはこれのせい
オーブンの時間なんかも変わってくるよね…
普段の料理はここまでしないけどお菓子作りはこれくらいするのわかる。あと普段から体積より重さで計量することは多い。
菓子作りは計量と手間暇を惜しまない心持ちが必要なのは知っている。
最初から調整されたサイズや量で作らないと前提が合わなくなるものも多いからなー。1個に詰められる中身の量とかパイシートの枚数とか型の大きさとか。必要な卵1個が1.2個になるとか言われても困るし。
お菓子作りは数字で決まるよね。数グラム余るから全部入れちゃえ〜でやったら失敗しちゃった...。
スイートポテトを作っていた夫が「芋が50g余った」と言うので「?全部使わないの?」と聞いた→その答えから、夫の作るお菓子が美味しい理由と自分のズボラさに気づいた話
10倍つくるから調味料も10倍にはならないのが料理なんよな。作るもんによるけどね。
鉄鍋のジャンで大人数分の料理を作る時に単純に倍数にして失敗するシーンを見た覚えがある。
結果から作られた物語としか。
適当に作れっつーの🍠。
お菓子は厳密なんだよね?料理人とパティシエは別の才能とかきいたことある
お菓子は絶対自分の判断は入れないようにしてる。普通の料理は分量も材料も変えたりするけど…
店の洋菓子がおいしいのは、大量に作ることで製品ひとつあたりの計量誤差が少なくなるからという話もある
AIに計算させるの今の所1番上手くないAIの使い方でつらい/芋の個体差で味が変わるからスイートポテトでそこまで精度良くする必要は無さそう
でもサツマイモ50gなんて足したってそんなに変わらんし気にするなら他の材料比例して足せばいい お菓子のレシピなら計量厳守を絶対みたいに言う人いるけど販売するわけじゃなし少しぐらいなんてことないよ
スイートポテトならいいけど、火の通りにもかかわるから、お菓子作りの場合、安易に倍率で増やしたりはしないな。手慣れた料理なら計算もしないで増やすけど。
しかしこの材料量の変化によって合わせて困るのが熱や時間の管理である、と。
サツマイモ50gくらいその場で食えよ
お菓子は手順も大事だよね。以前、シフォンケーキ作るのに卵黄とメレンゲを全量一気に混ぜたら焼いても全く膨らまずモチモチした物体が出来たことがある。手順を守って混ぜたらちゃんと膨らんだ。
お菓子作りは計量が大事なんだけどレシピ外の要素もあるから単純に正確に計量すればいいわけでもない。レシピ通りだと甘すぎるから2度目は砂糖少なめにするとかはよくある。計量はする。
食材のコンディションとか気温・湿度なんかも関係してくるから、レシピ通りが必ずしもベストとは限らんけどな。
夫のこだわり、科学者ですわ!お菓子作りは愛と正確さの絶妙なバランスですのね。
目分量で適当に作ってうまいのはスコーンくらいだと聞いた。スコーンはいい加減にすればするほどうまい気がする
デザートは分量狂うと間違いなく失敗するから分量計算は大事だね。他の料理とは違う
菓子なんだからあたりめーだろとしか
お菓子は確かに計量と手順が命だけど(例えばシュークリームとかシフォンケーキとか)、スイートポテトなら芋50gくらい別に、いいんでね?と思う。まあ、ズボラ側ではある。
これ、不思議なんだけど、夫はどのようにして200gの芋を切り出したんだろう。
で加熱で詰む
料理と化学実験は計量の正確さと適正な加熱温度・時間が肝
スイートポテトの芋くらいなら影響あまりないと思うけど。アメリカのレシピなんてg無くてスプーンとカップで記載されてる。スポンジ生地とかマカロンとかになってくると細かく軽量が必要。
自分はもうパン作らなくなったけど、ベーカーズパーセントの計算はExeclでやってたな。
菓子作りの重要なところだから分量は適当に変えたらダメなんだな。しょっぱい系は適当でいい。
比例計算って偉大だと思う。例えば電子レンジ 200Wで3分(180秒)必要なときウチのが500Wだったら 200✕180÷500=72(約70秒)って計算できることを最近知った(時間を秒に統一するのがミソ)
お菓子は正確にやらないとダメとは聞く
そもそもわからないのは、なぜ許可を求めるのだろうか。
スイートポテトなんて、ケーキと違って適当に作ってもそれっぽくなるし、頻繁に料理しないんだろうなという感想
化学が関わるお菓子系は厳密だけどスイートポテトはどちらかと言うと化学は余り関わらない側なのでそれなりに雑でも良さそう。好みの甘さがあるならある程度厳密の方が良いだろうけど。
前期アニメの「フェルマーの料理」を見てスイーツ作りは計量や手順が正確でないといけないと知った。
余った分も蒸しといて、さつまいもクッキーを作るといいと思いました/スイートポテトとかアイスボックスクッキーとかは分量の冒険がしやすいお菓子だ。甘くないギリギリを攻めたりしてる。
パスタとかでも同じ道具では、材料1人前から3人前に増やしても上手く行かないことあるのに、お菓子作りで大丈夫なのか?
単純に材料を比率で計算しても結果が同じにはならないんだよなあこれが。調理の神秘だ
ズボラは計らないみたいな雰囲気でいるけどさ、ズボラはお菓子なんか自分で作らないんすよ
洋菓子はマジで数字の世界。和菓子はそこまででもない
お菓子作りは化学!チョコのテンパリングとか技術を確立させた職人の努力はすごい
モノによっては加熱時間変わってくるのがね...。しかも量が倍なら時間も倍にすればいいとかいうものでもなく。
料理と家事は別のスキルだってはっきりわかんだね
炒め物とか煮物と菓子作りは本当に別物。
なんで言われるまで小学生レベルの計算しなかったの
双方の言い分は判る。調理に慣れたら、そんなことしなくなる。
お菓子は軽量が全てとそれとなく知ってる。お菓子なんて自分で作ったことないのに。
料理は科学
料理好きだけどお菓子作りはしないのはこれのせい
オーブンの時間なんかも変わってくるよね…
普段の料理はここまでしないけどお菓子作りはこれくらいするのわかる。あと普段から体積より重さで計量することは多い。
菓子作りは計量と手間暇を惜しまない心持ちが必要なのは知っている。
最初から調整されたサイズや量で作らないと前提が合わなくなるものも多いからなー。1個に詰められる中身の量とかパイシートの枚数とか型の大きさとか。必要な卵1個が1.2個になるとか言われても困るし。
お菓子作りは数字で決まるよね。数グラム余るから全部入れちゃえ〜でやったら失敗しちゃった...。