暮らし

抹茶が世界的ブーム 古くからの宇治の茶商は需要急増にどう対応 - BBCニュース

1: mazmot 2025/10/22 14:35

オバマ大統領が「子どもの頃に食べた抹茶アイスが忘れられない」みたいなことを言ってた記憶があるんだが、そのはるか後のトランプ時代にブームが来るのはなんだかなあと

2: pikopikopan 2025/10/22 14:38

製菓用の抹茶は売れ残ってる。そっち使ってくれればいいのに。/製菓の抹茶と本物は違うんだ・・https://note.com/jpn_tea_rock_me/m/m1622d39fc8a9

3: nack1024 2025/10/22 14:44

粉末緑茶でええやろ

4: ustam 2025/10/22 14:51

煎茶に使う茶葉が減って甜茶の栽培が増えてるって話を聞いたな。飯米の方が高く売れるので酒米を作る農家が減って、日本酒が絶滅の危機に瀕しているのと似たことが起こりそう。

5: whiteskunk 2025/10/22 14:55

中村藤吉かなと思ったら案の定だった

6: kaminashiko 2025/10/22 15:04

藤吉さんの行列、外国人観光客多いもんなー

7: circled 2025/10/22 15:08

「まるで日本の天皇のようにして。」← 最後のこの一言の意味が分からん、原文的には「日本の天皇がしているように、抹茶はそのまま飲むのが一番良い」みたいな自然な日本語にしろよ。クソ翻訳かよ

8: Aion_0913 2025/10/22 15:15

ちゃんとしたお茶屋さんの抹茶を抹茶ラテにするのは正直勿体無いと思ってしまう。高いスコッチをハイボールにしちゃう感じのと同じが…。(高いお抹茶のも美味しいんだけどさ…お濃い茶用のはストレートでぜひ…)

9: kenchan3 2025/10/22 15:15

商標では京都だけでなく三重奈良滋賀産も宇治抹茶にしたのにそれでも足らない。知覧や八女茶も煎茶割合を減らして抹茶割合を多くするようだし。

10: ko_kanagawa 2025/10/22 15:19

臼は中国とかでも作ってるからインスタントに増やせなくもないけど、碾茶炉自体はそうそう増やせないしそこで加工を荒っぽくやれば伝統的な評価軸からは外れたもんになる。来年はどう舵を切るのかな

11: shinobue679fbea 2025/10/22 15:28

これマジで、お茶の先生は30年付き合いのあるところから今までのグレードは売れません。一つ下のグレードの値段は3倍になりますって言われたと言ってた。/あなたには売れません、ではなく物がないってことね。念為

12: mangabon 2025/10/22 15:33

お抹茶にハマっちゃったのね

13: nakex1 2025/10/22 15:33

需要があるなら他の国でも作られるようになるだろうけど,質がいいのは日本産というポジションは守りたい。

14: agrisearch 2025/10/22 15:39

「何が抹茶なのかという基準がないので、中国でも作られたり、たとえば台湾でも作られたり、韓国でも作られたりしています。お茶の木は東アジア全体に広がっているので、要するにそれを粉にしてしまえば、何でも…」

15: deep_one 2025/10/22 15:40

最高級抹茶で抹茶ラテを作るなよ…/コメントを見て。「最高級スコッチでハイボールを作るみたいな」という表現に納得した。

16: Helfard 2025/10/22 15:43

私は煎茶に抹茶が混入するのを絶許侍で候。

17: raitu 2025/10/22 15:46

イギリスで抹茶が人気なのは聞いてたが、いよいよ世界か

18: namnchichi 2025/10/22 15:50

日本が世界の抹茶需要になかなか応えられずに苦労、、、世界的な抹茶ブームは、日本に住む私の想像を遥かに超えているとのこと。抹茶需要が全てのお茶生産を圧迫している状況

19: natumeuashi 2025/10/22 15:50

京都出る直前の00年代は、京阪宇治駅周辺のお茶屋さんが何処もガラガラで心配してたけど、今はこんななってんのか…

20: rekishi_chips 2025/10/22 16:00

信じられませんな。私は子供の時から抹茶好きだったが、宇治金時とか注文すると、「ジジイか!」って笑われたものだった。

21: alpha_zero 2025/10/22 16:06

これ世界的な抹茶ブームが過ぎ去ったら日本の客は抹茶飲まなくなってて業界瀕死になるやつでは / 中村藤吉の宇治きん冷やしぜんざいめっちゃ好きだったけど10年以上混みすぎで行く気しなくて行けてない

22: annchan 2025/10/22 16:07

お茶とロックと私|抹茶バブルをぶった斬る【全8回】 https://note.com/jpn_tea_rock_me/m/m1622d39fc8a9 /文章に癖はあるけど抹茶ブームをめぐる問題について多少は知ることができた記事。抹茶の生産組合が要るのではと思った

23: suien42 2025/10/22 16:08

最大瞬間風速に付き合っちゃいけないやつに見えるよね

24: kageyomi 2025/10/22 16:09

任天堂ミュージアムと抹茶。宇治観光の目玉で、外国人観光客を呼び込めるんだよなあ。宇治橋商店街は抹茶スイーツの店がマジで増えた

25: minamihiroharu 2025/10/22 16:19

食品加工用にコピーフード的抹茶、抹茶もどきが普及してんのね。 https://note.com/jpn_tea_rock_me/n/n5313046ae807

26: Eiichiro 2025/10/22 16:21

宇治市民なので身近なところ。昔は茶畑ももっと広かったんだけどね。市内の茶畑は世代交代でかなり厳しい。体感で二割も残ってない。マンションや店舗に。産地(京都市南部)は数年前から栽培の切り替え進んでる。

27: todomadrid 2025/10/22 16:33

欧州はほんと抹茶ブーム。チェーンカフェも含めて抹茶ドリンクある率高いし、抹茶の専門カフェも急にあちこち増えた。

28: tastasto 2025/10/22 16:34

韓国のゆるキャラも抹茶スイーツ食べてる動画出してて、韓国でブームになってるのかな?と思ってたけど世界的ブームなのね。ハッキリした緑で映えもあるからなぁ(日本だと定番すぎてもう今更感あるが…)

29: jackson24 2025/10/22 16:35

コーヒーもチョコレートも値上がりが続いているが抹茶も値上がりするのかな…。

30: psne 2025/10/22 16:37

安く提供しているチェーン店の抹茶製品(スイーツ)は終売していたやつ

31: qpci32siekqd 2025/10/22 16:39

中国企業とかが勝手に使っているのがブームになっちゃっただけなんでは…。中国は生産ガンガン増やしてるよね

32: kazyee 2025/10/22 16:42

記事とは関係ないが、先週宇治に行ったときに、辻利の本店の隣がチョコザップだったことに驚いた。景観保護条例とかがどこまで有効かは分からないが、古い商店街でも伝統と令和最新が同居している街という印象。

33: newbluesky 2025/10/22 16:46

コタツ記事かな?「宇治抹茶」騙る中国企業が横行してるよ。正当なる日本製で記事書いてますか?それとも中国製偽物に騙されて記事書いてますか?

34: ardarim 2025/10/22 17:02

言っちゃ悪いがインバウンド含めて日本人でも一般人に高級品の味がわかると思えないので抹茶パウダー(製法が違う)を買っとけと思う。転売屋暗躍という話も https://news.ntv.co.jp/n/ytv/category/society/yt44164c7ab25b4a419ab4eaadb2c85a05

35: makou 2025/10/22 17:04

効果になるのは目を瞑るとして、これから偽物が出回り始めるであろうことをどう用心しているんかな。

36: any--front-end 2025/10/22 17:14

記事内にもあるけど特需で色んな人が参入してくると、ブランドや基準を守らないと粗悪なものも出たりしてブームを失速させちゃいそうだよね…こんなときのプロモーション、日本人得意なイメージないけど大丈夫かな

37: fashi 2025/10/22 17:20

「木を植えてから、実際にお茶の葉を収穫できるまでに最低でも5年かかるので」

38: Baybridge 2025/10/22 17:25

割と前からキットカット抹茶味は海外行くときのお土産の鉄板だったが、ダイレクトに抹茶呑むようになちゃったか...。

39: yamuchagold 2025/10/22 17:26

CV:佐藤聡美。そもそも、抹茶ラテやお菓子にするだけならそんな高級なもの要らないけど、商品ラベルに「最高級茶葉使用」て書くならその通りのものを売らなきゃならない、て話も聞いたような。

40: soylent_green 2025/10/22 17:32

鹿児島の茶工場が24時間フル稼働しとるというニュースを静岡のテレビ局が流しておった。

41: mustelidae 2025/10/22 17:36

エベレストより高い小倉山

42: shag 2025/10/22 17:39

厳格な抹茶の規格作ったところで抹茶ポリスだなんだと言われるんだろうし。

43: hrmk4 2025/10/22 17:46

抹茶に向いた等級だからラテにするにはちょいと違うかも

44: kazu111 2025/10/22 17:48

宇治抹茶の定義が、『京都府内の業者が京都で仕上げたモノ』が宇治抹茶と呼ばれるから、まだ増産可能では?『実際にその産地の高級茶葉で仕上げられている』西尾の抹茶のような製造方法だと簡単にパンクしてしまうが

45: yajicco 2025/10/22 17:50

抹茶嫌いだから阿鼻叫喚が楽しい

46: niramoyashi 2025/10/22 17:53

中国で生産してもらえー

47: kindara 2025/10/22 18:00

「最高品質の 抹茶はそのままお茶として味わった方がいいと抹茶の愛好家たち は言う。まるで日本の天皇のようにして。」ちょっと何言ってるかわからない。

48: eos2323 2025/10/22 18:03

健康に良さそうな色の健康食品として扱われている。皆コーヒーの代替飲料を探しているのよ。

49: world24 2025/10/22 18:09

どうせブランド保護でグダグダしてるうちに中国に最大生産国譲るんでしょ。

50: birisuken8574 2025/10/22 18:15

中国は日本から抹茶の専門家を招いて大規模抹茶工場を作った。来年から世界中に大量に輸出するというニュースを見た。なかなか巨大な工場の写真も記事に掲載されてた。

51: pochi-taro00 2025/10/22 18:18

もう中国が全力生産してて輸出体制が整備され始めてるから 下手に大量生産せずプレミア生産に特化した方が良いだろ

52: natu3kan 2025/10/22 18:22

ラテにするのはカルシウムを足してシュウ酸の摂りすぎにならない様にするには合理的だよな。通貨と同じで需要に合わせて増産しないと、広がった需要に見合わなくなるのが難しい所よな。

53: el-bronco 2025/10/22 18:28

日本食ブームが起こると食材が高騰し、日本人が食べることが難しくなる。

54: NOV1975 2025/10/22 18:46

なんかこう、かつて日本のブームが発展途上国の農家を壊したみたいな話に見えるな。愚かな選択をしなければ良いが

55: politru 2025/10/22 18:50

コーヒーがむちゃくちゃ高くなっているのと関係あるんだろうかなぁ🤔?

56: YYY5800 2025/10/22 18:52

ちょっとは抑えてくれよ日本www

57: lavandin 2025/10/22 18:57

どうせ中国が高級品から粗悪品までバリエーション豊かに生産してくれるんだから、日本人はのんびり偽造の難しい認証マークでも作っとけ。ついでに個包装でピリッと開けやすく。そういうの得意でしょ

58: JohnnyJosui 2025/10/22 19:02

料理、菓子などに使われる抹茶は大部分が煎茶や玉露を粉末にした「粉末茶」。本物の抹茶は玉露以上に手間ひまかけて作られるから、需要増には簡単には対応できんわな

59: nida3001 2025/10/22 19:02

記事ラストの「天皇のように」で吹いた。なんで天皇が出てくるのw

60: Ingunial 2025/10/22 19:05

抹茶味は不味い。ほうじ茶味の方が美味いわ。

61: otihateten3510 2025/10/22 19:16

ぶっちゃけ輸出額的に大した量でも無いし、長期目線で安定的にやっていけるのを一番にしてほしいと思う。ブームは裏切る。

62: keren71 2025/10/22 19:19

イギリスアメリカのカフェに当たり前に抹茶のメニューあるみたいだもんね。西海岸には抹茶専門のカフェもあるみたいだし。

63: emiladamas 2025/10/22 19:24

ちゃんと評価しているなら相応の代価を払えというのははてな民の好きそうな理屈ではあるが

64: hibiki0358 2025/10/22 19:26

インバウンド重視で没落した黒門市場、ブームに乗って大増産始めた途端にブーム収束でにっちもさっちもいかんくなったタピオカが頭によぎる。儲かる方、金出す方に向くのが商売やけど行きすぎると必ずコケる

65: netafull 2025/10/22 19:36

“抹茶を使ったレシピは、ソーシャルメディアで次々と拡散され、熱心なフォロワーによってますます広まる。抹茶ラテは今では、世界中のコーヒーチェーンの定番メニューだ。”

66: hammondb3 2025/10/22 19:45

先日来日公演したVolfpeckも「抹茶グルーブ」と日本語で書かれた法被着てたしな。今や日本の味といえば抹茶味なのだろう。成田のお土産売り場でも抹茶味キットカットが売れているというし。

67: run_rabbit_run 2025/10/22 19:52

北宇治の黄前ちゃんは飽きてるよ

68: ssfu 2025/10/22 20:01

「日本の」抹茶を求めてるだろうから、ブランド価値を守ったほうがいい。

69: hiroomi 2025/10/22 20:06

“そして、抹茶ラテなどさまざまなレシピには、価格の比較的安いものを使うのがいいと推奨している。”為替の影響で高いのが買われちゃうのよね。そこらも含めてブランディング。

70: charonbing9 2025/10/22 20:18

抹茶ラテうまいよね

71: naoto_moroboshi 2025/10/22 20:20

いわゆるそこらへんの人が食べる抹茶って砂糖ましましのやつなんだしそういうのにグレードの高いやつはいらんよね。

72: hatep89 2025/10/22 20:23

マンハッタン在住。本格派を装った抹茶カフェで、紙コップに抹茶入れて茶筅で二、三回ぐるぐる混ぜたやつ出されて、飲めたもんじゃなかった。こんな扱いされるお茶がかわいそう。飲み方もちゃんと輸入してほしい。

73: kaorun 2025/10/22 20:34

ラテとかアイスとかの需要はそう簡単には萎まないだろうし、米国なんか近い将来清涼飲料水が右肩下がりになってお茶ブーム来そうだから、若者が新たにお茶栽培に参入するのはチャンスなんじゃないかな

74: Hidemonster 2025/10/22 20:59

温暖化で暑い期間が長引いてチョコのようにコクがありつつも清涼感と後味のスッキリ感を兼ね備えた抹茶スイーツに需要が集まるのは仕方ないよ...

75: mermaidtan 2025/10/22 21:07

もしかして、このまま行くと日本のものは高く買われて日本人の手の届かないものになっていく傾向かな。ガーナのチョコレートみたいに。

76: booobooo 2025/10/22 21:08

国内でも煎茶ほど日常的に消費されないし、かといってブーム終わってダブつくとお茶農家がさらに苦しむ。戦略していかねば

77: takanagi1225 2025/10/22 21:11

狭山市のCAFEsaya、お茶の狭山だからもちろん狭山茶をいただけるんだけど、お目当ての抹茶・明松は売り切れ入荷も未定とのこと…ブームのせいでの明記あり。11月に抹茶豆乳おでんが始まるのでまた行くが…望み薄です。

78: stayonland 2025/10/22 21:30

怖い

79: sumomo-kun 2025/10/22 21:43

中国産の宇治抹茶が世界シェアを取る日も近い(もともと宇治抹茶は産地の疑わしいものが多く流通してたが)

80: behuckleberry02 2025/10/22 21:44

ブームというよりスタンダードな食材として扱われ始めたという感覚。当然供給は追いつかないので中韓タイで生産することになる。ラオスも有望かもしれんね。台湾は自分のとこのおいしいお茶を大事にしてほしい。

81: jazwol 2025/10/22 21:52

ちなみにヨーロッパでの抹茶ブームは健康青汁ブーム的なノリ。抹茶とラズベリー組み合わせたスムージーみたいなラテがめっちゃ高い値段で色んな所で売ってた。現地の日本人に味聞くと微妙…とのこと(汗)

82: takashiski 2025/10/22 21:53

なお、ほうじ茶の価格もすでに倍になっているよう

83: pon00 2025/10/22 22:14

5年前のバンコクだと抹茶が飽和状態になっていてほうじ茶がブーム化していたけどな

84: otoya_kyo 2025/10/22 22:18

知人がずっと茶道をやっているのだけれど、近年宇治のいい抹茶が本当に手に入りづらいと言っている。抹茶ラテとかアイスは別にそんなにいい抹茶じゃなくてもいいだろうに。

85: anhinga 2025/10/22 22:22

お、玉露は大丈夫だな、安心した。(フラグ)

86: atashi9 2025/10/22 22:38

味って点て方で変わるよね。いつも買う抹茶買いにくくなって困ってる。

87: FreeCatWork 2025/10/22 23:17

抹茶ブームで宇治の茶商ピンチ?ボクにもお茶くれにゃ!ゴロゴロ作戦で癒すにゃ!

88: ichi404 2025/10/22 23:30

ブリティッシュベイクオフに初めて抹茶が出てきた時メアリーベリーは「草の味」と評してたのにね

89: pixmap 2025/10/22 23:32

お茶の生産・流通者の老舗も、高く売れるからといって海外に流すより、国内の茶道関係者がこれまでどおりの活動をできるように努力すべきところでは。

90: daishi_n 2025/10/22 23:35

20g 6万円でも白い粉より安いのか。抹茶フレーバーが浸透したから「オリジンの最高級抹茶ブランド」としての宇治に注目が集まってるんだろうね

91: hatebu_admin 2025/10/23 00:00

ビッグマックをコーラで流し込んでマックフライポテトは野菜だと宣う欧米人が健康志向で抹茶とか言ってたら草やろ

92: MasudaMasaru 2025/10/23 00:05

雲南省の茶畑の広大さと、自然環境の豊かさを現地で見て味わってしまうと 宇治抹茶の「実質的な価値」って、どれほどなんだろう…と悩む。 でも「日本x伝統x信頼」には、実質を超えた“物語の価値”がある事は解る。

93: oyamissa 2025/10/23 00:21

海外の若者の語り動画みてたら「俺たちは本来の抹茶を壊してしまった」ってタイトルで抹茶ブームを牽制してて、流れが早いなーと思った

94: gryphon 2025/10/23 00:23

昔から緑茶うめー、なんで世界のみんな飲まないのかな?と思ってた 日本も一方でウーロン茶定着したし、世界は小さくなったさ

95: Rambutan 2025/10/23 00:40

ジャパニーズウイスキーと同じだな

96: jamg 2025/10/23 00:53

抹茶って結構クセ強いけど海外でもいけるもんなんだな。ラテだと甘くなってるから人気になったのかな。

97: pbnc 2025/10/23 02:24

私は抹茶をそれほど口にしないけど、大変な事になってますね。

98: satoshique 2025/10/23 05:01

昔、平等院に行ったとき、たまたま宇治駅前の中村藤吉本店に店構えが渋いなーと思ってINして抹茶ゼリーを食べて、そのうまさをmixiで力説したことがある。今はもうSNSからのオーバーツーリズムなんよね。

100: cyber_bob 2025/10/23 08:00

抹茶というか日本茶全般がブーム。

101: zakkicho 2025/10/23 09:38

渋谷のスクランブルスクエアにも日本茶のカフェあるなあ…

102: aceraceae 2025/10/23 11:03

抹茶は大好きなのに抹茶スイーツの類は後味が微妙な感じになるわけなんだけどあれはなにが原因なんだろうか。抹茶のすっきり感を残したままのがあったら食べたいんだが。

103: nicoyou 2025/10/23 12:33

ブームは一気に廃れるから怖いよ。ワイン位定番になるならまだしも