筑波大にあるのは三省堂のショップと謎の電気店と銭湯 だったが今どうなんだ 図書館にはスタバ
需要が充分に有るなら放っておいても大学周辺に店が建つ
大学生が2000円も出せるわけないが職員ならあるか 僻地以外なら外行けばいいけど僻地キャンパスって多いからな
群盲像を撫でる
東大駒場の第二キャンパスが、いわゆる学食を潰して素材にこだわる軽く1000円越えの食堂に入れ替えていたような。あそこの大学院生は大丈夫なんだろうか?
俺は大学生協の学食で大満足だったけどな。文句はなかった。今は、また状況が違うのかも💢💢💢💢2000円もあれば1週間は楽勝凌げた💢💢💢💢。
ケーキ氏は京大 / 適密の魅力は乗り物0,家to目的地徒歩4分内(家が地価最高点徒歩4分,徒歩4分内500店舗,9分内1000店舗)であるのに,大学は尽くかなり郊外立地で,適密の魅力を完全に損なってる(専門や会社はちゃんとできてる)
2000円出してもいい、やよい軒でいいならよそに行きなさいよ。
京大生かぁ…。吉田って生協の食堂以外にもカフェレストラン(経営は生協)があるけどhttps://s.tabelog.com/kyoto/A2601/A260302/26004696/ そうじゃなくて定食が欲しいんだろうね。普通は周辺に定食屋とかありそうだけどないのかな
学食紹介漫画が連載されてたが、学生自体が求めてかつ学生数そのものが多くないと運営できない感じだったね
大学生協の250円ラーメン、50円増しで大盛りにすると丼からはみ出るくらいヤケクソに盛ってくれて最高だったな
消費者としてのただの我儘が正論として通用すると思ってそうなところ、大学という閉ざされた環境で純粋培養された世間知らずなお子様って感じが滲み出ていて実に良い
肉、サラダ、美味しい白米、味噌汁にすると1000円近くになるのが今の大学生協の食堂だろうから、民間の方がというのもわからんではない。しかし2000円はさすがに金持ち集まるとこじゃないと。都内ならありそうだけど。
大学生協は学生や教職員が組合員として出資して、組合員の代表者による意思決定により運営しているんですよ、組合員はただのお客ではなく当事者で、その必要を感じた人は総代になって運営に関与できますよ。
周りに店があるような立地かそうでないかでも違うだろしな。
大半の学生は生活が苦しいんだからスーパー価格の冷凍食品と大量の電子レンジとイートインスペースがあればいいのでは。金があるやつは学外に食べに行けばいい。
職員なのかブルジョア学生なのか知らんが、生協食堂の価格帯のおかげで助かってる学生も多いだろうに自分は一食2000円出せるからさっさと生協食堂潰れろって身勝手にもほどがあるな
京大生なのか。出町に美味しいおにぎり屋さんあるやん。
校内にかまどを作り、薪を拾い集めてこその京大生やろ。ブルジョア気取りたいなら同志社でええやん
貧民が食堂使おうとかそもそもなめてんだよな。手弁当で外で食ってろよ。
二郎系インスパイアのような並ぶのが必須みたいな店舗が入ったらどうなるんかな。
母校の生協不味かったなあ。まあ校外だってトンチキ飯屋とトンチキ弁当屋ばっかだったけど。
2000円ワロタ
学食なんて年52週のうち20週は開店休業状態なんだよ。これできる民間はかぎられる。生協だって厳しいのだが。
カツカレーで400円やったなあ 円高の時代
オープンキャンパスの時に調べておきなよとしか
ちゃんとした定食ある店知ってるけどちゃんと繁盛してるから、懐あったかいお客様は他の店で2000円使こたって
最寄りの生協食堂がリニューアル中でオープンが楽しみ/理系の青葉山キャンパスはメニューが多くて羨ましい。担々麺とかある。でも駅から学内を走るバスに乗らないとたどり着かない。なお青葉山はクマも目撃されてる
実際に2000円になったら、職員の大半と学生の2、3割は弁当に切り替わるので採算が取れない。投稿主の要望を満たすなら、一食5000円以上が最低ラインではなかろうか。いつでも用意されてるということは高コスト。
色々意義はあれど学生からはイケてない店舗に見えてしまうのは事実だよなあ。自分が学生の時も全く同じ印象あったわ。栄養バランス無視で特定メニューに特化した店舗には敵わないのは仕方ないんだけど
まぁ民間の飲食店が入ってる大学は概ね満足度高いよね。
“ちなみに筑波大学にはもともと生協がないので違う大学の話をしている可能性があります”筑波大学の前身こと東京教育大学をご存知ない!!!????!!?!?
250円のカレーと350円のかつ丼ばかり食ってたな
これは民間の寮なんだけど、メシだけでも食いに行きたい。 https://www.instagram.com/takuhoku.dormitory?igsh=d2o2YjVob3lxOXVk
イキって「こんなまずいもの食えねえぜ」って言いたいだけのお年頃なんだから相手にする必要なし。田舎のキャンパスならまだしも京大吉田キャンパスなんて周りにいくらでも飲食店あるんだから生協が嫌なら他行けよ。
「普通の飯屋より安く食える」だけで御の字なんだわ。てか、美味い定食が食いたきゃ大学近くの学生街に美味い店が幾らでもあるだろ
フミコフミオ氏が「できる訳ねーだろバカ」(意訳)というブログを書くような案件ですね。
ほえ〜?チャリで周りの店いけばいいやん…??だいたい目の前にコンビニあるし?飲食もあるやん? 小さい大学だとないんかな? または、クソ広いキャンパスならごめん…
筑波大はこの前OBの案内のもと遊びに行ったけど、ありゃ一つの街だわ
早稲田にスタバが入ってたのは、ちょっと羨ましかった。
まずい学食と不味くない学食がある
自分の出身大学だと生協の食堂は妙に高くて民間(大学敷地内)の方が安かった
おれの母校は地元とのアレで民間業者が食堂運営してて高くて学生からは大不評だった。おれが卒業した後に業者が撤退して生協食堂になったと聞いたときは「もっとはよやれや!」って思ったよほんまに。
京大ならハイライト食堂でジャンボチキンカツ、ミックスフライ、唐揚げのフルコースを食べたったらいいのに。
外に食いにいけよ...
一年生の早々に学食にあきて、二年生からは2限か3限のどちらかは空きコマになるように頑張って調整して駅前まで往復20分歩いて外食してた派だからわからんでもないけど…
学食と名のつく施設に出せるのは大盛りでも合計1000円までかな
2000円払えるならUberでも頼めば?
280円のカレーライスまた食べたいなー
生協食堂のかけうどん。110円で食べられたので、授業の合間のたびに食べていた。1日4食くらい食堂で食べていたことあったなぁ。学食の安さも大事
食べに行ったらいいんじゃないのか
京大生の富裕層はランチに2000円出すのが普通。今後あらゆる格差はさらに広がっていくだろう。このような富裕層エリート以外、これ以上人間を増やさない方がよい
大学生なんて弁当持ってくればいいじゃん
賢い大学は授業期間だけキッチンカーに場所貸ししたりしてるよ。曜日で入れ替えたりしてね。上手い事ウィンウィンでやってるな、と思う。
京大の吉田キャンパスには桂キャンパスと違ってまともに飯を食えるところがない、という主張らしいが、そうは見えないなあ→食堂、レストラン、ショップなど│京都大学 https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/access/coop
学生は毎度の飯に2000も出せないでしょ、月一高いの食べてもペイしないでしょ/フミコフミオがなにか突っ込みブログ書きそう
ラーメンの大盛りばっかり食ってたな。300円だった。うどんより高いけど、脂ぎってる分、満足感があったから。
貧乏学生の命の綱だろうがよ
近所の大学キャンパスにおしゃれカフェがあって一食1500円くらいなのだが美味しいのでたまに利用している。学生はほとんど見なくて、いつも閑散としている。
なら外で食え
吉田の学生なら大人しく北部の炒めで満足してろって。
うーんやよい軒行けばいいのにやよい軒や松屋が近所に無いのかな
都市部か山の中かによる
大学生協食堂は味とか値段とかよりも、昼休みに一気に混むのが嫌だったなあ。贅沢したいときは近くのお店でランチして、節約したいときは部室でカップ麺を食べていた。
フミコフミオ氏あたりの記事を読めば、概ね理解出来るのでは。
場所が欲しいのか(京大ならいくらでもありそうなのに)90年代前半、体育会なので晩は学外のお店に食べに行くことが多かったが、その時も出せて1,100円くらいだったような…
そういう食堂がある私学に行くか、周りに飲食店が多い大学に行けばいいのでは?
会津大のアレは3セクなのか
大学の外でも飯食えるの知らんのか?軟禁されてる?
そんなちゃんとしたもん毎食食うわけでもなし、そう言う気分の時に外食すりゃよかろうもん。どんな僻地の学校通ってるのか知らんが
阪大吹田にはスカイレストランがあるよ 附属病院の最上階なんでちょっと食べに行きにくいんだけどリーガロイヤルホテル大阪 直営なんで味は確かhttps://www.rihga.co.jp/osaka/restaurant/list/sky
25年前でラーメンが250円くらいだった記憶が定食が500円だったかな。コンビニで弁当買うより少し安いくらいな値段設定だった気がする。今だと400円と700円くらいになってるのかな。安くて多くて助かった記憶しかない。
百万遍の交差点とか今出川通り沿いに食事処なんて沢山あった気がするが。中央食堂の飯の不味さと地下ゆえの陰気臭さには同情する。
大学生協の食堂、運営難しいんだにゃ。お腹ぺこぺこの学生さんのため、美味しいご飯を安くしてあげてほしいにゃ。でも、運営も大変だなんて…ボク、お手伝いしたいにゃ!無理なら…猫パンチしちゃうにゃ!
京都大学じゃなくて大阪大学にしておけば天津麻婆丼が食べれたのに。 【参考】 https://dailyportalz.jp/kiji/handai-tenshin_mabo_don
金があるなら他で食べればいいだけ。周りに飲食店がないならウーバーイーツでも呼べ
生協って、生協だから法的に許容されてることがあると思うけど(書籍が安かったり)、そういうメリットを捨てちゃったのか。/公共性高いから公金入れてでも安くしろ、は違うと思う。
私が学生だった四半世紀前、生協の食堂は午前から夜までずっと学生でにぎわっていた。今どきの学食は「昼しか人が入らない」のだろうか。学生がまじめに勉強するようになった、ということかな。
「ウーバーでいいんじゃなぁい?」
京大生協だった。毎食2000円出せる京大生とか1%ぐらいしかおらんのではなかろうか。
近くの大学はおしゃれカフェみたいな学食なので学生が少ない時間帯にたまにお邪魔している
2000円出せるならUberEats使えよ
「ご飯べちゃべちゃ」は備蓄米だな。私も備蓄米を買ってみたが毎回べちゃべちゃなので3合のところ2.5合くらいの水で炊いてた。
自分はむしろ空き時間でさっとかけうどんに天かすと七味振ったり、巣ごもり卵が食える生協が今の職場にも欲しいよ。量食べるときは定食組み立てる興味なくて天麻しか食べてなかったけど、こっちも今でも食べたいよ。
たしかにこのテーマはあいつがしゃしゃり出てくるな…
昔は朝食で200円くらい出せばご飯食べ放題みたいな大学食堂があったけど、もうそういうの無理なんだろうな
学生も様々なんでニーズも様々あるから難しいだろうけど、A定食、B定食、麺、カレーだけで良いからしっかりしたランチを500-800円で提供して欲しい気はする。ランチのみ長期休暇ありは厳しいわよね
生協食堂のささみチーズフライが忘れられない。自分で作るんだけどあの味にはならないんたよなあ。バランス良くて美味しいし、一人暮らしでほんとにお世話になった。今でもたまに行ける場所あったら行く。
北部の炒めはもうないんですよ
そこで農業ですよ、、畑を作る学科を必ずいれるんすよ、、何が問題なんですかまったく。食える学問をおろそかにしない。そういえば、一流企業の朝飯無料とか、3食無料とか世界的にどうなってるんだろうな
一食2000円出せるなら外で美味いもん食えるだろ。
2000円も出せるんならタクシー乗って勝手に外に食いに行けばいいじゃん
学生御用達のご飯屋みたいなのがないキャンパスだったが学食は安かった。
なんで高い金を出してまで大学で食べたいのかが分からない。高い金を出すなら大学で食べたくない人が大半では?
大学でちゃんとお金を出したらちゃんとした定食が食べられる場所がほしい学生の嘆きに対して、大学での食堂運営の難しさが語られる
筑波大にあるのは三省堂のショップと謎の電気店と銭湯 だったが今どうなんだ 図書館にはスタバ
需要が充分に有るなら放っておいても大学周辺に店が建つ
大学生が2000円も出せるわけないが職員ならあるか 僻地以外なら外行けばいいけど僻地キャンパスって多いからな
群盲像を撫でる
東大駒場の第二キャンパスが、いわゆる学食を潰して素材にこだわる軽く1000円越えの食堂に入れ替えていたような。あそこの大学院生は大丈夫なんだろうか?
俺は大学生協の学食で大満足だったけどな。文句はなかった。今は、また状況が違うのかも💢💢💢💢2000円もあれば1週間は楽勝凌げた💢💢💢💢。
ケーキ氏は京大 / 適密の魅力は乗り物0,家to目的地徒歩4分内(家が地価最高点徒歩4分,徒歩4分内500店舗,9分内1000店舗)であるのに,大学は尽くかなり郊外立地で,適密の魅力を完全に損なってる(専門や会社はちゃんとできてる)
2000円出してもいい、やよい軒でいいならよそに行きなさいよ。
京大生かぁ…。吉田って生協の食堂以外にもカフェレストラン(経営は生協)があるけどhttps://s.tabelog.com/kyoto/A2601/A260302/26004696/ そうじゃなくて定食が欲しいんだろうね。普通は周辺に定食屋とかありそうだけどないのかな
学食紹介漫画が連載されてたが、学生自体が求めてかつ学生数そのものが多くないと運営できない感じだったね
大学生協の250円ラーメン、50円増しで大盛りにすると丼からはみ出るくらいヤケクソに盛ってくれて最高だったな
消費者としてのただの我儘が正論として通用すると思ってそうなところ、大学という閉ざされた環境で純粋培養された世間知らずなお子様って感じが滲み出ていて実に良い
肉、サラダ、美味しい白米、味噌汁にすると1000円近くになるのが今の大学生協の食堂だろうから、民間の方がというのもわからんではない。しかし2000円はさすがに金持ち集まるとこじゃないと。都内ならありそうだけど。
大学生協は学生や教職員が組合員として出資して、組合員の代表者による意思決定により運営しているんですよ、組合員はただのお客ではなく当事者で、その必要を感じた人は総代になって運営に関与できますよ。
周りに店があるような立地かそうでないかでも違うだろしな。
大半の学生は生活が苦しいんだからスーパー価格の冷凍食品と大量の電子レンジとイートインスペースがあればいいのでは。金があるやつは学外に食べに行けばいい。
職員なのかブルジョア学生なのか知らんが、生協食堂の価格帯のおかげで助かってる学生も多いだろうに自分は一食2000円出せるからさっさと生協食堂潰れろって身勝手にもほどがあるな
京大生なのか。出町に美味しいおにぎり屋さんあるやん。
校内にかまどを作り、薪を拾い集めてこその京大生やろ。ブルジョア気取りたいなら同志社でええやん
貧民が食堂使おうとかそもそもなめてんだよな。手弁当で外で食ってろよ。
二郎系インスパイアのような並ぶのが必須みたいな店舗が入ったらどうなるんかな。
母校の生協不味かったなあ。まあ校外だってトンチキ飯屋とトンチキ弁当屋ばっかだったけど。
2000円ワロタ
学食なんて年52週のうち20週は開店休業状態なんだよ。これできる民間はかぎられる。生協だって厳しいのだが。
カツカレーで400円やったなあ 円高の時代
オープンキャンパスの時に調べておきなよとしか
ちゃんとした定食ある店知ってるけどちゃんと繁盛してるから、懐あったかいお客様は他の店で2000円使こたって
最寄りの生協食堂がリニューアル中でオープンが楽しみ/理系の青葉山キャンパスはメニューが多くて羨ましい。担々麺とかある。でも駅から学内を走るバスに乗らないとたどり着かない。なお青葉山はクマも目撃されてる
実際に2000円になったら、職員の大半と学生の2、3割は弁当に切り替わるので採算が取れない。投稿主の要望を満たすなら、一食5000円以上が最低ラインではなかろうか。いつでも用意されてるということは高コスト。
色々意義はあれど学生からはイケてない店舗に見えてしまうのは事実だよなあ。自分が学生の時も全く同じ印象あったわ。栄養バランス無視で特定メニューに特化した店舗には敵わないのは仕方ないんだけど
まぁ民間の飲食店が入ってる大学は概ね満足度高いよね。
“ちなみに筑波大学にはもともと生協がないので違う大学の話をしている可能性があります”筑波大学の前身こと東京教育大学をご存知ない!!!????!!?!?
250円のカレーと350円のかつ丼ばかり食ってたな
これは民間の寮なんだけど、メシだけでも食いに行きたい。 https://www.instagram.com/takuhoku.dormitory?igsh=d2o2YjVob3lxOXVk
イキって「こんなまずいもの食えねえぜ」って言いたいだけのお年頃なんだから相手にする必要なし。田舎のキャンパスならまだしも京大吉田キャンパスなんて周りにいくらでも飲食店あるんだから生協が嫌なら他行けよ。
「普通の飯屋より安く食える」だけで御の字なんだわ。てか、美味い定食が食いたきゃ大学近くの学生街に美味い店が幾らでもあるだろ
フミコフミオ氏が「できる訳ねーだろバカ」(意訳)というブログを書くような案件ですね。
ほえ〜?チャリで周りの店いけばいいやん…??だいたい目の前にコンビニあるし?飲食もあるやん? 小さい大学だとないんかな? または、クソ広いキャンパスならごめん…
筑波大はこの前OBの案内のもと遊びに行ったけど、ありゃ一つの街だわ
早稲田にスタバが入ってたのは、ちょっと羨ましかった。
まずい学食と不味くない学食がある
自分の出身大学だと生協の食堂は妙に高くて民間(大学敷地内)の方が安かった
おれの母校は地元とのアレで民間業者が食堂運営してて高くて学生からは大不評だった。おれが卒業した後に業者が撤退して生協食堂になったと聞いたときは「もっとはよやれや!」って思ったよほんまに。
京大ならハイライト食堂でジャンボチキンカツ、ミックスフライ、唐揚げのフルコースを食べたったらいいのに。
外に食いにいけよ...
一年生の早々に学食にあきて、二年生からは2限か3限のどちらかは空きコマになるように頑張って調整して駅前まで往復20分歩いて外食してた派だからわからんでもないけど…
学食と名のつく施設に出せるのは大盛りでも合計1000円までかな
2000円払えるならUberでも頼めば?
280円のカレーライスまた食べたいなー
生協食堂のかけうどん。110円で食べられたので、授業の合間のたびに食べていた。1日4食くらい食堂で食べていたことあったなぁ。学食の安さも大事
食べに行ったらいいんじゃないのか
京大生の富裕層はランチに2000円出すのが普通。今後あらゆる格差はさらに広がっていくだろう。このような富裕層エリート以外、これ以上人間を増やさない方がよい
大学生なんて弁当持ってくればいいじゃん
賢い大学は授業期間だけキッチンカーに場所貸ししたりしてるよ。曜日で入れ替えたりしてね。上手い事ウィンウィンでやってるな、と思う。
京大の吉田キャンパスには桂キャンパスと違ってまともに飯を食えるところがない、という主張らしいが、そうは見えないなあ→食堂、レストラン、ショップなど│京都大学 https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/access/coop
学生は毎度の飯に2000も出せないでしょ、月一高いの食べてもペイしないでしょ/フミコフミオがなにか突っ込みブログ書きそう
ラーメンの大盛りばっかり食ってたな。300円だった。うどんより高いけど、脂ぎってる分、満足感があったから。
貧乏学生の命の綱だろうがよ
近所の大学キャンパスにおしゃれカフェがあって一食1500円くらいなのだが美味しいのでたまに利用している。学生はほとんど見なくて、いつも閑散としている。
なら外で食え
吉田の学生なら大人しく北部の炒めで満足してろって。
うーんやよい軒行けばいいのにやよい軒や松屋が近所に無いのかな
都市部か山の中かによる
大学生協食堂は味とか値段とかよりも、昼休みに一気に混むのが嫌だったなあ。贅沢したいときは近くのお店でランチして、節約したいときは部室でカップ麺を食べていた。
フミコフミオ氏あたりの記事を読めば、概ね理解出来るのでは。
場所が欲しいのか(京大ならいくらでもありそうなのに)90年代前半、体育会なので晩は学外のお店に食べに行くことが多かったが、その時も出せて1,100円くらいだったような…
そういう食堂がある私学に行くか、周りに飲食店が多い大学に行けばいいのでは?
会津大のアレは3セクなのか
大学の外でも飯食えるの知らんのか?軟禁されてる?
そんなちゃんとしたもん毎食食うわけでもなし、そう言う気分の時に外食すりゃよかろうもん。どんな僻地の学校通ってるのか知らんが
阪大吹田にはスカイレストランがあるよ 附属病院の最上階なんでちょっと食べに行きにくいんだけどリーガロイヤルホテル大阪 直営なんで味は確かhttps://www.rihga.co.jp/osaka/restaurant/list/sky
25年前でラーメンが250円くらいだった記憶が定食が500円だったかな。コンビニで弁当買うより少し安いくらいな値段設定だった気がする。今だと400円と700円くらいになってるのかな。安くて多くて助かった記憶しかない。
百万遍の交差点とか今出川通り沿いに食事処なんて沢山あった気がするが。中央食堂の飯の不味さと地下ゆえの陰気臭さには同情する。
大学生協の食堂、運営難しいんだにゃ。お腹ぺこぺこの学生さんのため、美味しいご飯を安くしてあげてほしいにゃ。でも、運営も大変だなんて…ボク、お手伝いしたいにゃ!無理なら…猫パンチしちゃうにゃ!
京都大学じゃなくて大阪大学にしておけば天津麻婆丼が食べれたのに。 【参考】 https://dailyportalz.jp/kiji/handai-tenshin_mabo_don
金があるなら他で食べればいいだけ。周りに飲食店がないならウーバーイーツでも呼べ
生協って、生協だから法的に許容されてることがあると思うけど(書籍が安かったり)、そういうメリットを捨てちゃったのか。/公共性高いから公金入れてでも安くしろ、は違うと思う。
私が学生だった四半世紀前、生協の食堂は午前から夜までずっと学生でにぎわっていた。今どきの学食は「昼しか人が入らない」のだろうか。学生がまじめに勉強するようになった、ということかな。
「ウーバーでいいんじゃなぁい?」
京大生協だった。毎食2000円出せる京大生とか1%ぐらいしかおらんのではなかろうか。
近くの大学はおしゃれカフェみたいな学食なので学生が少ない時間帯にたまにお邪魔している
2000円出せるならUberEats使えよ
「ご飯べちゃべちゃ」は備蓄米だな。私も備蓄米を買ってみたが毎回べちゃべちゃなので3合のところ2.5合くらいの水で炊いてた。
自分はむしろ空き時間でさっとかけうどんに天かすと七味振ったり、巣ごもり卵が食える生協が今の職場にも欲しいよ。量食べるときは定食組み立てる興味なくて天麻しか食べてなかったけど、こっちも今でも食べたいよ。
たしかにこのテーマはあいつがしゃしゃり出てくるな…
昔は朝食で200円くらい出せばご飯食べ放題みたいな大学食堂があったけど、もうそういうの無理なんだろうな
学生も様々なんでニーズも様々あるから難しいだろうけど、A定食、B定食、麺、カレーだけで良いからしっかりしたランチを500-800円で提供して欲しい気はする。ランチのみ長期休暇ありは厳しいわよね
生協食堂のささみチーズフライが忘れられない。自分で作るんだけどあの味にはならないんたよなあ。バランス良くて美味しいし、一人暮らしでほんとにお世話になった。今でもたまに行ける場所あったら行く。
北部の炒めはもうないんですよ
そこで農業ですよ、、畑を作る学科を必ずいれるんすよ、、何が問題なんですかまったく。食える学問をおろそかにしない。そういえば、一流企業の朝飯無料とか、3食無料とか世界的にどうなってるんだろうな
一食2000円出せるなら外で美味いもん食えるだろ。
2000円も出せるんならタクシー乗って勝手に外に食いに行けばいいじゃん
学生御用達のご飯屋みたいなのがないキャンパスだったが学食は安かった。
なんで高い金を出してまで大学で食べたいのかが分からない。高い金を出すなら大学で食べたくない人が大半では?