“田舎だと、砂ぼこり、花粉、害虫、野犬、塩害 調温調湿、煙り臭いなど軽減してます 逃走犯のカメラ写りも、良くなった効果も あるそーですが 都会では 人の衝突防止や、駆け込み入店を 防ぐ効果も、あるそーです”
ビルなんかでも結構入口二重になってるわけで。冷暖房に効果があるなら標準装備にしてもいい稀ガス
なるほど、角馬出しかー。建物としてみれば連結式の小天守だと盛り過ぎかな
牛丼屋やハンバーガーチェーン店やファミレスでも普通にあるぞ。バイパス沿いに多い印象がある。
日本海側の海の近くにも潮風がすごいので大抵ある。
そういえば都会の店にはあんまりついてないな
栃木県にはあるよ。南向きの入り口のセブンイレブンでは見かける。
風除室(玄関フード)、雪国だと戸建ての民家にも多いよね。ちょっと憧れ。
伊豆半島の先の方でみたかな(´・ω・`)
虫除けにもなるしこういうなんちゃってエアロックは標準装備されてほしい
北海道のローソンだと当たり前すぎてなにも考えたことなかった
知ってる、角馬出だ! https://blog.kojodan.jp/entry/2020/10/26/180000
地域によるだろうけど、うちの周辺はこれ虫と野生動物の侵入防止だろうな
風除室、デパートやホテルなら当たり前にあるけどコンビニやドラッグストアだとまず無いなぁ。都内だとそのスペースすら取れないってのはあるかな。何せ駐車場が無いコンビニが普通だから
武蔵小杉駅北口のファミマにもあるで。
地元だと思い当たる二軒がどっちもデイリーヤマザキだな
意外と北海道のコンビニでも少ないっぽい。
福岡市内の旧国道3号沿いの飲食店でやたら見かける.交通量が多いのと海が近いせいだとは思う.
出入り口が頻繁に開くと影響でるからか
八王子でこのタイプのCoCo壱を見たことがあります。
コンビニ強盗を閉じ込めて毒ガスを送り込む為のものです。
うちの周りだとデイリーに多いイメージ
23区内でも昔はたまにあったけど、最近は面積が取れないからだろうけど、あんまりないな。
田舎に行くとローソンブルーが褪色していて物悲しいよな。
ちなみに、側面ドアのみの風除室は万引き抑止の意味もある(真っ直ぐ出入りできないので虎口のように働く)。
地方というか、周囲がだだっ広い立地だとついてる印象
3〜4台よりもっと広い駐車場が有る場所に有るイメージ。都市部の駅前とかは無いイメージ。
青森なんかは民家にもあるよ
うちのおじいちゃんの家にもなぜかついてる。
玄関フード、普通にあります。一軒家なら大抵どの地域でも、コンビニだと都市部以外なら割とある。
独立店舗で歩道と距離が取れる場合に限られるね。ビルのテナント、特に出入口がいきなり歩道に面してると設置できない。都会に少ないのはそのせい
郵便局や!
どうせならブレーキとアクセルの踏み間違いを防ぐための厳重バリケードもつけようずwww
山形行ったとき見たなぁ。オニギリ買ったら温めますか?って聞かれてびっくりした
コンビニではあまりみたことないけどマクドナルドなら似たような構造が多い気がする
風除室、寒さの騎士ですわね!セキュリティも虫退治もお任せ、心強い存在ですの。
海沿いとかにも見る
急に地元の思い出がフラッシュバックした。そう言えばこのタイプの入り口って東京で見たことない!!言われるまで気付かなかった。
新宿の小滝橋通りで風除室のあるコンビニを見かけた記憶がある。多分、居抜きだからだとは思うけど。
高知のローソンはある店(田野町駅前店等)とない店があるが、特に理由があるわけではなく、単に買収した他チェーン(有り体に言うとスリーエフ)店舗にはついてただけである(本当は3Fでもついてない店あったんで結局は謎
コンビニではあんまり見ないな。そういえば回転ドアはこの機能を兼ねてたりもするのかな。
一軒家でこれある家いいなぁと思う。
どこにでもついてるが?
デザイン一緒なのね。もしかして独占企業だったりするのかな。
スーパーはだいたいコレだよね
伊豆白浜の前のコンビニ等で見たので、潮風や砂にも有効なのかと気付きがあった
ファミレスに大抵ついてるけど、コンビニはあんま見たことないな。
実家の近くのコンビニにはないけど、今住んでいる風の強い海辺の街のコンビニにはついてる!
これ北海道でもかなり珍しいので、トップに出てるローソンの前を通るときにちょっと盛り上がる。
虫除けでもあるのか/先日、弘前に行った後で「雪除けだよな」と話題にしたら「八王子にもあるで」「神奈川(千葉だったかな?)にもあるから風除けなんじゃね」という結論になりました。
雨のとき助かるよねーこれ、寒くない地域は台風・大雨対策だったりするのかな
マイクラで牛豚羊鶏などの牧場作るとき脱走しにくいようにフェンスゲートを二重にしてた。なお最近はカーペット。
東京ビッグサイト前のコミケで皆がガーって並ぶ広場沿いのファミマとデイリーヤマザキには前室あるよ。国際展示場駅のローソンにはない
これがないと、冬は人の出入りで店内の温度がめちゃくちゃ下がらん?
海沿いの風が強いところにもあるよ。
俺の中ではシガンシナ区と呼んでいる。アクセル踏み間違えた車から守る役目がある。
スーパーとかもそうだけど正面から入れないから地味にめんどくさい。
コンビニよりドラッグストアにあることが多い。
都内だけど、病院とかで時々見かけるかなー
マンションも寒冷地じゃなくてもあるよー
弊社の仲間内ではDMZと呼んでるけど
飲食店はこれが無いと冬場はきつい
海外で一般的な回転ドアに昨今懐疑的な日本の店舗は風除室を用意しないといけなくスペース効率が悪い、みたいな話を思い出した
宇宙船のドッキングシーンがある映画でよく見かけるやつだ
九州見てる感じだと山間部のコンビニは大体ついてるイメージ
風除室あると、エアロックみたいに空気交換の干渉地帯つくれるから断熱に便利なんだよな。
札幌ですが見たことない、と思ってるけど玄関フードが当たり前すぎてスルーしてるだけの可能性もあるな。
スーパーの居抜きで入ったコンビニの入り口はこんな感じだった。似たようなパターンは多いと思う。
民家にあると来客とかで玄関に出るのに手間が多くて大変そうだよ
都会の店では無いというだけ、強盗は心理的に入りにくいだけだとは。/これ後付でつけてるから外に出っ張ってるんだけど、スーパーとかだと大体建物内にあるよね。
新潟は逆に高確率でこのタイプなんだが。吹雪入るしぬかるんでドロドロの長靴のまま入ってきたら店が困るでしょうよ。
お台場の科学未来館近くのコンビニもこんな風だったと記憶している
沖縄がどこかで見た気がする。台風対策かな?
カゴダッシュ防止ゲートだと思ってました
建替え前の実家についてた。コンビニもスーパーもドラッグストアもどこにでもついてる。豪雪地帯。
葉山でも見たな
そんなに人が頻繁に出入りすることがなくなるとこれがある。都内や都会では人多すぎて、流れが悪くなるからつけない。
東京のビルでそこそこに見る自動回転ドアも空調のためらしいけどあれ人が出入りしなくても回り続けるし効果あるのかって思う。
北関東のバイパス沿いとか新潟とかあるよね。
スーパーとかも定番なんでそれが風除室として認識されてないだけだと思う。コンビニだと都市部だと店舗の前が即歩道だと無理だけど少し離れて駐車スペースがあり砂や虫が入ってきそうな場所には結構ある。
寒くもないのに川の側のコンビニにあったのははカゲロウ避けか
関東だと海水浴場近くの店舗で見ることができる。多分砂が入ってくるから
うちの田舎、10件中1件程度しかこの風除室付いてるコンビニが無くて逆に珍しい
入り口に小さな部屋が付いているコンビニを見たことがあるか?→「風除室」と呼ばれ、寒い地域だけでなく各地にあるらしい
“田舎だと、砂ぼこり、花粉、害虫、野犬、塩害 調温調湿、煙り臭いなど軽減してます 逃走犯のカメラ写りも、良くなった効果も あるそーですが 都会では 人の衝突防止や、駆け込み入店を 防ぐ効果も、あるそーです”
ビルなんかでも結構入口二重になってるわけで。冷暖房に効果があるなら標準装備にしてもいい稀ガス
なるほど、角馬出しかー。建物としてみれば連結式の小天守だと盛り過ぎかな
牛丼屋やハンバーガーチェーン店やファミレスでも普通にあるぞ。バイパス沿いに多い印象がある。
日本海側の海の近くにも潮風がすごいので大抵ある。
そういえば都会の店にはあんまりついてないな
栃木県にはあるよ。南向きの入り口のセブンイレブンでは見かける。
風除室(玄関フード)、雪国だと戸建ての民家にも多いよね。ちょっと憧れ。
伊豆半島の先の方でみたかな(´・ω・`)
虫除けにもなるしこういうなんちゃってエアロックは標準装備されてほしい
北海道のローソンだと当たり前すぎてなにも考えたことなかった
知ってる、角馬出だ! https://blog.kojodan.jp/entry/2020/10/26/180000
地域によるだろうけど、うちの周辺はこれ虫と野生動物の侵入防止だろうな
風除室、デパートやホテルなら当たり前にあるけどコンビニやドラッグストアだとまず無いなぁ。都内だとそのスペースすら取れないってのはあるかな。何せ駐車場が無いコンビニが普通だから
武蔵小杉駅北口のファミマにもあるで。
地元だと思い当たる二軒がどっちもデイリーヤマザキだな
意外と北海道のコンビニでも少ないっぽい。
福岡市内の旧国道3号沿いの飲食店でやたら見かける.交通量が多いのと海が近いせいだとは思う.
出入り口が頻繁に開くと影響でるからか
八王子でこのタイプのCoCo壱を見たことがあります。
コンビニ強盗を閉じ込めて毒ガスを送り込む為のものです。
うちの周りだとデイリーに多いイメージ
23区内でも昔はたまにあったけど、最近は面積が取れないからだろうけど、あんまりないな。
田舎に行くとローソンブルーが褪色していて物悲しいよな。
ちなみに、側面ドアのみの風除室は万引き抑止の意味もある(真っ直ぐ出入りできないので虎口のように働く)。
地方というか、周囲がだだっ広い立地だとついてる印象
3〜4台よりもっと広い駐車場が有る場所に有るイメージ。都市部の駅前とかは無いイメージ。
青森なんかは民家にもあるよ
うちのおじいちゃんの家にもなぜかついてる。
玄関フード、普通にあります。一軒家なら大抵どの地域でも、コンビニだと都市部以外なら割とある。
独立店舗で歩道と距離が取れる場合に限られるね。ビルのテナント、特に出入口がいきなり歩道に面してると設置できない。都会に少ないのはそのせい
郵便局や!
どうせならブレーキとアクセルの踏み間違いを防ぐための厳重バリケードもつけようずwww
山形行ったとき見たなぁ。オニギリ買ったら温めますか?って聞かれてびっくりした
コンビニではあまりみたことないけどマクドナルドなら似たような構造が多い気がする
風除室、寒さの騎士ですわね!セキュリティも虫退治もお任せ、心強い存在ですの。
海沿いとかにも見る
急に地元の思い出がフラッシュバックした。そう言えばこのタイプの入り口って東京で見たことない!!言われるまで気付かなかった。
新宿の小滝橋通りで風除室のあるコンビニを見かけた記憶がある。多分、居抜きだからだとは思うけど。
高知のローソンはある店(田野町駅前店等)とない店があるが、特に理由があるわけではなく、単に買収した他チェーン(有り体に言うとスリーエフ)店舗にはついてただけである(本当は3Fでもついてない店あったんで結局は謎
コンビニではあんまり見ないな。そういえば回転ドアはこの機能を兼ねてたりもするのかな。
一軒家でこれある家いいなぁと思う。
どこにでもついてるが?
デザイン一緒なのね。もしかして独占企業だったりするのかな。
スーパーはだいたいコレだよね
伊豆白浜の前のコンビニ等で見たので、潮風や砂にも有効なのかと気付きがあった
ファミレスに大抵ついてるけど、コンビニはあんま見たことないな。
実家の近くのコンビニにはないけど、今住んでいる風の強い海辺の街のコンビニにはついてる!
これ北海道でもかなり珍しいので、トップに出てるローソンの前を通るときにちょっと盛り上がる。
虫除けでもあるのか/先日、弘前に行った後で「雪除けだよな」と話題にしたら「八王子にもあるで」「神奈川(千葉だったかな?)にもあるから風除けなんじゃね」という結論になりました。
雨のとき助かるよねーこれ、寒くない地域は台風・大雨対策だったりするのかな
マイクラで牛豚羊鶏などの牧場作るとき脱走しにくいようにフェンスゲートを二重にしてた。なお最近はカーペット。
東京ビッグサイト前のコミケで皆がガーって並ぶ広場沿いのファミマとデイリーヤマザキには前室あるよ。国際展示場駅のローソンにはない
これがないと、冬は人の出入りで店内の温度がめちゃくちゃ下がらん?
海沿いの風が強いところにもあるよ。
俺の中ではシガンシナ区と呼んでいる。アクセル踏み間違えた車から守る役目がある。
スーパーとかもそうだけど正面から入れないから地味にめんどくさい。
コンビニよりドラッグストアにあることが多い。
都内だけど、病院とかで時々見かけるかなー
マンションも寒冷地じゃなくてもあるよー
弊社の仲間内ではDMZと呼んでるけど
飲食店はこれが無いと冬場はきつい
海外で一般的な回転ドアに昨今懐疑的な日本の店舗は風除室を用意しないといけなくスペース効率が悪い、みたいな話を思い出した
宇宙船のドッキングシーンがある映画でよく見かけるやつだ
九州見てる感じだと山間部のコンビニは大体ついてるイメージ
風除室あると、エアロックみたいに空気交換の干渉地帯つくれるから断熱に便利なんだよな。
札幌ですが見たことない、と思ってるけど玄関フードが当たり前すぎてスルーしてるだけの可能性もあるな。
スーパーの居抜きで入ったコンビニの入り口はこんな感じだった。似たようなパターンは多いと思う。
民家にあると来客とかで玄関に出るのに手間が多くて大変そうだよ
都会の店では無いというだけ、強盗は心理的に入りにくいだけだとは。/これ後付でつけてるから外に出っ張ってるんだけど、スーパーとかだと大体建物内にあるよね。
新潟は逆に高確率でこのタイプなんだが。吹雪入るしぬかるんでドロドロの長靴のまま入ってきたら店が困るでしょうよ。
お台場の科学未来館近くのコンビニもこんな風だったと記憶している
沖縄がどこかで見た気がする。台風対策かな?
カゴダッシュ防止ゲートだと思ってました
建替え前の実家についてた。コンビニもスーパーもドラッグストアもどこにでもついてる。豪雪地帯。
葉山でも見たな
そんなに人が頻繁に出入りすることがなくなるとこれがある。都内や都会では人多すぎて、流れが悪くなるからつけない。
東京のビルでそこそこに見る自動回転ドアも空調のためらしいけどあれ人が出入りしなくても回り続けるし効果あるのかって思う。
北関東のバイパス沿いとか新潟とかあるよね。
スーパーとかも定番なんでそれが風除室として認識されてないだけだと思う。コンビニだと都市部だと店舗の前が即歩道だと無理だけど少し離れて駐車スペースがあり砂や虫が入ってきそうな場所には結構ある。
寒くもないのに川の側のコンビニにあったのははカゲロウ避けか
関東だと海水浴場近くの店舗で見ることができる。多分砂が入ってくるから
うちの田舎、10件中1件程度しかこの風除室付いてるコンビニが無くて逆に珍しい