暮らし

スマホカメラは既に構造的限界に到達していると思う【光学8倍望遠】

1: TakamoriTarou 2025/10/18 17:26

はい。光学系は屈折率とアッペ数と光の波長という物理定数に支配されるのでなかなかに厳しい。ただ曲面型光学センサが出てくれば状況は変わる可能性はびれぞん    ↑✖ガラパゴス化 ○コモディティ化

2: tomymot 2025/10/18 17:31

実際Pixel7proあたりからガワの光学性能は止まってるからなー。今回のiPhoneの8倍詐欺は酷かった。

3: gm91 2025/10/18 18:02

どうしてもスマホに高性能カメラ同居させたい人向けにスマホ機能付きデジカメ作ってくれ。

4: myr 2025/10/18 18:40

そんなに皆カメラ好きなの?ってのとそんなに薄くしたいのってのと両方疑問..売れるってことは好きな人が多いって事なのだろうけどスマフォのカメラショボくても十分じゃねぇスカね

5: iwiwtwy 2025/10/18 19:02

もうプラトーに達しているものに20万も出す気が知れん

6: btoy 2025/10/18 19:10

昔の日本製家電みたい。ガラパゴス化だよね。

7: mutinomuti 2025/10/18 19:20

メタレンズが待ち構えているのに……

8: coolantwater 2025/10/18 19:35

うーんもはやスマホの買い替えは500回くらいの充電で駄目になるバッテリー交換のためにやってる感じ・・・。この高画質のカメラもあまり必要としてない。

9: Listlessness 2025/10/18 19:41

スマホカメラはコンピュテーショナルフォトグラフィーの最前線でAIお絵描きマシンと化しているわけだが、生成AIが組み込まれてディテールは生成してしまえばよいからレンズ性能は向上しなくても構わないとなると思う

10: aox 2025/10/18 20:02

低価格化に関してはもう少し伸びしろがあると思います

11: tenpauro 2025/10/18 20:12

スマホの性能、スマホカメラの性能は頭打ち。すごくしっくりくる内容。

12: kaorun 2025/10/18 20:46

コンデジや他のデバイスとの連携をもっとシームレスにしてった方が皆幸せだと思うんだよね

13: sekiyado 2025/10/18 20:48

カメラなんて別に重視しねーよとずっと思ってたけど新婚旅行でたくさん写真撮ったらカメラ性能重視する人の気持ち正直わかっちゃたよね。子供いる人は多分もっと気持ち強いんじゃなかろうか。

14: kawani 2025/10/18 21:01

カメラって極論レンズのデカさ=集光能力だからな。今ちょっとミラーレス一眼や高級コンデジが見直されてるよね。

15: r2k 2025/10/18 21:02

17 Proの超広角は1/2.55"だから、その「実質的な限界値」には達してないよね。あとSONYのイメージング部門の発表資料を見れば、iPhone 19 Proのメインカメラが1"になるのはほぼ決まってると思うよ。

16: t1mvverr 2025/10/18 21:05

常時録画する機能とか出ないかな

17: croissant2003 2025/10/18 21:10

撮った写真の画素数や画質が良くて、それでお前の何が変わるの? 聞いているのはお前の感想や感情じゃない。お前の人生の何が変わるのかだ。

18: rider250 2025/10/18 21:12

一時期、壊滅してたコンデジ市場が復活しつつある。キヤノンもパナも新型出した(と言っても何年も前の機種の微チェンジだが)。皆「スマホカメラはもう限界&高価すぎる、コンデジの方が安くて便利」と再認識した。

19: masara092 2025/10/18 21:15

カメラの理論的な性能限界はセンサーサイズじゃなくレンズの有効実口径依存です/充分な明るさがある環境なら、超高画素と逆畳込み演算でトリミングズームも理論的には有効ではあります

20: colorless4 2025/10/18 21:19

スマホメーカーが別添えのカメラ出す方向に行ってくれたらなぁ

21: tyhe 2025/10/18 21:28

カメラゴリゴリ強化してる中華スマホもセンサーサイズ1"で頭打ちで、メーカーによっては1/1.28"に下げたりしてるしなー。一方で望遠は外付けレンズで対応し始めてて普通のカメラになりつつある。光学的な限界が近い。

22: nori__3 2025/10/18 21:51

カメラ凝りたい人はそうすりゃいいけど、カメラほぼ使わんからその分安いのを出してくれという気がする。まあメーカーからしたら何とか値上げをするための口実がカメラなんだろうが…

23: airstation 2025/10/18 21:56

次は光源も被写体の表情も構図でさえも自動で補正してくれるカメラアプリがほしい

24: misomico 2025/10/18 21:56

ズームはたまに望遠鏡として便利な時があるから、進歩してくれると嬉しいし、AI補正だと嬉しくない。

25: north_korea 2025/10/18 21:57

普通の人と関わるようになってから、週にスマホカメラを1回も使ってない人はマイノリティということにようやく気づいた

26: ET777 2025/10/18 22:04

最近中年自撮りに凝ってるんだけど(やめろ)、スマホカメラってすげー勝手に補正するよね

27: star_123 2025/10/18 22:04

よっしゃここらでいっちょステレオカメラと裸眼立体ディスプレイブームを起こしてくれ、世間で受けなくても主に俺が喜ぶから

28: kurakichi1881 2025/10/18 22:05

野球観戦始めてからまともな望遠スマホ欲しくなり、つい先日中国からハイエンドスマホを輸入するまでに至った/OPPO Find X8 Ultraはいいぞ

29: saurel 2025/10/18 22:10

使う頻度的に望遠側は外付けユニットでもいいような気がするけど登場する時代を間違えて爆死してしまったソニーのQX https://www.sony.jp/lsc/compare/?srsltid=AfmBOopCxOm8vUZDJxKnc6VhrqBYMxxcVCNu9QaX6Q87gskobxOjw262

30: findup 2025/10/18 22:25

コンデジ回帰ねえ…分からなくもないけど、スマホカメラなら撮ってすぐクラウド保存とかGPS情報付与とかできるメリットの方が大きいかな

31: asrog 2025/10/18 22:31

なので、暗所撮影とかのセンサーサイズの影響がエグい領域ではAPS-C以上のセンサ積んだ専用機、つまり一眼レフやミラーレスを持って行った方が良いんですよ。入門機でも違いますよ。

32: gcyn 2025/10/18 22:38

『今の不満は満足の裏返し』

33: politru 2025/10/18 22:58

スマホをカメラで選んでいるというよりも、socで選んでる。カメラおまけ。今、パソコンがいろんな意味で高額になっているので、Winエミュレータで色々いじれるのがちょっと面白い

34: kamiokando 2025/10/18 23:00

ここでまたデジカメブームか。

35: dltlt 2025/10/18 23:16

複眼化する、つまり:1/1.3インチのテレ側カメラを 4行x4列=16基ならべて合成するようにしたら、実質135フルサイズ同等になる。むろん視差があるので、近接では 1基しか使えないが。そして 1基でも不調になると悲惨。

36: tukanpo-kazuki 2025/10/18 23:24

そもそもスマホのサイズでは工学(光学)的に無理。スマホのカメラはそこそこ性能で抑えて安いスマホを使って、別途デジカメを持ち歩いた方がいいよ。この時代にデジカメが大きいのには理由がある。

37: otihateten3510 2025/10/18 23:28

そろそろスマホが売れない時代に来る(買い替え周期が3〜5年になってくる)よね

38: tomaho 2025/10/18 23:31

この人に判って欲しいのは、メタサーフェース+センサー+計算という次の光学系が控えているので、構造的限界とかはまだまだ先だということです。

39: wata300 2025/10/18 23:54

漠然とそうかもと思ってたけどいざ明言されるとなんか悲しい。

40: n_pikarin7 2025/10/18 23:56

物理的限界かあ。なんだろう?昔の天文写真って、小さい画角の写真を貼り合わせて大きな画面を表現してたよね?つまり写真を撮るときにスマホを振って、集めた光をうまい感じに合成してもらえば良いんじゃないか?

41: maketexlsr 2025/10/18 23:57

20年くらい前に聞いた議論。あの頃は200万画素は不要とかだった気がする。

42: pozzacat 2025/10/19 00:05

スマホの限界を越えるためのにどデカいセンサーとレンズを備えた箱みたいな感じのスマホが流行りそう

43: uzusayuu 2025/10/19 00:07

ガラケーの頃「一眼の方が携帯より画質が良いのは何故」と聞かれて、「(いろいろ理由はあるのだけどそういう枝葉を取り除いて最大の要因を取り出すと)デカいから」と答えたことがある。納得はされなかった。

44: skel 2025/10/19 00:10

煽り記事。確かに光学系は物理の壁を突破できないけど、プロセッサー側の進化は着実に進んでる。ここ数年でスマホでは無理だと思ってた暗所耐性が目に見えて向上してる。

45: spark64 2025/10/19 00:14

そのレンズの大きさじゃもうどうにもならんわな

46: haatenax 2025/10/19 00:18

コンデジが売れるようになるんじゃないかな。そしてスマホは薄型へ。

47: counseloryasu 2025/10/19 00:23

応援します~☺️

48: s17er 2025/10/19 00:24

どいつもこいつも三眼カメラつけちゃってよう

49: dollarss 2025/10/19 00:33

レンズの仕組み上限界に来ていて、センサーの発展では限界に来ている話

50: nandenandechan 2025/10/19 00:48

スマートフォンのカメラに性能は求めない。手軽に簡単にメモ代わりに使えれば十分。キレイに撮りたい時はカメラで撮ってる。そう思ってるけど、スマホは適当に撮っても、かなりキレイに撮れるよね。凄いよ。

51: mk16 2025/10/19 00:49

関連:スマホで100倍ズームは当たり前になる? ペリスコープカメラ搭載機が増えている(2020年)https://news.livedoor.com/article/detail/18226767/

52: onesplat 2025/10/19 01:11

良い話。スマホにワクワクしていたのはもはや遠い時代

53: rgfx 2025/10/19 01:36

Galaxy S4 Zoom「話は聞かせてもらったぁッ!!(ズバァン」(お前じゃねえ座ってろ

54: sato0427 2025/10/19 01:39

ブコメの買い替えはバッテリー交換目的めっちゃわかる。すでに性能には満足してて買い替えによる進化への期待感はゼロ。CPUや通信速度が「今の技術ならこのくらい行くよね」という当然を超えてこない。

55: keijak 2025/10/19 01:43

カメラ性能よりもカメラの出っ張りの無さの方が大事なので自分はPixel 9aを支持する

56: hkdn 2025/10/19 01:45

もうおでこに埋め込めばいんじゃね?

57: tomoP 2025/10/19 02:11

そのための、最近ノーベル賞取った多孔性金属錯体です。光の波長と同程度の溝にできることでノイズ0のフレネルレンズ、グラデーション状に屈折率を変えることで一枚で収差0のレンズ等、先が山程ある。

58: unique120 2025/10/19 02:37

むちゃくちゃ適当な解説だな。センサの大きさとスマホの厚みは全く関係ない。関係あるのはレンズ系と厚み。17Proが理論値といいながら、理論的計算値が全くない。もうちょっと中身を勉強してから記事を書いた方がいい

59: Kakihey_sub 2025/10/19 02:39

カメラ機能は最低限で良いしと思って安価なスマホを買ったけど、あまり使わない人間でもやはり物足りない。次はもう一つ上のスマホを買おうと思ってる

60: kyahi227 2025/10/19 02:41

コメントを見ていて「シグマは死んだままなのか」というフレーズが浮かんだ

61: mnnn 2025/10/19 02:51

ステレオカメラとかは3DSと同じ視差バリア液晶搭載で第2次VRブームのちょっと前の2010年くらいに来てたんだよねぇ それにiPhoneの多眼モデルでは空間ビデオ撮影ができるし|↑レンズカメラもSONYがやって大失敗だったんだ

62: FreeCatWork 2025/10/19 03:24

8倍望遠?ボクの目には敵わないにゃ!構造的限界より、猫の魅力無限大にゃ!

63: jsxll 2025/10/19 03:56

メタレンズが実用化出来れば今の物理的な限界は突破されるかもしれないが、あと10年はかかりそうな気がする

64: iphone 2025/10/19 04:58

レンズを今の5倍くらい出っ張らせていいし、バランスのために画面は小さくしていいと思う。最新技術でコンデジを再発明してくれ。スマホとしての機能はiPhone miniくらいで十分。

65: mtr8080 2025/10/19 05:06

iPhone 17 Pro買う前に読みたかった…

66: omioni 2025/10/19 05:27

会員限定記事だがスマートフォン向けイメージセンサー大手の解説 https://news.mynavi.jp/techplus/article/Fundamentals-of-CMOS-Sensors-2/

67: sionsou 2025/10/19 05:29

もう5年以上前(なんなら10年くらい)の間でそこまでカメラ以外にもゲームやる人以外は性能変わってないからなぁ。ぶっちゃけガラケー時代もある程度いったら付加価値つけるしかなくて性能止まってるし。

68: muimuim 2025/10/19 06:38

極端な意見だけど主張はよくわかる。フルサイズ持ってると最新スマホ買うたびに、こんなもんか…って落胆する。せっかくなら自撮り特化してくれないかな。

69: yk_mobile 2025/10/19 06:41

iPhone 14ProからiPhone17Proに買い換えたが室内は明らかに暗い写りになってて、ビックリしてる

70: rissack 2025/10/19 07:03

昔ノートPCの厚みが3cmくらいだったとき、「薄さに限界が来ている」という記事を見たが、しばらくするとさらに薄くなったな。

71: Sinraptor 2025/10/19 07:43

AI補正みたいな分野は進むだろうけど、それは「写真ではない何か」だしな。

72: matsuedon 2025/10/19 07:47

もうカメラに合わせてフラットで多少厚くてもいいよって思ってるけど、みんな薄くしてカメラ飛び出させるよね。

73: saitamanodoruji 2025/10/19 08:07

メタサーフェスでもうちょっと伸びるのでは

74: Y_Mokko 2025/10/19 08:38

別にフルサイズのセンサースマホに載せても良いんですよ?

75: totoronoki 2025/10/19 08:44

どうせみんなモバイルバッテリー持ち歩いてるんだから、スマホ本体からはカメラ外そう。モバイルバッテリー兼カメラ兼イヤホン入れにすればいいのでは?

76: amematarou 2025/10/19 08:55

iPhone Airの薄さで、本体が膨らまないカメラを作ったらどれくらいのカメラ性能になるか教えて欲しいなあ。ノーマルiPhoneでもいいから。

77: Niemand 2025/10/19 08:58

画質や歪みの違いが分かるなら、コンデジを選択するのでは?画素数が同じでもスマホの方が暗くなりがちだし。

78: utibori1 2025/10/19 10:08

やっぱりデジカメは物理的に大きい方が良いのだな。

79: udongerge 2025/10/19 10:19

外付けカメラとして使えるレンズ付きのモバイルバッテリーとか狂った製品を出して欲しいもの。

80: azzr 2025/10/19 10:20

あと数桁センサの性能が上がると各点で光の強度だけでなく位相の情報まで観測できるようになり、レンズが不要になる、なんて話を昔聞いたけど、いつか実用化される日は来るんだろうか。

81: dai-ig 2025/10/19 10:20

折りたたみケータイの関節部にカメラ入れて奥行きを確保する狂気の発想ほんとすこ

82: ochikun 2025/10/19 11:03

スマホのカメラの画質にどれだけニーズがあるのか?

83: tmtms 2025/10/19 11:22

磁石でスマホにくっつくようなレンズ+センサーの外付けカメラユニットって作れないもんなのかな

84: cl-gaku 2025/10/19 11:48

磁石で外付けするのが主流の時代に早くなりますように

85: circled 2025/10/19 12:03

iPhone毎年買い換えてるのはAppleの下取りで半額、綺麗に使ってればヤフオクとかで7〜8割で買い取って貰えるのもあるが、毎年良いカメラに変わるので子供の写真や動画を撮るのも年々品質が上がるというのがある

86: hammondb3 2025/10/19 13:14

先日鳥の写真を撮った時にやはり自分のスマホとガチ勢とはモノが違うと感じた。ニッチな需要かもしれないけどカメラメーカーも頑張って欲しい。

87: kazuhiko11 2025/10/19 13:27

“人類が未だにうんこしてるのと同じ” それとは違う気が、、、

88: cubed-l 2025/10/19 14:05