一億総京都人化
褒め言葉も「小声で言うと嫌味に聞こえる」と何かで読んだことがある。法事の様な周囲に配慮する場所での会話だと京都弁でなくてもお小言に聞こえたのかも。あ、小さい声の言葉だから「お小言」なのか?
法事って普通親族しかいなくて結構緩いし、参列って書いてあるから葬儀だろこれ。通夜振る舞いとか御斎の時間なら普通に褒めてるんだろうけど、こういう反応をされるということは式の途中で言ったんじゃねーの?
文化のせいじゃなくてその子の母親の反応が過剰か言い方がよっぽどアレだったかのどっちかだと思う
法事や厳粛な雰囲気・服装が求められる行事・儀式に、華美な服装等をすることは望ましくないという価値観が社会全体で共有されているさま/これに素直に喜んでもそれはそれで「傾奇者」感はあるな
いや、まあ気をつけるべき事であるのは確かだ。
京都の人が嫌味に取られて困るみたいなこと言ってたけど「いやあんたらがそういう文化だって自慢ゲにしてきた結果でしょ(本人がそうではないとはいえ)」って思うんや。
準備してましたって感じにその日だけネイルがないのも…香典に新券を使ってはいけないに通じて、八方塞がり
キョート・ヘル・オン・アース!
法事の最中に言ったんやろね。しかもフォローもしてなさそう。褒めたったって上から目線なんだろうな。法事ぐらい故人を偲んで陽気に楽しくしたらええのにって思う
ぶぶ漬け流
''ネイルは「寝入る」と通じて縁起が悪いから冠婚葬祭では避けるもの(嘘) ''
どんな文脈でネイル褒めたか知らんけど、法事で突然ネイル褒めるのはちょっとおかしいでしょ? 遠回しの注意と取られても仕方がない。
無限にちゃんとしなさい!教。
TPOうるせえババアなので、自分ですぐ落とせないジェルネイルの子はそういう事考えない子なのね〜と思う。お母さんは悪くないよ。言っても聞かないもの
京都仕草やん
これは積極的に言っていきたいが、ジェルネイルはパルスオキシメーターが使えないので、絶対に急にコロナで重篤になったり事故に巻き込まれないように気を付けて。じゃないと看護師さんが大変なので。
こういうの思った時は、別に行く気はないけど、自分も行ってみたいから、参考に何処でやったか教えて?いくらぐらい?とか訊いてる。そしたら嫌味には聞こえないから。法事なんかただの親族の集まり。来るだけで偉い
「はて、ずいぶんきれいなダンスぐつですわい。」 cf. https://www.aozora.gr.jp/cards/000019/files/42378_18502.html
マナー講師の仕業か?
「注意する意図はなく、素直に良いと思ったから褒めたんですよ、素敵ですね」とコミュニケーションして仲良くなりましょう
法事の場でネイルを褒めるこの人が一番の非常識。どう考えても嫌味にとられる。「"なんやねんこの文化・マナーは"と言っておけばSNSでは私に味方してくれる人が多いはず!」というSNS特有の甘い考えの人が多くなったね
派手なギャルメイクを法事や葬儀でやっていたら、どういう評価になるのか気になる。でもまあネイルと違ってすぐに落とせるものだから、ちょっと違うか(急死時の通夜ならさておき)。
「次から気をつける=お前の葬式にはネイル付けんといてやるから安心しろや」かな?
こういう流れになる可能性あるのに褒めるのも迂闊に感じるなあ。「褒める」って結構気を使う必要ある行為だと思うので、それなりに親しいか、逆に行きずりの人相手のときしか自分はしない。
京言葉?
庶民の葬式なんて一番マシな着物でなんとか格好つけてやってたんだからお貴族様みたいに全身隙なく武装とかしなくていいと思うのだが
ネイルより「次」って言ってる方が縁起でもないけどなw
二言目だいじだと思うんだ
手袋で隠すにしてもゴテゴテの盛りネイルだと手袋も付けられなさそう
法事で良かった。葬式で「次から気をつけます」だったら、火力が高かった。
まあ嫌味に取られるわな… お葬式は突然だけれど、法事は事前にわかってることだからなあ…
ていうか人の外見を評価するのは失礼だから好意的であってもするべきではないと思う
ええ時計してはりますな
言った方も本気ですまないとは思ってないし、次からも気をつけたりはしないし、なんやねんこの文化って思ってるから行って来いだよ
「化粧する間も無く駆けつけた。化粧すら忘れた。くらいの意味で薄化粧で行くんだから」お通夜と間違ってない?法事なんて普通、何ヶ月も前から分かってるでしょ。
急な用事になるから準備も間に合わないし、仕方ないこともあるよね。
このアカウントバズ狙いで色々やってるから反応しないのが吉だよ。
祖父の葬儀のときネイリスト妹が超ド派手なキラキラネイルで来た。訃報を聞いて着の身着のままで飛んで来たんやとホロっとしたのも束の間、焼香のときド派手に光って観音さまみたいになっててちょっと笑ってしまった
久しぶりに会った従姉妹とかなのかと思ったら、お寺の奥さんアカウントで、嫌味と捉える人がいても無理はないわなあ
四十九日や納骨なら怒られたと思うのはわかる.大人は喪服か黒だろうし。7回忌でみんな平服ならそんなに身構えなくて大丈夫だよ〜と思うかも。33回忌ならそこまでやる格式で本家分家の序列の厳しい親戚関係かもと思う
参列し故人への想いを馳せ合えれば、それでいいのにね。
仏具風デコネイルならセーフ
上司が話したときに「そうなんですか」と相槌を打ったら「違うってのかよ」と激怒されたことがある。
僧侶の妻が法事の参列者に「(ネイル)素敵やね~」なんて言う? 話題も言葉遣いもおかしいでしょ。事実だとしたら「なんなの、この人。うちの娘に近寄らないで」と母親に警戒されただけでは……。
「私も謝られたことある」という人たちは、普段の立ち居振る舞いをチェックするチャンスですよ。今後の人生が変わる機会が訪れたんですよ。「勘違いされちゃった、テヘ!」じゃないんですよ
京都かよ
アンタんチの包丁、よー切れるなって言われたら、多分アタシも砥石の場所を言うわ。日本人は褒め下手で、よくない部分だけを指摘しがちなヒトが多いし。褒められ慣れてないヒトほど指摘と捉えてまうのかも。
お前も法事の席で、ナンパ的な語りすんなよ。
京都人は陰湿だね(憶測
京都ミームが浸透し過ぎた社会の末路
すみません!気を付けます!を素直に受け止めるのも京都力低いんやあらしまへんか?
バズ狙いの嘘松は即ミュート
京都?
ヒマな人って余計なことしか考えないよな
京都府民なんだろ
みんな京都思い浮かべてる…(自分も
みんな京都が大好きだな
法事に参列した女の子のネイルがあまりに可愛かったので『素敵やね~』と言ったら隣にいたその子の母親に『すみません!次から気をつけます!』と謝られた
一億総京都人化
褒め言葉も「小声で言うと嫌味に聞こえる」と何かで読んだことがある。法事の様な周囲に配慮する場所での会話だと京都弁でなくてもお小言に聞こえたのかも。あ、小さい声の言葉だから「お小言」なのか?
法事って普通親族しかいなくて結構緩いし、参列って書いてあるから葬儀だろこれ。通夜振る舞いとか御斎の時間なら普通に褒めてるんだろうけど、こういう反応をされるということは式の途中で言ったんじゃねーの?
文化のせいじゃなくてその子の母親の反応が過剰か言い方がよっぽどアレだったかのどっちかだと思う
法事や厳粛な雰囲気・服装が求められる行事・儀式に、華美な服装等をすることは望ましくないという価値観が社会全体で共有されているさま/これに素直に喜んでもそれはそれで「傾奇者」感はあるな
いや、まあ気をつけるべき事であるのは確かだ。
京都の人が嫌味に取られて困るみたいなこと言ってたけど「いやあんたらがそういう文化だって自慢ゲにしてきた結果でしょ(本人がそうではないとはいえ)」って思うんや。
準備してましたって感じにその日だけネイルがないのも…香典に新券を使ってはいけないに通じて、八方塞がり
キョート・ヘル・オン・アース!
法事の最中に言ったんやろね。しかもフォローもしてなさそう。褒めたったって上から目線なんだろうな。法事ぐらい故人を偲んで陽気に楽しくしたらええのにって思う
ぶぶ漬け流
''ネイルは「寝入る」と通じて縁起が悪いから冠婚葬祭では避けるもの(嘘) ''
どんな文脈でネイル褒めたか知らんけど、法事で突然ネイル褒めるのはちょっとおかしいでしょ? 遠回しの注意と取られても仕方がない。
無限にちゃんとしなさい!教。
TPOうるせえババアなので、自分ですぐ落とせないジェルネイルの子はそういう事考えない子なのね〜と思う。お母さんは悪くないよ。言っても聞かないもの
京都仕草やん
これは積極的に言っていきたいが、ジェルネイルはパルスオキシメーターが使えないので、絶対に急にコロナで重篤になったり事故に巻き込まれないように気を付けて。じゃないと看護師さんが大変なので。
こういうの思った時は、別に行く気はないけど、自分も行ってみたいから、参考に何処でやったか教えて?いくらぐらい?とか訊いてる。そしたら嫌味には聞こえないから。法事なんかただの親族の集まり。来るだけで偉い
「はて、ずいぶんきれいなダンスぐつですわい。」 cf. https://www.aozora.gr.jp/cards/000019/files/42378_18502.html
マナー講師の仕業か?
「注意する意図はなく、素直に良いと思ったから褒めたんですよ、素敵ですね」とコミュニケーションして仲良くなりましょう
法事の場でネイルを褒めるこの人が一番の非常識。どう考えても嫌味にとられる。「"なんやねんこの文化・マナーは"と言っておけばSNSでは私に味方してくれる人が多いはず!」というSNS特有の甘い考えの人が多くなったね
派手なギャルメイクを法事や葬儀でやっていたら、どういう評価になるのか気になる。でもまあネイルと違ってすぐに落とせるものだから、ちょっと違うか(急死時の通夜ならさておき)。
「次から気をつける=お前の葬式にはネイル付けんといてやるから安心しろや」かな?
こういう流れになる可能性あるのに褒めるのも迂闊に感じるなあ。「褒める」って結構気を使う必要ある行為だと思うので、それなりに親しいか、逆に行きずりの人相手のときしか自分はしない。
京言葉?
庶民の葬式なんて一番マシな着物でなんとか格好つけてやってたんだからお貴族様みたいに全身隙なく武装とかしなくていいと思うのだが
ネイルより「次」って言ってる方が縁起でもないけどなw
二言目だいじだと思うんだ
手袋で隠すにしてもゴテゴテの盛りネイルだと手袋も付けられなさそう
法事で良かった。葬式で「次から気をつけます」だったら、火力が高かった。
まあ嫌味に取られるわな… お葬式は突然だけれど、法事は事前にわかってることだからなあ…
ていうか人の外見を評価するのは失礼だから好意的であってもするべきではないと思う
ええ時計してはりますな
言った方も本気ですまないとは思ってないし、次からも気をつけたりはしないし、なんやねんこの文化って思ってるから行って来いだよ
「化粧する間も無く駆けつけた。化粧すら忘れた。くらいの意味で薄化粧で行くんだから」お通夜と間違ってない?法事なんて普通、何ヶ月も前から分かってるでしょ。
急な用事になるから準備も間に合わないし、仕方ないこともあるよね。
このアカウントバズ狙いで色々やってるから反応しないのが吉だよ。
祖父の葬儀のときネイリスト妹が超ド派手なキラキラネイルで来た。訃報を聞いて着の身着のままで飛んで来たんやとホロっとしたのも束の間、焼香のときド派手に光って観音さまみたいになっててちょっと笑ってしまった
久しぶりに会った従姉妹とかなのかと思ったら、お寺の奥さんアカウントで、嫌味と捉える人がいても無理はないわなあ
四十九日や納骨なら怒られたと思うのはわかる.大人は喪服か黒だろうし。7回忌でみんな平服ならそんなに身構えなくて大丈夫だよ〜と思うかも。33回忌ならそこまでやる格式で本家分家の序列の厳しい親戚関係かもと思う
参列し故人への想いを馳せ合えれば、それでいいのにね。
仏具風デコネイルならセーフ
上司が話したときに「そうなんですか」と相槌を打ったら「違うってのかよ」と激怒されたことがある。
僧侶の妻が法事の参列者に「(ネイル)素敵やね~」なんて言う? 話題も言葉遣いもおかしいでしょ。事実だとしたら「なんなの、この人。うちの娘に近寄らないで」と母親に警戒されただけでは……。
「私も謝られたことある」という人たちは、普段の立ち居振る舞いをチェックするチャンスですよ。今後の人生が変わる機会が訪れたんですよ。「勘違いされちゃった、テヘ!」じゃないんですよ
京都かよ
アンタんチの包丁、よー切れるなって言われたら、多分アタシも砥石の場所を言うわ。日本人は褒め下手で、よくない部分だけを指摘しがちなヒトが多いし。褒められ慣れてないヒトほど指摘と捉えてまうのかも。
お前も法事の席で、ナンパ的な語りすんなよ。
京都人は陰湿だね(憶測
京都ミームが浸透し過ぎた社会の末路
すみません!気を付けます!を素直に受け止めるのも京都力低いんやあらしまへんか?
バズ狙いの嘘松は即ミュート
京都?
ヒマな人って余計なことしか考えないよな
京都府民なんだろ
みんな京都思い浮かべてる…(自分も
みんな京都が大好きだな