暮らし

子供が「授業で作ってきた」という電源タップ、「これが原因で実家燃えた」という人も…実用的だけど安全性が気になる「スケルトンだと抜き差し時に火花が見える」

1: semimaru 2025/10/18 07:50

家燃やし

2: kanikanidokokani 2025/10/18 08:30

“電源タップは消耗品です!” 知らんかった・・・

3: SENRI5070 2025/10/18 08:31

製作、検査、使用のいずれも素人だから完全性を気にするのはよいこと。使い続けると火災まで体験するのは実践的すぎる気もするけど、危険性は激安の怪しいメーカーの電気製品にも言える。

4: hazlitt 2025/10/18 08:38

ACアダプタなどをつなぐときに一瞬火花が飛ぶのは普通ですけどね

5: amd64x64 2025/10/18 08:59

学校の責任を追及したらやめそう

6: chintaro3 2025/10/18 09:01

 イギリスみたいにヒューズ入りにすれば良いのに

7: iwiwtwy 2025/10/18 09:01

厨房の頃はヤンキー達と、コンセント半差しにしてシャーペンの芯を橋渡しで爆破させる遊びをよくしてた。コンセントんところが黒鉛の爆煙で黒くなってるのはそれ。

8: chambersan 2025/10/18 09:23

え、耐用年数5ねん?ウチの電源タップ殆どが20年以上なんだけど・・・

9: sgo2 2025/10/18 09:32

屋内配線は交換しなくて良いのか気になる

10: tsubo1 2025/10/18 09:43

中学校の技術家庭科の定番で、エプロン等と比べると家で使い所も多いので親としては可愛い子供の作品として使いたくなるものだが、いざ使い始めると家財に馴染んでしまい,安全性のクオリティについて言わずもがな

11: notio 2025/10/18 10:02

昔は秋葉原に自社ブランド的な電源タップが結構あったなぁ。当時PCに合わせた電源タップが少なかったりしたのもある。笑ったのはメガドラタワー用タップって書いてあったのが裏道の店にあった。

12: mujisoshina 2025/10/18 10:04

危険なのは「子供が授業で自作したから」ではなく、一般論として「定格容量が小さいものを大電力で使うと危険」という話かな。

13: alpon 2025/10/18 10:09

ソニータイマーつけてくれ

14: byourself 2025/10/18 10:09

これはほんまに危ない。子どもの工作は弱電流にとどめるべき。

15: buriki_gadget 2025/10/18 10:31

スケルトン警察です 透ける㌧なら無罪です

16: tomiyai 2025/10/18 10:40

そろそろうちの電源タップ全取り換えするか…

17: yamamototarou46542 2025/10/18 10:45

こえー

18: yakihamo 2025/10/18 10:47

こまめに入れ替えてないけどパナソニック以外のを買わないのは徹底してる

19: shiroikona333 2025/10/18 10:48

私が何十年も前に作ったのも火花散ったから怖くなって捨てたなあ。うちの子たちは作ってないからもうなくなったのかと思ってたら学校によるのか。

20: umi1334 2025/10/18 10:49

PSEだってうさんくさいし厨房作のも疑ってるくらいじゃ電源タップ使うのやめた方がいいよ

21: hogetax 2025/10/18 10:52

~年使えてるって言ってる人、使えてる事と今後事故が起こらないことは別だからちゃんと交換した方がいいよ。この手のモノは一定期間を過ぎると一気に危険度が上がってくる

22: naoto_moroboshi 2025/10/18 10:55

メーカー製でもちょこちょこ電源タップはリコール回収あるのできをつけましょう。マジで突然燃えるから。microB燃えてビビッたわ。(煙ちょい程度だけど)

23: d-mo 2025/10/18 11:01

消耗品なのは確かだが、正確には耐用年数ではなくて交換の目安が3~5年なので使用状況によっては5年以上経過しても問題のない場合も…。なるべく信頼あるメーカーの品を使いたい。

24: kamezo 2025/10/18 11:10

そうだ、電源タップの耐用年数5年なんだよな。前にその話を見て「交換しなきゃ」と思ってから、すでに何年も経ってる気がする。ヤバい/過去ブコメを検索したら最初に知ったのが2021年でその後も何度かあった💦

25: around50yearsold 2025/10/18 11:16

スケルトンデザインがひと昔前のiMacにしか見えない(ひと昔どころではない

26: NEXTAltair 2025/10/18 11:22

俺のやってた20年前の技術のときに作ったやつでもヒューズ入ってたから

27: penguin_dane 2025/10/18 11:35

この手の「技術・家庭」で作成する教材は『半田ごて』『AMラジオ』だったけど、授業の一環の電器教材とはいえ素人が造る延長コードは確かに怖いな。だね。

28: ssfu 2025/10/18 11:37

子供の電気回路は電池までにしておいてほしいところ

29: hryord 2025/10/18 11:55

電源タップはあかん。授業でやるのヤバい。

30: Karosu 2025/10/18 12:01

電気の勉強をすればするほど危険性がわかる

31: Iridium 2025/10/18 12:02

耐用年数過ぎたら自動的に断線したほうが良いのでは。不具合を検出できないと火災になるとか怖すぎる。でも壁の中のコンセントって何十年も壁の中にあるけど、あれは大丈夫なの?

32: ayumun 2025/10/18 12:05

乾電池で動く物位にしといた方が良いように思うが

33: cinq_na 2025/10/18 12:07

子供に作らせるなら電池で動くのまでだよなぁ。うちのは工作のじゃないけど、10~20年経過してたんで、全部交換しました。エアコン、電子レンジ、ゲーミングPCみたいな大物はタップ介さずに直刺ししましょうね。

34: momonga_dash 2025/10/18 12:14

100V電子工作って大人でも素人は危ないからやめたほうがいいやつだと思ってたんだけど、こういうキットがあるくらいだから、意外とそうでもないのかな

35: Cru 2025/10/18 12:15

“電源タップの寿命は、使用環境、条件にもよりますが約5年と言われています”。そうなのー?! 全然守ってないんすけど…

36: jamg 2025/10/18 12:17

まじかよ中学の時に作ったやつまだ使ってるわ…約30年前…?そろそろ捨てようかな…??

37: togetter 2025/10/18 12:17

もうずっと使ってる...電源タップ買い替えなきゃ!

38: mkzsdisk 2025/10/18 12:20

スケルトンiMacが流行してた頃に100均で買ったスケルトンタップずっと家電に使ってるけど心配になってきたので買い換えようかな…40年以上前に買った昭和タップも現役なんだけど…

39: gm91 2025/10/18 12:22

燃えるとこまで授業でやろう

40: yoiIT 2025/10/18 12:23

何で電源タップ作らせるんだよ。。怖すぎるな。

41: ROYGB 2025/10/18 12:26

授業ではやってないけど、スーパーとかでもコンセントパーツは売ってるので買ってきて作ったりはしたな。市販品のコンセント部分だけ交換したりとか。

42: rax_2 2025/10/18 12:30

耐用年数はわかるけど…単純な工作物だから不良品でもない限りかなり持つよね

43: Gka 2025/10/18 12:32

林家ペーがコインロッカー生活をしているからプレゼントすればいいとおもうよ。

44: SATTON 2025/10/18 12:33

50年くらい前からあるし中学生が作ったからって危険な事なんか有らへんで。発火したんは使い方の問題やろ。

45: kalmalogy 2025/10/18 12:35

電源タップは5年程度なので引っ越すたびに全部捨てて買い換えるくらいでちょうど。

46: osakana110 2025/10/18 12:47

そもそも、1500Wで使うには線が細すぎんねん。

47: tfurukaw 2025/10/18 12:48

弟が作ってきた電源タップ20年くらい使ってたな。今でもどこかにあると思うけど、さすがに怖くて使えない。

48: ochikun 2025/10/18 12:49

電源タップは消耗品、、、電気が通るところには発火のリスクはあるし、メーカーなら色々な面でそう言うでしょう。実際、コンセント自体も劣化するし、その先の配線のことも考えてみれば、、、

49: bomem 2025/10/18 12:56

ゼロリスクの信奉者ってこういう感覚なんだな

50: toria_ezu1 2025/10/18 13:03

剥き出しのコードに触って感電したことがあるので、コンセントに繋ぐ自作物なんて怖くて使えない

51: zakunubo 2025/10/18 13:11

電源タップは設計寿命が過ぎたら自動的にヒューズが切れるような仕様にはできないのだろうか

52: circled 2025/10/18 13:17

そう考えると昭和の自分が生まれる前からある差し込み口が2つくらいしかない電源タップってやたら長持ちだよね。多分半世紀以上古民家の電気をサポートし続けている

53: spark64 2025/10/18 13:19

自分のときはハンダゴテだったな。それ使って次の授業をやる。

54: ardarim 2025/10/18 13:23

自作電源ケーブル、しかも中学生が授業で作ったレベルのものを日常使いする気は起きないな…。事故の責任取れないのだからそういうのは教材にしない方がいいと思うけど

55: munioka303 2025/10/18 13:28

いやこええわ

56: nakag0711 2025/10/18 13:37

工業製品に絶対の安全はないという感覚を学ぶにはいいと思うが、火災まで行くのがなあ。完成時の検査をどの程度できているかだわな

57: arisazai 2025/10/18 13:41

壁のコンセントは耐用年数10年程度らしいです。守ってる人ほとんど居ないと思うけど……

58: amematarou 2025/10/18 13:46

みなさんバスタブカーブで検索してください。この工作は初期不良の確率がとても高い。売ってるやつは5年すぎたらカーブが上がってくるという認識ですよ。5年で捨てるとかではない。全員自己責任です。

59: hiroshe 2025/10/18 13:49

サポートの切れたソフト使い続けるのにはうるさいのにこういうのには寛容なんだな

60: birds9328 2025/10/18 14:03

中坊のころ作ったわ。実家で現役。

61: red_kawa5373 2025/10/18 14:13

id:chambersan 「電源タップが20年使える」のは、昔の家電が今でも使えてるのと同じ。単に「壊れてないだけ」なので、いつ火事になるかは運次第(今の家電は、そんな危険な状態になる前に使えなくなる安全設計)

62: lavandin 2025/10/18 14:28

そーなんよ。「俺、まだ10年いけるっす」みたいな顔してすごい期限短いんだよね。もうちょっとこうピーピー泣くとかしてほしい。

63: advancive61 2025/10/18 14:42

パナのやつを定期的に買い替える運用にしてます

64: yaychang 2025/10/18 14:56

海外とかでめちゃ安く大量生産されてるやつより、中学生が自分の作品で一生懸命作ってるやつの方が丁寧なんじゃないかとも思ったり。先生もチェックしてるだろうし。

65: akghuaiooajt 2025/10/18 15:00

パナのやつはマジでしっかりしてる全然知らないメーカーのやつはマジで素人の設計

66: kawabata100 2025/10/18 15:04

この手のタップは完成後に技術家の先生が機械使って安全かどうか調べてたが、ダメなんかな?

67: yourmirror 2025/10/18 15:14

歳を重ねた電源タップが危険ということはネットの情報で知っているが、実際にどう危険なのかはわからなかったりする界隈

68: igni3 2025/10/18 15:24

この程度の作業に中学生も大人も関係ないやろ。大したもんじゃないから資格不要でできるんやぞ。

69: pochi-taro00 2025/10/18 15:27

電気工事士の資格いらんのほんま草

70: takeishi 2025/10/18 15:37

錆びてなきゃ5年以上も大丈夫だろとは思いますが

71: yahsusu 2025/10/18 15:38

万全を目指すのはいいけど、市販でも同スペック、何ならより酷いのもの売ってるのに過剰に否定するようなものでもない。

72: m4fg 2025/10/18 16:10

100vの自作物はコエーよ

73: vndn 2025/10/18 16:10

俺も作ったなあ。怖くて使わなかったが……とここまで書いて、でも捨てた記憶もないから実家にあるかもしれないし、どこかで使われてるかも、と思い始め怖くなっている。

74: yetch 2025/10/18 16:25

“注意喚起ありがとうございます!! (以後、ミュートします。ありがとうございました)”リテラシーすごい

75: akizuki_b 2025/10/18 16:27

多分、実家で、20年以上前に自分が技術のときに作ったやつが今も使われている……

76: shige-u 2025/10/18 16:46

id:chambersan すぐ買い替えよう!火事になってからでは遅い。

77: ikejiringo 2025/10/18 16:59

企業の努力を舐めるな

78: alivekanade 2025/10/18 17:17

それよりもこんなの作る授業全くなかったのでそれにびっくりする。オルゴール作った記憶しかない…

79: ShionAmasato 2025/10/18 17:18

うちの中学校もこれ作ったけど、使ったキットは定格が「1200W」と表記されていたので普通に電熱器具を繋ごうと思わないな。まとめ中ポストの写真だと1500W表記が見られるのでそれはキットがまずいと思う

80: aeka 2025/10/18 18:50

この初代iMacボンダイブルー的な色合いのスケルトン、懐かしみがありますね☺️

81: beed 2025/10/18 19:16

耐用年数なんていい出したらスイッチやコンセントは10年、電線・ケーブル類は20年で交換。ケーブルなんて壁と天井壊さないと交換できない場合も多いけどやってんの?家電もぜんぶ8年とかで買い替えてるん?

82: kenta555 2025/10/18 19:22

自分も授業で作ったわ。線がぐるぐる巻けて収納できるやつ。随分前に処分したけど多分20年くらい使ってたかと。教材になってるんだから其れなりに安全性は担保されてんじゃないかな。20年は使いすぎだろうけど。

83: keren71 2025/10/18 19:42

写真二枚目に出てきたやつと同じの20年以上くらい使ってる。幸い家は燃えてない。

84: eartht 2025/10/18 19:45

耐用年数あるんなら、その年でなんか確実に壊れるとかで時限式にしてほしい。そうでもなきゃ入れ替えなんか面倒でやらないし

85: hiro_curry 2025/10/18 20:40

電源タップのメーカーはとりあえずパナソニックなら安心らしい。消費電力の多いものや埃を被るものから順次買い換えていくのがよい

86: safety2780 2025/10/18 21:00

ダメになって捨てたな

87: JORG 2025/10/18 21:04

昔はダイソーで各部品がバラで売ってたね

88: nononosaki 2025/10/18 21:29

中学の技術の授業でテーブルランプ作ったけど同級生のランプがコンセント差した瞬間火花上げて真っ黒焦げになってビビった…

89: adsty 2025/10/18 23:55

素人工作の電源タップはやはり危険だ。

90: straychef 2025/10/19 00:16

そんな信頼性のないもん使えんわ でも現役のは10年どころじゃすまないな 最長何年そのままだろうか 一般的寿命が5年とか言ってるけどそんなのデタラメな気もする

91: counseloryasu 2025/10/19 00:23

応援します~☺️

92: akinonika 2025/10/19 01:00

数年で買い換えないと事故のリスクが上がるだなんて、電源タップの会社、一生潰れないじゃん!と家電量販店の売り場で衝撃を受けた思い出

93: kyahi227 2025/10/19 03:03

電源系は繋がったまま外れ・切れ「かける」時がヤバい。接触部面積が小さくなる→残った面積にパワーが集中して発熱→接触部が溶けて面積が小さく→以下ループするから。だから固定の緩みや断線から発火に至る。

94: kigyourengou 2025/10/19 08:43

ナショナルのやつをまだ使ってるわ…