昔からドトールではアイスコーヒーかアイスカフェラテばっか飲んでるが、ちゃんとおいしいと思うがな
自分で焙煎して初めて同じ豆でも焙煎の仕方だけで味が全然違うのを知った。まあでも喫茶店とかコンビニとかで安く飲むのは似たり寄ったりなのはわかる。高いレベルで均一化してるんだろう。
違いはある程度わかるが良し悪しはわからない
“味変わる”で?
( モカとその他の違いしかわからんので申し訳ない感じ )
どこも一緒派は味よりもカフェインが体に及ぼす効果を楽しんでるのかも
石丸伸二に金出した奴?
ドトールのコーヒーは不味くはないが、かといって特別美味い訳でもない。だが、カフェでコーヒーを注文しようとした友人に「コンビニで買え」と言った重盛もおかしい。
席で注文したという事は、そのカフェはドトールじゃないな。
人の好みの問題でそれ以上でも以下でもない。
インタビューとかコラムではなくて、わざわざカフェに行ってその発言とか常人ならまずしないし、その時に偶然ドトールの創始者が横にいるとか、もうちょっと作り話にディティールをだな
コーヒーはその日の自分のコンディションもすごくある。
うん、違うのはよくわかる。すっぱいのとかあるし、なんだか香ばしいのとかもあるし、味が薄いなぁ…って感じるやつもある。でもコンビニコーヒー、安くて美味しいよねw
最近増えた、原材料コーヒーのみだけど『コーヒー飲料』に分類する理由を復習しておこうかね…/コーヒーそのものより、ゴディバとかリンツとか、添え物との関係性を楽しむね
味覚なんて人によってちがうものですわ
無知は他者を殴る道具ではないんだが。
出会いなんだろね。自分もそれを求めるが、何処で飲んだか忘れた。ずっと探してる。
どこでも一緒と思う人だからドトール使うんじゃないかな。違いがわかる人はあえてコーヒーを飲みにドトール行かないじゃん。
ドトール珈琲店は美味しいが、ドトールコーヒーショップは不味い。
インスタントコーヒーばっかり…w
コーヒーは酸っぱいのがいいみたいのがマジで全くわからない
色々飲んだけどやっぱり高い豆はブルーマウンテンがおいしい。普段は業スーのラグジュアリブレンドで全然いける。エスプレッソはカフェモリナーリのインテンソ。全部酸味なくていい。酸味でごまかす豆大嫌い。
話に割り込んでおいて「コーヒーを学びなさい」とは偉そうだな。何か気の利いたアドバイスでもしなかったのかな。だいたい、厳つい兄ちゃんが同じこと言ってても絡んでいかないでしょ。
自分はコーヒー自体を飲まないからさっぱりだが、例えば紅茶については、午後の紅茶やリプトンあたりで個人的な味覚の上限に達してるな…とは思う。
神戸のUCCのコーヒーミュージアム(来年夏まで休館中)に近いものをドトールも東京に持ってるらしい。https://www.royalcrystalcoffee.jp/ https://rocketnews24.com/2021/07/26/1517501/
カフェで「コーヒーなんてどこも一緒」に類似するのは、牛丼屋で「牛丼なんてどこも一緒」、ケーキ屋で「ケーキなんてどこも一緒」、クレープ屋で「クレープなんてどこも一緒」と言うみたいな感じかな
無難なのばっか飲んでるからでは。
観測範囲によるとしか
どこでも飲めるドトールが、どこでも一緒のコーヒーという考えを助長してそうで、この会長は自分の作ったドトールがそんな状況で悔しくないのかね?
ドトールは美味しいけど値段なりよ。コーヒーの味は違う、けどどこも一緒と思う人がいるのもわかる。飲み物って振れ幅そんなにないしね。コーヒーショップがこれだけあるから話題になるだけ。
母が貧乏舌だけど、このくらいの解像度で生きてる感じはしてる。
重盛ってなんか足りない感じするな
創業者が店にいるところに芸能人が来店って店長ストレスマッハだろうなあ。しかも余計なことを最後に口走って……。/鳥羽さん元気だなあ。
ブルーマウンテン美味しい。ドミニカと同じ味するけど
どんな物事でもそれに対する解像度が低いと「同じ」よ。服でもスマホでも車でも。知識があるから違いがわかる。
マジで一緒と思ってるわけじゃなくて、店によって違うけどどれも美味しいと思わないんじゃないかな。それならちょっとわかるわ
どこも一緒と感じるほど、安定してるのだと思う
香りはまあわかる。味も違うのはわかるが、正直にいうとすごく美味いと思った事はないので。いったいなぜ毎日のように飲んでるのか自分でも理解できない
程度はあれど、寿司屋で寿司なんてどこで食べても一緒とかそういうこと言ってるんだよな。思うのは勝手だがTPOはわきまえたほうがいいと思う
自分は日本酒と焼酎の違いが全く分からんよ。飲むと気持ち悪くなる水でしかない。興味無いものは同じに思えるだけだよ。
コーヒーを深く知るかは必要かどうか分かりませんが、少なくとも重盛の経験からくる目はおじさんはどこも一緒という感覚は伝わると思う。
「スピーカーなんてどれも音が出るだけでしょ」みたいな話。
カフェやコンビニのコーヒーもだし、なんならラーメンも皆「ここはマズい」「ここは美味しい」と言うけど正直全て美味しいと思ってしまう。味の違いは分かるけど全部美味しい。この馬鹿舌は得なのか損なのか…
嘘っぽさ凄いんだけど、それはそれとして、食い物飲み物の味なんて鍛えてるジャンル以外はそんなモンだよとは思う。だからと言って自分がそうだから世の中もそうと受け取られる発言を公衆に向かってするのはどうか
ero林yama雄「享受対象の享受は(都市雇用圏人口50万人以上なら2015年以降はどこにでも(探せば)あるので) どこも一緒」
ドトールはアイスティーが美味い。美味いというか、飲みやすい。紅茶なのにゴクゴク飲める。あの紙パックごと買いたい。コーヒーは日本のチェーンだったら、コンビニも含めてだいたい飲める。いい国だ。
ドトールは豆乳ティーが至高。家で同じようにやってもできないんだよね。
他人がどう思おうがどうでもよくないか。ビールでも服でも車でもなんでも一緒だろ。別にそれで自分のコーヒーが不味くなるわけではない。無駄遣いと言われてる気がするかもしれないがそれは被害妄想だ。
俺は自分で淹れたコーヒーもドトールのコーヒーもスタバのコーヒーもコンビニのコーヒーも缶コーヒーも等しく好きだよ。コーヒーが好きなので、全てのコーヒーを愛したい
みんな大嫌いアドバイスおじさんとの違いを述べよ。
ほんとにうまい以下略
自分が大学生の頃はドトール200円弱だったが今は280円するのね…。コンビニコーヒーがSは150円弱なので、学生が昔のドトールと同じ経済感覚で飲むのはわかる。でも自分はゆっくりするためにドトールに行ってたので…。
ドトールは好きだけど、アイスコーヒーに入れたガムシロップだけは不味かった思いで。
創業者なのか
ドトールはビジネスとしては尊敬するが、コーヒーをどこで飲んでも同じ味にしちゃった張本人でもあるよね。
山岡と海原雄山にだけ違いが分かればいいと聞きました。
未だに、コーヒーとビールは苦くて何が美味しいのか分からない。
酸味の強いコーヒーやスパイスの多いコーヒーに牛乳は非常に合う位の知識はコーヒーを嗜みたいなら最低限身に付けてて欲しいところ。
たまたま有名な人だから許されてる雰囲気だけど、知らないおっさんが反論してきたら恐怖だよね
差異は細部に宿る
その場に文字通りコーヒーのプロが居合わせるなんて思わないよ…!
関心がない分野は解像度が低くなるというだけの話では。俺もバラエティータレントは男か女かぐらいしか区別がつかない。
ハンドドリップだと豆、挽き目、お湯の温度、量が同じでも、淹れる人によって味が違う。カフェでバイトの人が練習してるとき、店長のと飲み比べさせてもらったけど、全然違った。エスプレッソでも圧縮の強さで (文字
こういう人が、まったくゲイシャを感じないファミマの『ゲイシャ100%コーヒー』をキャッキャいいながら飲むんだろうね~/ドトール創業者がドトールが作ったあのチルドゲイシャコーヒーを飲んだ感想を聞きたい
様々な人がいるけどコーヒーが愛されているのは間違いない。今夜は豆を挽こうかな。
先日カフェで飲んだのはすごいフレーバーで驚いた / “鳥羽博道”→ https://gendai.media/articles/-/137960
作り話とは思わんなあ。ちょっと前にバズってた「ワインを美味しい美味しいと言ってたら、現地のワイナリーの人が来てて大はしゃぎしてくれた」って件の意地悪な女バージョンじゃん。自分の店なら来るし反論するわ。
これから叩き創作する時に女子高生や野生のドイツ人だけじゃ無くてそのチェーン店の社長が出てくるタイプも許されると。
同じ豆でも浅煎りと深煎りでは全然違うけどな。
違いはあるけど、好みかなぁって感じ。で、好みが特に無いならどこも一緒って思ってもおかしくないしそもそもただ場所代としてコーヒー飲んでる感じでしょ
年に1、2回、瞳孔開くほど美味いコーヒー入れられる事があるんだよな。味は好みがあるとしても、酸味苦味の違いは分かるだろ。。
違いは分かるが微々たる差に感じるからどこも一緒と表現したのに対してムキになるって、車を移動手段としか思ってない人に車の細かい説明してる人と同じレベルで気持ち悪さを感じてしまう。
オチは簡単で、ドトールの創業者を名乗っただけの全然関係のないおっちゃんだと思うw
ドトールのコーヒーは他チェーンとは違うという創業者の自負がすごいのはわかった。でもオレには違いはわからない。そもそもインスタントコーヒーで足りてる。すいません。
ドトールの話題が出るたびに「前向きで行こう」を貼り付けるbot https://youtu.be/aTkhCSXCH-4?si=bwldwGK-czTMjUB0&t=116 があればいいな。
食事して店を出ようかというタイミングでコーヒー注文する友達に「コンビニでよくない?」って言う関係性としては別に何もおかしくないと思うが。トークが創作ならわざわざ実在の人物出すとも思えないし。
真のドトール通はブレンドコーヒーではなく「本日のコーヒー」をオーダーするからね 元アルバイトのオレが言うから間違いないよ
生豆で買って自家焙煎2日目くらいのやつを手挽きして金属メッシュ使って美味しい水でドリップすると他よりちょっと美味しい気がするよ!ところで重盛さと美さんて誰?
自分は違いが判らない…というのは分かるがそこから「カフェ派は雰囲気で味わっているんだと思う。」という他者下げの考えが出てくるのが皆目わからない。こういう考えをバカっていうんだろうな。
どこでも一緒ではないからこそ、専門店のはずのドトールにはもう少しちゃんとしてほしい。先日見たブラインドテストの結果はコンビニコーヒーよりも下だった
(自分にとっては)◯◯なんてどこも一緒、というのは誰しもあるんではないかな。
みなさん比較できるくらいコーヒー飲んでないしそれほどコーヒー好きじゃないって話だよね。とりあえずスタバのコーヒーは作り置きで激マズなのでエスプレッソドリンク頼んだ方がいいよ。
「めちゃイケ」抜き打ちテストで最下位(バカ)常連だった 重盛さと美 なんで、まともに受け取ってはいけない。/コーヒーは家で豆挽いて淹れる派だけど、ブラックだとコメダとカフェベローチェが不味いのは分かる。
コーヒーによって味が違うのはわかるけど、感動的な味で一生覚えてる、みたいのはないな。酒ならそういう体験はいくつかあるし、どこでどんなタイミングで飲んだまだ覚えてるのはあるけど。
かなり紆余曲折あって(店で金取って出してた時期もある)、コーヒーなんてどこも一緒ってアル中みたいなカフェイン中毒になったのでネスカフェエクセラ最高勢(=鬼殺し勢)です。ドトールはチェーンでは1番好き
少なくとも濃い薄いはあるやろ
「〇なんて△でいい」はシーンや文脈次第ではふつうに地雷構文
違いはわかるけど好きになれんのよ紅茶ももっと出してくれ
「おバカタレントはどれも一緒」と言っても重盛さと美は反論しないのだろうか。/俺の口にはファミマのコーヒーがいちばん合ってる。
コーヒーがすんがー値上がりばかりして泣く泣くインスタントに変えたんですが、でもやっぱ違うんだよぉーー!たまにでいいからと言って買ったのがブリドリップタイプです。それでも満足です。
“創始者のコーヒーに対する「思い」は分かる でも今のドトールのブレンドコーヒーは あまり美味しくない 注文してからドリップ しないから仕方ない”
カフェでコーヒーを注文した友人に対し、近くにコーヒーが好きな人がいる可能性があるのに、周囲に聞こえる声量でこの発言をすること自体がモラルなさすぎでは…
「興味がなければそんなもん」じゃなくて、それをやたら放言するなという話でしょ はてブで半可通が識者面してるとうざいだろ それと一緒
コーヒーは男に許された唯一のアロマだったのだが最近は普通にアロマやっててもへーおしゃれーで終わる
うっかり挽いてない豆を買ってしまってミルを買って以来ずっと仕方なく手挽きで飲んでるけど、豆ごとに味の違いはあっても良し悪しはよくわからん…!結局なんでもうまいなーとはおもう
ドトールの豆は美味しいと知ってから焙煎にも興味が向いたので、ドトールにはかなり感謝してます
店によって激しく違う。入れる人の腕でもかなり変わる。
ドトールコーヒー創業者といえば「石丸伸二」推しで有名だな。ドトールで落とした金は回りまわって、石丸信二への寄付金や貸付の原資になっているともいえるわけです
重盛本人が作った作り話なのか、作者の書いた作り話なのか、どちらにしても、電波に乗る放送でよく話したもんだ
コーヒー業界でネタにつなげていただければ
鳥羽さんと言えば石丸、高市推しの香ばしいイメージ(深煎り) https://gendai.media/articles/-/137950
コーヒーって謎だよね。近所に二人でやってるコーヒー屋さんがあるのだけど、店員さんが淹れると、(自分で淹れた際の)すごい上出来と同じくらい。オーナーさんが淹れると、どうしてこんなに美味しいの?となる。
自分で焙煎して淹れているコーヒー(深煎り濃いめ砂糖入り)は、たまにチョコレートの様な風味がある。あまり出くわさない味なのでChatGPTに訊ねてみたら昔に流行った味なんだそうな。
チェーン店のコーヒーなんてそんなもんでしょ。都内なら座る場所を買うという意味はある。そうでもしないと座る場所ない
実際使われている「同じ」という言葉はグラデーションがあって、「全く同じ」から「だいたい同じ(違いはある)」の間がある。「だいたい同じ」を「同じ」と言う場合が多いので聞き手によってはツッコまれるんよね。
コーヒー牛乳にするための素材だからね
濃い薄い、苦い酸っぱい、そういうのはもちろん分かるよ。でも見た目的には全部同じだから、大した差には思えないのよ。だからひっくるめて「どこも一緒」なのよ。
昔は不味いコーヒーがあったから、コーヒーうまいなって思うこともあったけど、不味いコーヒーが無くなったら、別にうまいものでもないなと。
コーヒー自体にこだわりはそんなにないけど、さすがに缶コーヒーは別物じゃない?あれはコーヒーっぽい色の液体にコーヒーっぽい匂いのする香料を入れたものだと思います
ドトール鳥羽氏の目の前で聞き捨てならないことを言うという持ってる感。
ちょっと雑過ぎないかしら。そもそも珈琲と一口に言っても種類があるし…。私は牛乳珈琲が好きなのでフルーティ系とか酸っぱい系じゃない方がいいなあ。
うまいとおもったことがないひとがこんなにいるのか。かわいそうに。
その爺さんもAKB軍団100人の違いわからんだろうし興味ないものはわからないというだけじゃね。教えを請うてもいないのに気持ち悪い。こんな爺さんにならないように気をつけよう。
渋谷のドトール本社が入ってるビルの1Fのドトールはなんか居心地が良いのでよく使う
味の違いは分かるが、良し悪しは分からないし、価格差の価値があるのかはもっと分からない。
だからこそ「違いがわかる男」ってコピーが刺さるんだろうな
多分違う。でも俺にも分からない。スゲー不味いコーヒー飲んだら分かるかも。
今ドトールで「本日のコーヒー」を頼んでみた。確かに旨い。ミルクレープも旨い。ブコメありがとう。
コーヒーを評する感覚と人を表する感覚が全く別なものだとい言うのはわかった。
マシンでやってる分には本当にどこ行っても美味しいの出るよなー
CMみたいな展開日常で起きててワロタ。ある意味引きが強い。さすがタレント👏
コンビニコーヒーがうまくなりすぎた
違いが分かるかどうかは人によるよね。/昔はレギュラーコーヒーもインスタントコーヒーも気にしなかったが、今は全然違うと思っている。/20年くらい前、ドトールとスタバは比較してドトールを選んだことはある。
富野御大の横で「ガンダムなんてどれも一緒」とか言っちゃう感じ?
コーヒーは、最近どこで飲んでも美味しいよね。そういえば角も立たないのに。
「女性タレントなんてみんな一緒」と言ったら、隣の人が反論してきて、よく見たら指原だった、くらいのインパクトがほしい。
時間が経ってなきゃ大体美味しい派。
苦かったり酸っぱさがあったり、すごく飲みやすいのがあったりと味というより飲んだ時に感じるの違いはわかる。
ドトールは現地まで行って生豆輸入して、自社の超巨大焙煎機で味のブレが少ないコーヒーを出す優良カフェだぞ
誰かと思ったらグラビアアイドルなのね…。マックが女子高生が言ってたレベルの話じゃないかw
酒のツマミになる話でも同じ話してたね https://mainichi.jp/articles/20250809/spp/sp0/006/092000c
違いがわからない人がいないと「違いがわかる男のゴールドブレンド」が成立しないからね。ダバター♪
カフェで食後にコーヒーを注文した友人に「コンビニで買えばいいじゃん」ってのは単に急いでいたのかなあ
重盛さと美さんがカフェで「コーヒーなんてどこも一緒」と言ったところ隣からまさかの人が反論してきた「物により全然違う」「重盛さんに共感」など様々な意見
昔からドトールではアイスコーヒーかアイスカフェラテばっか飲んでるが、ちゃんとおいしいと思うがな
自分で焙煎して初めて同じ豆でも焙煎の仕方だけで味が全然違うのを知った。まあでも喫茶店とかコンビニとかで安く飲むのは似たり寄ったりなのはわかる。高いレベルで均一化してるんだろう。
違いはある程度わかるが良し悪しはわからない
“味変わる”で?
( モカとその他の違いしかわからんので申し訳ない感じ )
どこも一緒派は味よりもカフェインが体に及ぼす効果を楽しんでるのかも
石丸伸二に金出した奴?
ドトールのコーヒーは不味くはないが、かといって特別美味い訳でもない。だが、カフェでコーヒーを注文しようとした友人に「コンビニで買え」と言った重盛もおかしい。
席で注文したという事は、そのカフェはドトールじゃないな。
人の好みの問題でそれ以上でも以下でもない。
インタビューとかコラムではなくて、わざわざカフェに行ってその発言とか常人ならまずしないし、その時に偶然ドトールの創始者が横にいるとか、もうちょっと作り話にディティールをだな
コーヒーはその日の自分のコンディションもすごくある。
うん、違うのはよくわかる。すっぱいのとかあるし、なんだか香ばしいのとかもあるし、味が薄いなぁ…って感じるやつもある。でもコンビニコーヒー、安くて美味しいよねw
最近増えた、原材料コーヒーのみだけど『コーヒー飲料』に分類する理由を復習しておこうかね…/コーヒーそのものより、ゴディバとかリンツとか、添え物との関係性を楽しむね
味覚なんて人によってちがうものですわ
無知は他者を殴る道具ではないんだが。
出会いなんだろね。自分もそれを求めるが、何処で飲んだか忘れた。ずっと探してる。
どこでも一緒と思う人だからドトール使うんじゃないかな。違いがわかる人はあえてコーヒーを飲みにドトール行かないじゃん。
ドトール珈琲店は美味しいが、ドトールコーヒーショップは不味い。
インスタントコーヒーばっかり…w
コーヒーは酸っぱいのがいいみたいのがマジで全くわからない
色々飲んだけどやっぱり高い豆はブルーマウンテンがおいしい。普段は業スーのラグジュアリブレンドで全然いける。エスプレッソはカフェモリナーリのインテンソ。全部酸味なくていい。酸味でごまかす豆大嫌い。
話に割り込んでおいて「コーヒーを学びなさい」とは偉そうだな。何か気の利いたアドバイスでもしなかったのかな。だいたい、厳つい兄ちゃんが同じこと言ってても絡んでいかないでしょ。
自分はコーヒー自体を飲まないからさっぱりだが、例えば紅茶については、午後の紅茶やリプトンあたりで個人的な味覚の上限に達してるな…とは思う。
神戸のUCCのコーヒーミュージアム(来年夏まで休館中)に近いものをドトールも東京に持ってるらしい。https://www.royalcrystalcoffee.jp/ https://rocketnews24.com/2021/07/26/1517501/
カフェで「コーヒーなんてどこも一緒」に類似するのは、牛丼屋で「牛丼なんてどこも一緒」、ケーキ屋で「ケーキなんてどこも一緒」、クレープ屋で「クレープなんてどこも一緒」と言うみたいな感じかな
無難なのばっか飲んでるからでは。
観測範囲によるとしか
どこでも飲めるドトールが、どこでも一緒のコーヒーという考えを助長してそうで、この会長は自分の作ったドトールがそんな状況で悔しくないのかね?
ドトールは美味しいけど値段なりよ。コーヒーの味は違う、けどどこも一緒と思う人がいるのもわかる。飲み物って振れ幅そんなにないしね。コーヒーショップがこれだけあるから話題になるだけ。
母が貧乏舌だけど、このくらいの解像度で生きてる感じはしてる。
重盛ってなんか足りない感じするな
創業者が店にいるところに芸能人が来店って店長ストレスマッハだろうなあ。しかも余計なことを最後に口走って……。/鳥羽さん元気だなあ。
ブルーマウンテン美味しい。ドミニカと同じ味するけど
どんな物事でもそれに対する解像度が低いと「同じ」よ。服でもスマホでも車でも。知識があるから違いがわかる。
マジで一緒と思ってるわけじゃなくて、店によって違うけどどれも美味しいと思わないんじゃないかな。それならちょっとわかるわ
どこも一緒と感じるほど、安定してるのだと思う
香りはまあわかる。味も違うのはわかるが、正直にいうとすごく美味いと思った事はないので。いったいなぜ毎日のように飲んでるのか自分でも理解できない
程度はあれど、寿司屋で寿司なんてどこで食べても一緒とかそういうこと言ってるんだよな。思うのは勝手だがTPOはわきまえたほうがいいと思う
自分は日本酒と焼酎の違いが全く分からんよ。飲むと気持ち悪くなる水でしかない。興味無いものは同じに思えるだけだよ。
コーヒーを深く知るかは必要かどうか分かりませんが、少なくとも重盛の経験からくる目はおじさんはどこも一緒という感覚は伝わると思う。
「スピーカーなんてどれも音が出るだけでしょ」みたいな話。
カフェやコンビニのコーヒーもだし、なんならラーメンも皆「ここはマズい」「ここは美味しい」と言うけど正直全て美味しいと思ってしまう。味の違いは分かるけど全部美味しい。この馬鹿舌は得なのか損なのか…
嘘っぽさ凄いんだけど、それはそれとして、食い物飲み物の味なんて鍛えてるジャンル以外はそんなモンだよとは思う。だからと言って自分がそうだから世の中もそうと受け取られる発言を公衆に向かってするのはどうか
ero林yama雄「享受対象の享受は(都市雇用圏人口50万人以上なら2015年以降はどこにでも(探せば)あるので) どこも一緒」
ドトールはアイスティーが美味い。美味いというか、飲みやすい。紅茶なのにゴクゴク飲める。あの紙パックごと買いたい。コーヒーは日本のチェーンだったら、コンビニも含めてだいたい飲める。いい国だ。
ドトールは豆乳ティーが至高。家で同じようにやってもできないんだよね。
他人がどう思おうがどうでもよくないか。ビールでも服でも車でもなんでも一緒だろ。別にそれで自分のコーヒーが不味くなるわけではない。無駄遣いと言われてる気がするかもしれないがそれは被害妄想だ。
俺は自分で淹れたコーヒーもドトールのコーヒーもスタバのコーヒーもコンビニのコーヒーも缶コーヒーも等しく好きだよ。コーヒーが好きなので、全てのコーヒーを愛したい
みんな大嫌いアドバイスおじさんとの違いを述べよ。
ほんとにうまい以下略
自分が大学生の頃はドトール200円弱だったが今は280円するのね…。コンビニコーヒーがSは150円弱なので、学生が昔のドトールと同じ経済感覚で飲むのはわかる。でも自分はゆっくりするためにドトールに行ってたので…。
ドトールは好きだけど、アイスコーヒーに入れたガムシロップだけは不味かった思いで。
創業者なのか
ドトールはビジネスとしては尊敬するが、コーヒーをどこで飲んでも同じ味にしちゃった張本人でもあるよね。
山岡と海原雄山にだけ違いが分かればいいと聞きました。
未だに、コーヒーとビールは苦くて何が美味しいのか分からない。
酸味の強いコーヒーやスパイスの多いコーヒーに牛乳は非常に合う位の知識はコーヒーを嗜みたいなら最低限身に付けてて欲しいところ。
たまたま有名な人だから許されてる雰囲気だけど、知らないおっさんが反論してきたら恐怖だよね
差異は細部に宿る
その場に文字通りコーヒーのプロが居合わせるなんて思わないよ…!
関心がない分野は解像度が低くなるというだけの話では。俺もバラエティータレントは男か女かぐらいしか区別がつかない。
ハンドドリップだと豆、挽き目、お湯の温度、量が同じでも、淹れる人によって味が違う。カフェでバイトの人が練習してるとき、店長のと飲み比べさせてもらったけど、全然違った。エスプレッソでも圧縮の強さで (文字
こういう人が、まったくゲイシャを感じないファミマの『ゲイシャ100%コーヒー』をキャッキャいいながら飲むんだろうね~/ドトール創業者がドトールが作ったあのチルドゲイシャコーヒーを飲んだ感想を聞きたい
様々な人がいるけどコーヒーが愛されているのは間違いない。今夜は豆を挽こうかな。
先日カフェで飲んだのはすごいフレーバーで驚いた / “鳥羽博道”→ https://gendai.media/articles/-/137960
作り話とは思わんなあ。ちょっと前にバズってた「ワインを美味しい美味しいと言ってたら、現地のワイナリーの人が来てて大はしゃぎしてくれた」って件の意地悪な女バージョンじゃん。自分の店なら来るし反論するわ。
これから叩き創作する時に女子高生や野生のドイツ人だけじゃ無くてそのチェーン店の社長が出てくるタイプも許されると。
同じ豆でも浅煎りと深煎りでは全然違うけどな。
違いはあるけど、好みかなぁって感じ。で、好みが特に無いならどこも一緒って思ってもおかしくないしそもそもただ場所代としてコーヒー飲んでる感じでしょ
年に1、2回、瞳孔開くほど美味いコーヒー入れられる事があるんだよな。味は好みがあるとしても、酸味苦味の違いは分かるだろ。。
違いは分かるが微々たる差に感じるからどこも一緒と表現したのに対してムキになるって、車を移動手段としか思ってない人に車の細かい説明してる人と同じレベルで気持ち悪さを感じてしまう。
オチは簡単で、ドトールの創業者を名乗っただけの全然関係のないおっちゃんだと思うw
ドトールのコーヒーは他チェーンとは違うという創業者の自負がすごいのはわかった。でもオレには違いはわからない。そもそもインスタントコーヒーで足りてる。すいません。
ドトールの話題が出るたびに「前向きで行こう」を貼り付けるbot https://youtu.be/aTkhCSXCH-4?si=bwldwGK-czTMjUB0&t=116 があればいいな。
食事して店を出ようかというタイミングでコーヒー注文する友達に「コンビニでよくない?」って言う関係性としては別に何もおかしくないと思うが。トークが創作ならわざわざ実在の人物出すとも思えないし。
真のドトール通はブレンドコーヒーではなく「本日のコーヒー」をオーダーするからね 元アルバイトのオレが言うから間違いないよ
生豆で買って自家焙煎2日目くらいのやつを手挽きして金属メッシュ使って美味しい水でドリップすると他よりちょっと美味しい気がするよ!ところで重盛さと美さんて誰?
自分は違いが判らない…というのは分かるがそこから「カフェ派は雰囲気で味わっているんだと思う。」という他者下げの考えが出てくるのが皆目わからない。こういう考えをバカっていうんだろうな。
どこでも一緒ではないからこそ、専門店のはずのドトールにはもう少しちゃんとしてほしい。先日見たブラインドテストの結果はコンビニコーヒーよりも下だった
(自分にとっては)◯◯なんてどこも一緒、というのは誰しもあるんではないかな。
みなさん比較できるくらいコーヒー飲んでないしそれほどコーヒー好きじゃないって話だよね。とりあえずスタバのコーヒーは作り置きで激マズなのでエスプレッソドリンク頼んだ方がいいよ。
「めちゃイケ」抜き打ちテストで最下位(バカ)常連だった 重盛さと美 なんで、まともに受け取ってはいけない。/コーヒーは家で豆挽いて淹れる派だけど、ブラックだとコメダとカフェベローチェが不味いのは分かる。
コーヒーによって味が違うのはわかるけど、感動的な味で一生覚えてる、みたいのはないな。酒ならそういう体験はいくつかあるし、どこでどんなタイミングで飲んだまだ覚えてるのはあるけど。
かなり紆余曲折あって(店で金取って出してた時期もある)、コーヒーなんてどこも一緒ってアル中みたいなカフェイン中毒になったのでネスカフェエクセラ最高勢(=鬼殺し勢)です。ドトールはチェーンでは1番好き
少なくとも濃い薄いはあるやろ
「〇なんて△でいい」はシーンや文脈次第ではふつうに地雷構文
違いはわかるけど好きになれんのよ紅茶ももっと出してくれ
「おバカタレントはどれも一緒」と言っても重盛さと美は反論しないのだろうか。/俺の口にはファミマのコーヒーがいちばん合ってる。
コーヒーがすんがー値上がりばかりして泣く泣くインスタントに変えたんですが、でもやっぱ違うんだよぉーー!たまにでいいからと言って買ったのがブリドリップタイプです。それでも満足です。
“創始者のコーヒーに対する「思い」は分かる でも今のドトールのブレンドコーヒーは あまり美味しくない 注文してからドリップ しないから仕方ない”
カフェでコーヒーを注文した友人に対し、近くにコーヒーが好きな人がいる可能性があるのに、周囲に聞こえる声量でこの発言をすること自体がモラルなさすぎでは…
「興味がなければそんなもん」じゃなくて、それをやたら放言するなという話でしょ はてブで半可通が識者面してるとうざいだろ それと一緒
コーヒーは男に許された唯一のアロマだったのだが最近は普通にアロマやっててもへーおしゃれーで終わる
うっかり挽いてない豆を買ってしまってミルを買って以来ずっと仕方なく手挽きで飲んでるけど、豆ごとに味の違いはあっても良し悪しはよくわからん…!結局なんでもうまいなーとはおもう
ドトールの豆は美味しいと知ってから焙煎にも興味が向いたので、ドトールにはかなり感謝してます
店によって激しく違う。入れる人の腕でもかなり変わる。
ドトールコーヒー創業者といえば「石丸伸二」推しで有名だな。ドトールで落とした金は回りまわって、石丸信二への寄付金や貸付の原資になっているともいえるわけです
重盛本人が作った作り話なのか、作者の書いた作り話なのか、どちらにしても、電波に乗る放送でよく話したもんだ
コーヒー業界でネタにつなげていただければ
鳥羽さんと言えば石丸、高市推しの香ばしいイメージ(深煎り) https://gendai.media/articles/-/137950
コーヒーって謎だよね。近所に二人でやってるコーヒー屋さんがあるのだけど、店員さんが淹れると、(自分で淹れた際の)すごい上出来と同じくらい。オーナーさんが淹れると、どうしてこんなに美味しいの?となる。
自分で焙煎して淹れているコーヒー(深煎り濃いめ砂糖入り)は、たまにチョコレートの様な風味がある。あまり出くわさない味なのでChatGPTに訊ねてみたら昔に流行った味なんだそうな。
チェーン店のコーヒーなんてそんなもんでしょ。都内なら座る場所を買うという意味はある。そうでもしないと座る場所ない
実際使われている「同じ」という言葉はグラデーションがあって、「全く同じ」から「だいたい同じ(違いはある)」の間がある。「だいたい同じ」を「同じ」と言う場合が多いので聞き手によってはツッコまれるんよね。
コーヒー牛乳にするための素材だからね
濃い薄い、苦い酸っぱい、そういうのはもちろん分かるよ。でも見た目的には全部同じだから、大した差には思えないのよ。だからひっくるめて「どこも一緒」なのよ。
昔は不味いコーヒーがあったから、コーヒーうまいなって思うこともあったけど、不味いコーヒーが無くなったら、別にうまいものでもないなと。
コーヒー自体にこだわりはそんなにないけど、さすがに缶コーヒーは別物じゃない?あれはコーヒーっぽい色の液体にコーヒーっぽい匂いのする香料を入れたものだと思います
ドトール鳥羽氏の目の前で聞き捨てならないことを言うという持ってる感。
ちょっと雑過ぎないかしら。そもそも珈琲と一口に言っても種類があるし…。私は牛乳珈琲が好きなのでフルーティ系とか酸っぱい系じゃない方がいいなあ。
うまいとおもったことがないひとがこんなにいるのか。かわいそうに。
その爺さんもAKB軍団100人の違いわからんだろうし興味ないものはわからないというだけじゃね。教えを請うてもいないのに気持ち悪い。こんな爺さんにならないように気をつけよう。
渋谷のドトール本社が入ってるビルの1Fのドトールはなんか居心地が良いのでよく使う
味の違いは分かるが、良し悪しは分からないし、価格差の価値があるのかはもっと分からない。
だからこそ「違いがわかる男」ってコピーが刺さるんだろうな
多分違う。でも俺にも分からない。スゲー不味いコーヒー飲んだら分かるかも。
今ドトールで「本日のコーヒー」を頼んでみた。確かに旨い。ミルクレープも旨い。ブコメありがとう。
コーヒーを評する感覚と人を表する感覚が全く別なものだとい言うのはわかった。
マシンでやってる分には本当にどこ行っても美味しいの出るよなー
CMみたいな展開日常で起きててワロタ。ある意味引きが強い。さすがタレント👏
コンビニコーヒーがうまくなりすぎた
違いが分かるかどうかは人によるよね。/昔はレギュラーコーヒーもインスタントコーヒーも気にしなかったが、今は全然違うと思っている。/20年くらい前、ドトールとスタバは比較してドトールを選んだことはある。
富野御大の横で「ガンダムなんてどれも一緒」とか言っちゃう感じ?
コーヒーは、最近どこで飲んでも美味しいよね。そういえば角も立たないのに。
「女性タレントなんてみんな一緒」と言ったら、隣の人が反論してきて、よく見たら指原だった、くらいのインパクトがほしい。
時間が経ってなきゃ大体美味しい派。
苦かったり酸っぱさがあったり、すごく飲みやすいのがあったりと味というより飲んだ時に感じるの違いはわかる。
ドトールは現地まで行って生豆輸入して、自社の超巨大焙煎機で味のブレが少ないコーヒーを出す優良カフェだぞ
誰かと思ったらグラビアアイドルなのね…。マックが女子高生が言ってたレベルの話じゃないかw
酒のツマミになる話でも同じ話してたね https://mainichi.jp/articles/20250809/spp/sp0/006/092000c
違いがわからない人がいないと「違いがわかる男のゴールドブレンド」が成立しないからね。ダバター♪
カフェで食後にコーヒーを注文した友人に「コンビニで買えばいいじゃん」ってのは単に急いでいたのかなあ