仮面ライダーV3のベルトの頃から「電池がなければ動かない」は悩みのタネではあった。
うち半年ももたん。ドアの形状の問題で固定の電源って難しいというかめんどうなんだよね。正直後付ぽんつけのスマートキーでいいと思うわ。技術更新されるし。
"電気錠を固定電源にする場合、扉・枠の改造、電源及び制御系への配線、制御器の設置など、それなりに大掛かりな工事になります""雷被害で電気錠が壊れるとry部品交換に、うん十万かかります"
物理鍵で開くんだよね?なら物理鍵は持ち歩く前提なのかと。年イチあるかないかの電池切れと停電のとき以外は鍵取り出さなくて良いから便利、ただ年イチで使えなくなるから常に鍵は常備しておく。それで良いのでは。
新築なら配線楽だし固定電源で案内してほしいな。住友林業みたいな大手でもこんなかんじなんだ
仕様だから、しょうがない
入れ方的に4直列の2並列なのかな…これで1年で切れるのか…素人目にはもうちょい節電できそうな気もするが
外から給電できればいいのだがクラックされそうだしなあ
AC電源とバックアップバッテリーって仕様が標準になってないのがそもそも駄目だけど、工具必要で単3を8本なんて電池交換アラーム出てもすぐ変えられない
物理鍵を持ち歩けは有効な対策じゃないぞ。何しろ日ごろ物理鍵を使う機会がないので常に持ち歩く動機がないから。仕組みで防げてなくて、当然次回また事故って「なぜルールを守らなかったのか」と責められるだけ。
調べると電池式は住友林業の標準仕様っぽい。ACドアは電気工事と大工工事の取り合い部分なので、やりたくないんだろうな
いざと言う時のために物理錠で開けられるようにして欲しいな
事務所のドアとかはAC電源が一般的な気もするけど、家庭用は電池なのか。
手回し発電機を付けよう
ドアノブをガチャガチャ回して発電できるようにしましょう
昔の電話みたいにハンドルをつけて手動でぐるぐる電気を起こしてから鍵を開けるようにしよう
ホテルのカードキーのドアとかどうなってるんだろ
扉の厚みに内蔵じゃなくて別置きの電池ボックスがあって手軽に変えられるやつがいちばんかなあ自分だったら。単三ではなくて単二ぐらいがいいかも。あーでも充電池運用なら単三か
リチウムイオンバッテリーで2年後にドアごと交換よりは...
TOTOの「エコリモコン」みたいなボタン押して発電……では電力全然たりんのかな。 ボタン押下が必要になるけども。 https://qa.toto.jp/faq_detail.htm?id=161904&category=&page=1
ACの場合最悪9V電池で回避出来るっぽいけれど最後どこで見たか記憶が定かでないので、停電した時に締め出される…。
うちはAC電源で動くタイプ。扉と枠の間に電線が通ってて、扉横の天井付近の壁にはボックスが付いていてACアダプタが入ってる。落雷には分電盤に避雷器を付けてはあるが近すぎると効かないらしい
自己発電押しボタンいいよね https://www.chip1stop.com/sp/products/alps-spga
”電池式じゃないのある?と聞いたら結構な値段” ”恐らくリクシルさんの扉だと思いますが、実はAC給電モデルもありまして...リフォームとかだと後から配線引くのが面倒なので乾電池式が便利”
1年は短いな。5年はもってほしい。
うち、これだけど特に困ってないわ。電池残量が少なくなるとちゃんと警告音なるし、よくできてるなと思ってるけど。
後付け用インターホンで、「ボタンを押す力でその都度電力を生み出す」方式のがあるから、「ドアノブをグイッと下ろす力でその都度発電する」くらい、少なくとも電力的には余裕だと思う。(コストかかるんかな)
残量少なくなるといつもと違うパターンの音が鳴るのでそのタイミングで変えれば大丈夫。横着してギリギリまでチキンレースすると突如入れなくて死ぬ。エネループでも起電力大丈夫だけど電池持ちはアルカリより短い
クソ仕様だな。
電池切れより液漏れが心配
電源引くのに資格者がいるから施工側がやりたがらない可能性は高そう
恐らくステッピングモータの駆動電圧が12Vなので電池が8本。それがまぁまぁ電力食うので単4だとすぐ切れるし単2はデカすぎるから単3にしたってとこでは。外から給電するとACアダプタもいるし結構面倒だよ。
照明充電式にすれば
トイレの水フラッシュで、永久に使えるやつありますよね(ボタンを押すときの力で発電してるらしい)
注文住宅ならなんでそんなドアにしたのかとしか。マンションでもないんだし勉強代だと思ってリフォームするしかないよ。
費用で選べばいいのでは。工事代を考えると、電池式のほうがかなり安いだろうけど
普段は入手性の高さから褒め称えらえる乾電池設計も流れによっては叩かれるのだな
単三電池をUSBから給電するアダプタがあるけどつかえるかな?
作った人が乾電池にした意図なら(震災後の)停電想定で扉が開かなくなるからでは。施工としてなら新築で電線入れるの何の手間でも無いので施主の生返事でなければ住林の担当者が知らんかった可能性のが高い。
一方ロシアは
メーカー保証一年って聞いてやめた。
単一、単二って、今、もうほとんど使わないから、入手性という意味でも単三がよい気がする(ちょっと前に、ガスコンロが単一で困った)。
流石に言葉を選ばずいうと、馬鹿っぽい作りだなぁと思った>電池式の電動錠
給電式のやつあるけど、配線クソめんどいし、多分設置できる場所の制限あるんで、乾電池が1番便利じゃね。漏電しないし。停電しても動くし。単1を3本とかより単3を8本の方が買いやすいし。
製品作る人、売る人、買う人みんな悪いが一番悪いのは販社と思う。タイマー式の入館ロックが故障したとき「ドイツ製なので部品調達修理に3か月くらいかかります」壊れたのは研究棟のロックだぞバカなの?
年々改良していきそうな領域だね
玄関ドアの寿命に対して機械部の寿命が短すぎてアンマッチなんだよな。いつまで部品作ってくれるのか。
8ヶ月毎繰り返しリマインダーで電池交換って入れたらいいんじゃね?
原子力熱電池を使うべき。
“単三電池×8”8つは中々の数。建具の中に収まる径で決めた?/ちょうど昨日、ガスコンロの乾電池がなくなるサインが出てたので買いに行かなきゃ行けないのだが単1電池×2なのよね。毎回「でかいわ!」て思う
あのトイレの、押すときに発電する微弱電流で全部やっちゃうシステムとかにならないの?
電動錠も一長一短だね〜。
AC電源のドアもある。ハウスメーカーにおまかせで自分で調べなかっただけ。わたしは自分で調べて電池タイプにしました。
ドアに電源埋め込むのは大変そうなのはわかるけど、電池を充電可能なバッテリーにして、ドア締めたときに携帯のQiみたいな無接点充電で充電できるようにすれば取り回しも問題なさそうな感じするけど。
うちは「スマホからお風呂沸かせるようにして!」って要望したら、確かにスマホからお湯は入れられるんだけど、風呂の栓は手動で刺さなければいけないものになった。多分予算によるんだろうけど一言欲しかったよね。
閂を動かす必要が有るから、ボタン押下による発電程度では電力が不足。また稼働部に配線するとトラブルの元 (コレについてはドアではなく枠の方に仕込めば良いと思うが)
この手のビルトイン電気錠は本当におすすめできない…後付けで良い製品が次々出るのに…。
本数が多いのは長期間持たせるのでなくて単にDC12Vのモーター使っているからでは。1.5V×8で12Vを作っている。単三乾電池で1年持つので普通だと思う。本数は寿命に関係無し。
モーターが付いてなくて、ドアノブをひねらせて開け閉めするタイプもあるよね。閉める時でもドアノブひねらないといけないし、まあそれでも電力は必要なんだけど、だいぶ電力消費マシな気がする
AC電源モデルでも物理鍵と電気鍵は一体になっていて(車のスマートキーと同じ)普通の人は一緒に持ち歩くから停電時に困ることはない。従って新築で電池モデルを選ぶ利点はわずかなコスト面を除いてほぼ無い。
閂を抜き差しする動作は手動で良くない?という気もする、電気で施錠解除するのはロック部分だけで
鍵は機械がいいでしょ。センシングしたいならセンサーを付けたらいい
温度的には5℃~40℃から外れる環境ならニッケル水素乾電池かリチウム乾電池を使うべきかと この温度域を外れると極端にアルカリ乾電池は性能が落ちるので
Qiで充電すればいいのに
値段差にもよるがら、1年末なら大したもんじゃ無いかと… 停電時にも動くし。 今時最近発火で話題のリチウムイオン電池を扉の中に埋め込むのも怖いだろうし。
植木鉢の下に物理キーを隠しておけ(ダメ絶対)。うちのカザスプラスは単3×4本で2年くらいもつけどな。
うちは室内側に電池ボックスあるタイプで単三4本で1年以上持つんだよね。前にいつ切れたか忘れたくらい。この違いはなんなんだろう?
電動はラクなだけでセキュリティが手動より強いわけではなく手動も併設されているものだと思っていた
電池式ならSwitchBotのスマートロックのほうがマシ。顔認証と指紋認証や静脈認証に対応だし。あとAC給電式の電気錠のほうが一般的。身近なところだとマンションの管理人室は火災時に自動で解錠しなければならないの。
せめてupsみたいに非常用電池を数本残しといて欲しい。液漏れするかな
太陽光で給電とかできないのかな
新築なら電気錠おすすめ。壊れたらその時あらためて外付けでswitchbotでもセサミでもつければよい。停電対応は物理キーでいいと思うので電源派。
モータの仕様でDC12Vが必要ってことなら8本直列になるんだろうけど(それもギア比でなんとかならんか)、サイズとか容量の問題なら単1の方がスッキリするよな。
室内側にモバイルバッテリーを繋げるようにしよう
天下のスミリンでこの仕様はヤバいと思うわ 普通は給電式だよ 何のためにスミリン選んでると思ってるんだ
物理鍵でも開くなら、停電と関係なく独立電源で程よく便利でいいと思うけどなあ
停電時に閉まったままなのも空いたままなのも困るから電池なのは合理性ありそうだが
注文住宅ならどっちにするか選べるよ普通に
LIXILは電源にできるけど停電時リスクあり推奨されない。でも問題はそこじゃない。寡占市場だからか大手が電子錠に本気で取り組んでなくて、ウチは仕方なくセサミ後付けしたが小企業ながらコスパも技術も遥かに上だよ
リチウム電池が劣化した時のヤバさを思えば乾電池の再評価はアリだと思うが。
自分だったらエナジャイザーの単三使う(こういう信頼性第一の物にアルカリ電池使う度胸はない)。
せめてリチウムイオン併用にできなかったのだろうか。18650辺りが使えるだけでも利便性は大きく変わると思う。場所的に発火リスクも低いと思うのだが。
(鍵使うのそんな面倒ですか?)
https://gccri.uthscsa.edu/wp-content/uploads/sites/276/formidable/23/coinbase-payment-failed.pdf
注文住宅でそれを選んだのが悪いというか、施工会社が何も言わずにだとしたらかなり不誠実な気もするし、電池なくても物理キーで開くよね?
ことあるごとに「住林」の名前を出してることから、ただの「いきり」だと思う。しかも中途半端な。本当の金持ちならこんな低レベルな家建てない。溢れ出る承認欲求って感じ。
すごい未来感が、やや未来感になりました
給電してたらドア外せないじゃん/枠側から閂出るようにすればいいか、、
うち大して高級でもない建売だけど電池式じゃないわ。ドアホンコネクトで繋がるやつ。快適
ドアの厚さ的に単三が基本的に限度ゆえか。今の時代的にはマイナーな角型電池(12V)は入手性が悪くて、候補からは外れたんだろうな。電池持ちなども問題とかもあるだろうけど。
セサミでも年1交換ですね。特殊な電池2本。8本でもどこでも買える方が良さそう。 とはいえこのタイプならバッテリーでもいいんじゃないかと。ワイヤレス充電できれば外からでも給電できるしね
カザスプラス使ってるけどうちの使用頻度だと正月に電池替えれば問題なし。家族多くて頻度高ければ7/1にも交換するよろし。エネループとか使うと警告が動作しないので普通のアルカリ電池ね。
単純に思想、思考パターンのアンマッチだよなぁと。電動錠のメリットを求める層が(頻度によらず)電池8本の交換や予備の物理鍵を常時携帯することを「軽微な負担」とは考えない。その時点で話が合わない
特殊電池ではなく、単三電池にしてくれてるのは良心的では。
4本x2セットな電源構成にして常にバックアップがあるような仕組みにはできなかったのかしら。8x2でもいいが。
sesame使ってるけど、電圧高い特殊電池なんだよね(それほど高いもんでもないけど)。入手しやすい単三にするかどうかの製品設計は、悩ましかったんだろうなぁ~/近距離充電の無線化はもっと技術革新しないかなぁ
「自宅の鍵を持ち歩かなくてよくする」は人類にはまだちょっと早い
単三サイズのリチウム電池あるの知らなかった。信頼性必要なところに使ってみようかな。
まてまて、賃貸とかでリノベしたなら分かるけど、新築でこれはないでしょ。普通に電気が来てるよ。
落雷で電気錠がおかしくなるの、本当によくある。
年1はめんどいな、、怖。
ドアクローザーで発電できないかな?毎回開けるたびに発電できたらいいんだけど。あとは外面と内面の温度差を使って発電するか。
電池式にしたのは停電対策、8本必要なのは12Vだからでは…と思ったらブコメで既に書かれてたw
3V系リチウム乾電池を使う製品もあるけど、まぁコレも持って1年かなぁ
新築注文住宅で電池式を採用するのは施主の問題だよ⋯普通に商用電源を使う電気錠あるので⋯。今の新築なら停電しても家全体に給電する蓄電池を設置するのも普通だし、最悪物理キーで開ければいい。
電池式の場合、交換の間隔が長すぎると忘れた頃に電池切れで何が起きたかわからないとか、入れっぱなしで液漏れしそうだから年1でいいかも。8個は多すぎだしフタの開け方面倒そうなのはどうにかならんかと思うけど…
電源の設計が糞なんじゃななかろうか?常にCPU起きっぱなしとか
自分が建てた時にはドア自体をどれにするか調べて発注したなぁ。(住宅設備の電子錠は機能がイマイチなのでスマートロックを併用出来そうなものを選んだ)まぁ大手ハウスメーカーだとその辺融通効かなさそうではある
玄関ドアの電動錠を作った人に聞きたい「電源が単三電池×8本で、一年くらいで電池切れる仕様ってどうやって決まった?」
仮面ライダーV3のベルトの頃から「電池がなければ動かない」は悩みのタネではあった。
うち半年ももたん。ドアの形状の問題で固定の電源って難しいというかめんどうなんだよね。正直後付ぽんつけのスマートキーでいいと思うわ。技術更新されるし。
"電気錠を固定電源にする場合、扉・枠の改造、電源及び制御系への配線、制御器の設置など、それなりに大掛かりな工事になります""雷被害で電気錠が壊れるとry部品交換に、うん十万かかります"
物理鍵で開くんだよね?なら物理鍵は持ち歩く前提なのかと。年イチあるかないかの電池切れと停電のとき以外は鍵取り出さなくて良いから便利、ただ年イチで使えなくなるから常に鍵は常備しておく。それで良いのでは。
新築なら配線楽だし固定電源で案内してほしいな。住友林業みたいな大手でもこんなかんじなんだ
仕様だから、しょうがない
入れ方的に4直列の2並列なのかな…これで1年で切れるのか…素人目にはもうちょい節電できそうな気もするが
外から給電できればいいのだがクラックされそうだしなあ
AC電源とバックアップバッテリーって仕様が標準になってないのがそもそも駄目だけど、工具必要で単3を8本なんて電池交換アラーム出てもすぐ変えられない
物理鍵を持ち歩けは有効な対策じゃないぞ。何しろ日ごろ物理鍵を使う機会がないので常に持ち歩く動機がないから。仕組みで防げてなくて、当然次回また事故って「なぜルールを守らなかったのか」と責められるだけ。
調べると電池式は住友林業の標準仕様っぽい。ACドアは電気工事と大工工事の取り合い部分なので、やりたくないんだろうな
いざと言う時のために物理錠で開けられるようにして欲しいな
事務所のドアとかはAC電源が一般的な気もするけど、家庭用は電池なのか。
手回し発電機を付けよう
ドアノブをガチャガチャ回して発電できるようにしましょう
昔の電話みたいにハンドルをつけて手動でぐるぐる電気を起こしてから鍵を開けるようにしよう
ホテルのカードキーのドアとかどうなってるんだろ
扉の厚みに内蔵じゃなくて別置きの電池ボックスがあって手軽に変えられるやつがいちばんかなあ自分だったら。単三ではなくて単二ぐらいがいいかも。あーでも充電池運用なら単三か
リチウムイオンバッテリーで2年後にドアごと交換よりは...
TOTOの「エコリモコン」みたいなボタン押して発電……では電力全然たりんのかな。 ボタン押下が必要になるけども。 https://qa.toto.jp/faq_detail.htm?id=161904&category=&page=1
ACの場合最悪9V電池で回避出来るっぽいけれど最後どこで見たか記憶が定かでないので、停電した時に締め出される…。
うちはAC電源で動くタイプ。扉と枠の間に電線が通ってて、扉横の天井付近の壁にはボックスが付いていてACアダプタが入ってる。落雷には分電盤に避雷器を付けてはあるが近すぎると効かないらしい
自己発電押しボタンいいよね https://www.chip1stop.com/sp/products/alps-spga
”電池式じゃないのある?と聞いたら結構な値段” ”恐らくリクシルさんの扉だと思いますが、実はAC給電モデルもありまして...リフォームとかだと後から配線引くのが面倒なので乾電池式が便利”
1年は短いな。5年はもってほしい。
うち、これだけど特に困ってないわ。電池残量が少なくなるとちゃんと警告音なるし、よくできてるなと思ってるけど。
後付け用インターホンで、「ボタンを押す力でその都度電力を生み出す」方式のがあるから、「ドアノブをグイッと下ろす力でその都度発電する」くらい、少なくとも電力的には余裕だと思う。(コストかかるんかな)
残量少なくなるといつもと違うパターンの音が鳴るのでそのタイミングで変えれば大丈夫。横着してギリギリまでチキンレースすると突如入れなくて死ぬ。エネループでも起電力大丈夫だけど電池持ちはアルカリより短い
クソ仕様だな。
電池切れより液漏れが心配
電源引くのに資格者がいるから施工側がやりたがらない可能性は高そう
恐らくステッピングモータの駆動電圧が12Vなので電池が8本。それがまぁまぁ電力食うので単4だとすぐ切れるし単2はデカすぎるから単3にしたってとこでは。外から給電するとACアダプタもいるし結構面倒だよ。
照明充電式にすれば
トイレの水フラッシュで、永久に使えるやつありますよね(ボタンを押すときの力で発電してるらしい)
注文住宅ならなんでそんなドアにしたのかとしか。マンションでもないんだし勉強代だと思ってリフォームするしかないよ。
費用で選べばいいのでは。工事代を考えると、電池式のほうがかなり安いだろうけど
普段は入手性の高さから褒め称えらえる乾電池設計も流れによっては叩かれるのだな
単三電池をUSBから給電するアダプタがあるけどつかえるかな?
作った人が乾電池にした意図なら(震災後の)停電想定で扉が開かなくなるからでは。施工としてなら新築で電線入れるの何の手間でも無いので施主の生返事でなければ住林の担当者が知らんかった可能性のが高い。
一方ロシアは
メーカー保証一年って聞いてやめた。
単一、単二って、今、もうほとんど使わないから、入手性という意味でも単三がよい気がする(ちょっと前に、ガスコンロが単一で困った)。
流石に言葉を選ばずいうと、馬鹿っぽい作りだなぁと思った>電池式の電動錠
給電式のやつあるけど、配線クソめんどいし、多分設置できる場所の制限あるんで、乾電池が1番便利じゃね。漏電しないし。停電しても動くし。単1を3本とかより単3を8本の方が買いやすいし。
製品作る人、売る人、買う人みんな悪いが一番悪いのは販社と思う。タイマー式の入館ロックが故障したとき「ドイツ製なので部品調達修理に3か月くらいかかります」壊れたのは研究棟のロックだぞバカなの?
年々改良していきそうな領域だね
玄関ドアの寿命に対して機械部の寿命が短すぎてアンマッチなんだよな。いつまで部品作ってくれるのか。
8ヶ月毎繰り返しリマインダーで電池交換って入れたらいいんじゃね?
原子力熱電池を使うべき。
“単三電池×8”8つは中々の数。建具の中に収まる径で決めた?/ちょうど昨日、ガスコンロの乾電池がなくなるサインが出てたので買いに行かなきゃ行けないのだが単1電池×2なのよね。毎回「でかいわ!」て思う
あのトイレの、押すときに発電する微弱電流で全部やっちゃうシステムとかにならないの?
電動錠も一長一短だね〜。
AC電源のドアもある。ハウスメーカーにおまかせで自分で調べなかっただけ。わたしは自分で調べて電池タイプにしました。
ドアに電源埋め込むのは大変そうなのはわかるけど、電池を充電可能なバッテリーにして、ドア締めたときに携帯のQiみたいな無接点充電で充電できるようにすれば取り回しも問題なさそうな感じするけど。
うちは「スマホからお風呂沸かせるようにして!」って要望したら、確かにスマホからお湯は入れられるんだけど、風呂の栓は手動で刺さなければいけないものになった。多分予算によるんだろうけど一言欲しかったよね。
閂を動かす必要が有るから、ボタン押下による発電程度では電力が不足。また稼働部に配線するとトラブルの元 (コレについてはドアではなく枠の方に仕込めば良いと思うが)
この手のビルトイン電気錠は本当におすすめできない…後付けで良い製品が次々出るのに…。
本数が多いのは長期間持たせるのでなくて単にDC12Vのモーター使っているからでは。1.5V×8で12Vを作っている。単三乾電池で1年持つので普通だと思う。本数は寿命に関係無し。
モーターが付いてなくて、ドアノブをひねらせて開け閉めするタイプもあるよね。閉める時でもドアノブひねらないといけないし、まあそれでも電力は必要なんだけど、だいぶ電力消費マシな気がする
AC電源モデルでも物理鍵と電気鍵は一体になっていて(車のスマートキーと同じ)普通の人は一緒に持ち歩くから停電時に困ることはない。従って新築で電池モデルを選ぶ利点はわずかなコスト面を除いてほぼ無い。
閂を抜き差しする動作は手動で良くない?という気もする、電気で施錠解除するのはロック部分だけで
鍵は機械がいいでしょ。センシングしたいならセンサーを付けたらいい
温度的には5℃~40℃から外れる環境ならニッケル水素乾電池かリチウム乾電池を使うべきかと この温度域を外れると極端にアルカリ乾電池は性能が落ちるので
Qiで充電すればいいのに
値段差にもよるがら、1年末なら大したもんじゃ無いかと… 停電時にも動くし。 今時最近発火で話題のリチウムイオン電池を扉の中に埋め込むのも怖いだろうし。
植木鉢の下に物理キーを隠しておけ(ダメ絶対)。うちのカザスプラスは単3×4本で2年くらいもつけどな。
うちは室内側に電池ボックスあるタイプで単三4本で1年以上持つんだよね。前にいつ切れたか忘れたくらい。この違いはなんなんだろう?
電動はラクなだけでセキュリティが手動より強いわけではなく手動も併設されているものだと思っていた
電池式ならSwitchBotのスマートロックのほうがマシ。顔認証と指紋認証や静脈認証に対応だし。あとAC給電式の電気錠のほうが一般的。身近なところだとマンションの管理人室は火災時に自動で解錠しなければならないの。
せめてupsみたいに非常用電池を数本残しといて欲しい。液漏れするかな
太陽光で給電とかできないのかな
新築なら電気錠おすすめ。壊れたらその時あらためて外付けでswitchbotでもセサミでもつければよい。停電対応は物理キーでいいと思うので電源派。
モータの仕様でDC12Vが必要ってことなら8本直列になるんだろうけど(それもギア比でなんとかならんか)、サイズとか容量の問題なら単1の方がスッキリするよな。
室内側にモバイルバッテリーを繋げるようにしよう
天下のスミリンでこの仕様はヤバいと思うわ 普通は給電式だよ 何のためにスミリン選んでると思ってるんだ
物理鍵でも開くなら、停電と関係なく独立電源で程よく便利でいいと思うけどなあ
停電時に閉まったままなのも空いたままなのも困るから電池なのは合理性ありそうだが
注文住宅ならどっちにするか選べるよ普通に
LIXILは電源にできるけど停電時リスクあり推奨されない。でも問題はそこじゃない。寡占市場だからか大手が電子錠に本気で取り組んでなくて、ウチは仕方なくセサミ後付けしたが小企業ながらコスパも技術も遥かに上だよ
リチウム電池が劣化した時のヤバさを思えば乾電池の再評価はアリだと思うが。
自分だったらエナジャイザーの単三使う(こういう信頼性第一の物にアルカリ電池使う度胸はない)。
せめてリチウムイオン併用にできなかったのだろうか。18650辺りが使えるだけでも利便性は大きく変わると思う。場所的に発火リスクも低いと思うのだが。
(鍵使うのそんな面倒ですか?)
https://gccri.uthscsa.edu/wp-content/uploads/sites/276/formidable/23/coinbase-payment-failed.pdf
https://gccri.uthscsa.edu/wp-content/uploads/sites/276/formidable/23/coinbase-payment-failed.pdf
注文住宅でそれを選んだのが悪いというか、施工会社が何も言わずにだとしたらかなり不誠実な気もするし、電池なくても物理キーで開くよね?
https://gccri.uthscsa.edu/wp-content/uploads/sites/276/formidable/23/coinbase-payment-failed.pdf
https://gccri.uthscsa.edu/wp-content/uploads/sites/276/formidable/23/coinbase-payment-failed.pdf
https://gccri.uthscsa.edu/wp-content/uploads/sites/276/formidable/23/coinbase-payment-failed.pdf
ことあるごとに「住林」の名前を出してることから、ただの「いきり」だと思う。しかも中途半端な。本当の金持ちならこんな低レベルな家建てない。溢れ出る承認欲求って感じ。
すごい未来感が、やや未来感になりました
給電してたらドア外せないじゃん/枠側から閂出るようにすればいいか、、
うち大して高級でもない建売だけど電池式じゃないわ。ドアホンコネクトで繋がるやつ。快適
ドアの厚さ的に単三が基本的に限度ゆえか。今の時代的にはマイナーな角型電池(12V)は入手性が悪くて、候補からは外れたんだろうな。電池持ちなども問題とかもあるだろうけど。
セサミでも年1交換ですね。特殊な電池2本。8本でもどこでも買える方が良さそう。 とはいえこのタイプならバッテリーでもいいんじゃないかと。ワイヤレス充電できれば外からでも給電できるしね
カザスプラス使ってるけどうちの使用頻度だと正月に電池替えれば問題なし。家族多くて頻度高ければ7/1にも交換するよろし。エネループとか使うと警告が動作しないので普通のアルカリ電池ね。
単純に思想、思考パターンのアンマッチだよなぁと。電動錠のメリットを求める層が(頻度によらず)電池8本の交換や予備の物理鍵を常時携帯することを「軽微な負担」とは考えない。その時点で話が合わない
特殊電池ではなく、単三電池にしてくれてるのは良心的では。
4本x2セットな電源構成にして常にバックアップがあるような仕組みにはできなかったのかしら。8x2でもいいが。
sesame使ってるけど、電圧高い特殊電池なんだよね(それほど高いもんでもないけど)。入手しやすい単三にするかどうかの製品設計は、悩ましかったんだろうなぁ~/近距離充電の無線化はもっと技術革新しないかなぁ
「自宅の鍵を持ち歩かなくてよくする」は人類にはまだちょっと早い
単三サイズのリチウム電池あるの知らなかった。信頼性必要なところに使ってみようかな。
まてまて、賃貸とかでリノベしたなら分かるけど、新築でこれはないでしょ。普通に電気が来てるよ。
落雷で電気錠がおかしくなるの、本当によくある。
年1はめんどいな、、怖。
ドアクローザーで発電できないかな?毎回開けるたびに発電できたらいいんだけど。あとは外面と内面の温度差を使って発電するか。
電池式にしたのは停電対策、8本必要なのは12Vだからでは…と思ったらブコメで既に書かれてたw
3V系リチウム乾電池を使う製品もあるけど、まぁコレも持って1年かなぁ
新築注文住宅で電池式を採用するのは施主の問題だよ⋯普通に商用電源を使う電気錠あるので⋯。今の新築なら停電しても家全体に給電する蓄電池を設置するのも普通だし、最悪物理キーで開ければいい。
電池式の場合、交換の間隔が長すぎると忘れた頃に電池切れで何が起きたかわからないとか、入れっぱなしで液漏れしそうだから年1でいいかも。8個は多すぎだしフタの開け方面倒そうなのはどうにかならんかと思うけど…
電源の設計が糞なんじゃななかろうか?常にCPU起きっぱなしとか
自分が建てた時にはドア自体をどれにするか調べて発注したなぁ。(住宅設備の電子錠は機能がイマイチなのでスマートロックを併用出来そうなものを選んだ)まぁ大手ハウスメーカーだとその辺融通効かなさそうではある