12月に首都圏進出する西の激安スーパー、ラ・ムー。そして、いつか連れてくるかもしれない最強のコンビニとは。 "198円弁当"や100円のたこ焼きを味わいつつ、その姿に迫りました。
はいはい桃子桃子
「ラ・ムーとは、ムー大陸の王のことなんだよ!」「ナ、ナンダッテー!!」
23区内に来たら起こして。
たしか現金と大黒天ペイだけで、他は一切非対応。
弁当、調理済みの焼きそば、揚げ物、酒を買って500円で足りるからな。
自分の地元にはこういう激安スーパーが無いので、たまにYouTubeの弁当やお惣菜のレビューをしている動画観てます。安い割に結構美味しそう。
岡山といえばラ・ムーだがコンビニってあったんだっけ。
"たこは小さく、ほぼ皮を味わうタイプのたこ焼き。" 本質情報かつ核心をつく言い回し(写真を見る限りだとタコの量は割と標準的なのでは感)
らむー
原価割れしてないか。
弁当は勿論だけど、通常はスーパーの稼ぎどころの惣菜もやたらと安い
ずんだもんが行ってるやつじゃん
大黒天物産のお膝元である倉敷には何でディオしかないんだ…?(茶屋町と児島にラ・ムーがあるっちゃあるけど)
ラ・ムーは見た目を寄せただけの別の食べ物。口に入れたら「あっ、まず」ってなる。リピーターは味覚障害。
コンビニは本当に高くなったよな。おむすび1個200円、カツサンドなんて500円だよ
カップヌードルが売っておらずスープヌードルが売ってるあのラ・ムー
こういうの食べてると悲しくなってくるんだよ…新卒の頃にいつも帰宅が22時過ぎでスーパーで半額弁当を買って帰ってたんだけど、なんかとてつもなく侘しくなって牛丼太郎に駆け込んだがあまり改善されなかった思い出
すでに安さのカラクリがバレてるので絶対に使わない。現金のみの不便さとPBの不味さとパートのおばちゃんの最低賃金によって実現している安さ。いつまでもデフレ思考はさっさと滅ぶべき。
“もはや玉出が高く感じるほどラ・ムーは圧倒的”
“岡山市に全9店舗を出店するコンビニスタイルのディスカウントミニスーパー「ら・む~マート」だ。”
逆に関東人以外は「まいばすけっと」ほぼ知らないんやけどな。
出店計画数が少なすぎる、イオンの資本やリソースに敵わないのはわかるが首都圏進出するならもっと本気ださないとどっちつかずになるのでは?
たこ焼き6個100円(タコ入り)とか明らかに赤字だろあれ
お菓子の量り売りは? お菓子の量り売りはあるのかい?
今はスタフグレーションで大変に苦しいけどなんとか持ち堪えないとならんのでこの手の激安サービスを利用するわけにはいかんなあ
ラムーかと思ったらラムーだった。マジかコンビニやってるんだww
まいばす、別に安くないからなぁ
一都三県以外まいばすけっと知らんよ。
地代の高い都内で地方と同じ価格で販売するとしたら地方の人がそのコストを払うってことだよ。都内の人以外誰も得しない。しかも東京って「安さ」は人気がない。スーパーの豆腐すら高い方から品切れしていくんだから
まいばすが日常の導線上にないので感覚が分からないけど、100円ローソン(ローソンストア100)はどうなんだろ? ノーマルコンビニよりは安いけど(あでも既にまいばすの方が店舗数多い?)
まいばすが安くないっていう人どこで買い物してるん(普通のスーパーやドラッグストアと変わらんと思うが)。業スーの値段が異常なくらいな都心でどれくらいの値付けできるもんなのか。
貧乏な時は安い米か乾麺のうどんを炊いて卵と納豆とかで栄養とコストの最適解をとるから中途半端な弁当を買うことはない。
ラムーの弁当コーナー、うっかり資本主義の厳しさみたいなものが滲み出てて味わい深いので皆んな行ってみるべき。
いいじゃん,(客辺り)売上が3~4%も減るのに他社決済手段を導入する方がおかしいよ, 導入できるのは来客が3~4%以上増える場合だけよね /乗り物必要都市圏
ここで仕入れて転売すれば大儲けなのでは?(皮算用)
かき氷にソフトクリームのってるのいいなあ
「ら・む~マート」「支払いは現金および自社のキャッシュレス決済「大黒天Pay」のみ」
日本の生産性が低い原因がこの薄利多売。大量生産すると価格は下がるが販売数が伸びて売上は変わらない。でも生産量が増えると労働投入量は増加する。付加価値(変わらない)/労働投入量(増加)…つまり生産性が下がる。
ら・む〜マートは他のコンビニよりも覚えることが多分かなり少ないし作業もラクそうに見えるから賃金安くても納得感はありそう。お弁当とお惣菜は・・・😅でも売り切れてることが多いから助かってる人もいると思う。
安いな
デフレ引きずってんなー
岡山駅前の通りで見かけて入ったことがある。質素な店構えと良心的な価格に好感を持ったよ。
ラムー、何年か前に行って、確かにお弁当とか安すぎたけど、不味すぎたからもう二度と買わないって感想だった。
一つ欠点は、ちあんが・・・。あそこの駐車場はいつも以上に気を付けなければならない。
甲府って首都圏なの?そういうイメージなかったな。
デフレからインフレが早過ぎるので、まだデフレに留まっている企業は目を引くよね。
この時世でここまで圧倒的に安いと目が眩むな。600円のコンビニ弁当が3倍美味しくて健康にいいかといったら全くそんなこともないし。なんか逆の意味で札束で引っ叩かれてる感覚。。
エロゲのオープニングみてえな店内BGMで好事家には有名 https://www.youtube.com/watch?v=i1SbmMPKhc8
社長が幸福の科学でおなじみの大黒天物産(別に隠してない)。スーパーはどこも厳しいけど、ここの労働環境はなかなかにすごいよ。
食べものは低品質のものを激安じゃなくて普通品質のものを割安でよいと思う
「日本一安いコンビニ」の衝撃…“198円弁当”を引っ提げて12月に首都圏上陸、関東人がほぼ知らない「岡山が生んだ激安スーパーグループ」とは? | 文春オンライン
12月に首都圏進出する西の激安スーパー、ラ・ムー。そして、いつか連れてくるかもしれない最強のコンビニとは。 "198円弁当"や100円のたこ焼きを味わいつつ、その姿に迫りました。
はいはい桃子桃子
「ラ・ムーとは、ムー大陸の王のことなんだよ!」「ナ、ナンダッテー!!」
23区内に来たら起こして。
たしか現金と大黒天ペイだけで、他は一切非対応。
弁当、調理済みの焼きそば、揚げ物、酒を買って500円で足りるからな。
自分の地元にはこういう激安スーパーが無いので、たまにYouTubeの弁当やお惣菜のレビューをしている動画観てます。安い割に結構美味しそう。
岡山といえばラ・ムーだがコンビニってあったんだっけ。
"たこは小さく、ほぼ皮を味わうタイプのたこ焼き。" 本質情報かつ核心をつく言い回し(写真を見る限りだとタコの量は割と標準的なのでは感)
らむー
原価割れしてないか。
弁当は勿論だけど、通常はスーパーの稼ぎどころの惣菜もやたらと安い
ずんだもんが行ってるやつじゃん
大黒天物産のお膝元である倉敷には何でディオしかないんだ…?(茶屋町と児島にラ・ムーがあるっちゃあるけど)
ラ・ムーは見た目を寄せただけの別の食べ物。口に入れたら「あっ、まず」ってなる。リピーターは味覚障害。
コンビニは本当に高くなったよな。おむすび1個200円、カツサンドなんて500円だよ
カップヌードルが売っておらずスープヌードルが売ってるあのラ・ムー
こういうの食べてると悲しくなってくるんだよ…新卒の頃にいつも帰宅が22時過ぎでスーパーで半額弁当を買って帰ってたんだけど、なんかとてつもなく侘しくなって牛丼太郎に駆け込んだがあまり改善されなかった思い出
すでに安さのカラクリがバレてるので絶対に使わない。現金のみの不便さとPBの不味さとパートのおばちゃんの最低賃金によって実現している安さ。いつまでもデフレ思考はさっさと滅ぶべき。
“もはや玉出が高く感じるほどラ・ムーは圧倒的”
“岡山市に全9店舗を出店するコンビニスタイルのディスカウントミニスーパー「ら・む~マート」だ。”
逆に関東人以外は「まいばすけっと」ほぼ知らないんやけどな。
出店計画数が少なすぎる、イオンの資本やリソースに敵わないのはわかるが首都圏進出するならもっと本気ださないとどっちつかずになるのでは?
たこ焼き6個100円(タコ入り)とか明らかに赤字だろあれ
お菓子の量り売りは? お菓子の量り売りはあるのかい?
今はスタフグレーションで大変に苦しいけどなんとか持ち堪えないとならんのでこの手の激安サービスを利用するわけにはいかんなあ
ラムーかと思ったらラムーだった。マジかコンビニやってるんだww
まいばす、別に安くないからなぁ
一都三県以外まいばすけっと知らんよ。
地代の高い都内で地方と同じ価格で販売するとしたら地方の人がそのコストを払うってことだよ。都内の人以外誰も得しない。しかも東京って「安さ」は人気がない。スーパーの豆腐すら高い方から品切れしていくんだから
まいばすが日常の導線上にないので感覚が分からないけど、100円ローソン(ローソンストア100)はどうなんだろ? ノーマルコンビニよりは安いけど(あでも既にまいばすの方が店舗数多い?)
まいばすが安くないっていう人どこで買い物してるん(普通のスーパーやドラッグストアと変わらんと思うが)。業スーの値段が異常なくらいな都心でどれくらいの値付けできるもんなのか。
貧乏な時は安い米か乾麺のうどんを炊いて卵と納豆とかで栄養とコストの最適解をとるから中途半端な弁当を買うことはない。
ラムーの弁当コーナー、うっかり資本主義の厳しさみたいなものが滲み出てて味わい深いので皆んな行ってみるべき。
いいじゃん,(客辺り)売上が3~4%も減るのに他社決済手段を導入する方がおかしいよ, 導入できるのは来客が3~4%以上増える場合だけよね /乗り物必要都市圏
ここで仕入れて転売すれば大儲けなのでは?(皮算用)
かき氷にソフトクリームのってるのいいなあ
「ら・む~マート」「支払いは現金および自社のキャッシュレス決済「大黒天Pay」のみ」
日本の生産性が低い原因がこの薄利多売。大量生産すると価格は下がるが販売数が伸びて売上は変わらない。でも生産量が増えると労働投入量は増加する。付加価値(変わらない)/労働投入量(増加)…つまり生産性が下がる。
ら・む〜マートは他のコンビニよりも覚えることが多分かなり少ないし作業もラクそうに見えるから賃金安くても納得感はありそう。お弁当とお惣菜は・・・😅でも売り切れてることが多いから助かってる人もいると思う。
安いな
デフレ引きずってんなー
岡山駅前の通りで見かけて入ったことがある。質素な店構えと良心的な価格に好感を持ったよ。
ラムー、何年か前に行って、確かにお弁当とか安すぎたけど、不味すぎたからもう二度と買わないって感想だった。
一つ欠点は、ちあんが・・・。あそこの駐車場はいつも以上に気を付けなければならない。
甲府って首都圏なの?そういうイメージなかったな。
デフレからインフレが早過ぎるので、まだデフレに留まっている企業は目を引くよね。
この時世でここまで圧倒的に安いと目が眩むな。600円のコンビニ弁当が3倍美味しくて健康にいいかといったら全くそんなこともないし。なんか逆の意味で札束で引っ叩かれてる感覚。。
エロゲのオープニングみてえな店内BGMで好事家には有名 https://www.youtube.com/watch?v=i1SbmMPKhc8
社長が幸福の科学でおなじみの大黒天物産(別に隠してない)。スーパーはどこも厳しいけど、ここの労働環境はなかなかにすごいよ。
食べものは低品質のものを激安じゃなくて普通品質のものを割安でよいと思う