Two things are infinite, the universe and human stupidity, and I am not yet completely sure about the universe. 誰もが思うように眉唾 https://skeptics.stackexchange.com/questions/18140/did-einstein-say-two-things-are-infinite-the-universe-and-human-stupidity-and
近代国家やマネーが溶けてなくなる世界が来るかもね
資本主義も共産主義も「社会への貢献度=存在が許される度」という道徳観念が根っこにあり、AI時代ではその道徳観念が多くの人を苦しめることになるよなぁ。
紀要かな?翻訳するなら権利関係を記載してください
明(アメリカ)清(中国)交代
国家が個人をスコアという数字で管理している噂がある中国在住の方らしい見識でもあるかと。国民に権力者打破の手続きがある民主国家と中国のような専制国家はやはり違うよ。
〉NATO東方拡大、ロシア・ウクライナ戦争、米中対立、台湾海峡危機、これらはすべて時代遅れの地政学観の産物である。→作者の教授、粛清されるでは?
凄い頭いい人なんだろうな。各論では反論できるだろうし議論を呼びたいのだろうが。抽象度の高い文章だけど具体的に書くと逮捕されちゃう国なのが残念だな
あれだけロシアの介入やらボットやら言われてるのに、まんまと分断して石破おろししてる自民党のときに似たようなこと思った。
うっすらマルクス主義的(下部構造・上部構造的な枠組み)なのがいかにも中国の知識人っぽくて趣深い。
つまり阿片と列強による租借が流行ると言うことだな
Google facebookの時点でこの手の話なかったっけ?
わからんでもないがふわふわしすぎじゃない?
この「中国政府を痛烈に批判しないように周縁や主客転倒させて批判する」迂遠なムーブはまさに阿Q正伝で清朝末期文学2.0ではありますね…みたいな気持ちになる
"重要なのは、政治の正統性が人々の「有用性」を前提としている点だ。人が有用だからこそ、支配者は服従を求め、価値を創出させる。だが、もし人間が「ほとんど役に立たなくなった」としたら?"
中国の内田樹だね。それっぽいことを言っているだけでは意味がない。政治は思想ではなく行政そのものだよ。
共産党滅ぶべし、を直接言えない国家の不自由さを見る
指桑罵槐
人類は明日を見通すことは出来るのだろうか。
暗に中共を批判する提言だろうけど全世界の政府にブッ刺さる話/今の生活水準を実現してるのは政府ではなく企業なので、いずれ政府という概念が形骸化していくだろうというのはぼくと同じ見立て
技術進歩は「人間の生産財としての価値減」だよね。農産物生産にかつては100人労働力必要だったが今は機械で1人で出来る。AI含むIT技術でまた労働力不要で生産が可能。結局最後は人間は無用(Useless)になるのでは?
「認知が現実の変化に追いつかない」を乱暴にcognitive distortionと呼べば、それは臨床心理的にどうにかなる・どうにかなりそうな範囲に入ってきてない? 何で必要以上に欲しいのか?そりゃ恐怖があるからでしょ、的な…
エネルギー革命が起きない限り物理経済と貨幣ベースの価値観の中でまだまだ人間はやってくでしょ。頭脳労働や思想、運動の世界は激変してるけど反動っぽいのも多いから観念の転換が起こるか?てのが表面的な感想
“技術の発展により、武器は容易に地理的障壁を突破できるようになり、地政学の軍事的意義は大きく弱まった。しかし各国、特に大国は、依然として「領土」や「地政」への執着を捨てきれない。”
“それに比べれば「他人を害して自分だけが得をする」ことは、愚かではなく単に利己的・貪欲にすぎない” いろんな宗教で罪とされる、利己的な思考や行動を愚かではないという時点で無理がある。
“民主・法治・人権・平等といった近代的価値を公然と否定する国はない。しかし実際には、民主と法治を掲げながら独裁を行う国も存在” これ逮捕されない?
お互いに損をする場合も、個人で見ると最善を尽くしてるでな。囚人のジレンマ。全体に得になるようにするには、ルールを変えなくてはいけないのだが、全員がプレイヤーだから、ルールを変えれない
自分は地政学がまだ終わっていないと思うけどな(中東の石油が前面停止したら日本はやっていけない、アメリカは自国産が有って大丈夫だが)
"アメリカは依然として伝統的地政観に囚われている。キッシンジャー(略)モーゲンソー" あたしゃ逆に"伝統的地政観"を強く支持するし、非伝統的なリベラル覇権主義の失敗、国連主導の国際体制のどん詰まり、グローb
令和7年いまだに紙の投票用紙使ってるもんな、大正デモクラシーのときからあんま変わってないかも
アインシュタイン云々のツカミが絶妙にスベってるのいいね
毛沢東が国民党を打倒した時のスキームで統治を続けてる共産党に対する批判。 それを言うと捕まるから他の国を引き合いに出してる。 共産中国でものを考えることの難しいことよ。
“皆で神になるか、皆で滅びるか” いいね。すごい時代がきちゃった。
清朝や江戸時代に産業革命が「必要とされなかった」理由は人余りが原因。エネルギー問題が解決していない現状、物理的作業でAIやロボットが人より安くなる日は来るのだろうか?
地政学が帝国主義に使われた時代は「自己領土にする利益」が働いてたけど、現代は中国とロシアも「過去の領土を取り戻す」がお題目だからねえ
出所不明のアインシュタイン語録が冒頭に登場することで、「読む価値あるのかな?」と思ってしまう。
感覚的にしっくりきた
AIによる独裁・国民統制というのは昔からよくあるSFのテーマだけど、AIが発達すると独裁者にとっては生きた国民が不要になるというには目から鱗。(銀河鉄道999など近い概念はあるな…)
世界とか社会に対する理解がめちゃくちゃ中国って感じ。
"他人を助けても自分に損はない" この前増田で見た光の俺嫌 / 日本は乗り物0時代に突入してるが,乗り物時代の栄光に浸り"此処のみが最高"と認知してる都市圏もあるね /例면,相対的価値が1000から(2015,2020年に)50に低下した
そんなん気にする前に自然環境がやばいことになってるんですけど
“例えるなら、価値が1000から250に下がったものを、二人の人間がそれぞれ500を出して奪い合うようなものだ。”
なんで日本語で発信するのか 巻き込もうとしないでほしい
ここから始まるSFがありそう
なんだか難しい話にゃ!ニンゲンってば、領土とかで喧嘩ばかりしてるのにゃ?技術が進んでも、みんな仲良くしないとダメなのにゃ。ボクが猫パンチして、平和にするにゃ!
https://gccri.uthscsa.edu/wp-content/uploads/sites/276/formidable/23/does-coinbase-email-customers.pdf
https://gccri.uthscsa.edu/wp-content/uploads/sites/276/formidable/23/cyberattack.pdf
ようはポストモダンってことよね
この文章については中国人や中国国内の文脈を知ってないと、意味が全然違ってくると言うか、理解や分析が的外れになる気がするんだよなあ。中国人は政治的効果を考えて意味深長な言葉の使い方をする印象があるし
全世界は清朝末期 2.0 に入った|上海在住のえいちゃん
Two things are infinite, the universe and human stupidity, and I am not yet completely sure about the universe. 誰もが思うように眉唾 https://skeptics.stackexchange.com/questions/18140/did-einstein-say-two-things-are-infinite-the-universe-and-human-stupidity-and
近代国家やマネーが溶けてなくなる世界が来るかもね
資本主義も共産主義も「社会への貢献度=存在が許される度」という道徳観念が根っこにあり、AI時代ではその道徳観念が多くの人を苦しめることになるよなぁ。
紀要かな?翻訳するなら権利関係を記載してください
明(アメリカ)清(中国)交代
国家が個人をスコアという数字で管理している噂がある中国在住の方らしい見識でもあるかと。国民に権力者打破の手続きがある民主国家と中国のような専制国家はやはり違うよ。
〉NATO東方拡大、ロシア・ウクライナ戦争、米中対立、台湾海峡危機、これらはすべて時代遅れの地政学観の産物である。→作者の教授、粛清されるでは?
凄い頭いい人なんだろうな。各論では反論できるだろうし議論を呼びたいのだろうが。抽象度の高い文章だけど具体的に書くと逮捕されちゃう国なのが残念だな
あれだけロシアの介入やらボットやら言われてるのに、まんまと分断して石破おろししてる自民党のときに似たようなこと思った。
うっすらマルクス主義的(下部構造・上部構造的な枠組み)なのがいかにも中国の知識人っぽくて趣深い。
つまり阿片と列強による租借が流行ると言うことだな
Google facebookの時点でこの手の話なかったっけ?
わからんでもないがふわふわしすぎじゃない?
この「中国政府を痛烈に批判しないように周縁や主客転倒させて批判する」迂遠なムーブはまさに阿Q正伝で清朝末期文学2.0ではありますね…みたいな気持ちになる
"重要なのは、政治の正統性が人々の「有用性」を前提としている点だ。人が有用だからこそ、支配者は服従を求め、価値を創出させる。だが、もし人間が「ほとんど役に立たなくなった」としたら?"
中国の内田樹だね。それっぽいことを言っているだけでは意味がない。政治は思想ではなく行政そのものだよ。
共産党滅ぶべし、を直接言えない国家の不自由さを見る
指桑罵槐
人類は明日を見通すことは出来るのだろうか。
暗に中共を批判する提言だろうけど全世界の政府にブッ刺さる話/今の生活水準を実現してるのは政府ではなく企業なので、いずれ政府という概念が形骸化していくだろうというのはぼくと同じ見立て
技術進歩は「人間の生産財としての価値減」だよね。農産物生産にかつては100人労働力必要だったが今は機械で1人で出来る。AI含むIT技術でまた労働力不要で生産が可能。結局最後は人間は無用(Useless)になるのでは?
「認知が現実の変化に追いつかない」を乱暴にcognitive distortionと呼べば、それは臨床心理的にどうにかなる・どうにかなりそうな範囲に入ってきてない? 何で必要以上に欲しいのか?そりゃ恐怖があるからでしょ、的な…
エネルギー革命が起きない限り物理経済と貨幣ベースの価値観の中でまだまだ人間はやってくでしょ。頭脳労働や思想、運動の世界は激変してるけど反動っぽいのも多いから観念の転換が起こるか?てのが表面的な感想
“技術の発展により、武器は容易に地理的障壁を突破できるようになり、地政学の軍事的意義は大きく弱まった。しかし各国、特に大国は、依然として「領土」や「地政」への執着を捨てきれない。”
“それに比べれば「他人を害して自分だけが得をする」ことは、愚かではなく単に利己的・貪欲にすぎない” いろんな宗教で罪とされる、利己的な思考や行動を愚かではないという時点で無理がある。
“民主・法治・人権・平等といった近代的価値を公然と否定する国はない。しかし実際には、民主と法治を掲げながら独裁を行う国も存在” これ逮捕されない?
お互いに損をする場合も、個人で見ると最善を尽くしてるでな。囚人のジレンマ。全体に得になるようにするには、ルールを変えなくてはいけないのだが、全員がプレイヤーだから、ルールを変えれない
自分は地政学がまだ終わっていないと思うけどな(中東の石油が前面停止したら日本はやっていけない、アメリカは自国産が有って大丈夫だが)
"アメリカは依然として伝統的地政観に囚われている。キッシンジャー(略)モーゲンソー" あたしゃ逆に"伝統的地政観"を強く支持するし、非伝統的なリベラル覇権主義の失敗、国連主導の国際体制のどん詰まり、グローb
令和7年いまだに紙の投票用紙使ってるもんな、大正デモクラシーのときからあんま変わってないかも
アインシュタイン云々のツカミが絶妙にスベってるのいいね
毛沢東が国民党を打倒した時のスキームで統治を続けてる共産党に対する批判。 それを言うと捕まるから他の国を引き合いに出してる。 共産中国でものを考えることの難しいことよ。
“皆で神になるか、皆で滅びるか” いいね。すごい時代がきちゃった。
清朝や江戸時代に産業革命が「必要とされなかった」理由は人余りが原因。エネルギー問題が解決していない現状、物理的作業でAIやロボットが人より安くなる日は来るのだろうか?
地政学が帝国主義に使われた時代は「自己領土にする利益」が働いてたけど、現代は中国とロシアも「過去の領土を取り戻す」がお題目だからねえ
出所不明のアインシュタイン語録が冒頭に登場することで、「読む価値あるのかな?」と思ってしまう。
感覚的にしっくりきた
AIによる独裁・国民統制というのは昔からよくあるSFのテーマだけど、AIが発達すると独裁者にとっては生きた国民が不要になるというには目から鱗。(銀河鉄道999など近い概念はあるな…)
世界とか社会に対する理解がめちゃくちゃ中国って感じ。
"他人を助けても自分に損はない" この前増田で見た光の俺嫌 / 日本は乗り物0時代に突入してるが,乗り物時代の栄光に浸り"此処のみが最高"と認知してる都市圏もあるね /例면,相対的価値が1000から(2015,2020年に)50に低下した
そんなん気にする前に自然環境がやばいことになってるんですけど
“例えるなら、価値が1000から250に下がったものを、二人の人間がそれぞれ500を出して奪い合うようなものだ。”
なんで日本語で発信するのか 巻き込もうとしないでほしい
ここから始まるSFがありそう
なんだか難しい話にゃ!ニンゲンってば、領土とかで喧嘩ばかりしてるのにゃ?技術が進んでも、みんな仲良くしないとダメなのにゃ。ボクが猫パンチして、平和にするにゃ!
https://gccri.uthscsa.edu/wp-content/uploads/sites/276/formidable/23/does-coinbase-email-customers.pdf
https://gccri.uthscsa.edu/wp-content/uploads/sites/276/formidable/23/cyberattack.pdf
https://gccri.uthscsa.edu/wp-content/uploads/sites/276/formidable/23/cyberattack.pdf
https://gccri.uthscsa.edu/wp-content/uploads/sites/276/formidable/23/cyberattack.pdf
https://gccri.uthscsa.edu/wp-content/uploads/sites/276/formidable/23/cyberattack.pdf
ようはポストモダンってことよね
この文章については中国人や中国国内の文脈を知ってないと、意味が全然違ってくると言うか、理解や分析が的外れになる気がするんだよなあ。中国人は政治的効果を考えて意味深長な言葉の使い方をする印象があるし