暮らし

Amazonのプライムデーなどの大規模セールでは製品が実際は安くなっていないことがある

1: shige-u 2025/10/13 22:21

Amazonのズルいところは通常時はクーポンで値下げして一覧からは分からないようにしておいて、プライムデーやセールでクーポン分値下げするから一覧から値段が下がっているように見えるところ。セールはクーポン無し。

2: oyamissa 2025/10/14 04:36

知ってた速報

3: straychef 2025/10/14 04:38

Amazonで買わないし

4: ustam 2025/10/14 04:44

定価2500円の商品が感謝祭で2000円くらいになってたのでカートに入れたんだけど買い忘れてて、「あーしまった!」と後悔してたんだけど、よく見たらセール終了後に1500円くらいになってたよ。

5: n_y_a_n_t_a 2025/10/14 06:41

「安いから買う」というバーゲンハンターが値下げという言葉に敏感であるという脆弱性を利用した攻撃法。本質的な防御策は「必要なものだけ買う」だが、難しいよな。

6: quwachy 2025/10/14 06:42

keepaはポイントに対応してないから

7: tpircs 2025/10/14 07:25

keepa使って調べてるけどめんどくさい

8: jintrick 2025/10/14 07:56

普段から欲しいものリストに入れておいて、セールで値が下がっていたら買うんよ。不要なものを買わされることはない。

9: punkgame 2025/10/14 07:56

買う前に一旦ヨドとか楽天とかで同じもの調べてる。Amazon内で安いか高いかは正直どうでもいい。

10: shoh8 2025/10/14 08:25

Amazonのセールは売りたい側のセールだから、日用品のまとめ買いとちょうど安くなった欲しいものくらいしかカゴに入らなくなった

11: oxam 2025/10/14 08:46

keepaはクーポン値引きを加味してくれる時としてくれない時があるような気がする

12: circled 2025/10/14 09:01

知ってた。Amazonに限らず、ビックカメラがポイントアップセールをやる時も、セール前の方が実売価格が安かったりすることがある。家電を買い替えようと思ってたんだけど、それを見て一旦辞めた

13: kathew 2025/10/14 09:18

あー。普段クーポンで値引きされてると値動きを見ても実際に安くなってるのかどうかわからんね。底値ならまだ良いんだけどね

14: favoriteonline 2025/10/14 09:21

Keepaも入れておくと商品の下に価格推移が出るから、それと価格コムの推移、楽天あたりのポイント考慮の価格見てそれでも安かったら買うかも、くらい。基本Amazonで買わない。

15: ani11 2025/10/14 09:23

大規模セールより突発的な謎値下げの方があついまである

16: darudaru8 2025/10/14 09:26

小売店側としたら今はamazonも楽天もセールの時にしか注文ないのよ。特にリピートは…

17: Dursan 2025/10/14 09:29

みんなKeepaで確認したうえで買ってるものかと思っとった

18: amatou310 2025/10/14 09:32

keepaでもクーポン値引きはわからなさそう

19: JORG 2025/10/14 09:33

値引きではないんだけど、セール時は25%引きで通常時は定価の48%ポイント還元てのはあっとな

20: mutsugi 2025/10/14 09:41

知ってた

21: jdwa 2025/10/14 09:57

ヨドバシのセールは本当に安くなっていてすぐ売りきれるゾ(自分がよく見るものだけかも)

22: kenkoudebunkateki 2025/10/14 10:02

最近有名企業の企業理念を調べてて、Amazon見たら「Amazonは、地球上で最もお客様を大切にする企業」とか書かれてて厚顔無恥さに笑ってしまった

23: politru 2025/10/14 10:02

まぁ、アリエクスプレスもtemuもSheinもひどいセールやってるから同じ同じ(楽天もね)

24: repunit 2025/10/14 10:19

Keepaはクーポンを考慮してくれないから……

25: kudoku 2025/10/14 10:22

keepaでもクーポンとポイント還元を考慮できないんだよね。レビューに「○○円で購入」っていう記載あるとマジでありがたい。評価って値段とセットでされるべきものだと思うから。

26: Vincent2077 2025/10/14 10:38

景表法観点で整理してくれまいか

27: miki3k 2025/10/14 10:45

いつも買う消耗品の価格を見るか、通常品のポイントアップ狙いで十分

28: birisuken8574 2025/10/14 11:06

keepaがポイントにも対応してほしい

29: sumomo-kun 2025/10/14 11:14

いまヤフーショッピングで食品50%オフ(!)クーポンを配ってるけど、前に買ったことのある商品を見たら、価格が2倍になってたよ。甲羅組さん、それはないんじゃないの?

30: maguro1111 2025/10/14 11:37

あー、クーポンって何の意味があるんだと思ってたけど、二重価格を隠す為の仕様か。これも有利誤認表示扱いで取り締まって欲しい

31: ShoCoh 2025/10/14 11:54

たまにクーポン割引とセール値引きの期間が一瞬だけ重なってることがあるので、そのタイミングで買うといいよ

32: civicpg 2025/10/14 12:04

実際にはその価格で販売していないのに、高い金額と並べて値引き金額表示したら二重価格で違法だよね?高い通常価格+クーポンで一定期間販売してから、セールで値引き価格にするのはセーフなの?

33: ssfu 2025/10/14 12:06

消費者が賢くなるしかない。外国企業は消費者を騙すことになんの躊躇もない。悪貨が強くなれば良貨もそれに付き合わざるを得なくなる。

34: tanority 2025/10/14 12:21

ハックしてくるなー

35: snailramper 2025/10/14 12:25

プライムデーで安く買えるなんてもう期待していない。 ただkindle ultimatedとかの無料キャンペーンとかAmazonギフト券のキャンペーンは期待してる。

36: tabloid 2025/10/14 12:27

知ってた

37: centersky 2025/10/14 12:40

毎回セールにわざわざ数万使う知り合いいるんだよな。買わなきゃ損って言って

38: niramoyashi 2025/10/14 13:12

Amazonって二重価格表示のルールを遵守してるのかな

39: teitox 2025/10/14 13:22

知ってた。Amazonは「同一商品は単一ASINにする」を、厳格化するべき。でもそうすると、安く売るセラーだけがカートを獲得する問題。そこでセラーが独自規格品を別ASINで登録するし。悪い奴が上手くすり抜けるのよ。