正論すぎて草。そもそも相手がいなきゃ子供なんか産めねーだろw 政府はアホなのか
言いたいことはわかるけど、恋愛関係のスタートですら補助がいるような人が、「結婚して関係を維持する、家庭を共同運営する」のような高度なコミュニケーションが取れるのかな? 結局、空中分解するのでは。
異性と付き合っても「結婚したくない」「子供が欲しくない」という人が普通にいるんだから、恋愛支援の前に幼い頃から大人になったら子供が欲しくなるような刷り込み教育をすべきではないかね?
恋愛と結婚はだいぶ違う。政府が行うなら恋愛支援でなく婚活支援でいいと思う。
すげーな、言葉を喋れない人に言葉を教えて意味がないとか21世紀になって言い出す人がいるとは思わなかった(´・_・`)普通に異性コミュニケーションがフランスでも問題になってて若者に教育するっていう話もあるのに
コロナ前には婚活支援イベントなんてよくやっていたんだがな。https://mainichi.jp/articles/20250226/k00/00m/040/048000c /結婚と恋愛をひとまとめにする必要ないよ。
物心つく前に子宮を男性に移植しましょう
国が本気出すなら、自由恋愛ではなく、お見合い式に戻せば良くね?そもそも、婚活サービスや婚活イベントなんて自由恋愛ではなく、お見合いみたいなもんだろ。
他者と人間関係を築くより、ポルノや推しで性欲やときめきを満たす方が楽だからなぁ。恋愛・結婚したところで、望まない妊娠は避け得るし。/てか、現代日本は“恋愛の機会が均等に存在しない社会”ではなくないか。
せやな…ただ#metooからじゃなくて「セクハラ」が流行語になってからなんですよね。それまでの結婚した夫婦の出会ったきっかけの多くは統計的に「職場」(もっと昔はお見合い)、再設計は必要だが…/マンガ恋と嘘のテーマ
既に子どもがいる家庭にもう一人もうけてもらう方が、即効性があって投資対効果が高いと考えたのでは。恋愛を支援するのは難易度が高そう。
どっちにしろ無理じゃねえかなあ。SNSのせいで世の中ゴミみたいな人間ばかりってのがバレてるからな。仮にまともな人間と出会えて結婚したとしても、そいつと一緒にゴミの海を泳いでいかなきゃならんわけ。
うんうん(否定しない)。僕の倫理学のほうのテーマ。漱石「こころ」を引くなら、近代の中央集権は、色恋や欲を思想に近づけてしまう(Kの向上心。先生の思弁と遺書)。ごちゃごちゃいってないで一発やればいいんだよ(笑)
ですから、それをどう解決するかを提案してくれ〜(政府より)
夫婦のどちらかに十分な収入を与えず家庭に縛りつけるところまでセットにしないと、結婚生活を維持できなくて破綻するよ。
結婚しても出産するとは限らないから
進化心理学的にサピエンスは他人つまりライバルに子供を残させるような間抜けではない。良い相手は自分が貰うと考えるそして残りカス達の子供をあたかも天使の様な顔で育てる事で老後の奴隷を作る習性がある
恋愛支援が重要なのはそうだが、増田が挙げているものが的外れ過ぎる…>「アプローチが“怖くない”文化づくり(過度なハラスメント恐怖の是正)」そうじゃなくて、もっとシンプルに労働時間の短縮と賃金の上昇だろ
的外れ。どんな不細工でも貧乏でも結婚できる人はできるし、してるんだよ。ガツガツしてるのに出来ない人は身の程を弁えずに妥協が出来ない人だから、そんなもん支援したってどうしようもない。
自由主義、個人主義と真逆だから。国家主導のセクハラ
これもAIの文だよね。最近AIで作られた同じようなテーマの増田ばかり上がってきてちょっとうんざりしてる…
いや、本質的には「恋愛支援」ではなく、「お見合い」でしょう。しかし「お見合い」は結局自由じゃないんだよね。いろいろしがらみがあって厳しい。そんな面倒くさいの自治体がやるのは厳しいが町コンやってるよね。
全くその通り。今のままだと全くの無駄な、畳の上の水練にしかならない。日本に合ったカップルパーティ文化まで設計した方がいいのでは。最低限恋人がほしい人がどうすればいいか指針はあっていい
こういう考え方でなんとかなる派がおるから若者にろくに金も時間も与えず子育て世代にも実行力のある支援をせずアイデアだけで”イノベーション”して乗り切ろうなんて愚行がまかり通るんじゃねえかな
実際、自治体レベルで婚活支援や出会いイベントを運営している所は数多い。対象者が結婚してしまうと顧客が減る事業なので、営利目的でない公でやるのは構造的に正しい。https://next-level.biz/maripita/category/marriagesupport/
昔は恋愛できない人を無理矢理結婚させてただけなんだよなぁ。ここに来ての熟年離婚増加よ。だからもう夫婦別姓にして女性も働き男性も家事して気軽に結婚離婚すればいいんだと思うよ。子供の問題はあるが仕方ないよ
自分もこれには同感。相手探すのに金が要る現状の婚活ビジネスに依存してるのが良くない。他のブコメにもあるように恋愛というと少し違うけど、昔はいた近所のお見合いおばさん的なものが公式にあるべきだと思う
自治体主催の婚活パーティよくやってるけど…
一昔前は恋愛支援めっちゃやってたぞ。街コンも補助金やたら入ってたし、大きめの企業の若手向けマナー講座でさえ補助金あった。成果がなかったから2人目、3人目を促す方に向いたん。短期的にも死に筋なんだけどね
少子化の原因は少婚化なのは正しいけど恋愛の機会を増やしても婚姻数が増えるとは思えない。社会的な圧力を加えれば増えるかもしれないがそんな事は無理だし今後劇的な少婚化、少子化の解決は不可能と言い切れる。
自治体主催の街コンとかや一石二鳥だった
もう、献血のように赤子を国が買い取るシステムにでもしないと無理
昔の婚姻率が高かったのは家の存続という圧力があったからで今とは結婚する理由が違うからなあ。個を尊重すると婚姻率を上げるのは多分無理なので夫婦になるべく子供産んでもらう施策が無難だと思うけど。
高校の卒業式でプロムやる補助金出したら増えるんじゃねえの。結局もうカップル文化を推進するしかねえんだよな。まあ、俺は絶対行きたくねえけど
恋愛支援は女をあてがえ亜種だから燃える。女にとって恋愛結婚はリスクだと認識出来るようになっただけでリスクはずっとある。「男は女嫌いの女体好きを卒業したらリスク下がる」って無償授業やるのはいいかもな
他人を大切にして敬意をもつことが恋愛では大切だってことを教えないと
これはそう。昔のお見合いをもっと現代化できないものかと思いますね。
結婚数の低下は男女の労働時間が長いからです。婚活支援を政府がするなら週40時間上限を段階的に下げたり、有給取得義務を5日から6日に増やすなどすべき。
側から見たら順調そのものの家庭でも、すれ違ったり衝突したり、育児で悔やむことがあったりと、当人たちにとっては反省しきりだったりするもんだ。/皆失敗しながら前に進んでいる。あまりビビらなくても良い。
本質ではない。広めの住居支援、一極集中打破だと思う
恋愛?学校に何年間行ったの?机並べてたよね?男女半々だったよね?世の中にはドラママンガと恋愛であふれてるし。 恋愛未履修の恋愛偏差値50以下の人は、偏差値50以下の相手では、「違う」って言うの、何度も見た
恋愛は無理だから見合いを推進するのが大事だと思う。成人式で告知するとかさ。まあ夫婦別姓認めないうちは何も進まないと思う。婚活も少ない紹介で安く長く活動する方が現実的で、よく見るとそういう業者はあるのよ
そしたらまず、諸々調査して、それを具体的にどういう法律にすればいいかを考えて、実施するのに必要な予算も計算する。で、所属する政党内で意見を聞いて調整、他の党の意見も聞いて調整、それから国会で多数決ね。
街コンなんかは最初行政が民間と一緒にやってた気がする。いつの間にやら怪しげな団体に占拠されて面影なくなったけど。
男性も女性も経済的に恋愛のスタート地点に立てないのが原因。恋愛支援なんてそれこそ周回遅れ。子育て支援ばかりなのはそれが公に言いやすいんだよね。
ゼロから1を作るよりも既に子が一人いる夫婦に2人目3人目を作ってもらう方がコスパが良いから、子育て支援。
個人的な考えだが、子育て支援は出生率とは関係なく、国の子供に対する姿勢として実施されるべき。金銭的な支援も必要だが、無償化すべきもの(おむつ、ミルク、教材等)がまだまだある。
大むかしなら半強制参加の地域の祭りとかに出会いなりそういう機能が備わってたんだろうけどね
すでにやってる自治体あったような。
昭和以前の時代は、自分で相手が見つけられない人は、無理やり見合いさせられて半強制的に結婚させられてたという国なので。恋愛が婚姻率に関係無いのは分かりきった話では?
恋愛支援に関しては真逆の事をやっているように見える。不同意性交罪に関してはその要件からして多くの冤罪を生み出しかねないし、女性の虚偽申告罪が草津の件ですら執行猶予付き。男性は女性を地雷のように見てる
普通に生きてりゃあたりまえに相手見つかるもんだろ
しかも子供2人目からの施策が多い(`_ゝ´)
年功序列が崩壊して将来がどうなるかわからないからそれどころじゃない人の方が多いイメージなんだけど
恋愛支援の前に、人間関係構築支援が必要そう。
婚活市場って稼げるから民間に任せるだけで良いと思うけど。県が作ったマッチングアプリ使ったことあるけどUI最悪で民間の足元にも及ばないし、それよりも社会保険料下げたり労働環境改善の方がよっぽど支援になる。
恋愛で結婚できる人は結婚してる。むしろ恋愛によらない結婚の文化を作るべきではないか。婚活すら恋愛を求めているように見える。
現実には昔から恋愛して結婚は少数。家制度存続のための結婚の義務感(&親類が膳立てする自動的お見合い)が滅んだ結果。農村社会を脱して総サラリーマン社会になり代々の農地や個人商店の継承がなくなったから当然
まともなコミュニケーション取れないやつに家庭作らせるより、既存の夫婦にもう1人産んでもらう方が費用対効果はあるだろう。抜本的な改革にならなくてもね。
婚外子の全面サポートとかはないのかな
結婚や子育ては支援があればできるけど恋愛って支援があってもできなくない?脳みそに直接手を入れるとかしないと…その方法がまず解明されてないし
これ、恋愛強者はなんで恋愛出来ないのか理解できないし、恋愛弱者はなんで恋愛出来るのか理解できないので解決出来ないんじゃないかと思う
「恋愛支援は女をあてがえ亜種だから燃える。」←恋愛支援は女を当てがえ亜種だということにして燃やしたい。の間違いなのでは
いろんな家族の形、結婚しなくても育てられるとか、自由度を上げて産める人を増やすべきところを、女は結婚し出産育児介護、男は経済全て担えみたいな旧来の家庭像におじいちゃん政治家と宗教保守が固執したせいだよ
労働による余暇の減少と技術革新による娯楽の発展に、地域の共同体が破壊された結果
恋愛なんか支援しても意味ない。婚活支援でしょ。もうやってる。三人の子供を産む可能性が一番高いのは既に二人産んでる人。子育て支援が強ければ三人目四人目の可能性が上がる。
現役世代を後期高齢者の社会保障用無限ATM扱いせずに社会保険料を引き下げると意外と解決しそうな気がする。
世界中でそうだけど、子育て支援という名目にしないと票が得られないからね。結局国民にとって少子化なんてどうでもいいのよ。
そもそも今や人生において結婚が必要なくなった人も多いのでは…特に女性の場合は、昔は経済的自立が困難で社会の圧力もあったからやむを得ず結婚してた面が強そうで、恋愛支援だのお見合いだので解決する気はしない
括弧だらけ
二者択一三者択一じゃないんだから、恋愛支援も婚活支援も子育て支援もやれることはやった方が良い。少子化対策はもう手遅れなのかもしれんが少しでも悪影響をマシにするために。
人それぞれ、恋愛
自由恋愛で異性のパートナーを作ることが出来る男女は、全体の約3割だというデータもある。自由恋愛社会では恋人がいない人間の方が圧倒的多数派となる。
誰かと番わなくても生きていける社会が実現してるのにわざわざ結婚するメリットが激減してるからだと思う。
マスコミや政治家など上級国民にとって“そもそも「恋愛・結婚の前段階」に進めない人”よりも既婚者の方が身近だからでしょ。前者は視界に入ってないか、入ってても自分の親族友人に多い既婚者の利益が優先ってわけ
少子化問題は未婚化問題だから子育て支援は的外って気づいた増田はえらいぞ!でも未婚化問題は恋愛問題じゃなくて経済・雇用問題だよ!しっかり手取りが増える経済が自ずと好転させるよ。選挙は経済政策をよく見よう
中堅消費財メーカーに勤めてると分からんな、新人も派遣の人もそれなりに貰ってるので。所謂「中央値」の人がどんな仕事をしてるのか知らないからな。男女続々と結婚してるので、そこも世間離れしてるんだろうな。
中高生の恋愛相談に真面目に的確に答えられる兄貴・姉貴的存在が必要なんだろうと思う。
地域毎に独身男女比に偏りが大きくその影響が子の数に出てる。独身20~34歳の男女比は全国平均1.20:1。鹿児島や奈良が1.05:1、九州と関西は概ね 1.08~1.18:1、東京1.13:1、北海道1.18:1。一方、東日本の大半は1.30~1.40:1
分析は正しくても対策が間違っている。こう言って申し訳ないけど「恋愛経験がない」人は非モテだし、行政の恋愛支援で非モテがモテにならない。綺麗事しか言わない社会学者(?)の少子化対策は甘い🤣
恋愛支援というよりセルフケアや人間関係構築支援だろうな半分弱くらいは0才からの包括的性教育に含まれる。あと療育とか。大人になってからじゃ遅いんだよね。トラブル起こさないための生涯教育はいるだろうけど。
確かにその段階の人が減った事が原因ではあるが、恋愛段階を国が支援する事はとても難しい
産む側の女にとっては出産が最初のゴールだからね。女はかなり若いうちから結婚出産のことを考えてる。アプローチがセクハラになるような男のことはハナから対象には入ってないんでしょ
いや、お金が本質だよ
男が悪い
特に日本社会は結婚と子を持つことが結びついてるので、子を持つ余裕があると思えないと結婚に踏み込まない。だからそのハードルを下げる子育て支援はやはり必要だと思います。(まあ同時に恋愛支援も必要かもですが)
これは正論で国ががマッチングや結婚相談に力を入れるべきなんだよな
まず日本が「恋愛の機会が均等に存在しない社会」であることの論証から頼む。増田が考える「均等に存在する社会」の具体例もお願い
「結婚に行政が介入すべきでない」と官製婚活を廃止した市長がいて、しかもそれを肯定的に報道した記事もあるのだが、それが実は時の安芸市長・・・ https://b.hatena.ne.jp/entry/s/mainichi.jp/articles/20230106/k00/00m/040/256000c
自由恋愛で結婚する人の割合って昔からそんなに変わってないんじゃない? 変わったのはお見合い結婚の劇的な減少でしょう。 昔はお見合いを世話する人がたくさんいたけど、ほぼ無くなったね。
私が子どもの頃、当地には市の文化促進名目的な合唱団があって、独身男女の出会いの場になっていた。今そんなのやっても人が来るのかどうかは分からない。
フェミニズム系の学者がこういう政策をすることを批判している。というか連中の理屈って国家が少子化という名目の政策をすること自体が反対ということになるはずなんだけど。
テキスト化できる情報でマッチングしても好条件の人間に集中するに決まってる。大事なのはフィジカルでエモーショナルな体験で、男女でダンスパーティ、吊り橋、お化け屋敷に行くのが良いと思う
気持ち悪い。手を替え品を替え「俺に女を当てがえ」っていう恥ずかしい思想を垂れ流すのそろそろ法律で禁じても良いのではないか?
気づいてないわけないだろ
この増田さん、平安の時代から日本人は自由恋愛をしていたとでも思っているのか そんな馬鹿なw
僕なーんにもできない!お口開けとくから食べさせて!ってこと?生成AIと結婚しなよ
「少子化対策の本質は“恋愛支援”なのに、なぜ日本政府は子育て支援ばかりやっているのか」
正論すぎて草。そもそも相手がいなきゃ子供なんか産めねーだろw 政府はアホなのか
言いたいことはわかるけど、恋愛関係のスタートですら補助がいるような人が、「結婚して関係を維持する、家庭を共同運営する」のような高度なコミュニケーションが取れるのかな? 結局、空中分解するのでは。
異性と付き合っても「結婚したくない」「子供が欲しくない」という人が普通にいるんだから、恋愛支援の前に幼い頃から大人になったら子供が欲しくなるような刷り込み教育をすべきではないかね?
恋愛と結婚はだいぶ違う。政府が行うなら恋愛支援でなく婚活支援でいいと思う。
すげーな、言葉を喋れない人に言葉を教えて意味がないとか21世紀になって言い出す人がいるとは思わなかった(´・_・`)普通に異性コミュニケーションがフランスでも問題になってて若者に教育するっていう話もあるのに
コロナ前には婚活支援イベントなんてよくやっていたんだがな。https://mainichi.jp/articles/20250226/k00/00m/040/048000c /結婚と恋愛をひとまとめにする必要ないよ。
物心つく前に子宮を男性に移植しましょう
国が本気出すなら、自由恋愛ではなく、お見合い式に戻せば良くね?そもそも、婚活サービスや婚活イベントなんて自由恋愛ではなく、お見合いみたいなもんだろ。
他者と人間関係を築くより、ポルノや推しで性欲やときめきを満たす方が楽だからなぁ。恋愛・結婚したところで、望まない妊娠は避け得るし。/てか、現代日本は“恋愛の機会が均等に存在しない社会”ではなくないか。
せやな…ただ#metooからじゃなくて「セクハラ」が流行語になってからなんですよね。それまでの結婚した夫婦の出会ったきっかけの多くは統計的に「職場」(もっと昔はお見合い)、再設計は必要だが…/マンガ恋と嘘のテーマ
既に子どもがいる家庭にもう一人もうけてもらう方が、即効性があって投資対効果が高いと考えたのでは。恋愛を支援するのは難易度が高そう。
どっちにしろ無理じゃねえかなあ。SNSのせいで世の中ゴミみたいな人間ばかりってのがバレてるからな。仮にまともな人間と出会えて結婚したとしても、そいつと一緒にゴミの海を泳いでいかなきゃならんわけ。
うんうん(否定しない)。僕の倫理学のほうのテーマ。漱石「こころ」を引くなら、近代の中央集権は、色恋や欲を思想に近づけてしまう(Kの向上心。先生の思弁と遺書)。ごちゃごちゃいってないで一発やればいいんだよ(笑)
ですから、それをどう解決するかを提案してくれ〜(政府より)
夫婦のどちらかに十分な収入を与えず家庭に縛りつけるところまでセットにしないと、結婚生活を維持できなくて破綻するよ。
結婚しても出産するとは限らないから
進化心理学的にサピエンスは他人つまりライバルに子供を残させるような間抜けではない。良い相手は自分が貰うと考えるそして残りカス達の子供をあたかも天使の様な顔で育てる事で老後の奴隷を作る習性がある
恋愛支援が重要なのはそうだが、増田が挙げているものが的外れ過ぎる…>「アプローチが“怖くない”文化づくり(過度なハラスメント恐怖の是正)」そうじゃなくて、もっとシンプルに労働時間の短縮と賃金の上昇だろ
的外れ。どんな不細工でも貧乏でも結婚できる人はできるし、してるんだよ。ガツガツしてるのに出来ない人は身の程を弁えずに妥協が出来ない人だから、そんなもん支援したってどうしようもない。
自由主義、個人主義と真逆だから。国家主導のセクハラ
これもAIの文だよね。最近AIで作られた同じようなテーマの増田ばかり上がってきてちょっとうんざりしてる…
いや、本質的には「恋愛支援」ではなく、「お見合い」でしょう。しかし「お見合い」は結局自由じゃないんだよね。いろいろしがらみがあって厳しい。そんな面倒くさいの自治体がやるのは厳しいが町コンやってるよね。
全くその通り。今のままだと全くの無駄な、畳の上の水練にしかならない。日本に合ったカップルパーティ文化まで設計した方がいいのでは。最低限恋人がほしい人がどうすればいいか指針はあっていい
こういう考え方でなんとかなる派がおるから若者にろくに金も時間も与えず子育て世代にも実行力のある支援をせずアイデアだけで”イノベーション”して乗り切ろうなんて愚行がまかり通るんじゃねえかな
実際、自治体レベルで婚活支援や出会いイベントを運営している所は数多い。対象者が結婚してしまうと顧客が減る事業なので、営利目的でない公でやるのは構造的に正しい。https://next-level.biz/maripita/category/marriagesupport/
昔は恋愛できない人を無理矢理結婚させてただけなんだよなぁ。ここに来ての熟年離婚増加よ。だからもう夫婦別姓にして女性も働き男性も家事して気軽に結婚離婚すればいいんだと思うよ。子供の問題はあるが仕方ないよ
自分もこれには同感。相手探すのに金が要る現状の婚活ビジネスに依存してるのが良くない。他のブコメにもあるように恋愛というと少し違うけど、昔はいた近所のお見合いおばさん的なものが公式にあるべきだと思う
自治体主催の婚活パーティよくやってるけど…
一昔前は恋愛支援めっちゃやってたぞ。街コンも補助金やたら入ってたし、大きめの企業の若手向けマナー講座でさえ補助金あった。成果がなかったから2人目、3人目を促す方に向いたん。短期的にも死に筋なんだけどね
少子化の原因は少婚化なのは正しいけど恋愛の機会を増やしても婚姻数が増えるとは思えない。社会的な圧力を加えれば増えるかもしれないがそんな事は無理だし今後劇的な少婚化、少子化の解決は不可能と言い切れる。
自治体主催の街コンとかや一石二鳥だった
もう、献血のように赤子を国が買い取るシステムにでもしないと無理
昔の婚姻率が高かったのは家の存続という圧力があったからで今とは結婚する理由が違うからなあ。個を尊重すると婚姻率を上げるのは多分無理なので夫婦になるべく子供産んでもらう施策が無難だと思うけど。
高校の卒業式でプロムやる補助金出したら増えるんじゃねえの。結局もうカップル文化を推進するしかねえんだよな。まあ、俺は絶対行きたくねえけど
恋愛支援は女をあてがえ亜種だから燃える。女にとって恋愛結婚はリスクだと認識出来るようになっただけでリスクはずっとある。「男は女嫌いの女体好きを卒業したらリスク下がる」って無償授業やるのはいいかもな
他人を大切にして敬意をもつことが恋愛では大切だってことを教えないと
これはそう。昔のお見合いをもっと現代化できないものかと思いますね。
結婚数の低下は男女の労働時間が長いからです。婚活支援を政府がするなら週40時間上限を段階的に下げたり、有給取得義務を5日から6日に増やすなどすべき。
側から見たら順調そのものの家庭でも、すれ違ったり衝突したり、育児で悔やむことがあったりと、当人たちにとっては反省しきりだったりするもんだ。/皆失敗しながら前に進んでいる。あまりビビらなくても良い。
本質ではない。広めの住居支援、一極集中打破だと思う
恋愛?学校に何年間行ったの?机並べてたよね?男女半々だったよね?世の中にはドラママンガと恋愛であふれてるし。 恋愛未履修の恋愛偏差値50以下の人は、偏差値50以下の相手では、「違う」って言うの、何度も見た
恋愛は無理だから見合いを推進するのが大事だと思う。成人式で告知するとかさ。まあ夫婦別姓認めないうちは何も進まないと思う。婚活も少ない紹介で安く長く活動する方が現実的で、よく見るとそういう業者はあるのよ
そしたらまず、諸々調査して、それを具体的にどういう法律にすればいいかを考えて、実施するのに必要な予算も計算する。で、所属する政党内で意見を聞いて調整、他の党の意見も聞いて調整、それから国会で多数決ね。
街コンなんかは最初行政が民間と一緒にやってた気がする。いつの間にやら怪しげな団体に占拠されて面影なくなったけど。
男性も女性も経済的に恋愛のスタート地点に立てないのが原因。恋愛支援なんてそれこそ周回遅れ。子育て支援ばかりなのはそれが公に言いやすいんだよね。
ゼロから1を作るよりも既に子が一人いる夫婦に2人目3人目を作ってもらう方がコスパが良いから、子育て支援。
個人的な考えだが、子育て支援は出生率とは関係なく、国の子供に対する姿勢として実施されるべき。金銭的な支援も必要だが、無償化すべきもの(おむつ、ミルク、教材等)がまだまだある。
大むかしなら半強制参加の地域の祭りとかに出会いなりそういう機能が備わってたんだろうけどね
すでにやってる自治体あったような。
昭和以前の時代は、自分で相手が見つけられない人は、無理やり見合いさせられて半強制的に結婚させられてたという国なので。恋愛が婚姻率に関係無いのは分かりきった話では?
恋愛支援に関しては真逆の事をやっているように見える。不同意性交罪に関してはその要件からして多くの冤罪を生み出しかねないし、女性の虚偽申告罪が草津の件ですら執行猶予付き。男性は女性を地雷のように見てる
普通に生きてりゃあたりまえに相手見つかるもんだろ
しかも子供2人目からの施策が多い(`_ゝ´)
年功序列が崩壊して将来がどうなるかわからないからそれどころじゃない人の方が多いイメージなんだけど
恋愛支援の前に、人間関係構築支援が必要そう。
婚活市場って稼げるから民間に任せるだけで良いと思うけど。県が作ったマッチングアプリ使ったことあるけどUI最悪で民間の足元にも及ばないし、それよりも社会保険料下げたり労働環境改善の方がよっぽど支援になる。
恋愛で結婚できる人は結婚してる。むしろ恋愛によらない結婚の文化を作るべきではないか。婚活すら恋愛を求めているように見える。
現実には昔から恋愛して結婚は少数。家制度存続のための結婚の義務感(&親類が膳立てする自動的お見合い)が滅んだ結果。農村社会を脱して総サラリーマン社会になり代々の農地や個人商店の継承がなくなったから当然
まともなコミュニケーション取れないやつに家庭作らせるより、既存の夫婦にもう1人産んでもらう方が費用対効果はあるだろう。抜本的な改革にならなくてもね。
婚外子の全面サポートとかはないのかな
結婚や子育ては支援があればできるけど恋愛って支援があってもできなくない?脳みそに直接手を入れるとかしないと…その方法がまず解明されてないし
これ、恋愛強者はなんで恋愛出来ないのか理解できないし、恋愛弱者はなんで恋愛出来るのか理解できないので解決出来ないんじゃないかと思う
「恋愛支援は女をあてがえ亜種だから燃える。」←恋愛支援は女を当てがえ亜種だということにして燃やしたい。の間違いなのでは
いろんな家族の形、結婚しなくても育てられるとか、自由度を上げて産める人を増やすべきところを、女は結婚し出産育児介護、男は経済全て担えみたいな旧来の家庭像におじいちゃん政治家と宗教保守が固執したせいだよ
労働による余暇の減少と技術革新による娯楽の発展に、地域の共同体が破壊された結果
恋愛なんか支援しても意味ない。婚活支援でしょ。もうやってる。三人の子供を産む可能性が一番高いのは既に二人産んでる人。子育て支援が強ければ三人目四人目の可能性が上がる。
現役世代を後期高齢者の社会保障用無限ATM扱いせずに社会保険料を引き下げると意外と解決しそうな気がする。
世界中でそうだけど、子育て支援という名目にしないと票が得られないからね。結局国民にとって少子化なんてどうでもいいのよ。
そもそも今や人生において結婚が必要なくなった人も多いのでは…特に女性の場合は、昔は経済的自立が困難で社会の圧力もあったからやむを得ず結婚してた面が強そうで、恋愛支援だのお見合いだので解決する気はしない
括弧だらけ
二者択一三者択一じゃないんだから、恋愛支援も婚活支援も子育て支援もやれることはやった方が良い。少子化対策はもう手遅れなのかもしれんが少しでも悪影響をマシにするために。
人それぞれ、恋愛
自由恋愛で異性のパートナーを作ることが出来る男女は、全体の約3割だというデータもある。自由恋愛社会では恋人がいない人間の方が圧倒的多数派となる。
誰かと番わなくても生きていける社会が実現してるのにわざわざ結婚するメリットが激減してるからだと思う。
マスコミや政治家など上級国民にとって“そもそも「恋愛・結婚の前段階」に進めない人”よりも既婚者の方が身近だからでしょ。前者は視界に入ってないか、入ってても自分の親族友人に多い既婚者の利益が優先ってわけ
少子化問題は未婚化問題だから子育て支援は的外って気づいた増田はえらいぞ!でも未婚化問題は恋愛問題じゃなくて経済・雇用問題だよ!しっかり手取りが増える経済が自ずと好転させるよ。選挙は経済政策をよく見よう
中堅消費財メーカーに勤めてると分からんな、新人も派遣の人もそれなりに貰ってるので。所謂「中央値」の人がどんな仕事をしてるのか知らないからな。男女続々と結婚してるので、そこも世間離れしてるんだろうな。
中高生の恋愛相談に真面目に的確に答えられる兄貴・姉貴的存在が必要なんだろうと思う。
地域毎に独身男女比に偏りが大きくその影響が子の数に出てる。独身20~34歳の男女比は全国平均1.20:1。鹿児島や奈良が1.05:1、九州と関西は概ね 1.08~1.18:1、東京1.13:1、北海道1.18:1。一方、東日本の大半は1.30~1.40:1
分析は正しくても対策が間違っている。こう言って申し訳ないけど「恋愛経験がない」人は非モテだし、行政の恋愛支援で非モテがモテにならない。綺麗事しか言わない社会学者(?)の少子化対策は甘い🤣
恋愛支援というよりセルフケアや人間関係構築支援だろうな半分弱くらいは0才からの包括的性教育に含まれる。あと療育とか。大人になってからじゃ遅いんだよね。トラブル起こさないための生涯教育はいるだろうけど。
確かにその段階の人が減った事が原因ではあるが、恋愛段階を国が支援する事はとても難しい
産む側の女にとっては出産が最初のゴールだからね。女はかなり若いうちから結婚出産のことを考えてる。アプローチがセクハラになるような男のことはハナから対象には入ってないんでしょ
いや、お金が本質だよ
男が悪い
特に日本社会は結婚と子を持つことが結びついてるので、子を持つ余裕があると思えないと結婚に踏み込まない。だからそのハードルを下げる子育て支援はやはり必要だと思います。(まあ同時に恋愛支援も必要かもですが)
これは正論で国ががマッチングや結婚相談に力を入れるべきなんだよな
まず日本が「恋愛の機会が均等に存在しない社会」であることの論証から頼む。増田が考える「均等に存在する社会」の具体例もお願い
「結婚に行政が介入すべきでない」と官製婚活を廃止した市長がいて、しかもそれを肯定的に報道した記事もあるのだが、それが実は時の安芸市長・・・ https://b.hatena.ne.jp/entry/s/mainichi.jp/articles/20230106/k00/00m/040/256000c
自由恋愛で結婚する人の割合って昔からそんなに変わってないんじゃない? 変わったのはお見合い結婚の劇的な減少でしょう。 昔はお見合いを世話する人がたくさんいたけど、ほぼ無くなったね。
私が子どもの頃、当地には市の文化促進名目的な合唱団があって、独身男女の出会いの場になっていた。今そんなのやっても人が来るのかどうかは分からない。
フェミニズム系の学者がこういう政策をすることを批判している。というか連中の理屈って国家が少子化という名目の政策をすること自体が反対ということになるはずなんだけど。
テキスト化できる情報でマッチングしても好条件の人間に集中するに決まってる。大事なのはフィジカルでエモーショナルな体験で、男女でダンスパーティ、吊り橋、お化け屋敷に行くのが良いと思う
気持ち悪い。手を替え品を替え「俺に女を当てがえ」っていう恥ずかしい思想を垂れ流すのそろそろ法律で禁じても良いのではないか?
気づいてないわけないだろ
この増田さん、平安の時代から日本人は自由恋愛をしていたとでも思っているのか そんな馬鹿なw
僕なーんにもできない!お口開けとくから食べさせて!ってこと?生成AIと結婚しなよ