暮らし

『本部はコンビニの客層の事を考えていない』と話す元コンビニオーナー、その理由→『日本人でも漢字を読めない人が多く、小難しい漢字の商品にすると売れない』

1: catan_coton 2025/10/13 12:39

で、具体例は?

2: BUNTEN 2025/10/13 12:53

商品購入以外でしかコンビニに行かないので話が見えない。「綾鷹や伊右衛門」くらいしか例にされていないが、そもそも例として適切なのか、これは。

3: flirt774 2025/10/13 13:11

このような声を受けてかは知らないけど、一時期ローソンのパスタ商品名がおかしなことになってて好きだった "チーズ!チーズ!チーズ!" https://www.oricon.co.jp/special/55532/

4: mayumayu_nimolove 2025/10/13 13:14

凡マーケターらしい煽り投稿w マーケターというか素人じゃん。

5: Outfielder 2025/10/13 13:20

「視認性大事」つまり、表意文字的な意味であって、読めるかどうかとか読み仮名を振れるかどうかとかはあまり関係がないということでは・・・

6: mk16 2025/10/13 13:21

▂▅▇█▓▒░ 𰻞𰻞麺 ░▒▓█▇▅▂

7: nmcli 2025/10/13 13:22

そもそも「綾鷹」「伊右衛門」はCM効果がある。「香味だれで食べる揚げナスと豚しゃぶ丼」みたいな、商品名が説明を兼ねてるときは小難しいとダメかもなあ。

8: Cat6 2025/10/13 13:23

工場や幹線道路沿いのコンビニと、都市部のオフィス街のコンビニとだと客層は全く違うだろうから一概には言えないのでは。その人の店ではそうだったのだろうけどね。

9: fusanosuke_n 2025/10/13 13:25

>「小難しい漢字の商品」の例が欲しい。

10: nomitori 2025/10/13 13:34

“小難しい漢字の商品” 陰摩羅鬼の瑕とかはコンビニでは売れないんやな

11: verda 2025/10/13 13:37

オーナーが見えてるのはせいぜい自分の店とその周りくらいなので 本部とは情報量が違う可能性

12: hatesas 2025/10/13 13:43

魑魅魍魎が跳梁跋扈するファミチキ、ご一緒にいかがですか?(いかがですか?)

13: kageyomi 2025/10/13 13:44

漢字が読めないと商品名を発音できないのである。発音できない商品は売り上げが悪くなりそうではある。

14: aaaikaaa 2025/10/13 13:51

ページこれでもかってくらい注意書きの記載があるWebサイトで、読めない読まれないと言ってもコンプラ方面より強制されたりするから、何かしらの理由があるのでは?

15: erya 2025/10/13 13:51

現場の知見は大事だけど、それをデータで裏取りして初めてマーケターじゃねえのかよ

16: nobububu 2025/10/13 14:10

どの店で何が売れてるかは、POSでわかってる。新商品が漢字だらけだからこの店には少なくする、まではやってないと思うが。

17: yabu_kyu 2025/10/13 14:10

「おしゃれケーキ屋さんやパン屋さん(お店の人に頼む店)の長ったらしいカタカナの名前」それはその、ターゲットが…いえ何でもないです。

18: inazuma2073 2025/10/13 14:18

文字数は少なければ少ないほど良い。長くするのは変化球くらいの頻度でいいと思う。

19: kenchan3 2025/10/13 14:28

漢字使うねらルビを振れ。 長い文章ならめんどくさいのはわからなくはないが商品名くらいルビ振れ。松本大さんのルビ活動応援してる。

20: mutinomuti 2025/10/13 14:32

おっと𰻞𰻞麺の悪口はそこまでだ(´・_・`)

21: petronius7 2025/10/13 14:34

そもそも、多少高くていつでも開いてるコンビニは年寄りじゃなくて若者が行く所だから、ちょい難しい字があると「何だろアレ」になりがちだと思う。それが客層って事。

22: psne 2025/10/13 14:35

ターゲット層が違う商品が店に来た話。文字ではないですが「どちらがより売れたか」を計測して出て来たのが「パッケージに印刷された美味しそうな海苔や何か」ではないかなと思うやつ。勘違いで購入かは見えない。

23: inet_malic 2025/10/13 14:50

𰻞𰻞麺って普通に漢字変換できるんだ…!

24: cinq_na 2025/10/13 14:51

金持ってない馬鹿に合わせるよりは、小金持ってる奴の知的好奇心くすぐる方が効果的というだけでは。

25: regularexception 2025/10/13 14:57

漢字だったら中国人にも売れるかもだけどひらがなだったら売れんだろ

26: sjack 2025/10/13 14:58

“同級生に自分の名前が漢字で書けない人が割といます” 小学校低学年?

27: restroom 2025/10/13 15:00

データがないとなんとも。/ビャンビャン麺なら漢字でも売れそう。

28: boyarin 2025/10/13 15:04

偏差値40に向けて広告は作れ、の地続きの話かと。

29: pribetch 2025/10/13 15:05

コンビニ店長増田は今どうしてるんだろう

30: mohno 2025/10/13 15:09

「小難しい漢字の商品にすると売れない」「名づけはメーカーの責任じゃないかな」「これを読めない人には買ってほしくない」/くだらない質問が来ないよう買う前に試験しようぜ、的な話をしたことはあるな(←オイ)

31: ryabu363 2025/10/13 15:09

ドンキは?

32: id777 2025/10/13 15:21

確かに立地にもよるな まぁ、基本は低下層だが

33: punkgame 2025/10/13 15:31

工事のため通行禁止、ってデカデカと看板がおいてあるところを普通に通っていく人たちいっぱいいるので漢字読めないというか字が読めない人はかなりの数いる。読んでて無視してるやつも文字が読めないレベルの脳

34: makou 2025/10/13 15:33

コンビニ側の立場になったことないからわかんないな。でも、難しい英語タイトルの曲は売れない、英語歌詞の曲は売れないってのはわかる。

35: tkm3000 2025/10/13 15:33

おいしい牛乳って結構先をいってたな

36: btoy 2025/10/13 15:43

データは?

37: estragon 2025/10/13 15:43

𰻝𰻝面のことか / 関係ないけどセブンの弁当類のラッピングは分かりにくいと思うことごしばしば。店頭でどう置かれるかわかってないのではと→側面に巻き込まれるとこや裏面に書いてあるとか、字がすごく小さいとか

38: cubick 2025/10/13 15:47

レストランとかで読み上げる必要があるなら分からんでもないが、コンビニでホントにそれ必要?写真で伝われば十分な気が

39: inatax 2025/10/13 15:47

全然知らないんだけど、コンビニのマーケティング部なんて現代日本のマーケティング分野のエリートなんじゃないの?

40: nicht-sein 2025/10/13 15:51

コンビニでじっくり商品を選ぶってシチュエーションあんまりないだろうから、ぱっと見で分かりやすい商品名というのは大事かもしれない

41: naoto_moroboshi 2025/10/13 15:52

読めないと売れないは分かる。海外いって店見ても読めないからなにかわからなくて何選んだらいいかわからないもん。

42: praty559 2025/10/13 15:53

政治家が認知・投票してもらえるように名前の漢字をひらがなにする、みたいな?

43: yarumato 2025/10/13 16:00

“コンビニオーナー「コンビニの客層を本部は考えてない。日本人でも漢字読めない人も多くて、小難しい漢字の商品にすると売れない」 読みやすさは売上だ。 「読めない人には買ってほしくない」のメーカー判断も”

44: yellowdomestic 2025/10/13 16:02

𰻞𰻞麺をビャンビャン麺に変えたら売り上げが上がったとかなら分かる 自分なら読めない云々は関係なく、ゴンチャは買うけど貢茶なら中国っぽいから買わないな

45: aqi2501 2025/10/13 16:31

𰻞𰻞麺だけはあったら絶対買うと思う。

46: shuinout 2025/10/13 16:35

漢字が読めない人より読める人の方が客単価高いから売上増に繋げやすいとかないですかね。現場至上主義みたいなのネットでは持ち上げられやすいけど人間の直感を信用しすぎな気がしている。

47: Gelsy 2025/10/13 16:42

コンビニオーナーがはてなをやっていたら辞めさせるのが本部の仕事だ。

48: lunaticasylum 2025/10/13 16:44

ドキュソ向けに商売している自覚大事、と/「みそきん」のわかりやすさよ

49: kazuhix 2025/10/13 16:46

作り話構文→"そういや知り合いの元コンビニオーナーがいってたんだけど" そこは置いといても客より非漢字圏からきた店員が漢字読めんほうがもっと障壁だろうて

50: kantanta422 2025/10/13 16:47

具体例がないので

51: notio 2025/10/13 16:59

コンビニ店舗ごとに客層が違うのはそうなのだけど、同時に客層が違うのにそういう商品を強制的に売らされる状態はどうなのかっていう話ではある。その事由が少ないのならちゃんと地域チーフの視察をして欲しいとか。

52: takeishi 2025/10/13 17:03

おーいお茶がトップブランドの理由かね。

53: uniR 2025/10/13 17:03

読めない漢字(漢字に抵抗感)はもっともらしいが、それ以上に「読みたい文字しか読まない」気分の人が町中には多いのでは

54: Futaro99 2025/10/13 17:06

漢字ちゃんと読める人の方がお金持ってそうだしそういうもんじゃないの。知らんけど。

55: u-li 2025/10/13 17:06

“ふんわりもちもちぎっしりぎゅっとじんわりほかほかじゅ〜し〜カリカリうまからふわとろ”

56: miki3k 2025/10/13 17:14

そんな変な商品あるかな

57: poi_nichijo 2025/10/13 17:21

“どこに漢字ギッチギチでヒット商品を生み出す 食品ネーミングあるんだよ。”ドンキは漢字込みのギッチギチに長い商品名連発で売上伸ばしてるけど??事例知らないのはどっちだ? https://diamond-rm.net/sales-promotion/102358/

58: khtno73 2025/10/13 17:24

客やFCオーナーを無視して本部がねじこんで売れなかった小難しい漢字の商品の例が思いつかないんだが。そんなもんほんとにあんの?

59: shibainu46 2025/10/13 17:27

愛羅武勇❤️夜露死苦!

60: poliphilus 2025/10/13 17:50

大手企業でも出店戦略や商品開発のマーケは結構外部のコンサルに投げてる。社内にエリートがいるかというとそうでもない(いるとこもあるだろうけど)

61: dubdubchinchin 2025/10/13 17:58

豆知識 ジョージコクムは一日中一年中ツイートをしている人です

62: alice-and-telos 2025/10/13 18:01

なろう小説で難しい漢字や言葉使うとPV下がるってかなり前から言われたので、正しいと思う

63: fut573 2025/10/13 18:01

読めない人は写真付きpopとパッケージで補完できるけど、都心店の店舗面積は広くできないからなあ

64: takashi_m17 2025/10/13 18:04

そーゆーの何とかしたいなら自店舗でやるしかない

65: TakamoriTarou 2025/10/13 18:07

みんなやさしい日本語やろうぜ!  って話じゃなかった。

66: muu2000 2025/10/13 18:22

データがないと何とも。。1つ2つ小難しい漢字のものが売れなかったというのを鮮明に記憶してるだけかもしれんし、それが漢字のせいで売れなかったかすら判断できんやろ

67: yahsusu 2025/10/13 18:22

またデマ吐きアカウントか。そもそも商品名は大半はコンビニ本部が決めるものじゃないし、PB商品は似た商品と争う必要もないから商品名に凝る必要もなく、中身がわかるそのままの名称つけるケースの方が多いだろ。

68: ginga0118 2025/10/13 18:29

小難しい漢字ってどんなの?魑魅魍魎とか?

69: kensukeo 2025/10/13 18:30

PB以外の商品名はメーカーが付けているから。残念。

70: togetter 2025/10/13 18:31

読める読めないは別にして、ひらがなとかカタカナの方がパッと見てわかりやすいよね。

71: mizukemuri 2025/10/13 18:32

『漢字が読めない』という言い方より『目の前のものを読まない』『表示を表示として認識しない」『そもそも表示を見て行動するという概念がない』という言い方をしている人の方が納得感がある

72: omi_k 2025/10/13 18:35

トップバリュの和日彩々とかはどこらへんのラインなんだろ?

73: pochi-taro00 2025/10/13 18:35

エビデンス出してから言えや

74: nannimonai 2025/10/13 18:39

中華料理屋

75: NOV1975 2025/10/13 18:41

「しかない」わけではないのに一体何がわかるのかわからん

76: u_eichi 2025/10/13 18:42

なんだろ、鉄骨飲料とか無印良品とか爽健美茶とか眠眠打破とか、古くは若しくは古くから漢字が機能してる例もあるはあるんだけどね。|焼豚焼飯とチャーシューチャーハンで比較実験してみてほしいな。

77: automatican 2025/10/13 18:51

ファミマの𰻞𰻞麺美味しかったな

78: UhoNiceGuy 2025/10/13 18:55

「綾鷹」「伊右エ門」と「お~いお茶」だったら「お~いお茶」が売れるだろうな。日常のコンビニでいちいち考えて商品選ばないから、ぱっと見お茶に見えるのを選ぶでしょ

79: yakudatsujoho 2025/10/13 19:29

新聞買うとき外国人の店員さんでバーコードの位置が見つからなかったのか新聞の名前で探そうとしたけど旧字体の「讀賣」がわからなくて別の店員さん呼んでたな