暮らし

京都では外国人観光客が急増し、日本人離れが発生。カプセルホテルは高騰し、1泊4万円→「足元をみるって、こういうこと」

1: Galaxy42 2025/10/13 06:25

京都の9h(ナインアワーズ)が閉業してしまったのは惜しい 大阪も長期休業中だし

2: pandaman47 2025/10/13 07:53

需要があるなら値段を吊り上げるのは当然の話かな。民間の宿泊事業者に利益を追求するなとは言えないし。良し悪し語るならこういう副作用を織り込んでもインバウンド需要の喚起が望ましいものなのかどうかじゃない。

3: straychef 2025/10/13 07:56

それで客が来るんだから構わんだろう 日本人は奈良に泊まればいい

4: dogdogfactory 2025/10/13 08:18

外国人向け宿泊税をがっつりとるようにしないと日本人は気軽に旅行できなくなるだろうね。

5: momonga_dash 2025/10/13 08:18

コロナのときは税金で支えてもらって、コロナ明けたらインバウンドでボロ儲け。景気がいいね

6: quh 2025/10/13 08:21

"日本人離れが発生"  ショーンKみたいなのがワラワラ出現してる感じして草

7: hatebu_ai 2025/10/13 08:24

これじゃあもうコスト的には前乗り出張は無理で当日移動しかなさそうやね。泊まる場合は少し離れたところに宿を取らないと高すぎって感じになってそう。

8: kamiokando 2025/10/13 08:26

もう風情を感じられない。安住紳一郎さんが全然話題になっていない所に旅行に行くのが好きだと言ってて共感した。

9: albertus 2025/10/13 08:29

貧乏人は来んなってことです

10: mshkh 2025/10/13 08:34

これは本当かね。カプセルホテルとビジネスホテルが千円しか違わないのであれば、カプセルホテルなんて泊まらないのでは。あと、私は京都出張のときはいつも滋賀に泊まる。近いし安いし空いてるよ

11: kkobayashi 2025/10/13 08:36

4万ならもう一旦帰った方がいいな

12: ultrabox 2025/10/13 08:37

ダイナミックプライシングぅ

13: yamadadadada2 2025/10/13 08:37

その不便さがなんらか地元の経済に還元されてればいいんだろうけど、住んでる人はどう感じているんだろう

14: takashi_m17 2025/10/13 08:39

尼崎らへんに泊まったら意外と安い

15: hgaragght 2025/10/13 08:42

日本人の賃金もドンドン上げていかないと。既に外国人観光客見るだけで不愉快になってる。

16: pikix 2025/10/13 08:45

ホテルをもっと建設しましょう。労働者が足りないなら移民を増やしましょう。建設や景観や民泊関連の無駄な規制があるなら緩和しましょう。それが本来あるべき「物価高対策」です。

17: udukishin 2025/10/13 08:45

観光ならわざわざ京都に宿泊する理由はないけどイベントとかだと厳しいな

18: richest21 2025/10/13 08:47

ずっと「経済学で人を幸せにしたい!」と常々発信していた中学生が、東日本大震災でホテルが値上げして妊婦や老人が泊まれず困っている姿を見て「でも経済学的には正しいですよね⁉︎」と発言していたのは愉悦だった

19: chitosemidori 2025/10/13 08:49

世界の”日本観光ブーム”が永遠に続くなら強気の価格設定でもいいんじゃない?永遠に続くならね…/近所の安くてうまい定食屋がたまたまテレビかなんかで流行って価格を10倍にしてブーム後に元の客が来るかというね

20: f_d_trashbox 2025/10/13 08:49

オーバーツーリズムが何を引き起こすかも深く考えずに…/京都なんだから「客を選別」しよう。具体的には外国人観光客相手には宿泊観光飲食全ての価格を上げる。それでも来る「筋のいい客」だけを入れよう。

21: pikopikopan 2025/10/13 08:49

名古屋なので一旦帰った方が安いですわ。1-2月は京都のホテル安くなるのでおすすめ。めっちゃ寒いけど。

22: sushisashimisushisashimi 2025/10/13 08:49

これはひどい

23: buenoskun 2025/10/13 08:50

ディズニーランドの値上げは賞賛するくせに京都のホテルの値上げは叩くんだ

24: MedicaLifehack 2025/10/13 08:52

コロナ禍で血税が原資の公金で救済されてるんだから、需要があるから高騰はやむなし論はおかしいよ。需要増で好きに値上げするなら、需要がない時には国に頼らず死ねよな。

25: kijtra 2025/10/13 08:53

ホテル従業員の給料も爆上がりしてるんならいいけど。

26: buriedarmy 2025/10/13 08:58

大津、草津や高槻、茨木、枚方などの電車で1本の駅で探せば1万円前後のビジネスが見つかる。地理にうとい外国人もいないしむしろ快適に過ごせる。

27: catan_coton 2025/10/13 09:02

出張って言ったら普通現地の客先の近くで宿取るからなあ。京都出張行けないだろこれだと…

28: xx9xx91024 2025/10/13 09:02

外貨稼げるビジネスならそりゃ外貨基準で考えるので円安になれば円ベースの価格は上がるだろうし、需要も増えるのでそりゃ値上げするよね。とても自然な動きだと思う

29: nori__3 2025/10/13 09:05

京都は一泊10万ぐらいにしたら観光客が減るんでは?ビジネスの人が困るんだけどな…

30: youchin 2025/10/13 09:05

奈良に泊まればいいって、奈良の不便さなめんなゴラ(謎の地元民ギレ

31: makou 2025/10/13 09:06

で、仮にそうして儲かった分は何に消えてるんでしょうか?

32: htamaaki 2025/10/13 09:07

日本への観光客流入が増えている今、日本に外貨を落としてもらうためにも市場原理的に値段を上げても良いのでは?

33: mohno 2025/10/13 09:08

知らんけど、カプセルホテル=39,000円とビジネスホテル=40,100円は同じ日なの?と思ったが同じ日(連休初日の11日)なのか。/万博は、愛知万博のときも同じようなものだったけど。/ネットカフェも混むんだろうな。

34: mirakux 2025/10/13 09:09

ホテルの値段を上げるのを禁止しろ

35: yasuhiro1212 2025/10/13 09:12

ふざけるとは?京都市といっても広いしね。安い宿はあるよ。

36: tameruhakida 2025/10/13 09:15

外国人が来なくなったら吠え面かくなよ!って言いたいんだろうけど、人が減ったら普通に値段が下がって日本人も行くようになるでしょ。何をそんななにイキり散らしてるのかわからない

37: kaionji 2025/10/13 09:16

京都のビジネス客は大変だ

38: omochix 2025/10/13 09:16

こういう状況になった今、京都は安く楽しもうとする観光客を京都しぐさで退けるくらいのことはして内外ともに京都らしさを保ってほしいもの

39: kensukeo 2025/10/13 09:17

ビジネスホテルに泊まればええやん

40: kamezo 2025/10/13 09:19

旅行とかしないけど、カプセルとビジホがさほど料金変わらんというのが違和感。

41: mionosuke 2025/10/13 09:28

安くしたらますます悪質な外国客が増えると思うので、むしろもっと高い金額にした方がいいんじゃね?と思ってる。

42: run_rabbit_run 2025/10/13 09:29

そこで働く人の給料がどんどん上がっていくと良いね

43: strange 2025/10/13 09:30

インバウンドの直接の恩恵は明確に特定の企業や人々に偏っているので、政府が主導したのだから政府の責任できちんと再配分すべき。日本人ホテル利用者みたいに直接割を食ってる人のマイナス分くらいは解消しないと。

44: devrabi 2025/10/13 09:31

昔の漫画なんかで修学旅行で京都に行っているのを見て、昔の学生はリッチだったんだな~、と感想を持たれるような未来が近いうちに来ますかね?

45: lastline 2025/10/13 09:32

東京と京都、どちらも外国人を含めた観光客が多いのだが、街を歩くと京都の方がカオスってるというか、とても歩きにくい。

46: yurikago12 2025/10/13 09:32

儲かってるならコロナ禍で投入した税金回収させてくれんかな。こっちの業界は何の支援もなかったので。

47: tourism55 2025/10/13 09:33

NYも人生一度の憧れの機会って思ってる人はマンハッタンのど真ん中で高いホテルを取るし、そうじゃない人は北の方やブルックリンに泊まって中心地まで毎日地下鉄に数十分乗って観光するのが数十年前から当たり前

48: ushibito153 2025/10/13 09:33

これからはディズニーランド方式で客単価上げて客数を減らしていくのかな。

49: akasaka_34 2025/10/13 09:37

その割に「儲かってます!」って話を見ない気がするが。

50: objectiveworker 2025/10/13 09:37

他県は京都人の強かさを見習うべき

51: umi-be 2025/10/13 09:37

スイスのツェルマットやグリンデルワルトとかも供給を需要が大きくオーバーしててかなり高めなのでそこまで問題ではない気がするけど。それでもカプセル4万はやりすぎだけど最後の一部屋高くするとかはありますね。

52: udofukui 2025/10/13 09:38

滋賀、奈良いいね!

53: umarukun 2025/10/13 09:38

でもまぁこの利益ってどこへいくんやろなぁとは思うのよねぇ。従業員に行くならいいんじゃね。

54: pqw 2025/10/13 09:41

当然・構わん・正しいと言ってるコメントと星は、つい数年前にこの業界を大量の補助金で救ったの忘れたの?公共性があるのかないのかはっきりしてほしい。次パンデミックで業界全滅でいいのね?

55: ysksy 2025/10/13 09:44

次の11月の連休でも1万円前後の部屋がまだあるようだし、ちょっと盛りすぎでは?当日飛び込み客向けの足元見た価格なのかな

56: slalala 2025/10/13 09:47

需要が高けりゃ値段を上げるを正とするのなら、繁忙期は賃金交渉せずとも手当を増やすぐらいやらないと辻褄は合わないんだけどね。

57: naka_dekoboko 2025/10/13 09:49

そりゃ日本の基準での3倍程度だとまだ激安価格だから。彼らの地元のコストコより安い。

58: osakana110 2025/10/13 09:51

コロナ禍で安い値段でも泊まらなかった人たちが、需要と供給の関係で上がった値段を高い高いって言ってるのは違うやろ。

59: ermda 2025/10/13 09:52

まだまだ上げれる10万ぐらいまでやって欲しい

60: inuinuimu 2025/10/13 09:52

泊まらないで、帰りの新幹線をグリーン車にすることを最近やってる。

61: izumiya1948 2025/10/13 09:52

カプセルホテルに4万円払う位なら、京都駅からJRで9分の大津駅周辺で宿泊した方がいいよ。びわ湖大津プリンスホテルでも最安時は1名素泊まり1万1000円から。

62: bml 2025/10/13 09:53

こうなると空き家を会社関係でシェアしてホテル代わりにしたほうが安上がりだな。空き家問題も解決? 利便性の高いとこは空き家じゃないんだろうけど。

63: camellow 2025/10/13 09:53

ホテルはしょうがないとしても公共の施設(交通機関含む)は外国人の人数制限や外国人料金の設定をすべきでは。観光で稼いでる国は大抵それをやってるでしょ。

64: ssfu 2025/10/13 09:55

ちゃんと消費税をとって、日本に還元しろよ。

65: aua 2025/10/13 09:56

京都は、もっと自治体が前面で捌くべき

66: hanninyasu 2025/10/13 09:57

ビデオ試写室はハッテン場になってたりするから気を付けてね

67: rlight 2025/10/13 09:58

平日と休日で値段が全然違う。三連休だと都市圏で記事の通り素泊まり3万円が相場

68: Gka 2025/10/13 10:02

自分はリモートワークで困らないからといってゼロコロナとか経済封鎖しろとか主張し観光や宿泊業を切り捨てた奴等を相手にするわけないだろ。貧乏な日本人は家でリモート旅行でもしていろよ。

69: onigiri-chan 2025/10/13 10:02

心情的には日本在住者と旅行者で料金分けて欲しいけど経営者からしてみると日本人を安く泊める必要ないんだよね…

70: summoned 2025/10/13 10:02

外貨獲得のチャンスだし高く売ることも大事だとは思うが、自由経済は完璧でも絶対の正義でもないし、流石に上がりすぎで国内の出張などに実害が生じてるとこはあるよな。

71: Kouboku 2025/10/13 10:04

立命館が学部を草津から動かしたから、それで空いた部屋に泊まればええやん。これからは南草津の時代。

72: moshimoshimo812 2025/10/13 10:07

真偽はともかく、需要が上がれば料金も上がるのは当然。安売したらもっとオーバーツーリズムになっちゃうでしょ。

73: yujimi-daifuku-2222 2025/10/13 10:10

近江商人ではないけれど、売り手よし、買い手よし、世間よしの三方よしが商売の基本だと思いますよ。/オーバーツーリズムで嬉しい人がそれなりに多ければ良いけれど、従業員の給与はどれほど上がっていますか?

74: pitti2210 2025/10/13 10:11

ダイナミックプライシングを選ぶか先着もしくは抽選を選ぶかで、個人的にはダイナミックに賛成というか、無理して京都に行かなくてもいいのでは?

75: soulfulmiddleagedman 2025/10/13 10:11

車中泊のスキル身につけたい。家族もちは難しいか

76: justsize 2025/10/13 10:12

日光も同じ。インバウンドの素泊まり需要に対応する方がフルサービスいらないから人件費も削れる。おかげでどんどん修学旅行対応ができる旅館が減ってる。バスも高いし旅館も高いしで結構詰んでる。

77: spark64 2025/10/13 10:12

なんかネット民て需給の市場原理を無視して価格統制みたいのを好む論調があるよな。とはいえ値下げ方向は歓迎する矛盾を抱えてそうだが。

78: pekee-nuee-nuee 2025/10/13 10:13

まあ持ってる人からは取ったらいいのよ

79: xlc 2025/10/13 10:13

日本人は観光できなくなるけど観光にかかるコストを上げて「高い国」になるしかオーバーツーリズム対策はないよね。日本はかつての東南アジアと同じ「安い国」と思われてるから観光客にリスペクトされないのだ。

80: san57 2025/10/13 10:17

市場原理+外国人という単純な合体でもう拒否反応が強く出るという絶望

81: dubdubchinchin 2025/10/13 10:20

こういう時に個室ビデオ(試写室)を提案するの禁止!!昔ユーザーだったんだけど、本当に時々勘違いして女の人が知らずに入ってくる!何かわからない施設として存在していてくれ!

82: glizmo 2025/10/13 10:20

3連休に京都に帰省してたけど去年より圧倒的に人が増えててびっくりした。昔の紅葉シーズンのピーク時期ぐらい人がいると思う。これが毎日続くと思うと、観光業は潤いそうだけど、地元民は確かに疲弊しそう。

83: table 2025/10/13 10:22

ちなみに11月の3連休初日は滋賀も高い。アパホテルが3万〜。1万円未満あってもビジネス旅館系の素泊まりかな。/コロナ前の価格、宿のレベル、GOTOトラベルを見てるから一層、印象悪いんよね

84: timetrain 2025/10/13 10:22

四条や三条まで無料の特急で一本、京阪沿線はいかがですかー(なお各駅前ホテルは少ない

85: hearthewindsing 2025/10/13 10:23

ちなみに今年の紅葉は暑さのせいで期待できないよう https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/1580136

86: hammondb3 2025/10/13 10:26

でも与党支持ってことは円安支持なんですよね?みなさん?実質賃金を下げる労働者の皆さんも、円を売りまくってお金稼ぐ富裕層の皆さんも?

87: sachi-tsubuan 2025/10/13 10:26

約40年前、家内との初デートだった京都伏見稲荷への初詣参拝を止めて何年になるかなあ。テーマパーク化した千本鳥居が今は懐かしい。

88: yesrock68657256 2025/10/13 10:28

日本人が国内旅行すらできない時代がとうとう来ましたね

89: kunta201020 2025/10/13 10:32

まとめの途中にもあるが、紅葉の時期のスポット的な価格でしかない。少し早めに取れば適正な価格でちゃんと宿確保できるよ。

90: kkzy9 2025/10/13 10:33

観光はどこも外から来た人が荒稼ぎしてるからなー

91: zgmf-x20a 2025/10/13 10:34

滋賀県民だけど、京都だったら、滋賀や奈良に泊まればと思ったりする。

92: yosiro 2025/10/13 10:37

ホテルくらいならいいけど。後進国でありがちな、自分達は高くて食べもしないコーヒーとか作って、普通の食材の物価も高くて、観光客だけが街を謳歌する、みたいなのは苦々しいよね。

93: ShimoritaKazuyo 2025/10/13 10:39

ニセコに20年以上前から行ってるが円高デフレ期はその恩恵受けて天国だった。今も行ってるが自分が今若者だったらニセコだけは絶対行かない。今行くなら群馬、盛岡、旭川(富良野はダメ)かな。白馬はまだギリでアリ

94: otihateten3510 2025/10/13 10:40

儲かってて羨ましいどすなあ

95: donovantree 2025/10/13 10:41

円安にして外国人優先でおもてなしをする。インフレ+賃金が上がらない日本人は安いホテルに泊まらざるを得ない。観光政策に関しては「外国人ファースト」であり日本人は二の次である。国民に負担を押し付ける愚策。

96: vialavida 2025/10/13 10:44

京都ではないけど先日河口湖に行ったらすごかったぞ。河口湖駅から河口湖へ向かうバスに乗ったらうちら家族以外ほぼ全員外国人でバス満員。富士山の集客力を思い知った。

97: akasakax 2025/10/13 10:51

観光業で家族を食わせてる人からすれば生きるための価格設定だから このブームがいつまで続くか分からないし、今のうち儲けとこってなる

98: sovereignglue 2025/10/13 10:52

もう、需要と供給ってレベルじゃねえぞ、オイ!

99: eroyama 2025/10/13 10:56

福岡でevent開催しても宿を新幹線移動した場所で取るしかないと報道があった. もし,東九州新幹線,豊予海峡含む四国新幹線整備済の場合, 福岡(都雇圏273万人)より遥かに適密で宿を取れる大分(都雇圏73万人)で開催可.しかも,

100: wordi 2025/10/13 11:02

商魂逞しい国だともっと安くていい宿に案内する個人ツアー人が出てきそうだな、インドとか

101: homarara 2025/10/13 11:05

まー、中国人経営の民泊とか乱立されて無茶苦茶にされる時代だし、最早なるようになるしかあるまい。

102: niramoyashi 2025/10/13 11:09

外国人が来なくなるまでガンガンぼったくって、ホスピタリティも下げて欲しい

103: amematarou 2025/10/13 11:10

過去最高更新し続けるインバウンド受け入れが自民党の政策なんだから、これは成功例として誇るべきじゃないの?GDP間違いなく上がるやん。シンプルに付加価値で稼いでる。

104: FreeCatWork 2025/10/13 11:16

京都、ボクのおやつ代より高いにゃ!足元見すぎにゃ!猫パンチしちゃうにゃ!

105: myaoko 2025/10/13 11:20

観光用カプセルホテル、綺麗な大部屋の押入れで寝る感じ。観光客の団体さんが朝の5時からうきうきドライヤーで髪をセットするのがうるさくて参った経験がある。市バス、今や完全に終わってるんだろうなぁ

106: layback 2025/10/13 11:22

ピーク外せば数千円の安いとこなんぼでもあるのに。

107: harumomo2006 2025/10/13 11:24

東日本大震災のとき帰宅難民に対して一部ホテルが値上げしたりいわゆる転売ヤーに憤慨してると思ったらこういうのはOKなんだ/数年前にひさしぶりに京都行こうかと思ったら想像の倍くらいホテルが高かったのでやめた

108: lifefucker 2025/10/13 11:25

昔東南アジアに旅行してた時、現地の人たちが見てた景色を今見てる

109: mujisoshina 2025/10/13 11:25

繁忙期の京都だからといって全てのホテルがそんな値段になっているわけではなく、手頃な値段の部屋から先に埋まっていき、最後まで残っているのがそういう値段の部屋だけになるということだろう。

110: restroom 2025/10/13 11:26

デマンドプル型インフレ。儲かった分、ちゃんと賃金上げてください。そうすることで消費が増え、経済が回ります。

111: gomentic 2025/10/13 11:27

大津に泊まればいいね。花火も年中みられるし。

112: harist 2025/10/13 11:29

東京の家賃が高いのと本質的な違いはないでしょうよ

113: kurogitsune_81 2025/10/13 11:29

もう元に戻らないんなら、京都なんて一生行かなくてもいいや

114: sekreto 2025/10/13 11:30

山科とか大津に泊まるのが賢者の選択

115: Shin-Fedor 2025/10/13 11:32

日本中の観光地は値上げしまくって良いよ。それでじゃんじゃか儲けてくれ。従業員にじゃんじゃか還元してくれ。「こんなに高いなら日本行かんわ」って外国人が音を上げるまで値上げしてくれ。質の悪い客を減らそうぜ

116: lli 2025/10/13 11:34

国内居住者は値引きとかは法制上も問題ないようだ。後はシニア割とかレディスデーとか。マナーと金払いのいい客を選別しようとすると大変。

117: jamg 2025/10/13 11:35

カプセルホテルとビジネスホテルの金額差ってその位しかないんだ…

118: technocutzero 2025/10/13 11:36

日本に住んでる外人が「外人うぜぇ」って言うレベルだもんな

119: findup 2025/10/13 11:38

で、従業員に還元されてるかって言うとかなり怪しいよね。ホテルの清掃なんて割と底辺職の扱いだし、清掃以外の従業員も薄給じゃないかな。

120: kazoo_keeper2 2025/10/13 11:39

データを見ると、外国人が急増してる一方で日本人観光客も微増している。ただし日本人は外国人が多い The 観光地を避けて渋いところに行ってる。研究者がこういう雑な釣りをするのは、SNS特有のアテンションエコノミー

121: mugi_sisyou 2025/10/13 11:47

需要があれば高くなる。これがまともなら、転売も高くなる。需要があるんで。どうでもいいが