肉料理は個人のこのみの問題もあるし、ほんとうに奥が深い。焼きかたとかだけでなく調理器具など (フライパンの素材をかえたりとか電気ヒーターで加熱してみたりとか) でも差がついたりするし。
結局、百家争鳴だなこの話題
ステーキみたいな焼くだけの調理は数をこなすのが重要と以前教わり、あ、じゃあもう自分には無理だなとなった。
すイエんサーでもステーキの焼き方を特集して湯煎してた。ヤンキー君と科学ごはんでも取り上げられてた。
最近だと、ステーキ肉とマイタケをジップロックに入れ、しばらく放置する方法が割と良かった。後は下味の段階で塩コショウだけではなく砂糖も少し入れ焦げ目を付けやすくするやり方も。邪道だけど、美味ければいい
先ずは肉の表面に砂糖をまぶして軽く焦げ目をつけメイラード反応。次に銀紙で包んで蒸し焼き。肉の水分が逃げずジューシー 。これぞ秘伝テキサスチート。最後にステーキ宮のソースをちょいと掛けて〜♫
カレーとステーキの焼き方は調べれば調べるほどわからなくなりますわい。
肉、食いたいっつーの。
良い肉は知らんけど、安いステーキハウスとかで弱火で何分、アルミホイルで休ませ、みたいなことしてないよね。たぶん足りないのは熱々の鉄板ステーキ皿。あれに乗っければ何が来てもテンション爆上げお店気分。
噛みきれない肉をまず避けたいよね / 個人的には魚の焼きをうまくするのと並行すると楽しいというか、沼になると思ってる
オライリーのクックブック(料理)に「完璧なステーキ」のレシピがある。マジで完璧なので試してみてほしい。 https://www.oreilly.co.jp/books/9784873118628/
両面グリルなどを使って寄せていこうと頑張っているがなかなか近いモノが作れずに悩んでいるが、自分なりの焼き方や味付けを工夫したりして愉しむことにしている。
ブロンコビリーへ行けばいいのね
"焼き上げの目安は レアは唇 ミディアムは鼻 ウエルダンは耳たぶ の固さで見極めれます"えっ?触った感じどれも一緒だけど
肉に限らず「コレジャナイ」と思う程度に美味いものが食いたいなら、店でプロに任せろ。自炊なんて「まぁ食える食える」くらいで鷹揚に構えないとしんどいぞ。
(器としての)鉄板かなあ。まあ外で食べた方が無難だろう。
2センチ以上の厚みの肉を、漬かるくらいのサラダ油で揚げ焼きにすれば外はカリカリのレアになるよ。
たくさん焼いて経験値を積み重ねるのです
肉は2㎝以上の厚切りにするか薄切りにするかの2択で、1㎝程度の厚みの肉は生姜焼きにしかならないな。あと必要なのはワサビか大根おろし。厚切り肉にステーキソースはパンチ力が足りないんだよな。
もっといい方法がある。あの「牛の形の鉄板」を買ってくるのだ。ステーキ感が3割増しになって素敵だ。
表面を極力短時間155℃以上のメイラードつけつつ、中を予熱使って56℃に均一に持っていければ手段は何でもいい。マジでそれだけ。
やりたい
私が実践してることなんですが、真空パック調理器を買って、アルコール消毒等を徹底した上で封して冷蔵庫に1ヶ月保存(ウェットエイジング)し、強火で片面30秒×6で激ウマになります。
お店のを食べたり、自分で作ったり色々試した結果、厚手の肉があんま好きじゃないという結論になったわ。高い肉が美味いのはわかるんだけど、安物なら薄い肉のほうが好き
オーケーストアで牛肉買って焼いて食べてるけど、不満はないなあ(たまたま今日も食べた) 焼き方は、ここを参照してる https://www.aussiebeef.jp/steak/
ステーキって意外と難しいよね。まぁ今時はネットにいくらでもレシピが転がってるし、YouTubeでプロが動画で焼き方教えてくれてたりもするから、やる気さえあれば家でも美味しいステーキは焼けるよ。
個人的には安い輸入牛を良い肉の牛脂で焼くのが簡単で美味いただ良い牛脂を手に入れるのにちゃんとしたお肉やさんで肉買わなきゃいけないハードルが高い
ステーキじゃなくてローストビーフの作り方じゃね?みたいなのあるな。
ステーキも奥が深いねえ。やったことないけど/それに比べてポークのわさび焼きは失敗なしだ。https://www.sbfoods.co.jp/recipe/detail/06545.html 加熱するとわさびは辛くないのよ。風味だけ。安上がりで食べ応えもあって百点満点。
フッ素コーティングフライパンは高温にできないし、なにより熱伝導率が何百倍も鉄に比べて劣るので駄目だよ。熱導電率と蓄熱性のある多層鋼アルミニウムフライパンで高温のまま一気に焼き上げると理想的にできるよ
鉄板の存在かな。肉は冷えると美味しくないマジで
肉なんて適当に焼いても美味いけどな!ガハハ
いろいろありすぎ
できる限り厚みのあるステーキ肉を買うのだ。カンカンに予熱して表面がガリッとするまで焼き目をつけるのと仕上げにバター入れるのがコツ/余熱は数分で十分。20分も放置したらステーキじゃなくてローストビーフもど
脂の少ない肉なら室温に戻すはかなり重要。あと、焼きでミスってもソースが良いとまあまあ誤魔化せる
ステーキの焼き方は好みでもある
家で食べるのがうますぎて、外だと却って不満なことのが多いけどなあ。肉とかおにぎりとか単純だけど加減が必要なの、なぜか自分で作るのがベストフィット過ぎて。人に作ってもらうのが美味しい方が幸せだと思う。
安い肉買って家で焼くけど、店で食うより満足感高いけどな。
つべで見たけど最初弱火でじっくり色が変わる程度に熱を通して、休ませた後、表面に焼き色を付けるために一気に焼き上げる方法は成功率高くて良かった。あとステーキ皿いいよね。お家なのにジュージュー状態で感動
魚はステーキ足りえるか 野菜はどうか
Replyに出てくるやり方がどれもバラバラなのは、結局自分がうまいと信じて焼く方法が一番ってことかな?自分は自宅では柳宗理の鉄器でコールドスタートに落ち着いた。でもキャンプで炭火で直火が一番うまいと思う。
ステーキのコレジャナイ感ってあるにゃ?ボク、お肉大好きだから気になるにゃ!美味しく焼けるコツがいっぱいで勉強になるにゃ。今度飼い主におねだりしてみるにゃ!
ステーキを家で焼いたときの「コレジャナイ」感を綴ったマンガにおいしいステーキの焼き方アドバイスが大集合→「見た目や雰囲気で味が変わる」という声も
肉料理は個人のこのみの問題もあるし、ほんとうに奥が深い。焼きかたとかだけでなく調理器具など (フライパンの素材をかえたりとか電気ヒーターで加熱してみたりとか) でも差がついたりするし。
結局、百家争鳴だなこの話題
ステーキみたいな焼くだけの調理は数をこなすのが重要と以前教わり、あ、じゃあもう自分には無理だなとなった。
すイエんサーでもステーキの焼き方を特集して湯煎してた。ヤンキー君と科学ごはんでも取り上げられてた。
最近だと、ステーキ肉とマイタケをジップロックに入れ、しばらく放置する方法が割と良かった。後は下味の段階で塩コショウだけではなく砂糖も少し入れ焦げ目を付けやすくするやり方も。邪道だけど、美味ければいい
先ずは肉の表面に砂糖をまぶして軽く焦げ目をつけメイラード反応。次に銀紙で包んで蒸し焼き。肉の水分が逃げずジューシー 。これぞ秘伝テキサスチート。最後にステーキ宮のソースをちょいと掛けて〜♫
カレーとステーキの焼き方は調べれば調べるほどわからなくなりますわい。
肉、食いたいっつーの。
良い肉は知らんけど、安いステーキハウスとかで弱火で何分、アルミホイルで休ませ、みたいなことしてないよね。たぶん足りないのは熱々の鉄板ステーキ皿。あれに乗っければ何が来てもテンション爆上げお店気分。
噛みきれない肉をまず避けたいよね / 個人的には魚の焼きをうまくするのと並行すると楽しいというか、沼になると思ってる
オライリーのクックブック(料理)に「完璧なステーキ」のレシピがある。マジで完璧なので試してみてほしい。 https://www.oreilly.co.jp/books/9784873118628/
両面グリルなどを使って寄せていこうと頑張っているがなかなか近いモノが作れずに悩んでいるが、自分なりの焼き方や味付けを工夫したりして愉しむことにしている。
ブロンコビリーへ行けばいいのね
"焼き上げの目安は レアは唇 ミディアムは鼻 ウエルダンは耳たぶ の固さで見極めれます"えっ?触った感じどれも一緒だけど
肉に限らず「コレジャナイ」と思う程度に美味いものが食いたいなら、店でプロに任せろ。自炊なんて「まぁ食える食える」くらいで鷹揚に構えないとしんどいぞ。
(器としての)鉄板かなあ。まあ外で食べた方が無難だろう。
2センチ以上の厚みの肉を、漬かるくらいのサラダ油で揚げ焼きにすれば外はカリカリのレアになるよ。
たくさん焼いて経験値を積み重ねるのです
肉は2㎝以上の厚切りにするか薄切りにするかの2択で、1㎝程度の厚みの肉は生姜焼きにしかならないな。あと必要なのはワサビか大根おろし。厚切り肉にステーキソースはパンチ力が足りないんだよな。
もっといい方法がある。あの「牛の形の鉄板」を買ってくるのだ。ステーキ感が3割増しになって素敵だ。
表面を極力短時間155℃以上のメイラードつけつつ、中を予熱使って56℃に均一に持っていければ手段は何でもいい。マジでそれだけ。
やりたい
私が実践してることなんですが、真空パック調理器を買って、アルコール消毒等を徹底した上で封して冷蔵庫に1ヶ月保存(ウェットエイジング)し、強火で片面30秒×6で激ウマになります。
お店のを食べたり、自分で作ったり色々試した結果、厚手の肉があんま好きじゃないという結論になったわ。高い肉が美味いのはわかるんだけど、安物なら薄い肉のほうが好き
オーケーストアで牛肉買って焼いて食べてるけど、不満はないなあ(たまたま今日も食べた) 焼き方は、ここを参照してる https://www.aussiebeef.jp/steak/
ステーキって意外と難しいよね。まぁ今時はネットにいくらでもレシピが転がってるし、YouTubeでプロが動画で焼き方教えてくれてたりもするから、やる気さえあれば家でも美味しいステーキは焼けるよ。
個人的には安い輸入牛を良い肉の牛脂で焼くのが簡単で美味いただ良い牛脂を手に入れるのにちゃんとしたお肉やさんで肉買わなきゃいけないハードルが高い
ステーキじゃなくてローストビーフの作り方じゃね?みたいなのあるな。
ステーキも奥が深いねえ。やったことないけど/それに比べてポークのわさび焼きは失敗なしだ。https://www.sbfoods.co.jp/recipe/detail/06545.html 加熱するとわさびは辛くないのよ。風味だけ。安上がりで食べ応えもあって百点満点。
フッ素コーティングフライパンは高温にできないし、なにより熱伝導率が何百倍も鉄に比べて劣るので駄目だよ。熱導電率と蓄熱性のある多層鋼アルミニウムフライパンで高温のまま一気に焼き上げると理想的にできるよ
鉄板の存在かな。肉は冷えると美味しくないマジで
肉なんて適当に焼いても美味いけどな!ガハハ
いろいろありすぎ
できる限り厚みのあるステーキ肉を買うのだ。カンカンに予熱して表面がガリッとするまで焼き目をつけるのと仕上げにバター入れるのがコツ/余熱は数分で十分。20分も放置したらステーキじゃなくてローストビーフもど
脂の少ない肉なら室温に戻すはかなり重要。あと、焼きでミスってもソースが良いとまあまあ誤魔化せる
ステーキの焼き方は好みでもある
家で食べるのがうますぎて、外だと却って不満なことのが多いけどなあ。肉とかおにぎりとか単純だけど加減が必要なの、なぜか自分で作るのがベストフィット過ぎて。人に作ってもらうのが美味しい方が幸せだと思う。
安い肉買って家で焼くけど、店で食うより満足感高いけどな。
つべで見たけど最初弱火でじっくり色が変わる程度に熱を通して、休ませた後、表面に焼き色を付けるために一気に焼き上げる方法は成功率高くて良かった。あとステーキ皿いいよね。お家なのにジュージュー状態で感動
魚はステーキ足りえるか 野菜はどうか
Replyに出てくるやり方がどれもバラバラなのは、結局自分がうまいと信じて焼く方法が一番ってことかな?自分は自宅では柳宗理の鉄器でコールドスタートに落ち着いた。でもキャンプで炭火で直火が一番うまいと思う。
ステーキのコレジャナイ感ってあるにゃ?ボク、お肉大好きだから気になるにゃ!美味しく焼けるコツがいっぱいで勉強になるにゃ。今度飼い主におねだりしてみるにゃ!