"ピーター・ラビットの作者ベアトリス・ポッターって たしか生物学者になりたかったんだよね… 女性だからって学界に受け入れてもらえなかったけど"
青空文庫に収録されてるの今知った。ありがたい・・そして言われてみると確かにこのメルヘンなのに絵がすごすぎる
ちゃんと読んだことないけどおもしろそうだよなあ……
論文はロンドン・リンネ学会に出したけど学会に参加はできなかった。学会は30年ほど前に公的に謝罪してる、本人とっくに亡くなってるけど
絵本とマンガは違うからなあ。絵本の絵は基本的に上手いよ。一枚一枚が売り物になってもおかしくないレベル。
埼玉県こども動物自然公園に行こう! (大東文化大学 ビアトリクス・ポター資料館がある)
気持ちが荒れたとき読むといいよ。本で欲しい人は福音館書店のを買うといいです。装丁が丁寧で持っていて気分が豊かになる。
学会の話は、もやしもんで読みましたなぁ。
たしか作者の映画あったよな、観てみるか
ピーターラビットもそうだけど、「子どもの頃なんとなく読んでいた絵本、今見ると絵が上手すぎる問題」というのは割と頻繁に発生する。個人的に一番驚愕したのは「はじめてのおつかい」の林 明子さん
ピーターラビットに関しては、大人になったら気がつくもっとヤベーやつがいっぱいあるやろがい笑
アルブレヒト・デューラーの『野ウサギ』に近いクオリティで童話やってるってかなり凄いよな
"絵が頭おかしいほど上手すぎる"強い言葉を使いたくなる気持ちはわからんでもないけど、自分も発信するときには気をつけないと。
青空文庫でイラストも楽しめるのだな。これはいいこと聞いた。
レトロゲームでそれを思うわ。ゲーム実況で見るFF4~6のドット絵の完成度の高さに。
映画もけっこうおもしろいよ。
これだから、「絵が上手い」という概念が嫌いなんだよ。
絵上手いよね…何このシーン?!/この「写実的かつ表情や仕草が擬人化されててでも動物」っていうメルヘンな画風がポターに限らず大好きで常に憧れて目指している…ガマくんとカエルくんとか藤城清治とか好き
青空文庫にあるんだ。読んでみよう。
クマのプーさんも絵本の絵柄でアニメにしてほしいなあ。ディズニーのはプーさんじゃない。
うまいしだれの絵かわかるってのも凄い。
ピーターのお父さんの挿絵がうさぎパイとなっている描写は軽くトラウマになりそうであるが。
プロが時間をかけて描いたからだな(笑)/そういえばこの人の話を映画で見た気がする。絵本にするために描いたんじゃなくて、描いたものが絵本になったのがスタートだっけ?
「頭おかしい」が褒め言葉になるのってどんな場合だろう。
絵が上手いし状況が尖りすぎてて混乱しちゃいそう...!青空文庫で読んでみよっと!
寡作なこともあり、アートオークションでも割と高値がつくと聞いた。 cf. https://www.reuters.com/article/lifestyle/beatrix-potter-drawing-sets-record-at-london-auction-idUSL17856306/
「頭おかしい」「クソ」「変」他のツイートも似たような大袈裟(しかもつまらない)な表現ばかり。
モペットちゃんのおはなし、好き。天才がすぎるよ。猫好きの方はぜひ
青空文庫で読めるんだ!
ラブブとはものが違う
気持ち悪い表現
↓持っていて気分が良くなるものというのはいいなあ
言葉が強すぎる驚き屋仕草に醒めてしまう。
キャラ紹介でお父さんがパイになってるのほんとおかしい/ツイッターの人たち毎日驚いてて人生楽しそう
動物が大好きであんなに上手なのに、一方で人間描くのは苦手だったというね。
徹底的な性質の理解と写実性をベースに描かれてる
ポター氏は人間が嫌いすぎて動物ばかり描いていたという逸話があって、実際マグレガーおじさん(人間)は同じ人が描いたとは思えないタッチだったりする https://www.peterrabbit-japan.com/characters/mr-mcgregor/
ピーターラビットを読んだら絵が頭おかしいほど上手すぎるせいで小さい頃のように純粋に楽しめない!なぜここまで上手い!?
"ピーター・ラビットの作者ベアトリス・ポッターって たしか生物学者になりたかったんだよね… 女性だからって学界に受け入れてもらえなかったけど"
青空文庫に収録されてるの今知った。ありがたい・・そして言われてみると確かにこのメルヘンなのに絵がすごすぎる
ちゃんと読んだことないけどおもしろそうだよなあ……
論文はロンドン・リンネ学会に出したけど学会に参加はできなかった。学会は30年ほど前に公的に謝罪してる、本人とっくに亡くなってるけど
絵本とマンガは違うからなあ。絵本の絵は基本的に上手いよ。一枚一枚が売り物になってもおかしくないレベル。
埼玉県こども動物自然公園に行こう! (大東文化大学 ビアトリクス・ポター資料館がある)
気持ちが荒れたとき読むといいよ。本で欲しい人は福音館書店のを買うといいです。装丁が丁寧で持っていて気分が豊かになる。
学会の話は、もやしもんで読みましたなぁ。
たしか作者の映画あったよな、観てみるか
ピーターラビットもそうだけど、「子どもの頃なんとなく読んでいた絵本、今見ると絵が上手すぎる問題」というのは割と頻繁に発生する。個人的に一番驚愕したのは「はじめてのおつかい」の林 明子さん
ピーターラビットに関しては、大人になったら気がつくもっとヤベーやつがいっぱいあるやろがい笑
アルブレヒト・デューラーの『野ウサギ』に近いクオリティで童話やってるってかなり凄いよな
"絵が頭おかしいほど上手すぎる"強い言葉を使いたくなる気持ちはわからんでもないけど、自分も発信するときには気をつけないと。
青空文庫でイラストも楽しめるのだな。これはいいこと聞いた。
レトロゲームでそれを思うわ。ゲーム実況で見るFF4~6のドット絵の完成度の高さに。
映画もけっこうおもしろいよ。
これだから、「絵が上手い」という概念が嫌いなんだよ。
絵上手いよね…何このシーン?!/この「写実的かつ表情や仕草が擬人化されててでも動物」っていうメルヘンな画風がポターに限らず大好きで常に憧れて目指している…ガマくんとカエルくんとか藤城清治とか好き
青空文庫にあるんだ。読んでみよう。
クマのプーさんも絵本の絵柄でアニメにしてほしいなあ。ディズニーのはプーさんじゃない。
うまいしだれの絵かわかるってのも凄い。
ピーターのお父さんの挿絵がうさぎパイとなっている描写は軽くトラウマになりそうであるが。
プロが時間をかけて描いたからだな(笑)/そういえばこの人の話を映画で見た気がする。絵本にするために描いたんじゃなくて、描いたものが絵本になったのがスタートだっけ?
「頭おかしい」が褒め言葉になるのってどんな場合だろう。
絵が上手いし状況が尖りすぎてて混乱しちゃいそう...!青空文庫で読んでみよっと!
寡作なこともあり、アートオークションでも割と高値がつくと聞いた。 cf. https://www.reuters.com/article/lifestyle/beatrix-potter-drawing-sets-record-at-london-auction-idUSL17856306/
「頭おかしい」「クソ」「変」他のツイートも似たような大袈裟(しかもつまらない)な表現ばかり。
モペットちゃんのおはなし、好き。天才がすぎるよ。猫好きの方はぜひ
青空文庫で読めるんだ!
ラブブとはものが違う
気持ち悪い表現
↓持っていて気分が良くなるものというのはいいなあ
言葉が強すぎる驚き屋仕草に醒めてしまう。
キャラ紹介でお父さんがパイになってるのほんとおかしい/ツイッターの人たち毎日驚いてて人生楽しそう
動物が大好きであんなに上手なのに、一方で人間描くのは苦手だったというね。
徹底的な性質の理解と写実性をベースに描かれてる
ポター氏は人間が嫌いすぎて動物ばかり描いていたという逸話があって、実際マグレガーおじさん(人間)は同じ人が描いたとは思えないタッチだったりする https://www.peterrabbit-japan.com/characters/mr-mcgregor/