選考の歴史見りゃそりゃ偏るだろ。政治的な配慮で女性が受賞するとかえって叩かれるし地獄
陰謀論? 上層も下層も男性が多い可能性という性差の話もあるし、機会平等といっても実態はまだまだということの表れでもあるのでは。
アジア人女性だと屠呦呦(2015年生理学・医学賞。中国)しかいない
キュリー夫人は2度ノーベル賞(物理学賞、化学賞)を取ってる/男性は始め暗闇に居がちだから光のあたる場所を探しがちなんじゃないかな。ありのままだと愛されない傾向あるし…
ネタか?あえて言うなら女性が取りやすい賞を創れ。フィールズ賞は2人で、1人は40歳で亡くなった。チューリング賞は1人。理工は難しい
ノーベル賞は数十年前の研究成果に与えられるから、令和の価値観にはまだ沿ってくれない
上が詰まっててその時代の年寄りは男性研究者ばっかだしな。今後は女性研究者の業績が増えてなお上が詰まってると寿命の長い女性しか受賞できない時代が来るかもしれない。
関係ないがノーベル賞に限らずいちいち配偶者とか親の貢献をイイ話にしたがるマスコミは滅んでもよい
こういうとき、誰がノーベル賞にふさわしい女性なのか具体的な名前を上げた上でこの人が受賞しないのはおかしいって意見しないと意味ないと思うんだが。
坂口夫妻の会見読んだけど、二人三脚とか同志とかいうけど結局妻の方は後方支援って感じだもんなあ。研究室の運営も「アスク・ノリコ(教子に聞いて)」だったというし。夫婦のことはまあ彼らにしかわからんけど。
ねだって欲しがればくれるに違いないという、トランプ仕草は止めよう。
100年とか150年といっても分母のほとんどが男性だった時期のほうが長く、かつ学術的評価が定まってから(=発表の古い研究が多い)なので、まあこれからじゃない?(共同研究だと女性が評価されにくいという話もあるが
文学賞と平和賞は一割以上女性でこれから増えそうだけど、医学科学物理学はガチ研究なので無理に女性比率を上げなくてもオタク気質の男にやらせておけばいいのではと思わんでもない
陰謀論とか結論づける人、ノーベル賞のこと何も知らんって自己アピールしとる。
ビアトリクス・ポターに対する性差別を謝罪するまでに100年かかっているが、これでもまだ謝罪しただけましという惨状である。広島大学の片山春菜さんが物理学賞を受賞する日が来るか否か
グレタさん受賞するかな
海外はそうでもないけど日本は極端に少ないな。まあ女性活躍創出社会とかその達成率がG7の中でも断トツドベでしょ。何せ成人女性の過半数が結婚したら専業主婦になりたいって女性自身とかで特集された程だもんね。
一般論として男性の方が体力あるし、女性は生理もあるしハンデがでかい。さらに、出産もすると、ほぼ研究者に戻るの無理では?ノーベル賞は研究者向けの賞がほとんどだから、そりゃそうなる。
ノーベル賞の自然科学系に限定すれば、黒人の受賞者は0人。アジア人も日中韓とインドだけだったかな、人種もだいぶ偏っている
マザー・テレサが真っ先に思い浮かぶんだが
実際のところ、ノーベル賞って基礎研究の分野が多いので女性には厳しいと思うよ。30〜40年研究した結果だから、当時は研究者の女性が少なかった。これから増えていくんじゃないかな?
去年は韓国人女性ハン・ガンがノーベル文学賞でしたが…
中国生まれ中国育ち(海外教育を受けてない)初のノーベル賞受賞者である屠呦呦は女性。/差別というなら実質的に遺伝子の二重螺旋構造を発見したロザリンド・フランクリンとか、核分裂の発見者リーゼ・マイトナーとか
CRISPR-Cas9のジェニファー・ダウドナ(2020年化学賞)、mRNAワクチンのカタリン・カリコ(2023年生理学・医学賞)など錚々たる研究による受賞者が最近もいるんだが…
勝手なイメージだけど、女性は大学に残らない印象。あと生物科に偏りすぎてる。そもそも母数が少な過ぎる。/ 女性が多い保健科とか看護科は先進学問ではなく陰謀論な印象。自然信仰とか嫌煙とか。
アルフレットノーベルの遺言に書いてないから女子枠作るのは難しそう。CRISPR-Cas9でUCBチームの女性研究者がノーベル賞取ったけど、特許紛争ではMITハーバードチームの男性が勝ったのは何かあるの?
文学賞に絞って比較してみよう
ロクな研究してねーじゃん。
キュリー夫人「、、、」
ちなみにキュリー夫人の娘もノーベル賞を受賞してる。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%8C%E3%83%BB%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%AA%E3%82%AA%EF%BC%9D%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%83%AA%E3%83%BC
ジェニファー・ダウドナは女性だったがな。
全く怖くない
女流ノーベル賞を作れば解決じゃね?
今さら感がすごい。これはノーベル賞の問題ではなく人類の歴史の問題だよ。
そうなんだが、ノーベル賞=ロックフェラー賞だから出来レース。毒薬・マッチポンプ系の人でないと受賞しにくい。名誉…ではない。ワクチンで免疫バカにしておいて受賞、なのに免疫がーという方向性で受賞みたいな。
だって受賞者の年齢見たら男社会だから仕方ないのでは、でもあと10ねん立てば変わるかもしれんけど、その頃には日本はノーベル賞はノミネートすら掛からないかもしれない。
女性が少ないのは確かだが、医学生理学賞とったばかりのメアリー・ブランコウさんをガン無視してるのはなぜなの
なんだ?「アルフレッド・ノーベルは女の子だった」みたいな小説が読みたい人か?
ノーベル自身が男なので、優秀な女性が同様の賞を作ればいいじゃないかな? 上野千鶴子賞とか、どうよ?
あと100年くらい経てば…。やっぱり「妻が研究を支えてくれました」なんだよなぁ
???「…まぁす……ありまぁす」
#リケジョ #キュリー夫人 #ノーベル賞 「光が当たる場所にはいつも男の名前~偶然とかじゃなくてノーベル賞級の研究が出来る女は少ないというだけで」平均的女子は理系オタク区別できてない時点でスタート地点にすら。
男っていうか、おじいちゃんばっかりなんだよね。おばあちゃん研究者がこれから増えるからきっと改善するはず。てかマリーキュリーが物理学賞を第三回で取ってるのそう考えるとすごいな
近年だとHIVウイルスを発見したフランソワーズ・バレ=シヌシさんかなぁ…
だいぶ昔の話だがパリティ対称性の破れを実証した呉健雄(中国系米人女性)が物量賞受賞できなかったのはおかしかったわな。実際性差別だと批判もされていたはず。(この手の話で初出なの意外だ)
確かにおかしい。100m走の上位に黒人しかいないくらいおかしいな。これは差別だ
日本人はまだだっけ
おかしくない?と思うなら論文著者とか大学の教授とか企業研究員の男女数調べてからその比率とノーベル賞の男女比比べてみるところから始めたらいいのに。疑問に思ってるのに調べもせずに偶然で片付けるのなんで?
ノーベル賞とって話題になったおかげでハン・ガンの詩集を読むことができた。そして韓国文学にハマりつつある/サイエンス部門だとちょうど「男が社会の中心だった世代」の後期だろう。これから増えるかもよ
ありまぁす!
20年くらい前、薬剤師同士で結婚した夫婦の奥様はとても優秀な研究者だったそうだけど、夫の転勤に伴って研究をやめて薬局勤めを選んだ例を見た。これは転勤が悪だと思う。
理系は、オタクの世界とされてきたから、女性が少ない。だから女子枠なんて話が出る。 母数が少なければトップ層も少ないよね。
「女より黒人が」の件、アフリカンアメリカンはそもそもバイオサイエンス分野にはほとんど進まないのが不思議なんだけど、ラボ所属消毒担当者や掃除人がほぼ黒人なので彼ら同士の居心地の悪さとかなのかなあ
調べたら女性は受賞者全体の5%らしいけど2000年代以降コンスタントに出てるしここ数年は毎年出てるらしいので増えてくんじゃないですかね、しらんけど
ガラスの天井があるわけもなく単に届かないだけ。ノーベル賞って適当なエッセイ書いてももらえんのよ。知らんかった?
ヒラリー元大統領候補や蓮舫の言ったガラスの天井の時に思ったがあるだろうけどそれを破ったところで世にどれほどの意味があるのかね?議員や企業の役員数も。課・係長とか産後の正社員等の数のほうを…って感じ
実力勝負の世界で「○○が少ない」って文句言うの、「○○はダメ」って言ってるのと同じなので、頑張ってくださいね/人種が偏ってるって、高等教育まともに受けれない国から受賞者が出るわけがない
それいったら大半は高齢者な訳で医学化学等は特に女性がリーダーになって10年単位で研究できる土壌が最近まで限られてた故。文学賞とて1~2作品で取れるものでなし。これから増えるだろうが日本は減ってくやろな
新進気鋭の研究(ロボトミーなど)に賞を与えた後に問題点が発覚して大火傷した苦い経験から、最近のノーベル賞は高評価が完全に定まった研究に与えられてるから、受賞者は女性研究者が少ない高齢世代に偏りがちなのよ
高市早苗が「短大じゃないと学費出してもらえなかった」時代の女の子だった、ってついこの間話題になったばっかなんだけど…。というかブランコウ博士は高市氏と同い年なのね!これから時間差で増えていくでしょう
文学賞に限っていえば近10年で四人が女性。他部門も同じように割合として増えていくのでは。
人気コメのpifさんの意見がすべてな気がする。
女性が受賞するとその存在そのものを脳内から抹消してしまう呪いとはこれまた厄介なものを飼ってるなあ。
DNA二重らせん構造を最初に観測したロザリンド・フランクリンとか、パルサーを最初に観測したジョスリン・ベル・バーネルとか挙げようや。まあ今年は医学生理学賞で受賞者いるけど、ニュースちゃんと見てるか、増田?
世界の研究者の男女比とノーベル賞受賞者の男女比を比較してみた?
STAP細胞さえあれば……
女性ノーベル賞受賞者は全体の5%、比較的受賞しやすい文学賞と平和賞でも15%未満。日本の女性教授率は15%(OECD加盟国でダントツの最下位)で1975年は3%ぐらいだったから後3~50年ぐらいしたら増えてくるとは思う。
これから2〜30年後にどうなるかを見ればいいんじゃない?
「有史以来あらゆる重要な舞台に登場し、人類の歴史に干渉してきた謎の組織…男。米国歴代大統領の全てが男だったとも言われている。」
女性受賞者数の推移 https://www.statista.com/chart/31405/female-nobel-prize-winners/ 20世紀末から今世紀にかけてどんどん増えており、これからさらに増えるでしょう
うん、20-50年前に働き盛りだった人たちへの賞ですからね。男女の働きかたを大きく改善させた成果とかがあったらそのもとの発見をした人がノーベル賞とったかもしれないですけど、それはまない人類〜…。
ロザリンド・フランクリンは受賞して欲しかった(DNAの二重らせん構造の解明に貢献、ワトソンとクリックの受賞前に死去)
ただでさえ順番待ちなのに、女性だからって割り込んだら批判殺到だろ。平和賞と文学賞でやってくれ
つい最近取ったじゃん。コロナワクチン開発者の女性。
"ノーベル賞の受賞者、男ばっかりじゃない?" id:sqrtのリンク先みるに、今世紀に女性の受賞者が居なかったのは2016と2017のみみたいね。増田はノーベル賞受賞者全くチェックしてないのでは
「生理学・医学」「物理学」「化学」「文学」「平和賞」、これ以外の分野の研究者や著者は人生を何百周しても受賞は無理……てことを考慮してみては?
今ノーベル賞受賞してるのは、20年前や30年前の研究なので、その頃に研究者としてバリバリやってるような女性がいなかっただけなのです。つまり、四半世紀前の女性差別の結果です
ちょっと待って。去年のこともう忘れたの?
こういう話に数少ない女性受賞者の名前を上げて論破した気になってる男まじクソ
新型コロナのワクチンの人、覚えていませんか?
はいはい、クオータ制を導入してノーベル賞の価値を毀損しましょうね。
アイキュゥ低そう。
ノーベル賞はノーベル賞級の研究に与えられる。毎年ちょっとの人にしか与えられない。女性受賞者は複数人いる/ノーベル賞の対象となる全研究者人口の男女比率や、男女の研究者志望率が分からないので何とも言えない
ノーベル賞にもアファーマティブアクションがあればよかったのにね おぇ
自分の印象では女性もかなりいるよなーと思う。日本人女性がいないだけだ。ジェーングドールが亡くなってショックだったが、欧米圏は90歳近いキャリアが長い女性研究者もちらほらいるよ
生物の傾向として雄の方が能力の分散が大きい(トップ層と最下層は男が多い)定期
俺は生殖無関係な場で性器の形に拘るやつみんなすげーキショいと思ってます…
結局、女性は子供を産み育てるっていう一番重要な仕事をしてるから男みたいに研究に没頭できないからなんじゃない?
ワトソンとクリックがDNA二重螺旋の発見者とされてロザリンド・フランクリンが無視されているとか、そんな話?
AI
そうだよ。偶然では説明できない程度に「人類の知的成果」を女性は残せていない。普通の水準ではよくできる女性も多いけど、トップ層には明らかに少ない。優秀な女性なら、原因はデータを示して説明できるよね。
活躍している女性研究者はたくさんいるので馬鹿なことを言って足を引っ張るのはやめて欲しい
作家ですら表向きの区別がなくなったのはここ十年くらいだから
ノーベル賞の受賞者、男ばっかりじゃない? 毎年ニュースで名前が並ぶたび..
選考の歴史見りゃそりゃ偏るだろ。政治的な配慮で女性が受賞するとかえって叩かれるし地獄
陰謀論? 上層も下層も男性が多い可能性という性差の話もあるし、機会平等といっても実態はまだまだということの表れでもあるのでは。
アジア人女性だと屠呦呦(2015年生理学・医学賞。中国)しかいない
キュリー夫人は2度ノーベル賞(物理学賞、化学賞)を取ってる/男性は始め暗闇に居がちだから光のあたる場所を探しがちなんじゃないかな。ありのままだと愛されない傾向あるし…
ネタか?あえて言うなら女性が取りやすい賞を創れ。フィールズ賞は2人で、1人は40歳で亡くなった。チューリング賞は1人。理工は難しい
ノーベル賞は数十年前の研究成果に与えられるから、令和の価値観にはまだ沿ってくれない
上が詰まっててその時代の年寄りは男性研究者ばっかだしな。今後は女性研究者の業績が増えてなお上が詰まってると寿命の長い女性しか受賞できない時代が来るかもしれない。
関係ないがノーベル賞に限らずいちいち配偶者とか親の貢献をイイ話にしたがるマスコミは滅んでもよい
こういうとき、誰がノーベル賞にふさわしい女性なのか具体的な名前を上げた上でこの人が受賞しないのはおかしいって意見しないと意味ないと思うんだが。
坂口夫妻の会見読んだけど、二人三脚とか同志とかいうけど結局妻の方は後方支援って感じだもんなあ。研究室の運営も「アスク・ノリコ(教子に聞いて)」だったというし。夫婦のことはまあ彼らにしかわからんけど。
ねだって欲しがればくれるに違いないという、トランプ仕草は止めよう。
100年とか150年といっても分母のほとんどが男性だった時期のほうが長く、かつ学術的評価が定まってから(=発表の古い研究が多い)なので、まあこれからじゃない?(共同研究だと女性が評価されにくいという話もあるが
文学賞と平和賞は一割以上女性でこれから増えそうだけど、医学科学物理学はガチ研究なので無理に女性比率を上げなくてもオタク気質の男にやらせておけばいいのではと思わんでもない
陰謀論とか結論づける人、ノーベル賞のこと何も知らんって自己アピールしとる。
ビアトリクス・ポターに対する性差別を謝罪するまでに100年かかっているが、これでもまだ謝罪しただけましという惨状である。広島大学の片山春菜さんが物理学賞を受賞する日が来るか否か
グレタさん受賞するかな
海外はそうでもないけど日本は極端に少ないな。まあ女性活躍創出社会とかその達成率がG7の中でも断トツドベでしょ。何せ成人女性の過半数が結婚したら専業主婦になりたいって女性自身とかで特集された程だもんね。
一般論として男性の方が体力あるし、女性は生理もあるしハンデがでかい。さらに、出産もすると、ほぼ研究者に戻るの無理では?ノーベル賞は研究者向けの賞がほとんどだから、そりゃそうなる。
ノーベル賞の自然科学系に限定すれば、黒人の受賞者は0人。アジア人も日中韓とインドだけだったかな、人種もだいぶ偏っている
マザー・テレサが真っ先に思い浮かぶんだが
実際のところ、ノーベル賞って基礎研究の分野が多いので女性には厳しいと思うよ。30〜40年研究した結果だから、当時は研究者の女性が少なかった。これから増えていくんじゃないかな?
去年は韓国人女性ハン・ガンがノーベル文学賞でしたが…
中国生まれ中国育ち(海外教育を受けてない)初のノーベル賞受賞者である屠呦呦は女性。/差別というなら実質的に遺伝子の二重螺旋構造を発見したロザリンド・フランクリンとか、核分裂の発見者リーゼ・マイトナーとか
CRISPR-Cas9のジェニファー・ダウドナ(2020年化学賞)、mRNAワクチンのカタリン・カリコ(2023年生理学・医学賞)など錚々たる研究による受賞者が最近もいるんだが…
勝手なイメージだけど、女性は大学に残らない印象。あと生物科に偏りすぎてる。そもそも母数が少な過ぎる。/ 女性が多い保健科とか看護科は先進学問ではなく陰謀論な印象。自然信仰とか嫌煙とか。
アルフレットノーベルの遺言に書いてないから女子枠作るのは難しそう。CRISPR-Cas9でUCBチームの女性研究者がノーベル賞取ったけど、特許紛争ではMITハーバードチームの男性が勝ったのは何かあるの?
文学賞に絞って比較してみよう
ロクな研究してねーじゃん。
キュリー夫人「、、、」
ちなみにキュリー夫人の娘もノーベル賞を受賞してる。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%8C%E3%83%BB%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%AA%E3%82%AA%EF%BC%9D%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%83%AA%E3%83%BC
ジェニファー・ダウドナは女性だったがな。
全く怖くない
女流ノーベル賞を作れば解決じゃね?
今さら感がすごい。これはノーベル賞の問題ではなく人類の歴史の問題だよ。
そうなんだが、ノーベル賞=ロックフェラー賞だから出来レース。毒薬・マッチポンプ系の人でないと受賞しにくい。名誉…ではない。ワクチンで免疫バカにしておいて受賞、なのに免疫がーという方向性で受賞みたいな。
だって受賞者の年齢見たら男社会だから仕方ないのでは、でもあと10ねん立てば変わるかもしれんけど、その頃には日本はノーベル賞はノミネートすら掛からないかもしれない。
女性が少ないのは確かだが、医学生理学賞とったばかりのメアリー・ブランコウさんをガン無視してるのはなぜなの
なんだ?「アルフレッド・ノーベルは女の子だった」みたいな小説が読みたい人か?
ノーベル自身が男なので、優秀な女性が同様の賞を作ればいいじゃないかな? 上野千鶴子賞とか、どうよ?
あと100年くらい経てば…。やっぱり「妻が研究を支えてくれました」なんだよなぁ
???「…まぁす……ありまぁす」
#リケジョ #キュリー夫人 #ノーベル賞 「光が当たる場所にはいつも男の名前~偶然とかじゃなくてノーベル賞級の研究が出来る女は少ないというだけで」平均的女子は理系オタク区別できてない時点でスタート地点にすら。
男っていうか、おじいちゃんばっかりなんだよね。おばあちゃん研究者がこれから増えるからきっと改善するはず。てかマリーキュリーが物理学賞を第三回で取ってるのそう考えるとすごいな
近年だとHIVウイルスを発見したフランソワーズ・バレ=シヌシさんかなぁ…
だいぶ昔の話だがパリティ対称性の破れを実証した呉健雄(中国系米人女性)が物量賞受賞できなかったのはおかしかったわな。実際性差別だと批判もされていたはず。(この手の話で初出なの意外だ)
確かにおかしい。100m走の上位に黒人しかいないくらいおかしいな。これは差別だ
日本人はまだだっけ
おかしくない?と思うなら論文著者とか大学の教授とか企業研究員の男女数調べてからその比率とノーベル賞の男女比比べてみるところから始めたらいいのに。疑問に思ってるのに調べもせずに偶然で片付けるのなんで?
ノーベル賞とって話題になったおかげでハン・ガンの詩集を読むことができた。そして韓国文学にハマりつつある/サイエンス部門だとちょうど「男が社会の中心だった世代」の後期だろう。これから増えるかもよ
ありまぁす!
20年くらい前、薬剤師同士で結婚した夫婦の奥様はとても優秀な研究者だったそうだけど、夫の転勤に伴って研究をやめて薬局勤めを選んだ例を見た。これは転勤が悪だと思う。
理系は、オタクの世界とされてきたから、女性が少ない。だから女子枠なんて話が出る。 母数が少なければトップ層も少ないよね。
「女より黒人が」の件、アフリカンアメリカンはそもそもバイオサイエンス分野にはほとんど進まないのが不思議なんだけど、ラボ所属消毒担当者や掃除人がほぼ黒人なので彼ら同士の居心地の悪さとかなのかなあ
調べたら女性は受賞者全体の5%らしいけど2000年代以降コンスタントに出てるしここ数年は毎年出てるらしいので増えてくんじゃないですかね、しらんけど
ガラスの天井があるわけもなく単に届かないだけ。ノーベル賞って適当なエッセイ書いてももらえんのよ。知らんかった?
ヒラリー元大統領候補や蓮舫の言ったガラスの天井の時に思ったがあるだろうけどそれを破ったところで世にどれほどの意味があるのかね?議員や企業の役員数も。課・係長とか産後の正社員等の数のほうを…って感じ
実力勝負の世界で「○○が少ない」って文句言うの、「○○はダメ」って言ってるのと同じなので、頑張ってくださいね/人種が偏ってるって、高等教育まともに受けれない国から受賞者が出るわけがない
それいったら大半は高齢者な訳で医学化学等は特に女性がリーダーになって10年単位で研究できる土壌が最近まで限られてた故。文学賞とて1~2作品で取れるものでなし。これから増えるだろうが日本は減ってくやろな
新進気鋭の研究(ロボトミーなど)に賞を与えた後に問題点が発覚して大火傷した苦い経験から、最近のノーベル賞は高評価が完全に定まった研究に与えられてるから、受賞者は女性研究者が少ない高齢世代に偏りがちなのよ
高市早苗が「短大じゃないと学費出してもらえなかった」時代の女の子だった、ってついこの間話題になったばっかなんだけど…。というかブランコウ博士は高市氏と同い年なのね!これから時間差で増えていくでしょう
文学賞に限っていえば近10年で四人が女性。他部門も同じように割合として増えていくのでは。
人気コメのpifさんの意見がすべてな気がする。
女性が受賞するとその存在そのものを脳内から抹消してしまう呪いとはこれまた厄介なものを飼ってるなあ。
DNA二重らせん構造を最初に観測したロザリンド・フランクリンとか、パルサーを最初に観測したジョスリン・ベル・バーネルとか挙げようや。まあ今年は医学生理学賞で受賞者いるけど、ニュースちゃんと見てるか、増田?
世界の研究者の男女比とノーベル賞受賞者の男女比を比較してみた?
STAP細胞さえあれば……
女性ノーベル賞受賞者は全体の5%、比較的受賞しやすい文学賞と平和賞でも15%未満。日本の女性教授率は15%(OECD加盟国でダントツの最下位)で1975年は3%ぐらいだったから後3~50年ぐらいしたら増えてくるとは思う。
これから2〜30年後にどうなるかを見ればいいんじゃない?
「有史以来あらゆる重要な舞台に登場し、人類の歴史に干渉してきた謎の組織…男。米国歴代大統領の全てが男だったとも言われている。」
女性受賞者数の推移 https://www.statista.com/chart/31405/female-nobel-prize-winners/ 20世紀末から今世紀にかけてどんどん増えており、これからさらに増えるでしょう
うん、20-50年前に働き盛りだった人たちへの賞ですからね。男女の働きかたを大きく改善させた成果とかがあったらそのもとの発見をした人がノーベル賞とったかもしれないですけど、それはまない人類〜…。
ロザリンド・フランクリンは受賞して欲しかった(DNAの二重らせん構造の解明に貢献、ワトソンとクリックの受賞前に死去)
ただでさえ順番待ちなのに、女性だからって割り込んだら批判殺到だろ。平和賞と文学賞でやってくれ
つい最近取ったじゃん。コロナワクチン開発者の女性。
"ノーベル賞の受賞者、男ばっかりじゃない?" id:sqrtのリンク先みるに、今世紀に女性の受賞者が居なかったのは2016と2017のみみたいね。増田はノーベル賞受賞者全くチェックしてないのでは
「生理学・医学」「物理学」「化学」「文学」「平和賞」、これ以外の分野の研究者や著者は人生を何百周しても受賞は無理……てことを考慮してみては?
今ノーベル賞受賞してるのは、20年前や30年前の研究なので、その頃に研究者としてバリバリやってるような女性がいなかっただけなのです。つまり、四半世紀前の女性差別の結果です
ちょっと待って。去年のこともう忘れたの?
こういう話に数少ない女性受賞者の名前を上げて論破した気になってる男まじクソ
新型コロナのワクチンの人、覚えていませんか?
はいはい、クオータ制を導入してノーベル賞の価値を毀損しましょうね。
アイキュゥ低そう。
ノーベル賞はノーベル賞級の研究に与えられる。毎年ちょっとの人にしか与えられない。女性受賞者は複数人いる/ノーベル賞の対象となる全研究者人口の男女比率や、男女の研究者志望率が分からないので何とも言えない
ノーベル賞にもアファーマティブアクションがあればよかったのにね おぇ
自分の印象では女性もかなりいるよなーと思う。日本人女性がいないだけだ。ジェーングドールが亡くなってショックだったが、欧米圏は90歳近いキャリアが長い女性研究者もちらほらいるよ
生物の傾向として雄の方が能力の分散が大きい(トップ層と最下層は男が多い)定期
俺は生殖無関係な場で性器の形に拘るやつみんなすげーキショいと思ってます…
結局、女性は子供を産み育てるっていう一番重要な仕事をしてるから男みたいに研究に没頭できないからなんじゃない?
ワトソンとクリックがDNA二重螺旋の発見者とされてロザリンド・フランクリンが無視されているとか、そんな話?
AI
そうだよ。偶然では説明できない程度に「人類の知的成果」を女性は残せていない。普通の水準ではよくできる女性も多いけど、トップ層には明らかに少ない。優秀な女性なら、原因はデータを示して説明できるよね。
活躍している女性研究者はたくさんいるので馬鹿なことを言って足を引っ張るのはやめて欲しい
作家ですら表向きの区別がなくなったのはここ十年くらいだから