キャラ弁はごく一部だけどね。コストと栄養を考えたらお弁当だよね
まだ眠っていた埋蔵労働力という流れか
あほくさ。子どもの弁当なんて,俺の弁当のついでに前日の残り物やら作り置きやらを詰め込んで終わり。10分もかからない。
さすがに高校生にキャラ弁作る家庭は一般的ではない。あれは専業主婦メインかつ、子がそれを喜ぶ年代の幼稚園児を中心とした文化だと思います。
作業としてシステムが構築されていれば、そこまで負担ではない。とは言え、親がお弁当を必要としていないのなら負担増なのは確か。後、大人のお弁当より子供のそれのほうが品数とか彩とか私は気にする。
舞田氏の想定する日本の家族像が古い可能性はあるし年齢によって睡眠時間が短くなるのは身体的要因が大きいが、50歳代女性が育児負担、介護負担のダブルパンチになりやすい時期なのは確か
50代女だけど年に数回子供の弁当指定の日があるから早起きしてつくってるかな。普段の睡眠時間は5.5時間だけど、その日は4.5時間。自分の昼はタッパーに残り物つめるだけなので5分。
"日本の母親はそうした手抜きをしない。彼女らが作る「キャラ弁」なるものを海外の人に見せると、「これを毎日作るのか」と目をむいて驚く"海外出羽守ってこうして作られるんだな。
それって40代じゃないの…
高校の頃はメシ代もらってただけだったな、今の子育ては大変やね
こういう時に弁当の作業時間だけ考えて簡単とかいう奴は無能。中に何入れるか、衛生管理、容器管理など全行程だと相当負担。こんなの全部給食でいい。特に都内は密集してんだし全ての公立一括給食提供するべき
冷食詰めるのがメインだとしても在庫管理というタスクは必要で、弁当箱を洗って乾かす、保冷剤を準備する等の付随する地味な作業が重なって負担…
育児と介護で時間を取られる事を主張する記事なんだろうが、キャラ弁という一部でしかやってない事例を取り上げてしまったばかりに、主題が発散してしまった。
金なら出すから学食行ってくれ!と言っても断られる笑 朝練や朝補習が無い学校で助かった
おっ、これはポストそうめん有望株。きっとあと一年以内に先進的はてなーの間で「お弁当作りは悪」の空気が醸成されることでしょう。
家で作って材料費250円くらいだとしてもメニュー選定、材料買い出し、弁当箱洗浄、作る手間考えたら圧倒的に買った方が安い。タイみたいに朝屋台で売ってくれたらいいのに。
そう考えると冷食は世界を救ってるね
弁当作りが大変なのは分かるが、さすがに毎日キャラ弁とか手の込んだ弁当は作ってないんじゃないか?
まーたエクセルグラフ芸人舞田か…。Newsweekがずっと使い続けてるけど、話が雑なんだよこの人
毎日、塾や学校に持たせる弁当を作っているというか用意をしているが、10分程度で終わる。つまみ食いしながら詰めるだけで弁当も朝食も終わる。睡眠時間は削っていないし、困ってもない、あまつさえ楽しいまである。
面倒なら小遣い渡して弁当買わせろよ。好き好んでやっといて馬鹿じゃねえの?/自分で選択した行動の結果は自分で引き受けろ。いつまで社会の被保護者気取りを続ける気だ?
高校生なら自分で詰めさせよう。半分は前夜に用意したおかず、半分は作り置きや冷食でよい。/うちは遠足のお弁当も20分しかかけない。茶色い。
高校生ともなると我が家も前日の残りと米を自分で詰めて、出来ない日は売店で買えと言われてたな、中学まで給食だったし。いい家の子が通う学校だといつまでも親がきちんと手をかけるのが義務になってるのかも
息子が高校に入って起きる時刻が1〜2時間早くなった。体育会系部活だと学食は端的に足りない。長い夏のあいだは衛生管理のためしっかり冷まさなきゃ。土曜日は授業→部活で日曜日は遠征で6時半集合で要弁当
高校の頃は自分で作ってた。なんで作らないの?子どもは子どもなの?
キャラ弁より大事なことを放っておいてキャラ弁に必死になってる人を見ると、なんだかなぁと思ってしまう。(弟の嫁)
前日の残り物やら作り置きを持ち歩くとか、衛生的にNG
前日の残り物入れようと思ったら、前日に肉2キロ調理せんといかんのよね…それはそれで肉体的にしんどかった、新規に朝作るよりはマシだからやったけど。
部活ガチ勢かつ高校が遠方だと朝練のために始発の電車に乗るからお母さんは3時半時起きで弁当作ってるって聞いて恐ろしくなっちゃった。
中学生以降、親に弁当作ってもらった事ないから割と意味わかんねえなって。大変なんだったら弁当くらいは本人に洗わせろよ。家事が大変なのは否定しないけどそこ必要なんか?みたいなとこで大変ぶるのは謎
高校の時親が作った弁当持ってきてる人なんてほとんど見なかったけどなあ 学食や購買が無い高校が多いってことなの?
そんなことよりも、東京集中の方が、無駄でしょ?私を見習って、別のところに住んだほうがいいよ。
関係ないけど最近の夏はお弁当きついんではないだろうか。給食にできないかな
キャラ弁なんて論外、そうでなくても日本の弁当は彩りも品数も過剰だよ。海外のランチボックスとか見てみろ。「素晴らしい弁当を作らなきゃ」って規範意識で自縄自縛になってるんだよ。
高校で玉子屋頼めたらいいのにね
(高校んときは自分で詰めてた。親は料理上手だったが日の丸弁当の時代のヒトだったからタコウインナとか作らないのよ)( 夏こそ断熱ジャーですよ )
高専時代はずっと学生食堂で食ってたな
1回批判的なことを言ったら即座にブロックしてきた人だ。基本的には正しいグラフ出すんだけど、たまに明らかに恣意的なやつを混ぜてくるんだよな、くらいで。社会学者としてはデータ出すだけマシな方。
今更だけどお母さん3年間ありがとう
どーしても自分で弁当をこしらえたいなら今どきはパッキン一体型の容器もあり、あれは衛生維持がかなりラク。水筒もパッキンを余分に買っておけば融通が効く。冷凍食品は神なので積極活用を。
男性だけど妻と交互で子供達の弁当作ってる。弁当作る日は30分くらい早起きするかな。無い方が楽だけど、新しく作ってみたおかずの感想とか子供達とコミュニケーションするのもまた良い。
弁当にかかる実質の時間よりも、子どもが出る前までに起きて準備しなきゃいけないのが問題になる。7時に出る子たちなら6時半には起きて弁当作り始めるから。自分の始業とは違って学校は早いのよ
キャラ弁は議論の中心にないにしても、弁当作りは夫の参画率が低い家事なイメージはあるな。うちも、夫は夜ご飯は作るけど、弁当一切作らないわ。
確かに朝はきついんだが私は好き好んで子供の弁当作ってるけどな。弁当作るの楽しいし子どもが美味かったとか空になった弁当箱持って帰ってくると幸福を感じる。ちゃんと作ったものってうまいしQOL全然違うけどなあ
仕出し弁当みたいなのをあればいいのに
子どもが早く出るから親もはよ起きんなんし睡眠時間削られるゆうてんのに弁当なんて簡単すぐできるとか意味不明 弁当以外にも大量に家事あるんだが?
なぜ子供を説得して給食のある高校に通わせなかったのかが疑問、給食が無い事を理解して納得して送り込んでるのなら文句言うことに疑問
詰めるだけなら楽だが、その詰めるものの準備が時間かかるのでは。コンビニ等で買う、ではだめなの?
専業主婦の嫁がいるけど娘と自分の弁当作るパパ稀にいるけど、大体はママよな…
弁当に品数を求めすぎ。でも子供は友達と一緒に食べるからね。ある程度は力入れないといけないんだろう。
給食がある高校なんて定時制とかくらいじゃない?普通はない。学食とか購買がある高校はある。
給食給食いってるブコメがいくつかあるが、学食はまだしも給食がある高校なんて少数派では(てかきいたことない)。母校の学食は弁当が前提だったからすぐ売り切れてたし、そのうち学食自体が廃止されたと聞いた。
50代女性の睡眠時間を奪うのは高校生の子どもの弁当作り
キャラ弁はごく一部だけどね。コストと栄養を考えたらお弁当だよね
まだ眠っていた埋蔵労働力という流れか
あほくさ。子どもの弁当なんて,俺の弁当のついでに前日の残り物やら作り置きやらを詰め込んで終わり。10分もかからない。
さすがに高校生にキャラ弁作る家庭は一般的ではない。あれは専業主婦メインかつ、子がそれを喜ぶ年代の幼稚園児を中心とした文化だと思います。
作業としてシステムが構築されていれば、そこまで負担ではない。とは言え、親がお弁当を必要としていないのなら負担増なのは確か。後、大人のお弁当より子供のそれのほうが品数とか彩とか私は気にする。
舞田氏の想定する日本の家族像が古い可能性はあるし年齢によって睡眠時間が短くなるのは身体的要因が大きいが、50歳代女性が育児負担、介護負担のダブルパンチになりやすい時期なのは確か
50代女だけど年に数回子供の弁当指定の日があるから早起きしてつくってるかな。普段の睡眠時間は5.5時間だけど、その日は4.5時間。自分の昼はタッパーに残り物つめるだけなので5分。
"日本の母親はそうした手抜きをしない。彼女らが作る「キャラ弁」なるものを海外の人に見せると、「これを毎日作るのか」と目をむいて驚く"海外出羽守ってこうして作られるんだな。
それって40代じゃないの…
高校の頃はメシ代もらってただけだったな、今の子育ては大変やね
こういう時に弁当の作業時間だけ考えて簡単とかいう奴は無能。中に何入れるか、衛生管理、容器管理など全行程だと相当負担。こんなの全部給食でいい。特に都内は密集してんだし全ての公立一括給食提供するべき
冷食詰めるのがメインだとしても在庫管理というタスクは必要で、弁当箱を洗って乾かす、保冷剤を準備する等の付随する地味な作業が重なって負担…
育児と介護で時間を取られる事を主張する記事なんだろうが、キャラ弁という一部でしかやってない事例を取り上げてしまったばかりに、主題が発散してしまった。
金なら出すから学食行ってくれ!と言っても断られる笑 朝練や朝補習が無い学校で助かった
おっ、これはポストそうめん有望株。きっとあと一年以内に先進的はてなーの間で「お弁当作りは悪」の空気が醸成されることでしょう。
家で作って材料費250円くらいだとしてもメニュー選定、材料買い出し、弁当箱洗浄、作る手間考えたら圧倒的に買った方が安い。タイみたいに朝屋台で売ってくれたらいいのに。
そう考えると冷食は世界を救ってるね
弁当作りが大変なのは分かるが、さすがに毎日キャラ弁とか手の込んだ弁当は作ってないんじゃないか?
まーたエクセルグラフ芸人舞田か…。Newsweekがずっと使い続けてるけど、話が雑なんだよこの人
毎日、塾や学校に持たせる弁当を作っているというか用意をしているが、10分程度で終わる。つまみ食いしながら詰めるだけで弁当も朝食も終わる。睡眠時間は削っていないし、困ってもない、あまつさえ楽しいまである。
面倒なら小遣い渡して弁当買わせろよ。好き好んでやっといて馬鹿じゃねえの?/自分で選択した行動の結果は自分で引き受けろ。いつまで社会の被保護者気取りを続ける気だ?
高校生なら自分で詰めさせよう。半分は前夜に用意したおかず、半分は作り置きや冷食でよい。/うちは遠足のお弁当も20分しかかけない。茶色い。
高校生ともなると我が家も前日の残りと米を自分で詰めて、出来ない日は売店で買えと言われてたな、中学まで給食だったし。いい家の子が通う学校だといつまでも親がきちんと手をかけるのが義務になってるのかも
息子が高校に入って起きる時刻が1〜2時間早くなった。体育会系部活だと学食は端的に足りない。長い夏のあいだは衛生管理のためしっかり冷まさなきゃ。土曜日は授業→部活で日曜日は遠征で6時半集合で要弁当
高校の頃は自分で作ってた。なんで作らないの?子どもは子どもなの?
キャラ弁より大事なことを放っておいてキャラ弁に必死になってる人を見ると、なんだかなぁと思ってしまう。(弟の嫁)
前日の残り物やら作り置きを持ち歩くとか、衛生的にNG
前日の残り物入れようと思ったら、前日に肉2キロ調理せんといかんのよね…それはそれで肉体的にしんどかった、新規に朝作るよりはマシだからやったけど。
部活ガチ勢かつ高校が遠方だと朝練のために始発の電車に乗るからお母さんは3時半時起きで弁当作ってるって聞いて恐ろしくなっちゃった。
中学生以降、親に弁当作ってもらった事ないから割と意味わかんねえなって。大変なんだったら弁当くらいは本人に洗わせろよ。家事が大変なのは否定しないけどそこ必要なんか?みたいなとこで大変ぶるのは謎
高校の時親が作った弁当持ってきてる人なんてほとんど見なかったけどなあ 学食や購買が無い高校が多いってことなの?
そんなことよりも、東京集中の方が、無駄でしょ?私を見習って、別のところに住んだほうがいいよ。
関係ないけど最近の夏はお弁当きついんではないだろうか。給食にできないかな
キャラ弁なんて論外、そうでなくても日本の弁当は彩りも品数も過剰だよ。海外のランチボックスとか見てみろ。「素晴らしい弁当を作らなきゃ」って規範意識で自縄自縛になってるんだよ。
高校で玉子屋頼めたらいいのにね
(高校んときは自分で詰めてた。親は料理上手だったが日の丸弁当の時代のヒトだったからタコウインナとか作らないのよ)( 夏こそ断熱ジャーですよ )
高専時代はずっと学生食堂で食ってたな
1回批判的なことを言ったら即座にブロックしてきた人だ。基本的には正しいグラフ出すんだけど、たまに明らかに恣意的なやつを混ぜてくるんだよな、くらいで。社会学者としてはデータ出すだけマシな方。
今更だけどお母さん3年間ありがとう
どーしても自分で弁当をこしらえたいなら今どきはパッキン一体型の容器もあり、あれは衛生維持がかなりラク。水筒もパッキンを余分に買っておけば融通が効く。冷凍食品は神なので積極活用を。
男性だけど妻と交互で子供達の弁当作ってる。弁当作る日は30分くらい早起きするかな。無い方が楽だけど、新しく作ってみたおかずの感想とか子供達とコミュニケーションするのもまた良い。
弁当にかかる実質の時間よりも、子どもが出る前までに起きて準備しなきゃいけないのが問題になる。7時に出る子たちなら6時半には起きて弁当作り始めるから。自分の始業とは違って学校は早いのよ
キャラ弁は議論の中心にないにしても、弁当作りは夫の参画率が低い家事なイメージはあるな。うちも、夫は夜ご飯は作るけど、弁当一切作らないわ。
確かに朝はきついんだが私は好き好んで子供の弁当作ってるけどな。弁当作るの楽しいし子どもが美味かったとか空になった弁当箱持って帰ってくると幸福を感じる。ちゃんと作ったものってうまいしQOL全然違うけどなあ
仕出し弁当みたいなのをあればいいのに
子どもが早く出るから親もはよ起きんなんし睡眠時間削られるゆうてんのに弁当なんて簡単すぐできるとか意味不明 弁当以外にも大量に家事あるんだが?
なぜ子供を説得して給食のある高校に通わせなかったのかが疑問、給食が無い事を理解して納得して送り込んでるのなら文句言うことに疑問
詰めるだけなら楽だが、その詰めるものの準備が時間かかるのでは。コンビニ等で買う、ではだめなの?
専業主婦の嫁がいるけど娘と自分の弁当作るパパ稀にいるけど、大体はママよな…
弁当に品数を求めすぎ。でも子供は友達と一緒に食べるからね。ある程度は力入れないといけないんだろう。
給食がある高校なんて定時制とかくらいじゃない?普通はない。学食とか購買がある高校はある。
給食給食いってるブコメがいくつかあるが、学食はまだしも給食がある高校なんて少数派では(てかきいたことない)。母校の学食は弁当が前提だったからすぐ売り切れてたし、そのうち学食自体が廃止されたと聞いた。