お疲れ様でした!
やはり乗り物0、家to目的地徒歩4分内
何でこんな注目されるの?
会社に裏切られたと感じる人は多いはず。当然の判断だと思う
社員に嘘をつく会社は、顧客にも嘘をつく
ソフトバンクグループは末端も含めてソルジャーだけが付いていける印象ある。
経営者も変わっていく企業が何十年も同じ施策を続けるわけがない前提で人生組み立てないとね。
“会社は社員にとって、完全なセーフティネットではない” 依存しないようにしたい。直近だとパナの例もあるし。
会社の方針が変わるのはよくあることだけど、なぜ「コロナが終息してもずっとリモートワーク。」とか言ってしまったのか。当時はいろいろな会社が言ってたけど。郊外に家を買おう!的な風潮が強かった記憶はある。
docomoとかLINEとかがオンラインでのコミュニケーションを否定したら、自社のサービスに対して不誠実。そういう事する経営者は信用できない。
経営層はリモートだろうと出社だろうと平社員と違って札束で殴れるから、意思決定の根本にある価値観がそもそもあわなくて、それに起因する問題はこれからどんどん表に出てくると思う。
自分は仕事と家庭は分けたいから職住一体はやだなぁ(仕事が四六時中つきまとうから)。
“「この先コロナが終息しても、ずっとリモートワーク」”リリースにこの文言さえ無ければ…という人は多いんじゃないのかな?コロナ収束後を考えたら、普通に郊外に家買おうとは思わんだろうに。
ごはんおいしそう
素敵な暮らしだな〜。こういう価値を理解できる人を、前の会社は失ったのだと考えよう
自分で自分の働き方を決められるのはフリーランスだけだろうに、とも思うけど。
UXデザイナーも今後厳しい職業だよ。
同級生の会社が転勤ないのを売りにしてたのに他県(ぼちぼち遠い)に移転した時はすごい騒ぎになったと聞いたのを思い出した。
コロナ前からリモートワーク可、今も終わる気配がない会社だけど、「業務都合で必要になったら、出勤圏内に引っ越ししてもらう」と約束して地方移住した。これが不確定な未来に対しての誠実な態度だと思う。
未来の約束はあまりしないほうがいいし、そして信じないほうがいいよね。「コロナが終息してもずっとリモートワーク。」とか「Windows10は最後のOS」とか。
被害者側の記事読めるのいいね。実際同僚や上司への不満では無く、不満の対象はクソな経営陣だろうからかなり穏当に書いてるけど、読む側としてはほんと最悪な会社だなと思いました。出来ないなら宣言するなよな
転職組ならともかく新卒入社から課長にまで昇進していて一生フルリモートを信じるのはちょっとね…
別にオンラインサービスがオフラインで作られること自体を不誠実とか信用ならないみたいな強い言葉で貶そうとはならんけど、まあオンラインを続けられてる会社が相対的に誠実で信用できるとは言えるか?
LINEヤフーこそ、リモワで成果出して欲しいよね。とはいえ、一般論として、社会や会社が変わることは十分あり得ることだってのも認識はしてないと。// そういえば、労組はどうなったんだろ。
Y社の人、流出しまくっている印象ある。なんか悲しいなあと思いましたわね。。。
勉強不足だったら申し訳ないけど、リモートワーク商材とかを売ってるわけでなければ顧客に不誠実ではないんじゃない?社員には不誠実だけど。/LINE Worksとか、むしろ現場向けソリューションを売り出してるイメージ。
涙出てきそうになったわ、悲しい
この流れだと丁寧な離婚フラグ立てに見えてしまうという「私たち夫婦の挑戦は、これからも続いていきます。」
この件でLINEヤフーが一番不誠実だったのは、売り上げを追うためにリモート廃止したことよりも、コロナ禍での行動制限を利用して自分たちの都合でその場しのぎの中途採用の勧誘をしまくったことだと思う
自らの選択としてリモートを続けるんじゃなくて、通勤できない距離に家を買っちゃって転職せざるを得ないなら会社に恨みしかないよね。
これ強いた方利益上がるって本当かなあ
「「週1回くらいの通勤なら、なんとかなるか」と思える程度の郊外」ってどのあたりだろう。建物の費用は変わらないだろうから、こだわるなら建築費はそれなりにかかると思うけど。
完全リモート撤回は裏切りだよね。本当に酷いと思う。もっと怒りちらしていても理解されそうだけど、この方は冷静で偉いわね。
“ヤフー採用情報/Yahoo! JAPAN @yahoo_career_jp この先コロナが終息しても、ずっとリモートワーク。今と同じく、面接もずっとオンラインですよ(*´∀`*) 午後2:13 · 2020年9月30日”
一旦 会社が雇ったら解雇するな 一生面倒見なさいよというのと一緒の考えだな 家買ったって解雇はされる / はてブは本来こういうのを否定して 変化についてこれないなら退場しろと言う側だったような…
同じタイミングで家を購入したものとしては2024年で大手なら全然想像しえたことではと思いつつ、気持ちはわかる。しかし、30代半ば程度であろう年齢で初転職に苦労したという方が個人的には衝撃的で生々しい。
テレワーク万歳は絶対続かないと確信していた。1%の上位の人はともかくそれ以外の99%の人は対面距離で仕事したほうがいいに決まってる。人間は社会的な動物だよ
会社の裏切りだし、個人の人生設計そのものへの介入だよね。戸建て・注文住宅・ローンも組んでるだろうし不可逆的な状況下で社員を裏切るような意思決定をされて私ならもっと怒るだろうけど、そこらへんえらいなと。
“同一”
みんなコメントが優しい。見倣いたい。私はけっ!という感想だけで申し訳ない。自分がいた組織を「とにかく優秀な人が多い」とか、「私たち夫婦の挑戦は、これからも続いていきます」とか、この種のキラキラ(略
時代は変わるからな。
ネット会社大手がこれでは一極集中が止まらないわけだよね。 究極的にネットさえ有ればどこでも生きて行けます、というビジョンを提供するのもネット会社の社会的役割なんじゃないのかね。
ライフワークバランスってやつですね
広報のツイートを100%信じて家建てるのもどうかと思う
時代に鑑みた会社側の言い分もわかるから一概に噓つき呼ばわりはどうかと。
ふむふむ、リモートのおうちが良いのに出社になっちゃったのかにゃ?ボクはいつでもお昼寝できて最高なのににゃ!夫婦で転職すごいけど、大変だったにゃ?えらいにゃ〜、よしよししてあげるにゃ!
これは社員の気持ちも経営陣の気持ちもわかるな。会社からしたら全体最適の決断だろうし、個人としたら最適(会社から見たら部分最適)な決断でしょう
『会社は社員にとって、完全なセーフティネットではない』いやいや、不完全も何もセーフティネットであってはいけないんですよ。利益優先の局面で足引っ張る労働者を即時解雇できないなんてどこまで甘いのか。
おつかれさまでした。
がんばって。新しい生活がうまくいくよう応援してます。
LINEが誠実なわけねえじゃん、初めから間違ってるよ
会社信じてはいけないし, 「この先コロナが終息しても、ずっとリモートワーク」このリスクは取ったのが判断ミスだと思う. 「絶対」は無い。ウチは当時「暫定でリモートワーク」と伝えたのに皆は楽観的に解釈していた
給料の変化に触れていないだと・・・!?
こちらより管理職経験あり女性UIUXデザイナーの転職経験談が読みたい。スキルよりほぼフルリモート希望なので産休育休中による長期離脱リスク懸念で転職活動が厳しかったのだろうか…。
リモートだと時間が有効に使えていいんだけど、会社は出社させたいんだよな、集まることの良さもわかるので週一出社くらいがいいと思う
業界違うからよくわからないけどUIUXデザイナーってジェネラリストっていう位置づけなんだ
会社なんて朝令暮改なの当たり前じゃん。家建て始めた段階から軌道修正して転職成功する筆者の胆力すごいなぁっていう。
デジタルが大きく絡む事業者の「ずっと」や「永遠に」ほど信用できない言葉もないなあと思う昨今
m9(^Д^)プギャー
子供が産まれ実家近くに家建てるということで、リモートワーク撤廃しようとしていた前職からヤフーに転職した元同僚がいたっけな。新幹線でも結構大変な距離だけれど今どうしているんだろう。
LINEヤフーがちで解約するのが大変でガチでクソだった
Microsoftぐらい嘘を付くのが平常運転だったら、信じる方が悪いという風潮だったかもしれない
リモートワーク化で郊外に家を建てたら出社要請が来て転職、かあ。まあそうなるよなあ……
たくましいね。自分ならアワアワするだけでなかなか行動できないと思う。
もうみんな忘れたんか。前にバズってた夫婦でしょ /あっ全然違ったごめんなさい https://togetter.com/li/2593706
リモートワークの人は個人事業主で独立がずっと頭にある人だろうからな。LINEヤフーの時点で独立・転職は常に考えてるタイプだろうし。
フルリモートで大規模な会社の事業を進めるのは基本的に無理だと思うが、ここは人事の中途勧誘の仕方が不誠実すぎたよ
契約書にないことを鵜呑みにして家を買ったりしない or 会社に依存してないから大丈夫。どちらも正しい生き方。
“この先コロナが終息しても、ずっとリモートワーク”人事もすぐ転職するし、目先の採用人数さえ稼げば良いからこういうこと言っちゃうんだろうな。労働市場におけるブランド価値が毀損しても知ったこっちゃ無さそう
俺は会社の方針というか沖縄に仕事がなかったので名古屋に単身赴任だったが、いろいろ動いて関西の仕事を沖縄でフルリモートする方向に持っていった。小さい会社だからできたのかもしれんけど
フリーではローンがな… うん…
今後ずっとリモートって契約したならともかく、そうじゃないんだからしゃーない。んでその会社判断を受けて転職って判断するのも自由
“当時、私はヤフーニュースのデザイン部で課長を務めていましたが”、課長クラスなら説得力があります。
がんばれー\(^o^)/マジで
そもそも全員リモートだったんだっけ(´・_・`)
家建てた途端転勤で単身赴任と同じようなもんよな。今後もフルリモートはどんどん無くなってくだろ。
これ裁判したら勝てるのか興味ある。「ずっと」とあるのが駄目だとおもうんだけど日本の裁判所、裁判官はそこまで信用できないんよな。
今後リモートワークは「大手ほどの給料を出せない中小がエース級人材を獲得するための手段」として定着すると思う。欧米のIT系はすでにそうなってる。
ずっとリモートワークが続くと思って郊外に家建てちゃうのもあまりに楽観的過ぎると思う一方、約束破りで出社義務復活させる企業もダメすぎ。全員ロジカルに生きてる風の打ち出しのわりに行き当たりばったりだよね
リモートワークをウリにしてたのに急にやっぱ無しって詐欺にならんの?
コロナでリモートが始まった頃は、このままリモートが主流になっていくのか、未来が一足飛びにやってきたと思ったもんですが。成果評価、検討過程の評価の精度が上がれば、定着しないかね。してほしい。
根本的に制度や概念は、時代と共に変化していくものなので、ずっとリモートワークが続くと思わないほうがいいし、またリモートワークが終わるとも限らない。変化に対する対応が大事。
”この先コロナが終息しても、ずっとリモートワーク。今と同じく、面接もずっとオンラインですよ(*´∀`*)” この顔文字の浮かれ具合 最高だな
LINEヤフーのずっとは3年くらいを意味するらしい。今後何を宣言しようが信用できない
まぁ、個人情報の管理もできない悪質な会社というイメージ。
"オンラインに引っ越し" "オフラインの世界最後の日"こういう無駄に大袈裟な言い回しをする奴等は大抵嘘つき。
フルリモートでヤフーの水準出せる会社なんてないだろうから収入自体は減ってるんだろうね。減ってなかったら絶対書いてるだろうし。
「ずっとリモートワークです」と宣言しておいて、それならばと郊外に家建てたら出社しろって、不誠実極まりないな
地方創生のためにもリモワやるって言った会社には国がそれを守らせるとかしてほしい
コロナ前から働き方改革でリモートワーク導入済みで、コロナでより進んだ弊社ですが、社会の波にのって最低週2回の出社目標が定められました。
ヤフーニュース担当の課長…ヘイトを撒き散らす社会の掃き溜めを作っていたのはお前か。ゴミ社員がいなくなればヤフーニュースも少しはマシになるのでは。
子育てや介護なんかのライフイベントがあるとリモート転職ってガチで選択肢に入ってくる。政治がリモートを後押しするべきなんだよ
シンプルにリストラやろ、やめさせるの大変なんだし
自分達の優先順位を見極め、転職を選び、粛々と物事を進め、望んでいる生活を手にしたご夫婦。こうして自らの人生の舵取りをした先に、幸せがあるんだろう。
ヤフーは裏切ったのでこういう記事書かれて当然だな
まぁ、あのコロナ時期の世界が変わる感はすごかったので今の感覚で断罪するのは躊躇するが、それに乗じて悪目立ちして採用活動していたのは事実なので一周してやっぱりevilという結論。
家建てたら転勤と同じで会社なら普通にあることで、会社辞めるのはまあわかるけど別の会社に雇われてるのが判然としない。一発起業とはならんかったのか
LINEヤフーをやめるエントリーをあげるとPV稼げそうだ。おれも辞めるか。まず入社からだけど
「最適解はフルリモでパフォーマンスを高く維持できる人にはそれを認める」なんだろうけど線引が難しい上にフルリモ高パフォ人材も通勤してもらったほうがより成果が出る。という判断だろう。
UIUXデザイナーをUNIXデザイナーと空目した…
"とにかく優秀な人が多い" →旧ヤフージャパンなんてもう何年も(ボトムアップで)新しいサービスをヒットさせられてないのに中の人達はこう言うよね。この件だって就業規則の中味が分からないとただの雰囲気。
“この先コロナが終息しても、ずっとリモートワーク” とまで言っておきながら方針を撤回するのがクソだよな
不利益変更なので戦えるとは思いますが、転職が手っ取り早いですね。生活守るために頑張ってほしいです。
フルリモート可能を継続してるJTCにいるけど、トップが変わったら変わる事は十分あり得ると思ってるし、なんだかんだほぼ出社してる
会社は家から近いほうがいいわ〜
家を建てたら、会社が変わった。夫婦でLINEヤフーを辞めました。|カク
お疲れ様でした!
やはり乗り物0、家to目的地徒歩4分内
何でこんな注目されるの?
会社に裏切られたと感じる人は多いはず。当然の判断だと思う
社員に嘘をつく会社は、顧客にも嘘をつく
ソフトバンクグループは末端も含めてソルジャーだけが付いていける印象ある。
経営者も変わっていく企業が何十年も同じ施策を続けるわけがない前提で人生組み立てないとね。
“会社は社員にとって、完全なセーフティネットではない” 依存しないようにしたい。直近だとパナの例もあるし。
会社の方針が変わるのはよくあることだけど、なぜ「コロナが終息してもずっとリモートワーク。」とか言ってしまったのか。当時はいろいろな会社が言ってたけど。郊外に家を買おう!的な風潮が強かった記憶はある。
docomoとかLINEとかがオンラインでのコミュニケーションを否定したら、自社のサービスに対して不誠実。そういう事する経営者は信用できない。
経営層はリモートだろうと出社だろうと平社員と違って札束で殴れるから、意思決定の根本にある価値観がそもそもあわなくて、それに起因する問題はこれからどんどん表に出てくると思う。
自分は仕事と家庭は分けたいから職住一体はやだなぁ(仕事が四六時中つきまとうから)。
“「この先コロナが終息しても、ずっとリモートワーク」”リリースにこの文言さえ無ければ…という人は多いんじゃないのかな?コロナ収束後を考えたら、普通に郊外に家買おうとは思わんだろうに。
ごはんおいしそう
素敵な暮らしだな〜。こういう価値を理解できる人を、前の会社は失ったのだと考えよう
自分で自分の働き方を決められるのはフリーランスだけだろうに、とも思うけど。
UXデザイナーも今後厳しい職業だよ。
同級生の会社が転勤ないのを売りにしてたのに他県(ぼちぼち遠い)に移転した時はすごい騒ぎになったと聞いたのを思い出した。
コロナ前からリモートワーク可、今も終わる気配がない会社だけど、「業務都合で必要になったら、出勤圏内に引っ越ししてもらう」と約束して地方移住した。これが不確定な未来に対しての誠実な態度だと思う。
未来の約束はあまりしないほうがいいし、そして信じないほうがいいよね。「コロナが終息してもずっとリモートワーク。」とか「Windows10は最後のOS」とか。
被害者側の記事読めるのいいね。実際同僚や上司への不満では無く、不満の対象はクソな経営陣だろうからかなり穏当に書いてるけど、読む側としてはほんと最悪な会社だなと思いました。出来ないなら宣言するなよな
転職組ならともかく新卒入社から課長にまで昇進していて一生フルリモートを信じるのはちょっとね…
別にオンラインサービスがオフラインで作られること自体を不誠実とか信用ならないみたいな強い言葉で貶そうとはならんけど、まあオンラインを続けられてる会社が相対的に誠実で信用できるとは言えるか?
LINEヤフーこそ、リモワで成果出して欲しいよね。とはいえ、一般論として、社会や会社が変わることは十分あり得ることだってのも認識はしてないと。// そういえば、労組はどうなったんだろ。
Y社の人、流出しまくっている印象ある。なんか悲しいなあと思いましたわね。。。
勉強不足だったら申し訳ないけど、リモートワーク商材とかを売ってるわけでなければ顧客に不誠実ではないんじゃない?社員には不誠実だけど。/LINE Worksとか、むしろ現場向けソリューションを売り出してるイメージ。
涙出てきそうになったわ、悲しい
この流れだと丁寧な離婚フラグ立てに見えてしまうという「私たち夫婦の挑戦は、これからも続いていきます。」
この件でLINEヤフーが一番不誠実だったのは、売り上げを追うためにリモート廃止したことよりも、コロナ禍での行動制限を利用して自分たちの都合でその場しのぎの中途採用の勧誘をしまくったことだと思う
自らの選択としてリモートを続けるんじゃなくて、通勤できない距離に家を買っちゃって転職せざるを得ないなら会社に恨みしかないよね。
これ強いた方利益上がるって本当かなあ
「「週1回くらいの通勤なら、なんとかなるか」と思える程度の郊外」ってどのあたりだろう。建物の費用は変わらないだろうから、こだわるなら建築費はそれなりにかかると思うけど。
完全リモート撤回は裏切りだよね。本当に酷いと思う。もっと怒りちらしていても理解されそうだけど、この方は冷静で偉いわね。
“ヤフー採用情報/Yahoo! JAPAN @yahoo_career_jp この先コロナが終息しても、ずっとリモートワーク。今と同じく、面接もずっとオンラインですよ(*´∀`*) 午後2:13 · 2020年9月30日”
一旦 会社が雇ったら解雇するな 一生面倒見なさいよというのと一緒の考えだな 家買ったって解雇はされる / はてブは本来こういうのを否定して 変化についてこれないなら退場しろと言う側だったような…
同じタイミングで家を購入したものとしては2024年で大手なら全然想像しえたことではと思いつつ、気持ちはわかる。しかし、30代半ば程度であろう年齢で初転職に苦労したという方が個人的には衝撃的で生々しい。
テレワーク万歳は絶対続かないと確信していた。1%の上位の人はともかくそれ以外の99%の人は対面距離で仕事したほうがいいに決まってる。人間は社会的な動物だよ
会社の裏切りだし、個人の人生設計そのものへの介入だよね。戸建て・注文住宅・ローンも組んでるだろうし不可逆的な状況下で社員を裏切るような意思決定をされて私ならもっと怒るだろうけど、そこらへんえらいなと。
“同一”
みんなコメントが優しい。見倣いたい。私はけっ!という感想だけで申し訳ない。自分がいた組織を「とにかく優秀な人が多い」とか、「私たち夫婦の挑戦は、これからも続いていきます」とか、この種のキラキラ(略
時代は変わるからな。
ネット会社大手がこれでは一極集中が止まらないわけだよね。 究極的にネットさえ有ればどこでも生きて行けます、というビジョンを提供するのもネット会社の社会的役割なんじゃないのかね。
ライフワークバランスってやつですね
広報のツイートを100%信じて家建てるのもどうかと思う
時代に鑑みた会社側の言い分もわかるから一概に噓つき呼ばわりはどうかと。
ふむふむ、リモートのおうちが良いのに出社になっちゃったのかにゃ?ボクはいつでもお昼寝できて最高なのににゃ!夫婦で転職すごいけど、大変だったにゃ?えらいにゃ〜、よしよししてあげるにゃ!
これは社員の気持ちも経営陣の気持ちもわかるな。会社からしたら全体最適の決断だろうし、個人としたら最適(会社から見たら部分最適)な決断でしょう
『会社は社員にとって、完全なセーフティネットではない』いやいや、不完全も何もセーフティネットであってはいけないんですよ。利益優先の局面で足引っ張る労働者を即時解雇できないなんてどこまで甘いのか。
おつかれさまでした。
がんばって。新しい生活がうまくいくよう応援してます。
LINEが誠実なわけねえじゃん、初めから間違ってるよ
会社信じてはいけないし, 「この先コロナが終息しても、ずっとリモートワーク」このリスクは取ったのが判断ミスだと思う. 「絶対」は無い。ウチは当時「暫定でリモートワーク」と伝えたのに皆は楽観的に解釈していた
給料の変化に触れていないだと・・・!?
こちらより管理職経験あり女性UIUXデザイナーの転職経験談が読みたい。スキルよりほぼフルリモート希望なので産休育休中による長期離脱リスク懸念で転職活動が厳しかったのだろうか…。
リモートだと時間が有効に使えていいんだけど、会社は出社させたいんだよな、集まることの良さもわかるので週一出社くらいがいいと思う
業界違うからよくわからないけどUIUXデザイナーってジェネラリストっていう位置づけなんだ
会社なんて朝令暮改なの当たり前じゃん。家建て始めた段階から軌道修正して転職成功する筆者の胆力すごいなぁっていう。
デジタルが大きく絡む事業者の「ずっと」や「永遠に」ほど信用できない言葉もないなあと思う昨今
m9(^Д^)プギャー
子供が産まれ実家近くに家建てるということで、リモートワーク撤廃しようとしていた前職からヤフーに転職した元同僚がいたっけな。新幹線でも結構大変な距離だけれど今どうしているんだろう。
LINEヤフーがちで解約するのが大変でガチでクソだった
Microsoftぐらい嘘を付くのが平常運転だったら、信じる方が悪いという風潮だったかもしれない
リモートワーク化で郊外に家を建てたら出社要請が来て転職、かあ。まあそうなるよなあ……
たくましいね。自分ならアワアワするだけでなかなか行動できないと思う。
もうみんな忘れたんか。前にバズってた夫婦でしょ /あっ全然違ったごめんなさい https://togetter.com/li/2593706
リモートワークの人は個人事業主で独立がずっと頭にある人だろうからな。LINEヤフーの時点で独立・転職は常に考えてるタイプだろうし。
フルリモートで大規模な会社の事業を進めるのは基本的に無理だと思うが、ここは人事の中途勧誘の仕方が不誠実すぎたよ
契約書にないことを鵜呑みにして家を買ったりしない or 会社に依存してないから大丈夫。どちらも正しい生き方。
“この先コロナが終息しても、ずっとリモートワーク”人事もすぐ転職するし、目先の採用人数さえ稼げば良いからこういうこと言っちゃうんだろうな。労働市場におけるブランド価値が毀損しても知ったこっちゃ無さそう
俺は会社の方針というか沖縄に仕事がなかったので名古屋に単身赴任だったが、いろいろ動いて関西の仕事を沖縄でフルリモートする方向に持っていった。小さい会社だからできたのかもしれんけど
フリーではローンがな… うん…
今後ずっとリモートって契約したならともかく、そうじゃないんだからしゃーない。んでその会社判断を受けて転職って判断するのも自由
“当時、私はヤフーニュースのデザイン部で課長を務めていましたが”、課長クラスなら説得力があります。
がんばれー\(^o^)/マジで
そもそも全員リモートだったんだっけ(´・_・`)
家建てた途端転勤で単身赴任と同じようなもんよな。今後もフルリモートはどんどん無くなってくだろ。
これ裁判したら勝てるのか興味ある。「ずっと」とあるのが駄目だとおもうんだけど日本の裁判所、裁判官はそこまで信用できないんよな。
今後リモートワークは「大手ほどの給料を出せない中小がエース級人材を獲得するための手段」として定着すると思う。欧米のIT系はすでにそうなってる。
ずっとリモートワークが続くと思って郊外に家建てちゃうのもあまりに楽観的過ぎると思う一方、約束破りで出社義務復活させる企業もダメすぎ。全員ロジカルに生きてる風の打ち出しのわりに行き当たりばったりだよね
リモートワークをウリにしてたのに急にやっぱ無しって詐欺にならんの?
コロナでリモートが始まった頃は、このままリモートが主流になっていくのか、未来が一足飛びにやってきたと思ったもんですが。成果評価、検討過程の評価の精度が上がれば、定着しないかね。してほしい。
根本的に制度や概念は、時代と共に変化していくものなので、ずっとリモートワークが続くと思わないほうがいいし、またリモートワークが終わるとも限らない。変化に対する対応が大事。
”この先コロナが終息しても、ずっとリモートワーク。今と同じく、面接もずっとオンラインですよ(*´∀`*)” この顔文字の浮かれ具合 最高だな
LINEヤフーのずっとは3年くらいを意味するらしい。今後何を宣言しようが信用できない
まぁ、個人情報の管理もできない悪質な会社というイメージ。
"オンラインに引っ越し" "オフラインの世界最後の日"こういう無駄に大袈裟な言い回しをする奴等は大抵嘘つき。
フルリモートでヤフーの水準出せる会社なんてないだろうから収入自体は減ってるんだろうね。減ってなかったら絶対書いてるだろうし。
「ずっとリモートワークです」と宣言しておいて、それならばと郊外に家建てたら出社しろって、不誠実極まりないな
地方創生のためにもリモワやるって言った会社には国がそれを守らせるとかしてほしい
コロナ前から働き方改革でリモートワーク導入済みで、コロナでより進んだ弊社ですが、社会の波にのって最低週2回の出社目標が定められました。
ヤフーニュース担当の課長…ヘイトを撒き散らす社会の掃き溜めを作っていたのはお前か。ゴミ社員がいなくなればヤフーニュースも少しはマシになるのでは。
子育てや介護なんかのライフイベントがあるとリモート転職ってガチで選択肢に入ってくる。政治がリモートを後押しするべきなんだよ
シンプルにリストラやろ、やめさせるの大変なんだし
自分達の優先順位を見極め、転職を選び、粛々と物事を進め、望んでいる生活を手にしたご夫婦。こうして自らの人生の舵取りをした先に、幸せがあるんだろう。
ヤフーは裏切ったのでこういう記事書かれて当然だな
まぁ、あのコロナ時期の世界が変わる感はすごかったので今の感覚で断罪するのは躊躇するが、それに乗じて悪目立ちして採用活動していたのは事実なので一周してやっぱりevilという結論。
家建てたら転勤と同じで会社なら普通にあることで、会社辞めるのはまあわかるけど別の会社に雇われてるのが判然としない。一発起業とはならんかったのか
LINEヤフーをやめるエントリーをあげるとPV稼げそうだ。おれも辞めるか。まず入社からだけど
「最適解はフルリモでパフォーマンスを高く維持できる人にはそれを認める」なんだろうけど線引が難しい上にフルリモ高パフォ人材も通勤してもらったほうがより成果が出る。という判断だろう。
UIUXデザイナーをUNIXデザイナーと空目した…
"とにかく優秀な人が多い" →旧ヤフージャパンなんてもう何年も(ボトムアップで)新しいサービスをヒットさせられてないのに中の人達はこう言うよね。この件だって就業規則の中味が分からないとただの雰囲気。
“この先コロナが終息しても、ずっとリモートワーク” とまで言っておきながら方針を撤回するのがクソだよな
不利益変更なので戦えるとは思いますが、転職が手っ取り早いですね。生活守るために頑張ってほしいです。
フルリモート可能を継続してるJTCにいるけど、トップが変わったら変わる事は十分あり得ると思ってるし、なんだかんだほぼ出社してる
会社は家から近いほうがいいわ〜