22年はまだ新しい。パイプオルガンって引っ越しできないのか。でもどうせ壊す感じなら、壁を壊せば外に出せそう。
''うらやましハウス。というかホールじゃんこんなんw 物件の説明にオルガンの音色まで載っててわらう ''
独り身だったらローン組めれば相当考えた。
ミモーマモーやりたい
維持が大変そうだし、パイプオルガンの演奏法って真面目に習うと途方もなく難しいよ
「リビング」がどう見てもホールだし「ダイニング」はどう見てもホールのロビーだし、音楽ホールに風呂と台所をくっつけたかのような違和感…/地場の中堅不動産屋が普通に仲介してるのもウケる
『白色彗星のテーマ』弾き放題。アキラくんが高校生のときに劇伴を弾いてたのだから、我々も訓練次第でできないわけではない(かも)
ご近所迷惑にならんのか?
建物付きパイプオルガンが5500万円か…。 / パイプオルガンを新築すると5000万円-3億円くらいかかるらしい。維持費もかなりかかるらしい。
うすた京介の豪邸を思い出した。こだわり過ぎると売るとき困るもんだね。
パイプオルガンのある部屋に窓があるが、これで防音は大丈夫なのかが気になる。
悪魔合体が捗りそう。https://youtu.be/eY9WOrNQnnY?si=MoxIa8dHnv_orrGA
夢はありすぎるけど現実が・・相模大野あたりの不便なとこなのか。家とは別に買う練習場&演奏場としてでないと使えないと。きつそう
公正世界を実現するために文化にきちんと投資する我々に富を分けてください
"パイプオルガン付き中古住宅5,480万円"見た感じ防音が平気なのかちょっと気になるが。
すごい。すごすぎる。
夢はあるがご近所迷惑だから埃被って売りに出されただけでは?
まあでもパイプオルガン無い方が他に使い道があって売れる可能性あるのでは。22年前の断熱性能でこの吹き抜けとダイニングの大開口はクソ寒いと思うけど。
パイプオルガンを見ると教会を連想する人がいるが、福音書をいくら読んでもイエスが「教会ではパイプオルガンをひけ」とは言ってないんだよね
バイオハザードみたいだ
SODが買うのがよろしかろう。
間取り図に"パイプオルガン"強い
間取りにパイプオルガンって書いてあるのシュールすぎる
音楽好きな社長とかが会社の保養所として買ってほしい
確かにもったいない。東林間6,000万円て高いのかな
築年数はうちと同じくらいか。(私自身は要らないが)普通に住宅地みたいなので、防音がどうなっているかは気になるところ。 https://www.mizushima-shoji.co.jp/385/
ここに住んでなんかショックなことがあった時にいちいちトッカータとフーガのイントロを弾きたい
ギャツビーになりたいやつ、住み込み演奏者雇って買え!
石造りの建物内に設置するように最適化された、日本の気候風土とは相反する性質の楽器(装置)をこの先どうメンテナンスするのか。しかも築22年。オルガン内部はかなり劣化しているおそれ――は措くとして夢があるね
日本に一体パイプオルガン奏者が何人いるのかわからないけど、ここは超円安を利用して海外のパイプオルガン奏者にこの物件をアピールできないものか
肝心の防音性能どうなってるのかどこにも書かれてない
路線は田園都市線と小田急線ですか……。フルリモートの会社じゃないと、通勤ラッシュで体壊れますよ
築22年、東林間駅徒歩10分、5500万?なんか、普通に相場よりちょい高い気がするな。今はそんなもんなのかな。
パイプオルガン、定期的な調律とかも大変なんだろうな
東林間、駅前は必要なもの揃うし悪くない場所だけどこの家の周りはスーパーとかないのが微妙にめんどくさいね
小フーガを弾いてもらって「クックックッ… 始まったな…」ってワイングラスを片手に呟いてみたい。お酒飲めないけど。
あ、これまとめできてたか。買う人いなければパイプオルガンは廃棄になりそうか……
メンテナンス大変そうだから処分せざるを得ないんでしょうね
このオルガンでとある曲を弾くと、オルガンを動かせるようになり、オルガンの下には地下室への入り口がある。
中古戸建としてみると相場からは1千万くらい高い。パイプオルガンが高いんだね、住みづらいし完全にパイプオルガン欲しい人向け物件だ
パイプオルガンは弾く人が調律するんですよ。というか「同じものは二つとない」ので、毎回演奏者がチューニングされる形。大変す。
図面( https://www.mizushima-shoji.co.jp/385/ )を見たけど、2階にどこからも入れないスペース(右側の寝室・洗面所・浴室のところ)がある...怖い。
浜松の楽器博物館みたいなところで維持管理できたら理想的なんだが、どっちにしろお金はかかるなあ
これは本気のパイプオルガン専用住宅じゃん なんで売りに出てるのかが気になる、元の持ち主が亡くなったんだろうか……
間取りだけ見ると栗原さんに電話したくなる間取り
買う気ない人が無邪気に憧れてるけど中古戸建ての価値は土地にしかないことは常識。この立地で5500万円は非常識すぎて相手にされない。不動産屋もわかってるが売主が譲らなかったんでしょ。結局更地で売られるよ。
オルガン無しなら広くてバレエレッスンとか、ホールスペース最高〜! 今まで弾いてたならば、バンド練習とかしてもいいんだろうか?
パイプオルガン弾いても問題ない立地ってだけでも価値があるのでは?
自分が同じ立場なら破棄する前に思いっきり適当に弾いてみたいな。ピアノ弾けないけど。
もったいないけど、これをどうにかできるようなお金は、もう日本の教会にはないだろうし、購入するような奇特な日本人もいないでしょうから、ゴミ箱行きですね。
どう考えてもここでライブするために設計された家だな。築23年となると、施主が老後の楽しみのために建てて亡くなったかなとか想像する。いい金の使い方だ。後のことはよろしく~って感じか(笑)
不勉強なもので「トッカータとフーガのイントロ」がわからなかったけど、でも多分「鼻から牛乳」のやつかな?と思って調べたらそうだったので安心した
パイプオルガンの音好きなんだけど、流石に持てないよなあ……
( 神奈川 ) ( 町田まで自転車でいけて、なんと『ズーラシア』の近所っぽい。うらやま)
騒音対策とかどうなんだろ。
「ナゾのカルト宗教団体を立ち上げ黒ミサで周囲の人たちを怖がらせましょう!(サメ」案件だ(定年後ソバ打ちやペンションカフェ開業に続くオルタナティブな生き方がコレ
8ストップ56+56+32鍵か。新品なら3000~5000万円程度。メンテ費がキツい。移設にしても全分解再組立で1000万以上…残念ながら廃棄されてしまいそう。/ 弾く人が調律?それはチェンバロだ。パイプオルガン調律は製作者のみ。
戸建として売ってるせいでホールやスタジオ探してる人の目からすり抜けてそうでもある
いいけどファミリーでは暮らせない間取りだなぁ
貸しスタジオ(?)にするとか?リビング広いけど、他の音だしたらパイプオルガン共鳴しちゃったりしないのかな
小田急徒歩10分で田都も近く都内アクセス良好の45坪(60:160)ならオルガン関係なくそんなに高いわけじゃないと思うけど、地価のアップデート足りてないのでは
こんなお家に住んでみたい〜!誰か必要な人いないかなぁ...?
「35年ローンで税金控除も使える楽器」
東林間1丁目って地図見たらほぼ町田じゃん。悪くないな…
偏屈な老オルガニストが住んでいたが亡くなった、とか想像しちゃう。遺族が「だって、このオルガン高かったんですよ⁉︎」とか言ってるのかな。売れないだろうなあ。
パイプオルガン鳴らして平気な防音ならオルガン廃棄しても価値は高いな
素人には物珍しく見えるけど、実際はそんなに価値ないんやろ
作りの感じがめっちゃ教会感あるのよね…。別の意味での事故物件感が…。
パイプオルガンあるホール全然防音対策されてないっぽいけど、いざ演奏したら周囲から苦情殺到して演奏できないので家売却ということなのかな?
オルガンなしなら天井高くて間取りも良さそうで普通に欲しい
なんか怖い。夜中にパイプオルガンが鳴りでもしたら、軽く失禁する自信がある。
実は怖い話の序章じゃないのか。破棄したはずのパイプオルガン跡からよなよなパイプオルガンでフーガを演奏する音が……
ミュージシャンが一人で住んで、いつでも練習が出来て、他の人との音合わせも出来て、時々ミニコンサートも出来ます。
防音しっかりしてそうだから家は買ってオルガン撤去して配信スタジオにできるね
近所だったらマジでほしいけど遠すぎる
諸事情あって本件は知ってる。めっちゃ笑った物件。ちなみに外の見た目は割と普通の家。周りに溶け込んでいて違和感はない。それがまた笑える。
パイプオルガンを撤去(してリノベーション?)すると、売りやすくなるとか販売価格が下げられるのかに疑問が残っている。
パイプオルガン付きの中古戸建て物件、今月中に決まらないとオルガンは廃棄とのことで注目浴びる「弾けないけど欲しい」「すごい夢がある」
22年はまだ新しい。パイプオルガンって引っ越しできないのか。でもどうせ壊す感じなら、壁を壊せば外に出せそう。
''うらやましハウス。というかホールじゃんこんなんw 物件の説明にオルガンの音色まで載っててわらう ''
独り身だったらローン組めれば相当考えた。
ミモーマモーやりたい
維持が大変そうだし、パイプオルガンの演奏法って真面目に習うと途方もなく難しいよ
「リビング」がどう見てもホールだし「ダイニング」はどう見てもホールのロビーだし、音楽ホールに風呂と台所をくっつけたかのような違和感…/地場の中堅不動産屋が普通に仲介してるのもウケる
『白色彗星のテーマ』弾き放題。アキラくんが高校生のときに劇伴を弾いてたのだから、我々も訓練次第でできないわけではない(かも)
ご近所迷惑にならんのか?
建物付きパイプオルガンが5500万円か…。 / パイプオルガンを新築すると5000万円-3億円くらいかかるらしい。維持費もかなりかかるらしい。
うすた京介の豪邸を思い出した。こだわり過ぎると売るとき困るもんだね。
パイプオルガンのある部屋に窓があるが、これで防音は大丈夫なのかが気になる。
悪魔合体が捗りそう。https://youtu.be/eY9WOrNQnnY?si=MoxIa8dHnv_orrGA
夢はありすぎるけど現実が・・相模大野あたりの不便なとこなのか。家とは別に買う練習場&演奏場としてでないと使えないと。きつそう
公正世界を実現するために文化にきちんと投資する我々に富を分けてください
"パイプオルガン付き中古住宅5,480万円"見た感じ防音が平気なのかちょっと気になるが。
すごい。すごすぎる。
夢はあるがご近所迷惑だから埃被って売りに出されただけでは?
まあでもパイプオルガン無い方が他に使い道があって売れる可能性あるのでは。22年前の断熱性能でこの吹き抜けとダイニングの大開口はクソ寒いと思うけど。
パイプオルガンを見ると教会を連想する人がいるが、福音書をいくら読んでもイエスが「教会ではパイプオルガンをひけ」とは言ってないんだよね
バイオハザードみたいだ
SODが買うのがよろしかろう。
間取り図に"パイプオルガン"強い
間取りにパイプオルガンって書いてあるのシュールすぎる
音楽好きな社長とかが会社の保養所として買ってほしい
確かにもったいない。東林間6,000万円て高いのかな
築年数はうちと同じくらいか。(私自身は要らないが)普通に住宅地みたいなので、防音がどうなっているかは気になるところ。 https://www.mizushima-shoji.co.jp/385/
ここに住んでなんかショックなことがあった時にいちいちトッカータとフーガのイントロを弾きたい
ギャツビーになりたいやつ、住み込み演奏者雇って買え!
石造りの建物内に設置するように最適化された、日本の気候風土とは相反する性質の楽器(装置)をこの先どうメンテナンスするのか。しかも築22年。オルガン内部はかなり劣化しているおそれ――は措くとして夢があるね
日本に一体パイプオルガン奏者が何人いるのかわからないけど、ここは超円安を利用して海外のパイプオルガン奏者にこの物件をアピールできないものか
肝心の防音性能どうなってるのかどこにも書かれてない
路線は田園都市線と小田急線ですか……。フルリモートの会社じゃないと、通勤ラッシュで体壊れますよ
築22年、東林間駅徒歩10分、5500万?なんか、普通に相場よりちょい高い気がするな。今はそんなもんなのかな。
パイプオルガン、定期的な調律とかも大変なんだろうな
東林間、駅前は必要なもの揃うし悪くない場所だけどこの家の周りはスーパーとかないのが微妙にめんどくさいね
小フーガを弾いてもらって「クックックッ… 始まったな…」ってワイングラスを片手に呟いてみたい。お酒飲めないけど。
あ、これまとめできてたか。買う人いなければパイプオルガンは廃棄になりそうか……
メンテナンス大変そうだから処分せざるを得ないんでしょうね
このオルガンでとある曲を弾くと、オルガンを動かせるようになり、オルガンの下には地下室への入り口がある。
中古戸建としてみると相場からは1千万くらい高い。パイプオルガンが高いんだね、住みづらいし完全にパイプオルガン欲しい人向け物件だ
パイプオルガンは弾く人が調律するんですよ。というか「同じものは二つとない」ので、毎回演奏者がチューニングされる形。大変す。
図面( https://www.mizushima-shoji.co.jp/385/ )を見たけど、2階にどこからも入れないスペース(右側の寝室・洗面所・浴室のところ)がある...怖い。
浜松の楽器博物館みたいなところで維持管理できたら理想的なんだが、どっちにしろお金はかかるなあ
これは本気のパイプオルガン専用住宅じゃん なんで売りに出てるのかが気になる、元の持ち主が亡くなったんだろうか……
間取りだけ見ると栗原さんに電話したくなる間取り
買う気ない人が無邪気に憧れてるけど中古戸建ての価値は土地にしかないことは常識。この立地で5500万円は非常識すぎて相手にされない。不動産屋もわかってるが売主が譲らなかったんでしょ。結局更地で売られるよ。
オルガン無しなら広くてバレエレッスンとか、ホールスペース最高〜! 今まで弾いてたならば、バンド練習とかしてもいいんだろうか?
パイプオルガン弾いても問題ない立地ってだけでも価値があるのでは?
自分が同じ立場なら破棄する前に思いっきり適当に弾いてみたいな。ピアノ弾けないけど。
もったいないけど、これをどうにかできるようなお金は、もう日本の教会にはないだろうし、購入するような奇特な日本人もいないでしょうから、ゴミ箱行きですね。
どう考えてもここでライブするために設計された家だな。築23年となると、施主が老後の楽しみのために建てて亡くなったかなとか想像する。いい金の使い方だ。後のことはよろしく~って感じか(笑)
不勉強なもので「トッカータとフーガのイントロ」がわからなかったけど、でも多分「鼻から牛乳」のやつかな?と思って調べたらそうだったので安心した
パイプオルガンの音好きなんだけど、流石に持てないよなあ……
( 神奈川 ) ( 町田まで自転車でいけて、なんと『ズーラシア』の近所っぽい。うらやま)
騒音対策とかどうなんだろ。
「ナゾのカルト宗教団体を立ち上げ黒ミサで周囲の人たちを怖がらせましょう!(サメ」案件だ(定年後ソバ打ちやペンションカフェ開業に続くオルタナティブな生き方がコレ
8ストップ56+56+32鍵か。新品なら3000~5000万円程度。メンテ費がキツい。移設にしても全分解再組立で1000万以上…残念ながら廃棄されてしまいそう。/ 弾く人が調律?それはチェンバロだ。パイプオルガン調律は製作者のみ。
戸建として売ってるせいでホールやスタジオ探してる人の目からすり抜けてそうでもある
いいけどファミリーでは暮らせない間取りだなぁ
貸しスタジオ(?)にするとか?リビング広いけど、他の音だしたらパイプオルガン共鳴しちゃったりしないのかな
小田急徒歩10分で田都も近く都内アクセス良好の45坪(60:160)ならオルガン関係なくそんなに高いわけじゃないと思うけど、地価のアップデート足りてないのでは
こんなお家に住んでみたい〜!誰か必要な人いないかなぁ...?
「35年ローンで税金控除も使える楽器」
東林間1丁目って地図見たらほぼ町田じゃん。悪くないな…
偏屈な老オルガニストが住んでいたが亡くなった、とか想像しちゃう。遺族が「だって、このオルガン高かったんですよ⁉︎」とか言ってるのかな。売れないだろうなあ。
パイプオルガン鳴らして平気な防音ならオルガン廃棄しても価値は高いな
素人には物珍しく見えるけど、実際はそんなに価値ないんやろ
作りの感じがめっちゃ教会感あるのよね…。別の意味での事故物件感が…。
パイプオルガンあるホール全然防音対策されてないっぽいけど、いざ演奏したら周囲から苦情殺到して演奏できないので家売却ということなのかな?
オルガンなしなら天井高くて間取りも良さそうで普通に欲しい
なんか怖い。夜中にパイプオルガンが鳴りでもしたら、軽く失禁する自信がある。
実は怖い話の序章じゃないのか。破棄したはずのパイプオルガン跡からよなよなパイプオルガンでフーガを演奏する音が……
ミュージシャンが一人で住んで、いつでも練習が出来て、他の人との音合わせも出来て、時々ミニコンサートも出来ます。
防音しっかりしてそうだから家は買ってオルガン撤去して配信スタジオにできるね
近所だったらマジでほしいけど遠すぎる
諸事情あって本件は知ってる。めっちゃ笑った物件。ちなみに外の見た目は割と普通の家。周りに溶け込んでいて違和感はない。それがまた笑える。
パイプオルガンを撤去(してリノベーション?)すると、売りやすくなるとか販売価格が下げられるのかに疑問が残っている。